Day By Day 過去ログ

更新日: 2004/08/17

2004年 01月


2004.1.1 (木)

 新年あけましておめでとうございます。

えー、大晦日は紅白も何もみずに友人から借りた「モンティパイソン」DVDをただ見ていたという非常にアレな年の瀬でした。ああ、なんか頭の中があの妙なノリに犯されてしまうようだ・・・。
近所の神社にお参りをすませ、酒をちびちび飲みつつ読書などをしております。
ともかく↓の本は読破。あと今年年始に読む予定は
「ローマ人の物語9 ”賢帝の世紀”」
「輸送船入門」
ぐらいかな。

 カオスレギオン02 魔天行進編 冲方丁/富士見ファンタジア文庫

カオスレギオン02 魔天行進編 冲方丁/富士見ファンタジア文庫 【 amazon / bk1
ようやくと出ましたね。2003年大ブレイクの作者の作品です。先に出ているカオスレギオンの前日譚として描かれるシリーズですが、なまじ結末を知っているだけあってどうなるかとひやひやものではあるんですが。今回はエクソダスネタ。ということもあって非常に面白く読むことが出来ました。ただ、これを読むなら前もって「カオスレギオン聖戦魔軍編」から読むことが必要ですが。

 海軍食グルメ物語 高森直史/光人社

海軍食グルメ物語 高森直史/光人社 【 amazon / bk1
旧海軍の”食”を中心にすえたエッセイ集です。以前にも戦闘糧食についての本を読みましたが、本当に最近こういう妙な本に手を出すようになったなぁ^^;。
人が集まる組織において食事は欠かせない要素です。ましてや海軍、それも艦艇ともなれば遠洋航海も時にしなければなりません。アフガン戦争により海上自衛隊がインド洋まで艦艇を派遣しましたが、ここでも50年以上前の旧海軍同様に精米に穀象虫が発生したりと苦労は耐えないそうです。海軍と食事の問題については時々反乱まで起きる問題ですから(有名どころではロシア海軍のポチョムキン号ですか。日本海軍でも深刻ではないにしろ食事が発端の反乱(スト)事件があったのはこの本を読んで初めて知りましたよ)
ああ、そうそう肉じゃがなどは海軍が発祥だったりして、この本ではそのレシピが出ていたり、例えば外国士官を艦船に招いてのパーティのメニューとそのレシピなどがあり、非常に飯が食いたくなる本ですので要注意。
あとはマイナー艦艇好きには堪らない旧海軍給糧艦「間宮」 が取り上げられております。いや、この艦のことを知ったのは割に最近だったんですが、興味深いですよ。

 ローマ人の物語8 ”危機と克服” 塩野七生/新潮社

ローマ人の物語8 ”危機と克服” 塩野七生/新潮社 【 amazon / bk1
皇帝ネロ亡き後、ローマは混乱が続く。国内では内乱が発生。皇帝が擁立されては排除される(3人の皇帝が生まれるが、それぞれ在位が2年、1年、1年という短命さ)という状態を納めたのは、”常識人”ヴェスパシアヌス。彼とその二人の息子による三代のフラヴィウス朝時代を描いたこの巻では、”至極真っ当な”政策の上にローマ帝国がその力を再構築していく様が描かれ、そして五賢帝時代へと続く基盤が作られたことが明らかになりますね。このローマ人の物語、史実(歴史)書としてではなく読み物(小説より)として捉えたほうがいいのですが、時に平易に書かれた文章は今の世の中とを対比させることが出来て面白いですね。あと特に巻末に描かれた詩人マルティアリスと彼がつづった詩(エピグランマ)は、わざわざ作者がこの本に付与したことからしてよほど作者が興味を持っているのでしょうね。

先頭に戻る


2004.1.2 (金)

