Top Page][Review Top


 

「焦熱の波涛 5 大捷!珊瑚海・北大西洋大海戦!」 林譲治 学研

 

 珊瑚海では日本、アメリカとの熾烈な機動部隊および水上艦隊による夜戦が展開されている一方、北大西洋でも同様に戦いが始まろうとしていた。ソヴィエト連邦海軍艦隊と、さまざまな国際情勢が成せる技によって組織されたドイツ海軍と。しかし、そのドイツ艦隊とは……。

 

 さまざまな思惑により、より一層複雑になっていくこの作品世界ですが、この巻のラストのようにイロイロと張り巡らされた伏線が収束する気配をみせています。どちらかというと既存テクノロジーの組み合わせにより、高度な作戦展開を行うようになりつつある日米にくらべ、どうも北大西洋はうまくいかないようですが、英国の思惑がだんだん出てきたようで、一体全体どうなることやら。

 

 安心して読める架空戦記です、どうでしょう?

 

 

 

 

 

「皇国の守護者 4巻 壙穴の城塞」 佐藤大輔 中公公論新書

 

 ナポレオン時代〜第一次大戦前のような技術レベルの世界、「大協約(グラン・コード)」。母国に上陸された皇国軍は撤退を重ね、首都防衛に乗り出すがその歩みは五将家(軍閥ですね)の足並みがそろわないことから遅れていた。首都防衛のためには上陸阻止戦闘から秩序だって後退している近衛衆兵を率いる新城直衛が篭った未完成の要塞で時間を稼ぐ必要があった。迫り来る帝国軍、その中には彼に対する敵意から、まるで魔王に見入られた姫のごとく感情が移ろい行くある帝国辺境領妃ユーリアの姿があった――。

 

 いいです、この世の誰にもおいて敵に回したくない男、新城直衛。それまで意識的に蚊帳の外においていた両性具有者、冴香とようやく折り合いがついたそうでなりより……って、「地球連邦の興亡」とかなりネタがダブっているのは禁句?。いや、今回の話は、新城、ユーリアではなくて、その周囲のきわめて平凡な参謀、士官達の話だと思います。なにより「必要な事をなすだけです」のあたり、信義の意味についてのくだりは、なかなか興味ぶかいと思います。

 

 で、疑問なのは巻末。はー、レッドサン・ブラック・クロス(RSBC)が春に出る? えっ、皇国5巻、夏の予定?。「戦艦播磨の生涯」「信長征海伝」取材開始? まぁ、その半分が今年中に出てればOKですよ、ええ(笑)。しかし、ここまで執筆予想を信用されなくて、それでいて待ち望まれている作者ってのは、ある意味貴重ですね(笑)

 

 

 

 

 

「巴里・妖都変」 田中芳樹 カッパノベルス

 

 えー、第一作は講談社新書で、第二作は講談社文庫で、今回の第三作はカッパノベルスで新書ですか……いいかげんにしてくれないかな^^;(苦笑)。で、今回もニブいわりには美味しい思いをしているように見えて、やっぱり面倒事がふりかかっているわりにはやっぱり幸せである(?)泉田警部補と薬師寺涼子のお話。

 今回は、巴里(パリ)が舞台で二人のメイドさんつきだ!(笑)

 

 で、ストーリーのほうはいつものように、怪事件に巻き込まれる二人。ふーん……ってな感じですが、田中節もあるし、安定して読みやすいってのはやっぱり田中芳樹の実力は半端じゃないと思います、はい。

 

 個人的にはいつも美味しい思い(大変なのは、代償だと思いねぇ)をしてる泉田警部補よりは、室町由紀子の内心というのが知りたいんですけど、本当に泉田、美味しすぎるぞ(笑)。

 

 

 

 

SETI@homeファンブック 野尻抱介 ローカス

 

「政府があんたたちを助けないんだったら、俺達がたすけてやるぜ」(p72)

 

 SETI@home計画。ここにきている人は多分知っていると思いますが、知らない人に念のため。

 SETIと呼ばれる異星人探査計画があります。これは異星人が発した電波を拾おうというのがその主旨です。数年前には映画「コンタクト」で有名になりましたが、大きなパラボナアンテナが宇宙に向けてその電波を拾っているのが印象的でした。

