Top Page][Review Top

 

概ね以下の分類によって区別しております。ご参考までにどうぞ。

COMIC NOVEL MAGAZINE OTHERS

 

「屈折リーベ」 西川魯介 白泉社

ビバ眼鏡っ子!ってな訳ではないですが、ナゼ「萌える」という言葉があるのか。そして、フェティッシュなアイテムが存在するのか。まぁ、そこんとこを全然深く考えないお話ではありました(笑)。最近は、話のあらすじを数行で書こうとしているんですけど、この作品に関してはちょっとなぁ(笑)。面白くないというわけじゃなくて、

 

人はナゼ眼鏡っ子に惹かれるのか。

 

ってな話で終わってしまいますからして^^;。この人の持ち味は、きっとコマの端にあるようなアイテムのマニアックさ加減がいい意味で全然話に絡まってないというのがいいんだと思います(笑)。ある種のネタの使い捨てというか、もったいなさでもあるわけですけどね。

 

しかし、どうしてこんなに誉めてるんだか貶してするんだかわからない文章を書いてしまうんだろう。というのがこの作者の魅力だと思っています。ちょっと気になる存在。そんな作品でした。ああ、そう、この作品はやっぱり読み終わったあとにカバーを外すのが正義でしょう。ジーク眼鏡っ子!(笑)

 

「皇国の守護者」5巻 英雄たるの代価 佐藤大輔 中央公論新社

 

帝国軍との戦闘で、個人的にはユーリア殿下を、皇国には貴重な時間を手に入れることを果たした新城だが、後方の都では策謀の波が小波のように広がりつつあった。新城はユーリア、冴香としばしの平穏を得るが、周囲では彼の高まりすぎた政治的価値をいかに守るか、また利用するかの動きが始まっていた。一方の帝国軍は、ユーリア無きあとの遠征軍の陣容を整え、いましばらくの時間を稼ごうとしている皇国軍へ攻勢をしかけようとしていた――。

 

さて、ようやく出ました「皇国の守護者」。RSBCよりもこちらに私は期待しているのですけれど^^;。今回では、政治的策謀が広がる中、うまく皇国の日常を描いてみせたり、その背景をちゃんと提示して、佐藤大輔も上手いと思いますね。それにしてもいつものように、ひねくれた台詞の応酬ですが、それもまたよしというところで。「佐藤節」と言われる言い回しの数々を堪能するのが吉というものかと。

どうにも、ラストがまた期待をもたせるような終わり方なんですが、続きは3月って、2002年の3月ですかね^^;。と、冊子を読んだ佐藤大輔ファンの99%は思ったに違いないですなぁ。まぁ、それもいいですが(苦笑)。

 

「プラネテス」 幸村誠 講談社

 大航海時代の始まりの時期、船乗りはどう思って海に出て行ったのだろう? 商業的に確立されたわけでもなく、ただ危険だけがうなるほどあった時代。いや、そこまでさかのぼらずとも、北海道がまだ蝦夷地と呼ばれた時代、開拓使も置かれていなかった時代に開墾(先住民族であるアイヌ人の人々がいたので、開拓とはいえないかもしれないが)に訪れた人々は何を思って人跡未踏の場所へ足を踏み入れ、畑を耕していったのだろう? この話を読んでふと思ってしまった。
 そして、星空を見上げ、あの場所へ行こうとした、ツォルコフスキー、ゴダート、オニール、フォン・ブラウン、その他名も知られないロケットに携わった者達は何を思って宇宙へ行こう(とする機械を作り上げよう)としたのか。
 
 時は西暦2074年。ハチマキは相棒のユーリ、フィーと共に宇宙空間でデブリ回収業を営んでいる。まだ宇宙には様々な障害がある。デブリによる衝突事故、宇宙における放射線障害、微重力、もしくは無重量状態における人間への悪影響、空間失調、しかしそれでも人間たちは暮らしていく。宇宙でも、地上でも――。作者の確かな画力と構成力が一編50Pにもわたる作品を飽きさせることなく語る作品は、細かいディティールなぞを抜きにしても読み手に訴えるものがあった。
 