 平穏無事。

メイド喫茶の件は友人が新年早々インフルエンザで昏倒しているので流れました。ちょっと残念だろう?って突っ込みは却下で願います、各位。

 「ローマ人の物語9 ”賢帝の世紀”」 塩野七生/新潮社

「ローマ人の物語9 ”賢帝の世紀”」 塩野七生/新潮社 【 amazon / bk1
皇帝ネロの死から始まった混乱は、フラヴィウス朝三人の皇帝により納まり、”黄金の世紀”と呼ばれる五賢帝の時代が始まった。その五人の中でも中心である三人の皇帝、トライアヌス、ハドリアヌス、アントニヌス・ピウスの三人を取り上げたこの本で描かれるローマ帝国は、その充実さと完成を誇る。
異民族集団でありながら決して差別されることなく、いかなる国の出であっても広大な領土を好きなように行き来でき、その外周は強固なローマ軍団兵によって守られる帝国。まさしく”パクス・ロマーナ”(ローマによる平和)がもたらされていた。
しかしながら、その帝国を瓦解に導く一つの亀裂は、この段階でもはや始まっていた。ユダヤ人がもたらした二つの問題、すなわちユダヤ教とキリスト教の二つの問題――。
というわけで、この五賢帝の時代でユダヤ民族を二十世紀末まで追い込む”離散(ディアスポラ)”が始まるわけですが、そのなんですね、ここに描かれる様子を読むと、そりゃあの当時のローマ帝国とユダヤ人の気質のズレ具合では、そりゃ起きるわな。というのが正直なところです。ついでに年末に見た”映像の世紀”でのイスラエル建国のくだりを見ていると暗澹させられますね、このユダヤ(イスラエル)=パレスチナ問題は・・・。

 「輸送船入門」 大内健二/光人社

「輸送船入門」 大内健二/光人社 【 amazon / bk1
その国の海軍の目的とはなんでしょうか? どこの国よりも大きい艦艇をもつこと? 空母をもつこと? 戦艦(今ではイージス艦か)を持つこと? 潜水艦をもつこと?
違います。海軍とは畢竟、自国の輸送船団を守るがために存在しており、空母もイージスも潜水艦もすべてはその為だけに存在しているわけです。
ところが、それを忘れた昭和の日本海軍は当時世界第三位の商船団を海の藻屑へ送り込み、崩壊の道へ送り込みます。船舶損失による失われたトン数は上昇カーブを描き、それに対応する術を・・・科学技術、戦術、そのすべてについて・・・模索せず、急造された輸送船は被害を増大するばかり。ソロモンを失い、レイテ(フィリピン)を失い、硫黄島を失い、海軍は滅亡の道を辿ります。
 なおかつ最後の戦いでもある沖縄へ向かう第二艦隊には水上特攻を命じますが、これには大陸からの最後の輸送物資を運ぶ船団の燃料割り当てすらも削ることを意味していました。
 おそまきながら海軍の本分とは何であるかを悟った日本海軍が創設した海上護衛総隊(とはいえその内情はお寒いかぎりで、旧式艦などを割り当てられたにすぎませんでしたが)の参謀、大井篤大佐は事の真偽を確かめるべく、艦隊司令部へと電話をかけます。
「光輝ある帝国海軍水上部隊の伝統を発揚すると共に、その栄光を後世に伝えんとするに外ならず…」
「国をあげての戦争に、水上部隊の伝統が何だ。水上部隊の栄光が何だ!馬鹿野郎!」(大井篤 ”海上護衛総隊”より)
と、まぁ非常に長い文章でしたが、この本は第二次大戦中に失われた日本の輸送船がいかなる装備などをもっていたか等を明らかにしています。ある程度は規格を定め、高速船舶を準備していたのですが、その内情はお寒いかぎり。兵員輸送も輸送船頼み(英米は旅客船でしたが)、おまけに沈没間際となっても避難するのさえ事欠く有様の設備に押し込め、1隻沈めば2000名近くの人員が失われる。それでは船団護衛は? といえば、まともな護衛もなく(英国も苦しみましたが、オペレーションリサーチと戦訓研究で船団陣形と護衛方法を新たに模索。同時に新技術の投入でドイツのUボートに対応していきます)、対策は常に後手と付け焼刃とその場しのぎにすぎないという体たらく。暗澹たる気持ちになりますね。そして、船団護衛のみならず海峡を機雷により封鎖され、日本はまるで失血死のごとく戦争遂行能力を失うまでを記述しています。
英国もその点では苦労していたんですが、この本ではそういう英国の対応もちきんとかかれており、文字通り「輸送船入門」となっていると思います。

