Day By Day 過去ログ

更新日: 2004/08/17

2003年 11月


2003.11.2 (日)

 ちょっとした。

休日なので心機一転。車を出して小樽までドライブしてきました。目的は、ひとつ。旧マイカル小樽(今はウィングベイ小樽)にある大型本屋、喜久屋書店を見に行くため。
…しかし、ウィング・ベイも行くたび思うけど、テナントが全部埋まらない場所だなぁ…。
本屋は確かに大きいけれど、ちょっと見づらいので微妙。ただ、積極的に椅子を置いてあるのはいいと思いますね。
この手の大型書店、札幌には結構あって、ステラプレイス(JR札幌駅直結)の旭屋書店、
郊外の、美しが丘コーチャンフォーとあるのですが、どれも一長一短の気がするなぁ。
コーチャンフォーは椅子がないのもあってちょっと不便(品揃えであれば旭屋と同等なのですが)。ただ、喜久屋書店ではあまり本の検索サイトが豊富ではないし、店内マップが少ないことを考えると、旭屋のほうが一歩抜けているかもしれません。
結局、客があまりいないせいか、欲しかったけど買い逃していた小説やムック本を悉く見つけて、少しばかり逡巡したあげくすべてゲット。ああ、金がないってのに・・・。ありがたいといえばありがたいのだけど、ちょっと微妙な気分。

先頭に戻る


2003.11.3 (月)

 つれづれと。

あ、”また”TBSが捏造報道ですか。→
懲りないなぁ。オウム報道この方、TBSの報道については一切信用しないと考えているのだけど、いくらなんでもこの問題は酷すぎる。発端である発言内容に関しては特に触れないけれど(この点に関しては大石英司氏と同意見で、立場ある人は言っていい場所、よくない場所を考えてほしいもんです)、とくに報道問題に関しては日本はタチが悪い出来事が多すぎますね。
早いところ、Webベースでの”有料”で良い質の高いニュースサイトが出来ないかなぁと思いますよ。スポンサーがある以上、客観的な報道というのは世迷言なのだけど、そういう問題を”会員による会費”でクリア(できるかどうかはさておき、すくなくとも幻想は抱けるだろう)、ニュースを配信してもいいのではないかと思いますが…。
ニュースは常に記者の署名入り。記者の記事に関しては、読者がコメントをつける(ここまでは日経のニュースサイトがやっている)。定期的にVOTEして読者が記者についてジャッジメントを下すようであればいいんですが。まぁ、高望みのしすぎですかね?

 そういえば。

前田建設ファンタジー営業部 で新たな物件が発注されたようで。今度はソレかよってネタですが(苦笑)
友人の報道関係者からだと、某建設会社の研究所でも、浮揚コンクリートの開発で「ひょうたん島」について考察していたっていうし、なんつーか、バカなエンジニアばかりだな(笑)←誉めてます。
多分、自分も末端にいるんですけど、エンジニアリングにはたぶん「茶目っ気」が必要なんだと思いますね。物を作るメーカーがモノ作りを忘れて金融とかに手を出すと途端に狂いだすと思いますが、そういう意味で今のソニーがどうなるのか、まぁ注目したいですね。

エンジニアリングといえば自分自身もちょっと先週、予想外の展開でビックリでしたが、環境が(色々な意味で)変わりそうです。つーか、変える気ではいたんですが、周辺がいきなり動きだしました。自分も変わろう/変えさせようと思っていた矢先なのでビックリ。いいのか、独立愚連隊にそんな権限もたせて。まぁ、いいけどさ。今の気分はヒトラーに戦車戦術を売り込むグーデリアンみたいなもんです(?)。どうなるかなぁ。一年後、これを読む自分はどういうことになっているのか、楽しみといえば楽しみです。

先頭に戻る


2003.11.8 (土)

 「ザ・ホワイトハウス2 (The WestWing)」を見つつ。

ビデオに溜め込んでいた「ザ・ホワイトハウス2(以後、TWW2)」 を見る。NHK土曜日の深夜に放送している海外ドラマなのだけれど、あまりの質の良さに吃驚する。そこには絶対的な解決策などない世の中の、さらに中心であるホワイトハウス西館(大統領執務室などがある・・・原題のWestWingはここから)で繰り広げられるドラマだったりするのだけれど、まぁ上手いなぁ。死刑問題、人種差別、教育問題、エイズ問題。ありとあらゆる難問が降り注ぐ。それを解決するために動く大統領と彼を補佐するスタッフ達を描いていて、ERばりのアップテンポな展開と同時多発するストーリーが一点で交差したり、しなかったり、問題が解決したりしなかったり。という中で、政治の非常さ、無常さが現れる。
 ついでにいうと大統領と言えども超絶した存在ではないため、中間選挙なりなんなりに頭を悩ませ、資金提供のスポンサーを求めて電話をしなければならない。
このドラマで大統領はクセがあるが潔癖な人格の持ち主という形で演じられているので、まぁ、前大統領のように大統領執務室でイタしてしまうヨタなシーンは無いとしても、大統領の気まぐれに振り回されるスタッフの姿もあったりする。