 これは『境界線』上の物語なのだ。人が宇宙に進出していくのに、いまだ困難が待ち受けつつも確実に日常となりつつある、近未来の宇宙を舞台にした物語だ。様々な障害と理由がある中、それでも人は暮らしていく。死別した妻の面影を宇宙で探す者、月で生まれた子供。月で命を絶つ宇宙飛行士。煙草を吸うがために無茶をやらかす者。地上でロケットを打ち上げようとする少年。そして、宇宙の涯まで突き進もうと決意する若者。それぞれの物語を紡いでいく。

 宇宙もいずれは、人々が普通に暮らす場所と成り得るのだろう。月に生まれた(ルナリアン?)ノノが、月を荒野だと思うハチマキとは異なり、浜辺だと思うように。しかし、今はまだ宇宙は危険な場所で、その涯への突き進むのには『何か』が必要なのだ。これはそういう『何か』を語る『とば口』に立つ者を描いている物語なのだ。

 単行本に収録された作品のほかに連載中の作品では、まさしくフォン・ブラウンのような、宇宙へ突き進むという目的のためにはあらゆる障害を物ともしない博士と、涯へと突き進むのに何の躊躇いもしないハチマキの父親がでてくる。そして、その情熱に(上っ面だけ)罹ったハチマキの前に現れ、「愛が必要」だと言うタナベも。これから先、ハチマキは、確固たる『何か』を胸に占め、火星、木星、そしてその涯へと突き進めるのだろうか? 期待していこうと思う。

 大海原の果てにある大陸も、木々が鬱蒼と生い茂る森や原野も、人々は生活する場へ変えていく。では宇宙がそうではないと誰が言えるのだろうか。作中、ネイティブ・アメリカンの老人が若いユーリに言う。この世に境(答え)など無いと。では地上と宇宙に何の境があるのだというのだろうか。もし境があるとすれば、それは人間の心の中にある枷なのだ。その枷を取り外すのに、ご大層なお題目は要らない。「もっと遠くへ、あそこへ言ってみたい」その単純な好奇心にも似た情熱に、先人たちは罹ったのではないだろうかと思う。
 その悪欲、業にも似た情熱を覆い隠すために、大層なお題目を唱えたとしたら? それでも自分はOKだと思う。作中に出てきたとおり、ウソもいつかはウソではなくなるのだ。ならばせいぜい派手にウソを付きまくって、手足を動かし、突き進むべきではないだろうか。

 21世紀にもなって、チューブの中で動く車も、月へも気軽に行けず、衛星軌道上で汲汲としている我々でも、枷は取り外せるはずだ。佐藤大輔風に言わせてもらえれば、「あくなき日常の拡大」を目指して、どこか遠くへ旗を突き立てたあとに待ち構える次の時代、そう開拓の時代へ向けて。

 そういう想像を持たせてくれた作品に感謝と敬意を。そして、続きを読みたい物語がまた一つできたことを素直に喜びたい。
 
 最後に、久しぶりに本屋の本棚で「ゾクゾク」とする感覚を味わえたことを付け加えておきたい。青く輝く地球を背にして、宙へ飛び出そうとするハチマキ。その美しさにゾクゾクした。せめてこの作品はもっと大きな判型で読みたかったと思う。

 

 

「時の果てのフェブラリー」 山本弘 徳間デュアル文庫

 西暦2013年。地球は異変現象に襲われていた。世界各地に現れたスポットと呼ばれる停滞台風によって天候異常、食料危機に見舞われていたのだった。このままでは遠からず人類に危機が訪れることは明白だった。スポットの発生原因は不明。何度かの調査により分かったことは、中心に近づくにつれ時間の流れが早くなるということ。そこへ一人の特殊能力を持つ少女がこのスポットを調査するべく派遣されることになった。彼女の名はフェブラリー。常人とは異なる概念把握方法、メタ・チョムスキー文法を操り、優れた洞察力を発揮する。彼女が遭遇したものとは――。