 で、SETIというのが恐ろしく他の科学関係者にウケが悪いんです。なにしろ、私も文章を見ましたが、他の天文学者や科学者は、こんな成果がでるかでないかわからない代物に政府の予算を回すのはけしからんという意見が結構多いんです。SETIの計画は予算がそうであるように常に慢性的な予算不足に苦しめられました。というわけでここで、世界最大の分散コンピューティングによる野心的な計画がスタートします。SETI@home。つまり、今の700だ、800だ、いや1Gだとどんどん高性能化するCPUのアイドルタイムを借りて(スクリーンセーバーね)計算してしまおうっていうのがその計画です。

 それでもどうして我々がそんなものをしなきゃならないかについては、ここの文章を読んで胸に手を当てて考えてみてください。

 

 で、SETI@homeに参加している「私を月につれてって」等で最近活躍しているハードSF作家、野尻抱介がSETI@homeをSETIの歴史からこの計画のやり方、どうやって計算しているのか、そしてどんどん本末転倒していく参加者(笑)をわかりやすく書いてます。

 SETI@homeに参加している人もそうでない人も手にとってみてください。

 

 先頭の言葉はどうしてこの計画に参加しているのかのアンケートの抜粋です。真面目な答えよりもこっちのほうが感銘をうけましたね。はい。

 

 

 

 

「地球連邦の興亡4 さらば地球の旗よ」 佐藤大輔 徳間書店

 

 暴動がエスカレーションする惑星リュータ。革命がそうであるように内ゲバは起り、錯綜し、最悪になっていく。その中で事態の沈静化のために、命令を遵守する一方拡大解釈(笑)し、クローン系市民の脱出をはかるべく尽くす南郷、永井らの面々。

 彼らの行動は、周囲の惑星系から派遣された船および重巡サザーランドの協力の下、成功するのかに思われたのだが……。

 

 しかしまぁ、佐藤大輔も情け容赦なく情況を末期的に導く手腕はすごいもんですね。あと教師に対する徹底的な意識(笑)も。それにしても、魅力的な女性キャラをあっさりと(まぁ、この物語が、南郷と永井を軸として動くのであれば、しょうがないんですが)退場させてしまうあたり、作者はこの物語を続けて行く気があると見るべきかな。惑星リュータがもう出てくることはないだろうと思うんだけど、どうだろう?

 伏線と思われる謎の遺跡。首相のイアハートの魂胆。そして、シルキィ星系の動き。物語が動き出したと思うんですけど、次、何時出るの?(笑)

 

 

 

「好きになるひと」 高橋しん 小学館

 

 「いいひと」を高橋しんの初期短編集。すさまじいのは、大抵この手の作品にありがちなカバーだけが現在の筆で、中身はそのまま。というのが普通というか、まぁ、いいとこ「さすがに致命的なコマは書きなおしましたが」というセリフとともに、修正が入ったり(で、なおかつその修正が一目にわかってしまうところがあれだが)するのが、まぁ良心的な初期作品集だろうが……これは、その「さすがに……」と修正を入れる理由を書く前に十中八九書くであろう、「本来だったら、書きなおすべきなんですが」を実践してしまったところがすごい(笑)

 

 「天国に一番近い島」が、初めて読んだ高橋しんの作品である私としては、当時「綺麗な絵だなぁ」と思ったあの漫画が、さらに上達した今の作者のスキルで描かれているというのがさらにすごい。

 しかし、作者も言っているが、十年以上前の作品を書いたのは十年前の自分であるということで、その十年前に自分が戻れるか……というと、それは大変な作業であるかもしれないが、二ヶ月かけて、やってのけた高橋しんの思いと力量にはただただ関心してしまう。

 自分がもし何かものを作ることがあったとして、(それが小説だろうが、プラモデルだろうが、絵だろうが、なんであれ)、十年前のものは直視するのも嫌かもしれない……というか一年でそういう気になってしまう自分としては、ちゃんと若い自分にケジメと可能性を作り出してしまう高橋しんってのは本当にすごいと思ってしまう。

 

 というわけで綺麗で、そして、若若しい感性と、熟練したプロの技が混在していて、なんともいえない短編集。手にとって見てみるのもししのではないかと。それから、現在連載中の「最終兵器彼女」。期待してます(笑)。

 

 

 

 

 

「大正野郎」 山田芳裕 小学館文庫

 

ようやく出た! これで心おきなく薦めることができる。「ヤングサンデー」でデカスロンを書いていた山田芳裕のデビュー作がこれ。

 