戦後、海軍から海上自衛隊と名称がかわりましたが、日本を敗戦に導いた潜水艦と機雷に対する対応、すなわち対潜水艦戦と掃海という能力向上は創設以来からも続いていました。90年代から日本海上自衛隊はそれまでのアメリカ海軍の不得手領域だったこれらの機雷掃海能力・対潜能力だけではなくイージス艦などを装備し、今では16DDHと呼ばれるヘリの集中運用可能にした艦(パッと見諸外国から何か言われそうな艦・・・つまり空母そっくり)や、「ましゅう」などの大型輸送艦の配備を進めています。今後こそ、正しいブルーウォーター・ネイビー像、すなわち決して海軍の本質を見誤らないように外征海軍となっていくのか、元の徹を踏むのか、見ていきたいものですが・・・。

先頭に戻る


2004.1.3 (土)

 つれづれと。

なんか平凡な年の瀬だなぁ。本を読みきったので、随時積読本を消化開始しています。

 「バッドボーイズ2バッド」を見る。

うむ。オキラク極楽アクション映画とはこうあるべき。という作品。ビデオで見てもいいが、こういうのは劇場でみないといけない。なぜなら途中で早送りしちゃうからね、きっと(笑)
予告編のバレットモンクのバカバカしさをどう捕らえるべきか・・・タイムラインのあの攻城シーンはいいなぁ。今年は映画をちゃんと見に行こう。

 「自分の仕事をつくる」 西村佳哲/昌文社

「自分の仕事をつくる」 西村佳哲/昌文社 【 amazon / bk1
いい仕事とはなんでしょうか。つい忙しさにかまけて、デスマーチ化した仕事を処理しているときに不意に思ったことはありませんか。自分は去年の暮れ、猛烈に思っていました。自分のスケジュール管理能力とリスクコントロールが足りなかったせいもあります(それ以外の外的要因がきっかけではありましたが、言い訳にはなりません。危機を受動的に受けて自分の保身に使ったことは否めない事実でしたから)。
年の暮れに雑誌でこの本を知り、興味をもって購入したのが年末でした。ようやく最後まで読みましたが、ここには各界で”モノ作り”に携わっている人々(柳宗理だったり、MacDUOを開発したIDEOのデザイナーだったり)たちの”仕事ぶり”を描き出します。最後まで読むと、結局は”ワークスタイル”(ビジネス)と”ライフスタイル”(人生)が両軸揃って初めて仕事が出来るのだと再度認識しましたね。主体的ではなく、受動的(やらされて)、なおかつ馬車馬のように働かされて作ったシステムなり仕事の結果がいいモノになりますか? なりはしませんね。モノを作らされていないか。結局は受動的に人生を過ごしていないのか? そこに行き着くのだと思います。
仕事をやらされている。という意識がある限り、いい仕事はできないのだろうな。と潜在的に思っていたことを知らされた明示的に思い知らされた本でした。
”能力を売るため”に会社に行きますか? それとも”仕事をもらうため”に会社に行きますか? そして、受動的な立場のままでプロといえるのでしょうか?
セルフ・モチベイションの高揚が自分のテーマになるんだろうな、とこの本を読みつつそう思いました。
今更?と思われる向きもあるでしょうが、ちょっと悩んでいる方、お勧めです。

ちなみに、この本の存在を知った「デザインの現場」(12月号)もお勧めです。今ならまだ手に入るはず。職場の最適人員数の話は中々含蓄がありました。結局のところ”自然淘汰”するしかないというのか、ははぁ、確かにね。というのがあります。詳しくは、P038からP040までをどうぞ。

先頭に戻る


2004.1.4 (日)

 約束の地(プロミスト・ランド)

友人の体調がまぁ、ある程度回復したというので札幌ダメダメツアーを敢行。随行員はくだんの友人S及び学生時代の友人W。Wはもうすっかりアッチ系からは足を洗っているのだが・・・ともかく、札幌のワンダーランド、狸小路1丁目界隈からぐるっと回る。
「とらのあな」で、友人Wに昨今の同人とはどういうものかを説明する中、百戦錬磨の友人Sはぐるぐると回っているようだ。友人Wからは、
「置いていかないでくれ。一人では不安だ」
「何もダンジョンにさ迷いこんだわけじゃあるまいし」
「いや、この熱気と、そのなんていうか・・・・」
ふむ。それはいただけない。友人Sにアイコンタクトを送って店の外へ。そこへ友人Sがやってきて一言。
「どうしてここはこんなにクサイのかなぁ」
「秋葉だって結構だと思うぞ」
「いや、秋葉の”とらのあな”だってここよりは酷くない。ちゃんと掃除してないんじゃない?」
「それともアレだ、冬だからって風呂に入ってないとか」
「それはいやだなぁ」
 友人W。ぜーはー息をついて一言。
「俺はもう足を洗ったんだ」
「洗いたいなぁ。そうすればコミケにも行かなくてすむ」(友人S)
 いや、それは多分、きっと、無理(断言)