 1990年に角川スニーカー文庫から発刊され、長らく絶版になったままの作品が全面改訂の上、再刊されました。最近は『星虫』といい、復刻ブームですが、良作が再度手に取りやすくなるというとは良いことです。
 ヤングアダルト・レーベルで出版されたせいか、さほどSF系には知られずに、かといって『星虫』ほど熱烈なファンに恵まれなかったかもしれませんが、良い作品です。親子の葛藤。常人と違う能力を持ちうるが故の苦悩。時の流れから隔絶された世界にすむ人間。そして、理解することすら難しい存在――。そのどれもがプロパー(本筋)のSFとして成立しています。読むとまだ甘さが感じられるような場所はあるのですが、ハインラインの作品を呼んだような可能性を感じさせるラストといい「良質なSF」がここにあるのだと思います。


 作者は、「と学会」で有名になってしまった山本弘氏ですが、彼は『サイバー・ナイト』でもSF(ブラックホール知性体を平気で出してくるあたり、古典SF系ハード派というべきでしょうか)な作品を送り出していました。それほど注目を浴びなかったのは、当時SFマガジンがヤングアダルト、というかそういうレーベルに対してされほど注目しているわけではなかったことが一つの理由かもしれません。『猫の地球儀』がヤングアダルト・レーベルの一つである電撃文庫から出ているのにも係らず、「2000年ベスト」とSいう人も現れるような時代ですから。かわったものです。前作を知らない方でも十分お勧めします。そして、この作品に込められたSFのテイストを味わえることが出来ればいいのですが――。 


 それと、イラストレイターが後藤圭氏(ナデシコとかの、キャラデザ担当)ですが、私としてはやっぱり角川版の結城さんのほうが良かったかなぁ。いや、フェブラリーが可愛いんだ、これが^^;

「度胸星」4巻 山田芳裕 小学館

 最終選抜の過酷なサバイバル訓練の結果、筑前らのチームが火星遠征計画メンバーに選ばれ、度胸らは落選する。ただし、NASDAによる火星計画は続けられることにより、度胸達は宇宙飛行士としての第一歩を踏むこととなった。火星にただ一人生き残ったスチュワートはついに倒れ、第二次遠征メンバーに選ばれた筑前達もまた火星に降り立った途端、消息を絶つ。そして、火星遠征計画の中止が発表される。そして、度胸はロシアから非公式の火星遠征を行うことを打診され、すべてを投げ捨て、ロシア製ロケットに乗り込む。父親の残した言葉をかみ締めながら――。

 というわけで、骨太な宇宙開発と火星遠征、そして不可解な知性体とのファーストコンタクトを描いた作品は残念ながら打ち切りとなり、この4巻で終了ということになりました。全体の作品で言えば、4巻のサバイバル訓練のあとから物語のテンポが以上に早くなり余韻もないままに中途半端な打ち切りという形になってしまい、非常に後味が悪い。是非3巻の最後のあたりから続きを書き直してもらいたいと思うのだけど、総じてこの話を総括してみようかと。

 山田芳裕の描く漫画は、もともとそのダイナミックなパースやコマ割が特徴的ですが、ヤングサンデーに舞台を移してからは、講談社時代では前面に押し出されていた作品のテーマ(「粋」だと思う)があまり感じられなかった。確かに「デカスロン」は極限への挑戦という点と、場面、場面での展開としては面白かったかもしれないが、自分は不満だった。


 ところが、「度胸星」では最初から登場するキャラクター達の対比が成功しており(駆け引きと要領、そして対応力の高いの筑前と対比する形で、臆病とも取られる堅実な考え方をする一方、土壇場で力を発揮する度胸、茶々のエンパシー(感応)力。)、その点で魅力を感じさせた。
 そしてなにより、ヘンに擬人化しなかったことで恐怖と畏怖と不気味さを与えることに成功した「テセラック」という存在が一番なのかもしれません。
 超ひも(スーパーストリング)理論と「テセラック」との関係については途中から伏線が見え隠れしており、最終話近くでその謎の一端が明らかにされましたが、まだまだ裏が感じられます。どれもが巧妙に張り巡らされていた物語でした。