コレが出たとき、まだ高校生で面白いものを探していた。で、当時「沈黙の艦隊」目当てで買っていたモーニングで初めてこれを見たのだ。デッサンもなにもへったくれもない絵、どうみても筆か、割り箸ペン(削ってつくる、アレです)で書いたような枠と、擬音。しかし、俺の目にはどうしようもなくカッコ良く見えた。単行本を探し行けば運良く一巻がおいてあり、無事に買うことが出来た。布教(笑)すると、大抵のやつらは「最高だ」と言ってくれた。すごいうれしかった。しかし、単行本を持っているのは俺だけだったのだ。何しろ、当時の講談社ときたら面白い本を出す癖に大抵初版で廃刊になったり……。

 

 いやいや、そんな話を書きたいのではなくて、「大正野郎」の紹介です。

 

 浅草下町の食事つき下宿に住む大学生、平徹。彼は大正浪漫を愛し、芥川龍之介をこれまたこよなく愛し、吸っている煙草はゴールデンバットか煙管(キセル)というこだわりの青年。下宿先の由貴ちゃんに片思いをしているが……。というホームコメディっぽい舞台。

 面白いのは、常に「うふふ」という形容詞(?)が付くような由貴ちゃんと、畳六畳間とは思えないインテリアセンス(笑)の、佐山(謎いえば、コイツが一番謎。なぜ、「このオンボロ下宿を鉄筋の洋間に改築しようぜ」とかいうコヤツが何ゆえこの下宿に暮らしている? 平がいう「いい奴なんだが」というセリフも妙にひっかかるし(笑))

 

しかし、ここで語られるのは平の青春とか行き方とか恋愛とかではなくて、生活の中にあるカッコよさ。つまり平を狂言回し的に使いながら、普段の日常にどれだけカッコ良いこと……つまり「粋」があるのか、教えてくれるのだ。ヤングサンデーに舞台を移すまで、山田芳裕はいつでもこの「粋」を追い求めていたと本当に思う。つまり「カッコよさ」とは何なのか。それが顕著になるのは「考える侍」なんだけど、「大正野郎」にも同じモノがある。

 それはたとえば、縁側で七輪持ち出して食べる食事かもしれないし、山口ベニーサイクルであるかもしれない。公衆浴場のイナセなアンちゃんかもしれない。そう、つまり、「カッコ良い」ものはそこらへんころがっているということを教えてくれる。

 

 「デカスロン」ですっかりメジャーになったが、個人的に山田芳裕は「大正野郎」「考える侍」「しあわせ」のモーニング時代のころが良かったと心のそこから思うのだ(「やぁ!」「ザ・プライザー」もわるくはないが)。というわけで、小学館から「山田芳裕傑作集」として、これらの作品が出ることになったので、個人的にはすごくうれしい。かつ、手にとってほしい。

 

 そこにはノスタルジックな色につつまれながらも、背筋をピンと伸ばした凛々しさがある。つまりはそれが「粋」ってこと。

 

 だから「デカスロン」が合わないって人(実は俺です^^;)も「大正野郎」は手にとってほしい。本当にいい作品です。

 

 ついでにいうと、これを読んだらきっと「遺憾」とか言うんだぜ、きっと。何しろ、自分がそうだから(笑)。

 

 

 

 

「猫の地球儀 焔の章」 秋山瑞人 電撃文庫

 

「やられた!」読み初めてこう思いました。カバーイラストを見て、額の紋章がある女の子と猫。大抵、カバーイラストでストーリーを想像するわけではないですけど、ちょっと気がひけました。手にとったのは「E.G.コンバット」の作者だから。というのが一番でした。

 

 ところが、主人公は猫だし、どうやら女の子は機能不全のアンドロイドだし(笑)。いろんな意味で想像をはずしてくれて、それでいて中身はちゃっかりSFしている。

 

 しかしまぁ、文章はうまい、SFネタをさりげなくちりばめ、人外のものをこうも魅力的に描き、世界観が成立していて、そしてストーリー的にも面白い。「ブギーポップ」の上遠野氏と同じように秋山氏も注目していこうと思います。

 