その後、同人ショップを回るが友人Wはもう店内に足を踏み入れることはなかった(苦笑)。ああ、お待ちかねのメイド喫茶は友人Sが色々と情報を仕入れたらしく、コストパフォーマンスが悪い(どういう意味かはわかるでしょ?)ということで流れました。ふぅー。
その後、友人Wからメイドだの巫女さんだのがどうして流行りな訳?と聞かれて・・・
「あれだ。階級社会の無い日本において、隷属関係というのが新鮮であってな・・・」
「巫女さんもそうなんだけど、イノセンスなものが・・・」
とか話を色々と。札幌市民にはおなじみ、美園(みその)のワンダーランドなファミレス、ハーフダイム(雁来とは違って店員のコスプレ無し、店内が炭鉱跡地なだけです)で食事をしながらあれこれ、自分達の過去、現在、そして未来の話を。あとはコンサドーレはもう3年から5年は辛抱ですね。という話をする。

 チェック。

で、友人Sとの会話の中で「萌え」とか「コミケ」とかの話で盛り上がるが、どうもこの時期はそういう話は各所で盛り上がるようで、2chのスレッドで同様のネタがあるらしい。
体制化したコミケ、そして主流になったコミケ ←ARTIFACT より。
読みましたが、色々と参考になったり合点がいったりしたことがいろいろと。自分もコミティアのほうが肌に合います。創作モノが好きですし、創作するだけのエネルギーを見せてもらえるということは非常にエネルギーの高揚になりますから。コミケもコミケでいいところはあるんですがね・・・。あまり参加回数が多いわけではないので、こういうことを語る人であれば最適な人は他にいるかとは思いますが、予定調和なエロはもういいんですわ、実際(^^; でもコミケではまずそちらが売れ線のための必須条件みたいなノリがありますからねぇ。あとジャンルの栄枯盛衰とそれにともなうサークルの浮き沈みとかを聞いたりするとねぇ。

 「世界にひとつしかない黄金の人生設計」 橘玲/講談社α文庫

「世界にひとつしかない黄金の人生設計」 橘玲/講談社α文庫  【 amazon / bk1
「月下工房#書評系」 さんのところで取り上げられていたところ、本屋で目に入ったので正月のこの時期でなければ読めまいと思って購入。あはははー、正直なところ、持ち家幻想については自分も同意見なので確固たる数字を挙げられて自説が補強されたという感じですねー。
 正直、会社で上司の方々が家のローンに苦しんでいるのを見たり、建築業界にいる親族からの話を聞いたり、実際に家の近所で家を建てるのを見てたりすると、正直、持ち家なんて北海道、特に札幌でも無意味です。北海道の郊外であれば土地購入に関して補助制度等がありますので、まだ土地代はほとんど無し、実際上物(建物)だけの金額だけがあればいいのですが、それでもコスト・パフォーマンスがとれるか微妙です。
 自分が東京にいたころ、バブルの残滓があったころですが、妙に持ち家思想の強い方々ばかりが周囲にいてビックリしたものです。だって貴方、家なんて恒久普遍に存在しないんですから、随時メンテナンスしなければならないんです(建設業界にいる親族の意見ではすくなくとも5年おきに小規模のメンテナンス、10年おきに大規模のメンテナンスが必要だろうと。それでも30年前後が建物としての一つのボーダーラインとして聞いてました)、購入する人は「借家と同じ金額だから・・・」と言うのですが、ウソですね。
 上記のメンテナンスの問題が一つ。そして次に家族構成、収益(とかライフスタイル)が変わる恐れがありますから。最近札幌では中心部にすごい勢いで建売マンションが建てられています。びっくりするほどの安い金額だったりしますが。内実はいままでベッドタウンの一戸建てに暮らしていた夫婦が子供たちが独立したのを境に、家を手放してより生活環境のいい市内中心部へ移ってくるというものですが、それにしたってそういうことが出来るのは一部の恵まれた(それこそ地方では禁句の言葉ですが、地方で新築の家が建つのは役所勤めの人たちだけだ。という話もあるぐらいです)人たちだけかもしれませんが、今後ともこの流れはそうそう変わらないと思いますね。つまり、生活が不安定のために家が足かせとなって、自分のライフスタイルを見直せない。という問題が生じるわけです。
 以前、金融関係の方からも聞きましたが、債務超過の方に対するアドバイスで、ライフスタイル・・・というかライフ・クオリティの見直しを言うと大抵の人は嫌がるが、絶対に出来ないことはないのだといいます。例えば、車を手放すだけで駐車場代・ランニングコストなどが一気に浮くのですから。
 ・・・ともかく、保険問題に関してはちょっと自分に専門タームの読解力が足りないのでちょっと勉強しながら読んでいるのが実際ですが、目から鱗のくだりがあったりしてビックリです。まぁ、幸運にも周辺の友人が金融関係にいたおかげで、ある程度はこの本のススメと同じようなことを言われていたので、そうそうハズレを引いたわけではないので安心しましたが、解約金などのくだりはビックリ。いやぁ、フィナンシャル関係は全然弱いと自覚しました。と、同時に昨今マスコミなどが問題にする年金問題と医療保険問題、そしてこの国の度し難い不条理さなどを見て、最近読んでいた「ローマ人の物語」を思い返すと頭が痛くなりますね。ともかく、為になりました。いやはやー。
 