 ファーストコンタクトとしての物語の舞台は整え、物語が始まるか?というところでの打ち切りは正直残念。

 無論、宇宙飛行士としての選抜から始まったため、ある意味展開が遅いが感じられることに対しての対策は、一人火星に残されたスチュアートとテセラックとの戦い、そして地球への通信というドラマを用意して、スチュアートの孤独、テセラックの不気味さをもって物語の間を埋めようとしたのかもしれません。この展開を楽しめる人と、間延びした展開だと感じる人もいたのかもしれない。それが打ち切りの遠因かもしれない。今はそう思います。

 

 この作品が人気があったのかどうかはわからない。ただ、私はこの作品を読むのが面白かった。ということについては揺るぎようが無い自信をもって言うことが出来る。続きを読みたいと願う作品がこうしてまた一つ終わっていくのは悲しいですね。

 

「DADDYFACE 冬海の人魚」 伊達将範 電撃文庫

 情け容赦ないトレジャーハンターとして裏の世界に名をとどろかせる「ダーティフェイス」。しかし彼を見たものは誰もいない――。しかし、その正体は貧乏大学生でついでに自分より9歳年下の子供達を持つ^^;草刈鷲士だった!というわけでもないのだか――。

 というわけで、大々的に売り出し中というか、ブレイク目の前と言った感じの作者の最新作。

 

 今回は八百比丘尼と人魚伝説を取り上げています。ある程度の伏線を張り、毎度の無茶はお約束。今回は、それぞれのキャラの過去や設定が明らかにされていますが、もういいかげん、娘の母親が、というか自分の恋人だった相手が誰かわかれよ。というのは衆目一致した見解ではないかと思いますが、これいかに(笑)。結果的には、主人公以外のメインキャラは事情を察しているということになっているようですけど。

 

 それにしても今回はいつものように無茶はしているとはいえ、全体的に落ち着いたストーリーで、物悲しさと希望を感じさせる話となっているのが、特徴といえば特徴ですか。

 

 ストーリーの背景に伝説(伝承)+最新兵器+謎の存在(異星人)というのは、菊池秀行氏の「エイリアン」シリーズ、そして「スプリガン」と続く、「宝探し物」なストーリーの定番パターンではありますが、この作品はさらに妹のような自分の娘をもつという要素を付け加えて(笑)います。これに我慢できるかどうか、「そりゃないだろ」と思うことがなければ、面白い作品だと思いますね。私はOKなのであまり気にしませんが。

 

 では、今後どうなるのか。今回の主人公の設定にある程度縛りをつけたと考えますけど、だからといって、このままキャラや設定が過度にインフレーションになることなく展開してほしいと思いますけど……。ボケっぷりも限度があると思うんだけどなぁ^^;

「骨の尖」 浅田弘幸 集英社

 浅田弘幸という漫画家の持ち味は、その繊細で透明な世界観なのだと思う。ということを以前にも書いたとは思うが、特にこの画集を見ているとそう思えてくる。少年漫画というカテゴリーにはいるのだけれど、その世界観はあくまで透明だ。
 画集ではあるのだが、I’llの前に掲載されていた「インディアン・サマー」が再録されている。すべてが変わってしまったが、もし変わらないものがあるのなら、もう一度だけ――。小春日和という訳語ではない、インディアン・サマーの本当の意味へと繋がるような物語を読むと、作者が語る書きたかった本当の話のほうも読みたくなってくる。
 そして「シタエトラフ」を見てビックリした。ラフといってもフィニッシュに至る直前のラフなのかもしれないが、あまりのキレイさに仰天ものだ。改めて、その実力が知れる。

 作者がいうように「一枚一枚、魂はウザイほど入っている」と言うように、ラフであっても感じるものがそこにはある。「上手い絵」ではなく「いい感じの漫画を」――作者の意志を感じる画集でした。いや、眼福、眼福。