Top Page][Review Top

 

概ね以下の分類によって区別しております。ご参考までにどうぞ。

COMIC NOVEL MAGAZINE OTHERS

[bk1]マークがある場合、クリックすることでオンライン書店bk1から購入することが可能です。 

 

「家族のそれから」&「ヤサシイワタシ」#1 ひぐちアサ 講談社

「家族のそれから」bk1]

家族を家族として構成するものはなんだろう。血の繋がりというだけでは家族というものはつくれないし、だからといって他の要素が必要であるといってもそれがなんであるのか、はっきりと指し示すことはできないのではないだろうか。
再婚したての母親が死に、家は母親の子供達と養父が暮らすというシチュエーションは、まさしくこの、「家族」というものを捕らえなおそうとしている行為なのだろうか。いやいや、そんな簡単なことじゃないだろうな。読み終えて思う。

つたないような画風の中で、時折見せるハッとする描写。そして、登場人物たちの息遣いが感じられる台詞回し。誰もが不安で、何かに頼り、何かに怯えていて、過去の何かを守っている。家族を結びつける絆の象徴だった母親は、子供達にとっては母親であり、養父にとっては大切な女性だった。それぞれ失った何かを満たすのは、まったく違う側面を見せていた相手だけ――。なんとまぁ、あやうい展開なんだろう。そして、そこから見えるものは、家族というものから一歩踏み込んだ何かを探しているようにも感じる。一歩間違えれば、不幸にも陥りかねない状況を、その画風と独特の間の持たせ方で、苦笑交じりの笑いが散りばめられた物語になっている。

 また、デビュー作の「ゆくところ」も、よくもまぁ。という感心が先に立つ。どういう話なのかは、読んでからのお楽しみに(笑)

 

「ヤサシイワタシ」#1[bk1]

読んで思うのは「メンドクセーなぁ、もう」って感情で、ちょっとオンオフの切り替わりが激しすぎる弥恵とそれに振り回される芹生クンの物語。って言えば、簡単に済みそうなんだけれど、そうではない作品。帯にある「イヤな女? カワイイ女?」っていう問いかけは上手いとこついてるんだけれど、それ以上に、弥恵を形作る絶望的なまでの闇をどうやって芹生が払うのか、それとも?という期待のほうが読み終えて大きくなった。

誰かに頼れば頼りきり、何かへ動こうとすれど常にツメが甘い。何かをしたいのだけれど見つからない。他人との距離感がつかめないから、心にある闇(毒)を吐き出す。なにより自分自身がそういう奴であることを知ってしまっている。不器用といえば不器用。イタい娘といえば確かにイタイかもしれない。だけれど、それだけで終わらないのを芹生はすくなくとも見てしまっている。さぁ、大変だ、惚れた弱みのせいなのか、それとも放って置けないタイプなのか。芹生のこれからに注目しよう。
しかしこの作品、ウザったくなりそうな直前であまりのラブっぷりをみせるものだから、転がっていいのか悪いのか、ちょっと悩んでしまうなぁ(笑)。



「戦闘糧食の三ツ星をさがせ!」 大久保義信 光人社 [bk1]

 

戦闘糧食(コンバット・レーション)というのがあるのをご存知でしょうか。第二次世界大戦中、アメリカ軍が前線の兵士達の食事を効率よく行わせるために開発したCレーションがより発展したものです(元々はナポレオンが募集したといはこの本を読んで初めて知りました)。ところが、現在アメリカ軍で使われているMREレーションは私も以前機会があって食べたことがあるんですが、ひたすらマズイ。東急ハンズで買った宇宙食(ストロベリー味のバーで、どう考えてもアポロ時代から進歩してないような)と並んで、マズイ食べ物として記憶していましたが(作中でもMREの略は、エチオピア人でも食べないの略だとか、フランス軍糧食との交換レートは、1:3だとか(MREは3つです。念のため)、やっぱり当のアメリカ軍兵士にも散々ないわれようです。やっぱり。

 それが変わったらしいということを知ったのは、CSのディスカバリー・マガジンで、このMREレーションの改良の話を取り扱った番組を見てからでした。前線の兵士にとって不評たらたらだったらしいMREを改良するべく軍の糧食研究所の研究員たちが苦闘するわけですが、そりゃ苦闘するわな。とおもって見てました。何しろ、劣悪な環境に置かれても保存は確実に行えるようにしなければならない。ベジタリアン向けの食事も作らねばならない。ある程度のバリエーションは必要。などなど。なまじ規模が大きく外征することが多い軍隊にとっては悪夢のような話ですね。結局、前線の兵士の士気を保つためには十分に暖かくて美味しい食事を食べられるようにしなければならない。というわけで番組は終わっていたわけですが・・・・・・なんと、ここに22カ国の様々な戦闘糧食&非常食のレポートが出ました。アメリカ軍以外の食事というと、どうも自衛隊の乾パンとあの赤飯缶詰しか記憶にないので、興味があったのですが、ようやく購入。

 

 作者が海外の紛争地域に取材に赴いたときに、あの手この手で手に入れた戦闘糧食の食べ歩きがメインで、入手方法や、その時のおのおのの軍の様子などが描かれていて、そのコラムを読むだけでも面白いです。軍の中核である兵士は、徴兵、志願にかかわらず国民の平均値みたいなものですから、おのずと食事にもお国柄が出る。イタリア軍は、ジェラートはつくわ、紙コップとはいえワインはつくわ、東南アジアではエスニックだったり。やっぱり自衛隊には米がかかせなかったり。個人的にフランス軍、イタリア軍のレーションは食べてみたいなと思いましたが。