先頭に戻る


2004.1.8 (木)

 なんてこったい。

週末楽しみにしているNHKの海外ドラマ「ザ・ホワイトハウス」が2ndシーズンをもって打ち切り(本国では5シーズンあたりまでやっているというのに・・・)だという話を聞く。まだ事の真偽は知らないが、あまりの低視聴率が問題だそうで。
うーん。ならばBSでやってくれないか。確かに、アメリカの政治・経済・社会問題を知らないと楽しめないし、ERのようにアップテンポ、話は難解で、後味が良くない話もある。だが、こういうのをやってこそ国営放送の意地つーもんが・・・大体、モンティ・パイソンだってBBCだぞ(話がズレてます)

 「武装錬金」1巻 和月伸宏/集英社

「武装錬金」1巻 和月伸宏/集英社 【 amazon / bk1
少年コミックを取り上げるのも久しぶりだなぁ。ジャンプがようやく一時の低迷を乗り切ろうとしつつある昨今、実は「アイシールド21」と同様に注目しているのがこの作品。本当に王道中の王道だし、あちこちの書評系サイトでもとりあげられているから、何を今更。だろうけれど、あらためて。
非常に面白い。適度なマジさと適度なユーモア。そしてクオリティの維持。これが出来ない週刊漫画家のなんと多いことか!(嘆息)。何より、作者自らキャラ説明とストーリーを説明してくれるという試行錯誤まで手に取るようにわかるオマケ付き。いい作品です。

先頭に戻る


2004.1.18 (日)

 神は我を・・・。

一面の猛吹雪。車のワイパーが必死にウィンドゥに張り付く雪を避けるが一向に前ははっきりと見えない。かすかに見える道路縁を示す道路標識と電柱柱、そして電線だけを頼りに道路を走る。やがて峠道に入るが、吹雪は酷くなるばかり。ようやく前が見えたと思った途端、前を大きく黒い物体が立ちふさがっていた。ため息をついて車を止めて降りると、それは路肩から落ちたトラックで、車体がちょうど道路を塞ぐかたちになっていた。
このルートもダメか。
車内に戻って、ロードマップを確認。どっちにしても一度戻って宿に入ろう。

っていうわけで今週、自分の公的な面でちょっと出張に行っていました。道東の北見へ。そう! 三日間で積雪が軽々と2m近くまで行ってしまったあそこでした。いやぁ、大変。結局一日上記のようなかたちで北見から札幌へ抜けられなくて、一泊してから再度脱出ルートを探して、一度十勝方面に抜けるというルートを選んで普段の倍の7時間強をかけて札幌に戻りました。いや、札幌に入ってから更に渋滞で2時間っていうのは過酷な旅でした・・・。

