Top Page][Review Top


 

 

「エンブリヲン・ロード たねのみち」2巻 やまむらはじめ ワニブックス

 

 未知のエネルギーである「セフィロト」を独占する企業「メルカバ」。「セフィロト」の地脈を探ることのできる<ダウザー>のホーリィ。そして、「セフィロト」の調査に赴き全滅したオーリオール調査隊、生き残りのセイを中心とした物語も2巻になりました。

 作者本人もあとがきで言っていますが、ようやくキャラがそろってきた。という感じですね。問題は相変わらず残り、疑問は膨れていく。3巻ではセイの少年時代のいきさつが述べられ、そこで、今回出てきた「メルカバ」私設軍「シェキナーズ」の隊長ナァマとのかかわりが述べられることでしょう。

 

 長くなってきそうな物語としては、今後どう展開していくのか。ちょっと不安と期待とともに見ていきたいと思います。一筋縄ではいきなさそうですしね(笑)

 

 

 

「破壊魔定光」1巻 中平正彦 集英社 

 

 「金は金でも金属バット」

 

 いや、そんなことはどうでもよくてですね。ウルトラジャンプで連載中の漫画が単行本になりました。

 宇宙で重犯罪をおかした流刑体が、なんの間違いからか地球上に落下しつつあった!その数なんと二千万。各国政府は、彼らを亡命という形で受けいけることを選択しつつある。だが、そうなったとき、この地球は地獄となる。流刑体を回収すべく地球に現れたデータ生命体「随行体」(ヘルメット)をかぶる羽目になった椿定光はその持ち前の正義感のみで、「スカっと」なるべく、回収をはかるのだが……。

 

 ストーリーを書いてしまえば、非常にベタな宇宙刑事ものですね^^;

 でも、ちゃんと今風にアレンジされていて好感がもてます。なにより、定光+ヘルメットがむちゃくちゃ強いわけではなく、毎回確実にボコられちゃってるところがなんともはや^^;。神代やよいなる謎の人物も現れて……とウルトラジャンプで、私が一番好きな作品になりそうです。

 

 絵柄も平均的ながらも線が太くしっかりしており、宇宙人のデザインもどことなく士郎正宗というかうすね正俊さんを思わせるようなデザインです。2巻もつづけて今年の春にでるようです。要チェックっすよ!

 

 

 

「考える侍・やぁ!」 山田芳裕 小学館文庫

 

 やった! 山田芳裕初期傑作のひとつ、「考える侍」と「やぁ!」が文庫になりました^^;。

 

 五十両の賞金がその首にかけられた富嶽十蔵。彼は、思索し、行動する、すなわち哲学する侍である。何しろ、格好がいいのだ! 粋である! たとえば、好きな話である「麓富士」からの一節。

 彼は、横で富士を見つづけるもう一人の男、葛飾北斎の言う「無の心」に対して言ってのける。少々長いが、ご容赦を。

 

「絵は所詮絵だ! 直に目で見る存在には勝てん!

 、無から始めるのではなく、在ることを知った上で、更に在ることを悟れば……

 在ることの二乗を描けば、事実に匹敵する!

 更に! 在ることの二乗の――の在ることを描けば! 事実を超ゆ!

 

 格好いい! 印象派の本質がそこにある。と、まぁ、こんな調子で、哲学する侍、富嶽十蔵。あまりの格好よさにしびれてください。いやぁ、本当にいい作品です。

 

 なんか「考える侍」ばかりの紹介になってしまいました。「やぁ!」のほうも負けず劣らずいい作品ですが、本当に「考える侍」のほうが大好きでして^^;。

 

 

 

 

 

 

「迷宮戦士・サガ」 新城カズマ 富士見ファンタジア

 

 「ブギーポップ」の上遠野浩平氏と同様に私が注目している新城カズマ氏の新作です。前作の紹介でもちらりと述べましたが、このシリーズはくどいほどに「成長」がテーマです。「ここではないどこかへ」の思い。「大人」と「子供」の違い。青臭いという人もいるかもしれません。それでも私は大好きです。いいじゃん、こういう甘い話があっても。そう思います。

 