 さて、舞台はトルクと呼ばれる宇宙に浮かぶ構造体。地球儀とよばれる場所が魂の落ち着く先と呼ばれている世界。そこには、猫がネズミとゴキブリ、そしてアンドロイドと暮らす世界。そこでは、宗教団体とともにスパイラルダイバーと呼ばれる猫達が戦う世の中であった。行きがかり上、スパイラルダイバーの最頂点となった焔(ほむら)・スパイラルダイバーニ千五百三十三番。だが、彼は一転して孤独を味わい、旅に出る。そこに出会ったのは、スカイウォーカー三十七番の幽(かすみ)。幽は、焔にとんでもないことをつげる。それは――。

 

 この続きは「幽の章」が出るのを待つことにしましょう。まぁ、後書きにも書かれている通り、話の本質は「ピーター・アーツVSガリレオ・ガリレイ」(なんじゃそりゃ^^;)なんですけど。

 

 

 

 

「さよならは2Bの鉛筆」 森雅裕 中公文庫(絶版)

 

「昔は男と女が波止場を歩いてりゃ、別れの場面に決まっていたわ」

−「彼女はモデラート」より−

 

「冷たいぜ、純情娘。私には友達甲斐を期待しないってのかい?」

「どこで覚えたのさ、そんなセリフ」

−「郵便カブへ伝言」より−

 

「男にとって女は帰りつく港だ。港にうろうろされたんじゃ困る」

「港は一隻の船だけを待ちはしないわ」

−「さよならは2Bの鉛筆」より−

 

 森雅裕氏の著作をここで取り上げます。初出は1987年。私が一番最初に接した「森雅裕」の作品です。1991年に文庫版になったのを買ったんですからもう十年近いですね。

 

 横浜にある音楽大学校の付属高校にいる鷲尾暁穂は父親がいうところ、

「お前を矢作俊彦のリンゴォ・キッドやピンチヒッターを初版本で持っているような女子高生に育てた覚えはないんだが……」という女(ここでニヤリと笑った人は十分この作品をお勧めします!)。彼女が出会う事件がそれぞれ三つ収められた短編集です。ついでに、この作品を読む上で、矢作俊彦氏の横浜に関するエッセイや日活アクションものを見ているとよけいに楽しめます。どうぞ、暇なかたはやってみませんか?(笑)

 

 しかしまぁ、森雅裕の面白さを教えようと思ってこの作品を最初にもってくるのは私も結構緊張ものです。なぜなら、この作品。私がいままで薦めた女の人にはえらく評判が悪い。きっと自分の女子高生時代を思い出してギャップを感じすぎてしまうのでしょう。むべなるかな。「オペラ」三部作では、芸大やオペラ、絵画、刀剣を舞台にしているだけあって、大半の読者が実感するリアリティはないですが、この作品がもろに自分の青春時代と見比べてしまうので、その点で引いてしまうんでしょうか。

 

 この作品がそんなリアリティはある意味隔絶している主な理由は、読みとおせばわかるはずです。基本的にこの作品は、オトナの登場人物だけで進めると非常に青臭くなるテーマを題材にしているからです。それは何なのかは説明しませんが。

 

 森雅裕の持ち味は、そのウイットにとんだ登場人物達の会話と、ある意味正直すぎるが故に不幸を背負い込む羽目になる彼らの生き様にあります。暁穂が「郵便カブへ伝言」でああいう行動をとったことが「それまでやるか」と捕らえるか、「そうするか」と捕らえるかで、読み手の何かへ問い掛けているような気がする……というのは言いすぎかな。

 

 作品自体は絶版で、「幻コレクション」になってませんが、いまでも古本屋なら見かけることはあります。インターネット古本屋なら、一番見つけ出しやすい作品だと思います。どうでしょう、だまされたと思って手にとってみてください(笑).

 

 

「帝国の危機4 米本土強襲作戦!」 林譲二 アスペクトノベル

 

 林氏の作品は、そのどれも独特のしおしお感……たとえば選挙対策で機械化される陸軍兵力とか、各地の土建屋や製鉄所、造船所の思惑を満たすための戦艦建造やインフラ整備……動機と目的と思惑と結果が決して同じ方向ではないが故に生まれる虚脱感といったようなものが見え隠れしますが(笑)えてして事実はそんなものかもしれません。

 それとともに林氏の作品ではよく「責任と権限の所在」が述べられるのも特徴的だと思います。今回ではそれが内務省による洒落にならない全体主義への傾倒もあり、読みつづけるたびに重苦しい雰囲気になってしまいました。何にせよ、責任と権限を持つものはそれだけの能力が問われるわけとみるべきなのでしょうか。