 日本でもこういうドラマが見たいのだが、日本だと以前「総理と呼ばないで」という三谷幸喜脚本の、こらまたえらくツマラナイ(苦笑)ドラマがあったりした。彼の脚本は基本的に役者のミスマッチ感と密室劇でのドタバタがメインだったりするので、「王様のレストラン」では見事に当ったものの、それ以外はどうもスカばかりで・・・(笑)。舞台をTVで見たときは面白かったのだから、TVには向かない脚本家なのかもしれないね・・・。
 閑話休題(それはさておき)。
 多分にこのTWWが面白いのは、大統領とそれを取り巻くスタッフ達が憲法なり制度なり実情について足をとられるシーンをちゃんと描いているところだ。例えば、TWW2第1話において、大統領が狙撃されるシーンが発生する。シークレットサービスはただちに大統領を病院に搬送し、病院を閉鎖する一方、副大統領の身柄を確保する。国家安全保障会議はただちに開かれるが、手術が行われる大統領から副大統領への指揮権委譲のサインがないまま、大統領は麻酔を受ける。その間、明確な指揮権委譲がないまま合衆国指揮権は副大統領以下スタッフ達の手に委ねられ、後にマスコミからの指摘により問題が顕在化する。憲法上、大統領が意識不明時の指揮権委譲について明確な取り決めが存在しない(知らなかったよ。ちゃんと順番が存在すると思ったけどその順番に移行するために大統領のサインがいるとは)。非常にグレーゾーンが多い箇所であることをスタッフ達は認識する台詞をあちこちで言う。それが緊迫感を上げるのだ。
 つまり、ここでは「大嘘(ドラマ)をつくため、小嘘をつかない」ことを実践している。無論、細部に穴はあるかもしれない。詳しい人がみれば「おいおい、それはちがうだろう」というかもしれないが、大多数の視聴者はそれには気がつかないだろう。

 「踊る大捜査線」は今でも好きな作品だが、この「大嘘(ドラマ)をつくため、小嘘をつかない」ことを視聴者に信じさせることが出来た時点で傑作なのだと思う。警察組織というか官僚組織の問題を巧みにちりばめ、視聴者に「おいおい、それはないだろう」ということを感じさせないまま「そうなのか!」という知的好奇心を刺激し、なおかつ登場人物達のドラマを描く。簡単そうに見えて簡単ではない。無論、警察組織に詳しい人であれば、いたるどころに穴は存在するかもしれないが、「小さい嘘をつかない」という嘘はつけている(ように見える)。大切なのはこの点だ。
 無論、この手のエンターテイメントと「適度な嘘とリアリティのさじ加減」は結構難しく、作品によってはさじ加減が微妙にことなる場合があるだろう。

 海外ドラマがこの手のことを可能にしているのは色々な理由があるからだろうが・・・この話は長くなるので、以下続きとする(苦笑)。
 

 正直な話を書くと。

アニメ版「プラネテス」を見ながら非常に不愉快な気持ちになるのはどうしてだろう。いや、正直なところ、原作の「プラネテス」も非常に読むのが辛い。面白いといえば面白いのだが、なんともいえない後味の悪さが引っかかる。
アニメ版と原作は確実に別個の作品であるのは重々承知しているが、原作ではタナベが出てきてから妙に読むのが辛いのだ。きっと、タナベが出た時点でのハチマキの心情と自分の心情がシンクロしたまま、その後のハチマキほどには変化していない(受け入れられない)のだろうか。ここらへん、ちょっと微妙だなぁとプラネテスのアニメを見ながら不意に思う。

先頭に戻る


2003.11.9 (日)