 結局は大人になりきれていない、それでいて子供でもない思春期に必要なものがここにはあります。しかし「あの人」はうってかわって教訓垂れるなんてかわったもんだなぁー。ネタバレ禁止ですが、いちばん好きなくだりは、最後の三平方の定理とファルマーの定理を導くくだりでしょうか(笑)。だれだって、ああやって「神様が降りてくる」ときはあるんだなーと自分が歴史に目覚めたときのあたりを思い出してみたりして。

 

 話も最終幕へ向かって進み始めたようです。いかなる結末が待ち受けているのか。「報われないかもしれない思い」と「皆がいる意味」。このテーマをどう料理してのけるのか。それをまってからこのシリーズの総括をしようと思っています。

 

 ……それと、はやいとこ「蓬莱」の続きが書けるものなら書いてほしいのですが、もう無理なんでしょうかね。

 

 

 

 

 

ゼウス −人類最悪の敵−」  大石英司  祥伝社

 

 ある日、小樽の西方の街で、先生と生徒の行方不明事件が発生する。自衛隊まで動員して捜索するが、なんとその先生が網走の近くで発見される――。しかし、それは世界を震撼させる事件のはじまりでしかなかった。

 ”それ”、つまりゼウスと呼称される生物は、とんでもない繁殖能力をもち、驚異的な運動能力、強酸性の血液、そして肉食動物だった。人類の生存をかけた戦いが始まる!

 

 大石英司さんはミリタリー・ノベルもさることながら、こういったサスペンスをかかせてもうまいですが、今回の作品はそれが高いレベルでまとまっていることが最大の売りだと思います。そこには、ちゃんと少年のビルドゥングあり、テクノサスペンスあり、ミリタリーあり、恋愛あり(笑……それにしたっておいしすぎるぞ、亮!)、パニック小説の体裁もある。

 

 バイオテクノロジー関係に関しては、門外漢ですので突っ込めないのですが、それに対応する亮とその親父の元自衛官(レンジャー)がいい味を出してます。エンディングは、ああそうか。ってのりですが、最初から最後まで一気に読みきることができれば、味わいぶかいものがあるでしょうね。

 

 というわけで、良作のサスペンス。日本だってこういうのが読めるんですよ? どうでしょう?

 

 

 

 

平成イリュージョン 小だまたけし  メディアワークス

 

 第二次世界大戦が起こらなかった日本。鎖国同然のような生活は半世紀も続き、そして「平成」の御世が訪れた……。

 というわけで、あらたに世界観を構築し、その世界観の中での物語を構築した作者の手腕はなかなかのものです。絵柄も好みでしてね^^;。ただ、やっぱり憲兵からみた物語のほうがよかったなぁ。家政婦ロボとかの話はちょっと……。

 

 

 

 

「ブギーポップ・ウィキッド エンブリオ炎生」 上遠野浩平 電撃文庫

 

 ブギーポップも着実に巻を重ねてきています。しかしまぁ、ブギーポップはほとんど狂言回しですからいいとして、毎回毎回、よく、まぁこんな「突破」者ばかりを創造するものです。

 結局、生きていくことの意味に収斂していったこの話、ブギーはもう悪党というかなんというか、まさしくタイトルのごとく「悪意(ウィキッド)」をもって、この話に参加する……。

 

 この作品、呼んだ直後ではなく、きっと読み終わって数日してから価値に気が付くのかな。というわけでここに書いてますけど、またおりをみて書き直してみると思います。

 

 ……しかし、本当にブギーで面白いのはあとがきだと思うのだけれどこれいかに?(笑)

 

 

「閉鎖都市巴里(上/下)」 川上稔 電撃文庫

 

 たとえば、メディアミックス全盛の昨今ではありますが、どうしたってこれは映像化しないほうが小説のため。というのがままあります。小説の文字の羅列が生み出すイメージは時として凡百の映像作家には太刀打ちできないケースもあります(逆に、補完してしまうケースもままありますけどね)。