 さて、三川艦隊はその目的を果たすも思惑通りの結末を遂げ、日本はアメリカのしたたかな反撃を受けているところで終わってますが、続きはいつでねことやら(笑)期待して待つとします。

 

 

 

 

 

「戦艦大和誕生」(上/下) 前間孝則 講談社α文庫

 

 兵器、特にそれが艦艇、戦艦とは一個の閉鎖系システムとも言えるものです。その目的が「敵戦艦の撃破」という一点にしぼられているが、その「戦艦」を構成するのは、さまざまな部品と人間があり、そうであるが故に、それを作りだすのも尋常なことではない。

 これだけの「戦艦」というシステムを作るには、「総体」としての能力が必要です。たとえばそれは工程管理であったり、ちょっとした部品の精度であったりします。46サンチ砲だけでは戦闘はできませんし、ましてや光学測距儀だけでは意味がありません。そこには冶金技術や光学レンズ作成の技術が必要となってくるわけです。いかなるアイデアも技術がなくては成立しません。技術があるだけではいい作品ができるわけでもないですけどね。

 個人的には大和級戦艦は設計面からも運用面からも失敗作ではないかと思いますが(これもドクトリンから必定……という話もあるとは思いますけど)、この本にはその巨艦を作ることになった技術者サイドがとったアプローチの方法が語られています。

 技術者が常に最良の仕事を割り当てられたとき最大限の実力を発揮する……という前提であるらしい西島式工程管理方法は、やや現代とはそぐわないケースもあるかもしれませんが、複数のラインから上がってくるスケジュール進捗を一つのグラフィカルなカーヴとして扱うことで、問題点を探し出すという点ではコンピュータ向きな工程管理だと思います。

 というわけで、私のような三流のソフト開発者にとってはスケジュール管理と工程の兼ね合いに関して大変示唆に富んでいる作品だったと思います。それ以外の人には厳しいかもしれませんが、私には「モノを作る」という行為に関して、十分な教訓が得られました。興味のある方はどうぞ。

 

 

 

 

ヤングキングアワーズ 2月号 少年画報社

 

犬上さん以下、アワーズの次代を担う面々が「アワーズ2000」に出ているので、今回は基本的にレギュラー陣がふんばる月となっている。確かに、最近腑抜る一方の「アフタヌーン」に比べれば、そのクォリティと姿勢は評価できると思う。

 だが、なんとはなしにパワーダウンを感じてしまうのは、「慣れ」のせいなんでしょうか、ちょっとそんなことを思ってみたり。

 しかし、そのクォリティの高さは他の非メジャー系雑誌ではダントツであることは間違いない。これからも精進を! そして意外性を!

 

  冒頭でいきなり説明口調で設定をバラしてしまうってことは、呆気にとられたが、好意的に解釈すれば、描きたいのは「異世界」ではなく、「異世界の果てにある主人公たち」だということなのでしょうか。無論、悪意というか、第一印象では「わっ、手を抜いてないか?」だったんですけど(-_-;)。

 情け容赦無く主人公の「居場所」を奪い去る作者は、どんな世界を私(たち)に提示するのかしらん。これで、つまらなくなったら容赦しないぞ。

 何ゆえに宮崎さん的なキャラで話を進めるんでしょう?っていうかこれ連載?

 中盤の力の抜ききった作風から一転してアクションシーンになだれ込んでいく手際というか力技はすごい。「さぁ戦争の時間だ」。次回からアクションですね、アクション!

 なんとうか、感想もかけないような話なんだけど、読んで苦笑いですむところに作者の真価があるような気がするがこれいかに。でも平野さんといい山田さんといい、4649(ヨロシク)はやめよーよ、脱力するから(-_-;)(っていうか、それが狙いだとしても)

 何かにすがろうとすればするほどドツボにはまる。絶体絶命。しかし、それすらとて「限界ではない」と言いきるんですか?(笑) それはそうと、Jの画風がちょっと骨太っぽく線が太くなってきているようですが、これはどういうことでしょう?(笑)

 やぁ!今月もつづくぜ弾バラ巻きシーン。一方、厚生省の入江は、自らかぶっている狸の皮をちょっとだけ剥いで見せる。あんまりストーリー自体はすすんでないんだけど(笑)