 というわけで今週は本の紹介は・・・

ありません。小学校の頃、初めて読んだ小説でもある「マガーク少年探偵団」が届いているので、こちらはおいおい読む予定ではありますが。

先頭に戻る


2004.1.23 (金)

 というわけで新たなデバイスが。

散々悩んだ挙句に購入したThinkpadが届きました。
前から書いていたように、カナ打ち派で、時々モバイル派ですのでチョイスサイズはA4。ウルトラナビなんてしょうもないもものなんてもってのほかなので、パームレストを付け替えられることができるT41にしました。モデルナンバー2372-7FJ にしましたが、そのファーストインプレということで。
ThinkpadClub であまりいい評価をされていなかったので、ひやひやものでしたが先代の560Zから比べれば時代の革新はありありとみてとれます。
 以下思いつくままつらつらと。

 1.やっぱりデバイス端子は裏がいいんじゃないのかなぁ。
  標準装備で無線LAN登載のタイプですが、自宅はワイヤードなLAN環境なので、実はちょっと頭が痛いのです。いままでの560ZでPCカードは右側にあったので、ベッドサイドにLANケーブルを取り回しして特に不自由は感じなかったのですが、今度は左側・・・ケーブル長がちょっと足りないかも。
 むむむ。Dellのボケたマシンのように、LANコネクタを手前に持ってくることだけはないのですがね・・・。さすがに、ポートリプリケーターをつければ奥側から回すことができるのでしょうが、基本的にノートPCの醍醐味は、ベッドの壁に寄りかかってキーを打つところにあると思うので、ちょっとケーブルがウザいかなぁ。まぁ、将来的に無線LANを導入して対応する予定ですのでこれは特に問題視していません。重量のバランスとしてはバッテリー位置を背面にもってきたことにより、わりにいいバランスになったとは思いますよ。

 2.液晶の発色?
 職場で東芝やDellを見ていると発色の鮮やかさにため息が出ますね。ヨドバシなどの量販店では一目瞭然、ソニーや東芝のノート液晶に目も行くのも当然といえば当然ですが、別に職場でT41を見てみたところ、そんなに暗いとかいう印象は生まれてきません。ま、こんなもんでしょう。

 3.全体的な作りとか。
 自分が前に持っていた560Zは、名機600シリーズのキーボードを転用した560という中々スバラシイ代物でした。バブルの残滓みたいなところもあり、かなりいろんなところが贅沢に作ってありましたが、あれから5年近くがたって、PCの状況も変りました。以前はエントリー・モデルでも20万はくだらないのに、可搬性にこだわらないモデルであれば実売15万を切るようなご時世です。じゃどこで儲けを出すのでしょう・・・まぁ、答えは簡単、品質にしわ寄せがくるわけです。当のIBM開発陣でさえ、600シリーズのキーボードの再現は今の状況では不可能と発言している→ ぐらいですが。
 Thinkpad-Clubでも、Tシリーズの予想外の品質の悪さについて書込みもありましたが、よほど期待している人もいるからああいう「ぼくの期待を裏切ったなぁ」みたいな口調になるのでしょうか。自分はこれぐらいの価格帯でこれぐらいのスペック及び品質であれば問題はありません(今のところ)。パッと見歪みもないですし、Thinkpadらしい洗練されたキータッチ(DellやNECの何が許せないって、キーボードのストロークも足りないし、強度不足もあって、キーを最後まで押したときに撓むことでユーザーにいらんストレスをかけさせているところです)も、形は違えどちゃんと存在している。
 これで最初からウルトラナビ無しのモデルを出してくればいうまでもないんですが、とりあえずパッドは殺して、おいおいナビ無しパームレストを準備します。

 4.ドライブ・パーティション。
 今時ワンドライブは勘弁してください・・・というわけで、手元にあるPartitionMagicで分割。不安定になったら入れなおそう。
 
 というわけで、早速プライベート、オフィシャルとあれこれと使い倒しています。ネックはXPですか。正直、2000に戻したい欲求に耐え忍びながら設定をあれこれと試している最中です。
 
 
○ 弱ったな

富士見の新刊「デビル17」(豪屋大介)ですが・・・弱ったな。Reviewにはとりあげません。なんとなく、ですが。

先頭に戻る


2004.1.30 (金)