 

 というわけで、一風変わったこの作品、レーション一つとってもお国柄が出るのね(それは食事の内容であったり、携帯性であったり、調理のしやすさだったり)、と改めて知ったり、目から鱗な説明があったり。いい作品でした。お勧めです。

 

ああ、それから最後に。この本読むときは気をつけましょう。小腹が捨ていると、読んでいるうちについ何かをつまみたくなります(笑)

 

「皇国の守護者」6巻 逆賊死すべし 佐藤大輔 中央公論新社

Before Review 「皇国の守護者」 4巻 5巻

 

少佐のはずが、軍規模の指揮官になってしまった主人公の新城直衛。最強最悪の彼が指揮官になっているともしらない佐脇少佐は、悲惨な目にあってしまいますが、その、なんというか、相手が悪いですね。どんどん落ちぶれていくなぁ。

戦いとしては、もともと限定的攻勢であった帝国の攻撃に関して、過剰に対応しようとしていた皇国軍の作戦を切り替え、さらに限定的なものにしようとする新城の指揮が見ものというべきか。戦いがナポレオン戦争のような隊列を組んでおり、決戦(会戦)至上主義から散兵戦術、非決戦(機動戦)主義への移行(もしくは戦い?)が語られていたり、面白いなぁ。

タイトルから、皇国での政治的内乱騒ぎを扱うかと思っていましたが、全編軍規模の戦いをこなす新城の描写がほとんどとなっているが、色々と伏線は張られているので、次回に期待って、次は今年の冬? まぁ、冬といっても長いからなぁ。

 

「MOONLIGHT MILE」1巻 太田垣康男 小学館  [bk1]

月にヘリウム3が発見され、新世代エネルギー計画「ネクサス」が始まる。それは、一握りの宇宙飛行士だけが降り立つことのできる月へ、ごく普通の男達が乗り込むことを意味していた。エベレストの頂上で新たな「登るべき場所」を見つけた吾郎とロストマンは、その新たな「月への道」をかけ登り始める・・・・・・。

というわけで、ここ数年、宇宙開発物が小説や漫画の中で発表されているが、おそらく今最新の作品がこの「MOONLIGHT MILE」になる。まぁ、先行の作品に比べてSEXシーンの挿入が多い作品なんだけど(笑)、そういったことを抜きにして語れば、10年以上前に発表された沖一の「ASTRONAUTS」(講談社)を思い出すような展開でもある。

 「度胸星」が、ある意味古典的なSFテイスト(ファーストコンタクト・テーマ)と少年漫画っぽさを含み、「プラネテス」が人類が宇宙に生きていく理由を探す哲学的な命題があるとするなら、「MOONLIGHT MILE」は、極々普通の人物(とはいえ、登場人物の言葉を借りるのであれば、賭博の才能をもつ者達)が目指す、ある意味俗っぽい人間模様なのかもしれない。それが悪いというわけではなく、まだ極限られた人物しか宇宙にいけない状況と合わせてみるとなかなか興味深い話が多い。アラブの少年が、一族の刀を握り締め月の砂漠を目指すものといい、少女が自分の才覚をもってほしいものを勝ち取る話といい、あくまで宇宙は「目指す」場所であることをこれでもかと提示している。その先に何があるのか、まだ話は見えてこない。だがしかし、エベレストの麓であろうとも、ISS(宇宙ステーション)であろうとも、とりあえずやっちゃう二人を見ていると(苦笑)、どこへいっても人間は目指し、そしてそこは日常と化すのかもしれない。と思ってもみたりしているのだが。

最後に、最近若手作家たちの間で宇宙開発物が珍しくなくなってきたが、特に漫画に関して言うと、その漫画ならではのイメージ描写が、ふんだんに使える場所であり、なおかつ「ちょっと手を伸ばせば届く場所」になってきた理由も一因なのかな。とも思う。まったくのSFではない、地に足をつけた日常としての宇宙。帯に書かれた小松左京氏の言葉、「宇宙を当たり前の環境として育った世代」が出揃ったのかな。そうであれば嬉しい。そして現実がもっと「当たり前」になってほしいと願ってもいる。

 

「エンブリヲン・ロード」4巻 やまむらはじめ ワニマガジン社  [bk1]

Before Review エンブリヲンロード  1巻 2巻

 

ホーリィと別れ、傷いたセイはルキオラという少女と出会う。すべてを包みこむルキオラ。しかし、別れる運命にあることを彼女は知っていた。そして、セイもまた・・・・・・。

 

いやぁ、4巻が出たので改めて読み直したら、張り巡らしてある伏線がようやくはっきりしてきた3巻、4巻で、読んでびっくり。というカンジですか。4巻では、セイがはじめて内的に誰かに甘えてしまう(母親ともいえるアスタルテとは別れて以来、心を閉ざしっぱなしであることはかわりがないので)シーンが挿入されて、それでもその存在が母親の手によって奪われてしまう。心に残るルキオラの影を消化しきれぬまま、ホーリィを探すわけだけども。というわけで、結構キッツいは、暗いは、大変な物語ですね。主人公のセイのあまりの無愛想さ、というか、目つきの悪さが印象に残るんだけれど、これは、ホーリィ、ルキオラ、二人の女性が口にした、「セイの笑顔」へ向けてのちょっとした演出なんでしょう。いや、期待しておこう(笑)