 というわけで、ここにもうひとつ、どうあがいたって映像化すれば小説の持ち味を半分も伝えることのできない作品ができあがりました。「閉鎖都市巴里」がそうです。

 設定がもう捻くれていて、状況や思いや意思を文字として記録しなければ、具現しない世界。かつその世界は、1944年の巴里を延々と繰り返す――。言葉でいってもちんぷんかんぷんでしょうし、小説を読み始めたときもしばらく理解するのに二三度、説明を読みましたが、これはなかなかにいいアイデア。いろいろと探ってみれば「都市シリーズ」としてシリーズ化しているとのこと。

 これはもう映像化できません。こんなガジェット、文字だからこそできる話なのです。おそらく作者もそれを狙ってやっているでしょう。無論、そういったネタとかガジェットが奇抜なだけではなく、ちゃんとストーリーを進めるべきキャラクターが成立しているのでおすすめです。作中、「アルジャーノンに花束を」を思わせるのも、その筋(どんな筋よ)にもお勧めです。

 ……ただ、もう少し、あともう少し、説明が上手だったらなぁ。

 

 

 

 

「しあわせ」 山田芳裕 BSP(美術出版)

 

 「大正野郎」と同様に山田芳裕が講談社時代に書いた三連作のひとつです。

 2033年、人類があまりに牧歌的に、幸せすぎる生活を手に入れた時代、一人、なじめない男がここにいた。ジュンちゃんである。彼は不幸^^;にして80’sに青春時代を謳歌し、60歳後半になった今も、毒々しい赤いウインナーにデッドストックものの「味の素」をふりかけ、国宝に近いゴルチェのスーツをもち、先立たれた妻の墓前にワムの「ラストクリスマス」をかける、あまりにイカすじいさんだ。だが、この2033年の世の中、彼が語り、行動するさまは……。ってな話です。

 いやぁ、本当に面白いです。ここには「大正野郎」「考える侍」と同様にかっこよさ、スタイルがテーマだと思いますけど、どうでしょう? 講談社の単行本ではラスト3話がオミットされてましたが、ようやく(10年近くたって!)補完されたことを喜びます。そーなんだよ、このラストシーンがあまりによすぎなんだよなぁ!

 

 

 

 

 

 

I’ll (アイル) 8巻  浅田弘幸 集英社

 

 はじめてこの作者に注目したのは、いまから10年以上前。月刊ジャンプで「BADだね!ヨシオくん」で、そのこなれた絵で書かれたギャグに注目したときからでした。

 二作目「眠兎(SLEEPING RABBIT)」では、この作者は予想外にも、中原中也の詩をモチーフに、他人を理解することができない、されたくない、させることができない人物達を描きます。今でもこの本に限っては、入れ替わりが激しい私の漫画本系の入った本棚の一角を死守してますけど、本当にこの話は大好きでした。ただ、いかんせん、中原中也がそうであるように、彼(作者)も孤高であるが故の孤独感に満足しかけていました。「自分に酔ってる」とこの作品を読んだある人は私に言います。たしかにそうかもしれない。と私が思っていたときにこの作品がはじまりました。

 そこはには、バスケというタイムリーネタをモチーフにしていながら、そんなことは建前で、「眠兎」の面々が誰かを傷つけなければ手に入ることのなかったものを自分たちの力で手に入れる話が展開されていたのです。

 「I’ll」で出てくれる主要登場人物達は……主人公の茜についてはあまり語られませんが……全員、何がしかを失っています。それは友人であり、友達以上恋人未満の存在だったり、夢だったり、希望だったり、目標だったりします。彼らは自暴自棄になったり現状をただもくもくと暮らしていたりしていますが、茜とバスケットを軸にもう一度取り返し、乗り越え、覚悟していくのです。こうして文字にしてしまうと陳腐かもしれませんが、決して群れることになれていない奴らが、それぞれのやり方で仲間となっていく話は感動ものです。

 これが「I’ll」「眠兎」と決定的に違うところです。つまり、彼らは「他者の痛み」を「理解」しえなくとも、「納得」し、ただむやみに「手を差し伸べることなく」、「一歩を踏み出させる」のです。「決して群れず、だが離れ離れにならず。いつでも、振り返れば奴らがいる」。だから、私はこの作品が大好きなんです。これを読んだ人はどういう感想をもつのかな?

 

 

 

ヤングキングアワーズ 3月号 少年画報社

 

ただいま、文章起草中。しばらくお待ちくださいm(__)m。