 「征途 (下) ヴィクトリー・ロード」 佐藤大輔/徳間文庫

「征途 (下) ヴィクトリー・ロード」 佐藤大輔/徳間文庫 【 amazon / bk1
1992年。中東。熱砂舞うペルシャ湾に彼女の姿はあった。海上自衛隊超大型護衛艦BB-11<やまと>。
イージスシステムを搭載し、フェイズド・アレイ・レーダーを搭載した艦橋に変化した彼女は湾岸戦争に参加していた。艦長は、藤堂進。その艦には取材のために訪れた福田定一元陸将補の姿もあった。同様に海上自衛隊の空母<しょうかく>でF-14Jのパイロットとして参戦していた進の次男、藤堂輝男の姿もあった。
そして、イラクにはもう一人の藤堂家男子がいた。日本民主主義人民共和国・イラク軍事顧問団長として、イラクで多国籍軍と対峙する藤堂守だった。彼はモスクワと豊原からの命令を受けて、軍事的成果を上げるため無数の罠を仕掛けた。目標はひとつ。ペルシャ湾に浮かぶ、空母<ミッドウェイ>。そして、彼の行為は分断された日本にいかなる変化をおよぼすのか――。
というわけで、「征途」です。中巻で押井守監督が書いたように架空戦記ものとして、まぁ、所々穴はあれど、この作品、この作者を生み出すために架空戦記ブームがあったと行ってもいいでしょう。いまだに物語後半、<統一戦争>と呼ばれる分断国家を巡る最後の戦いを上回るインパクトと緊張感のある海戦シーンはありません。
 なにしろ、樺太沖に示威行動のために遊弋していたアメリカ海軍機動部隊に対する戦術反応(核)兵器による飽和攻撃という、およそ本が出版された当時信じられない暴挙(笑)シーンを描写します。初めて読んだ時、あまりの衝撃シーンに吃驚したことを覚えています。
 トム・クランシーが「レッド・ストーム・ライジング」で空母機動部隊に対する対艦ミサイル飽和攻撃シーンを描きましたが、あれはまたイージス艦の効果がそれほど明確になっていないころでした。現代もののミリタリー・フィクションを描かせれば佐藤大輔氏に勝るとも劣らない大石英司氏も流石に戦術反応兵器の乱れ撃ちというある意味盲点のシーンを描くことはありませんでしたし。
 そして、戦争が北と南に分かれた日本の間で行われる羽目になったとき、三度目の日本海海戦が行われます。樺太にあるIRBM(大陸間弾道弾)発射基地制圧を目指す自衛隊。そしてそれを阻止しようとする北日本海軍。ミサイル飽和攻撃が行われる中、機動部隊前衛として先頭にたつ藤堂進が乗る<やまと>との戦いが描かれます。いやぁ、血沸き肉踊るシーンですよ、このくだりは!
 そして、藤堂家と海軍、そして<やまと>を取り巻く物語は終わりを告げ、藤堂家の新たな血筋をもつ少女が指差す方向にあるものとは…。

また、「征途」が色々と伝説を残す羽目になったのは、「知っている人が読めば大笑い」するパロディであることでしょうか。色々なネタがあるのですが、それは他に纏めたサイトがありますので割愛するとしても、「お約束」なパロディではなく、そのネタを知らなくても楽しめるところがこの「征途」のいいところです。例えば、福田定一陸将補。そう、作家の司馬遼太郎氏の本名です。彼は対戦中戦車部隊に配属されていたことは有名ですが、この作品でも戦車部隊指揮官として北海道戦争からベトナム戦まで戦い、作家に転身。その後「海の家系」(読みたいなぁ、これ^^;)として藤堂家を描く物語を書くのでしょう。その他にもSF作家のハインライン、パーネルといった大御所は現れるなど、色々遊びが垣間見えます。
読んだことの無い人にも是非手にとっていただきたい、架空戦記…いや、戦後日本の再構築物語として薦められるのではないかと。

先頭に戻る


2003.11.11 (火)

 「神は沈黙せず」 山本弘/角川書店

「神は沈黙せず」 山本弘/角川書店 【 amazon / bk1
年の瀬も近いが、今年度ベストといってもいい作品が出たと思う。作者は「時の果てのフェブラリー」で有名である山本弘氏。「と」学会でも有名だが、その氏の知識を十分に生かして「神」に対するアプローチを仕掛けたのが今回の作品。
少女時代、両親を災害で失った女性の半生を通して描かれる超常現象と「神」に対するアプローチ。それは膨大な科学知識と該博な超常現象に対する歴史をもって描かれる。
 もともと日本SFであればこのような「神」に対するアプローチを行っているのは比較的多いのだけれど、これほど真正面から超常現象などについてSFという体裁から逸脱せずに描ききった作品はないかもしれない。ネタバレは避けるが、最後に主人公達が行き着いた答えが依存する「神」という存在ではなく…というのが自分の心にすとんと落ちるものだったから余計に感動というか、関心している。
 要所要所にトンデモ系なビリーバー諸兄に関する苦言をもらしていたり、科学技術的に上手いことついているなぁと思うところや、「何だろう?」とさっぱり分からない点もあるし、無理やりのこじつけくさいくだりもあるのだけれど、面白さは最初から最後までかわらない。
 分厚いハードカバーだからといって臆することは何もない。夜にそのページをめくり始めて朝までかかって一気に読破した自分がここに証言する。是非、そのめくるめく超常現象と奇跡と神とそして最後に残ったものについて思いを馳せてほしい。
 

先頭に戻る


2003.11.25 (火)