 いやはや。

Thinkpadの環境移行に手間取って、スッたもんだの一週間でした。XPは手ごわいですねー。再インストールも二回やってへとへとですが、ようやくこなれて来た感じです。
IBMのキーボードはいい感じなんですが、ちょっとOSなり周辺のアプリにいろいろとやられているという感じです。

 いろいろと。

本は読んでいるのですが、すべて雑誌だったりするので取り上げにくいものばかり。週末、ちらちらとやる予定です。

先頭に戻る


2004.1.31 (土)

 散財の日々。

街でいろいろと購入。「Fate/stay night」はちょっと予想外だったかも。
他にも買い逃していた同人誌、ゲリラスタントスタジオの新刊を購入。「ゆびさきミルクティー」の二巻、「AlfaSystem SAGA」とか。
いやぁThinkpad購入して金欠だというのに・・・。いいのか俺(かなりよくないです)。

 今日のThinkpad雑感

えー、この文章は今近所の喫茶店で書いているのですが、そのなんですね、ホットスポットがありますね(苦笑)。ココ。無線LANからネット接続可能だったりします。いやぁ、自分も引くときは気をつけよう(汗)

 ふいに思うアレコレ。

ひさしぶりに掲載されたアワーズの「コミックマスターJ」。作者には色々と思うところあるのだけれど、貴方の言いたいことは自分も同意する。「ラストサムライ」を見て、どうして日本人にこの作品がつくれないのだろうと歯噛みをしたのは自分だけではないはずだ。歴史的考証? そんなものは水戸黄門見ている連中が口にしていい言葉ではない。
なんだか、何がしかの作品が売れるとすぐさま「パクリ」だのなんだのという言葉が出るわ、「萌え」で全肯定だわ、ある作品の問題をいうと「古い世代の戯言」だとか言われたりするわ、ついでに貴方達向けでは売れないだろうとか返ってきたりすることが多い。
 自分の意見が「戯言」でもかまわないが、今のように刹那の快楽だけを求めていて、その欲求を満たすだけの作品が数年後、十年後、欠点はあれど好きでいられる、フェバリットな一品になっていることができるだろうか。今の大量消費される作品たちを見ていると一抹の不安をおぼえるのは自分だけだろうか。そして、それは昔の作品に対する尊敬もない消費を見ていても覚えるのも自分だけだろうか。コンビニの食玩棚にいつまでも並ぶガンダム関係の製品を見ていると、一体、俺達はいつまで後ろを振り返ればいいのだろうと思うときがある。
 新しい作品の中で、宝石箱に入れたいほど面白い作品は必ず生まれるはずなのだ。そう信じて色々な作品を見ていきたいなぁと思うこの頃です。

 「ARIEL」20巻 笹本祐一/朝日ソノラマ

長かったなぁ。というのが正直なところ。中学生のころ初めて購入したライトノベル(という言葉はまだ生まれていなかったのだけれど)の内の一冊で、必死になって周囲に面白さを伝えていたっけ。水玉塗装のハリアーとか色々と衝撃を受けたことがあったっけなぁ(笑)。最初のころ、東京の地名が出てきても何がなにやらさっぱりわからなかったが、ようやく東京へ出て色々とわかっていたり。
地方SFコンヴェンションで作者ご本人と出会う機会があり、あれこれといろんな話を聞けたのはいい思い出です(苦笑)いや、痛い記憶でもあるのですけど(さらに苦笑)。
数度のアニメ化と・・・たしかカセットブック(無くなったなぁ、これ)にもなったはずですね。今から読み返してみたいけど、一巻とかどこにしまったのかわからないというオマケ付。うむむむ。どうしようか。愛蔵版として新書サイズにしてくれないかなぁ(苦笑)

 「ゆびさきミルクティー」2巻 宮野ともちか/白泉社

「ゆびさきミルクティー」2巻 宮野ともちか/白泉社 【 amazon / bk1
なんですな、露骨な表現なんてないのにこの身悶えしそうな展開はいかがなものでしょうか。つーか主人公、後ろから刺されても文句は言えないんじゃないかと、激しく思うわけですが。
個人的には誰が何と言おうと水面派(おいおい)なので、この倒錯した関係はどこへどう落ち着かせるのか激しく興味があったりするわけです。まぁ、未読の人にはお勧めです。えらく読み手を選ぶかもしれませんが。

先頭に戻る