 ああ、更新が。

デスマーチ状態なので更新が遅れてスイマセン。

 「A君(17)の戦争6 すべてはふるさとのために」豪屋大介/富士見書房

「A君(17)の戦争6 すべてはふるさとのために」豪屋大介/富士見書房 【 amazon / bk1
空中兵力で長躯、敵国首都を攻撃するプランを立てた魔王領総帥、小野寺剛士(17才)は、自ら兵力を直卒して攻撃へ向かう。その理由とは・・・・・・?
というわけで、佐藤大輔別PN疑惑なんてもう遠い彼方になっちゃいそうだけど、どうも発刊ペースがシンクロしてんだよなぁ、どうなってんだよ、ヲイ?みたいな、この作品の地の文よろしく解説なんかしちゃったりして。
ともかく、今回も骨太の話が続きます。男子(おのこ)たるものの生き様、ここに極まれり、というヤツですか。実は続きが非常に楽しみな作品になっているのですよ。というわけで、未読の方は是非。

先頭に戻る


2003.11.27 (木)

 時。

このホームページを開設して数年が経ちました。日記じみた書き方をしているせいもあって、時折読み返すこともあるのですが、ああ、この時確かにああいう関係もあって、ああいう出来事もあって。というのが直ぐに思い出されます。
もう二度と出会うことが適わなくなってしまった人、出会えなくなってしまった人、消極的、積極的な理由から出会うことを(自分で)やめてしまった人、新たな出会いで付き合うことになった人がその中に浮かび上がってきます。そうとは知れないような書き方をしているつもりはありますが、自分の書いた文章を読み返すたびに何かの撃鉄か引き金のように自分の心が揺り動かされます。あの時、確かに自分が感じていことは嘘ではないのだと。そしていくばくかの後悔と。それでも今に至った決断は自分のものですから、それはそれで一つの選択だったのだという思いとともに。

 大切なことは機会の平等であり、結果の平等ではない。

「人生に必要なことはすべて幼稚園の砂場で学んだ?」より。→
幼稚園のお受験(なめた言い方ですが、こうして貧富の差による教育水準の差が発生するわけか)での問題。あめ玉16個を3人が「なかよくわける」ためにはどうしたらいいですか。という話で、「公式見解」を読んで絶句する。これについて筆者の意見に賛同するしかない。

自分達の世代であれば、おそらく余ったものはジャンケンで分けただろう。というか、した記憶がある。残りはジャンケンという運で分けるのが筋だ。残り一つが欲しい者がいるのであれば、欲しいと願う意思は誰にも止められないのだから。

ただ、これによって発生する不利益は長期的では発生するだろう。クセでジャンケンの手がバレてしまう奴は「なんであいつばかりが勝つのだろう」とか、「俺が欲しいんだ!」ってな駄々っ子のいわれない恨みとか。

しかし、生きてく上でなんらかの恨みは背負う。背負わないよう上手く立ち回ろうとするならば、ジャンケンで勝った人物はそのアメ玉を欲しがった者達以外の誰かに分け与えればいい。そのほかにも色々手はあるだろう。

この世の中は誰かが答えを持っているわけではない。自分達だけで折り合いをつけねばならないときがある、自分の中の汚さと対峙する必要がある。その時に額面だけの良い顔だけを求められてきた子供たちはどういう対応をとるのだろう。

 マトリクス・レポリューションズ

見終わったあとにトホホ感が漂う出来に頭を抱える。いや、仕事で疲れている頭にレイトという条件が重なったせいかとは思うんだけど、その、なんていうか、あまりカタルシスがない終りだったなぁ。と思いつつ。風呂敷を畳めてない感があります。畳めないなら畳めないなりに、上手いこと放り投げる。という手もあるのですが。
エージェント・スミスの扱い方、あの”フランス人”が余りストーリーに消化されているようには思えない点(あ、ひょっとしてアニマトリクスとかゲームとかで補完されちゃってるんでしょうか)。
教訓。ああいう考えさせる映画は心身ともにリフレッシュしている状態で行くべきです。ああ、これなら「ゴーゴー夕張」・・・もとい、「キルビル」でも見に行けばよかったんでしょうか。あと、地味に「ラスト・サムライ」に期待してたりして。開けた土地で横隊陣形の銃兵に突撃を仕掛ける騎馬侍という、なんとも、バンザイ突撃もかくやという展開がどういう状況なのか、見てみたいものですな。
(友人Kと電話でこの件で色々と話をしてみるが、明治維新前後18世紀末でも騎馬の突撃は有効か否かで話が広がる。あの時代だとシャスポーとか、スペンサー銃だろうし、まぁ、シャスポー銃の単発ボルト・アクションタイプだったら、地形次第によっては十分騎馬突撃による相手陣形の壊乱ができる・・・かもしれないと思うという結論。ただ、スペンサーだとどうかなぁ。西部劇に出てくるレバー・アクションの連発タイプなのでどうかなぁ?)

先頭に戻る