Day by Day


Top Page][過去の分はこちら

ご意見ご要望ご質問がある方はこちら


 
5/30 挫けぬ心。

挫けぬ心はどこから生まれるのか。

テレ朝W杯特番を見て。
トゥルシェ監督が就任してから協会関係者によって撮影されたビデオの公開部分がこの番組の白眉。あとは見る価値なし。色々な意味で注目する選手の発言のオンパレード。たとえばアジア・カップ、準決勝(中国戦)の朝の名波の台詞(今日は負けだね)や、フランスでの大惨敗のあとのロッカールームでの選手達の空虚なまなざし。スペイン戦での森岡や服部などのDFラインの統率に関してのやり取り(森岡がリーダーとなって名波や中山達と守備の建て直しを図っている様子がわかる)など、ネット系ライターの中でも、どちらかというとトゥルシェの立場を尊重するライター達の考察は結構な部分で当たっていたようだ。セルジオが攻撃に関しての打ち合わせがすくないと嘆いていたが、膨大なVTRの中に今回取り扱われなかったシーンもあって(アジアカップのあたりで、BSで放送済み)、こちらでは名波が攻撃に関して打ち合わせをしているシーンもあるのだ。文句をいうなら編集した沢木耕太郎氏に文句を言ってくれ>セルジオ。
W杯が終わったあと、トゥルシェ監督時代のロッカールームなどでの選手達とのやり取りがDVDで発売されたら、きっと買うぞ^^;。

買うといえば・・・悩むなぁ。
大体俺はこういったマニア系アイテムを集めることはもう止めたんだ。と思いつつも、買うか買わないか悩んでいるアイテムがある。カウボーイビバップのCD-BOX。単なるボックスなら買う気も起きなかった(大体、全部持っているし・・・)けどね・・・。1曲2曲のために買うほど、自制心が外れた男じゃないんだぞ、俺は・・・と思っていたけど。

-----------------------------------
アルバム未収録曲や未収録ヴァージョンなどのレアトラック、新録曲を収録した、4CD+8cmCDの5枚組CD-BOX。ブックレット封入予定。

【収録予定内容】
CD 1〜3:渡辺信一郎の選曲・プロデュースによる、楽曲群と本編ダイアローグのコラージュ。約50曲収録。うちアルバム未収録曲および未収録ヴァージョンは約20曲収録予定。
CD 4:2001年8月に行われた「シートベルツライブ2001“EARTH GIRLS ARE EASY 最期のウィークエンド”」から約9曲、さらに映画サントラ未収録BGM等収録予定。
8cmCD:新録曲2曲+カラオケ収録予定。
ブックレット:frognation&ステロタイププロデュースの豪華ブックレット。

-----------------------------------

むむむむ。おまけがやけに多いやんけ(>_<)。
というわけで、amazon.comのリンクを張っておきます。→

書評とか。

「導きの星1 目覚めの大地」 小川一水 ハルキ文庫

積読状態だった本を消化するべく手にとった作品でした。面白かった! もっと早くに読んどけばよかったですよ。
人類はシヴィライゼーションのような形で、銀河系の星星に散らばり、異星人の文明に介入するようになっている時代の話で、主人公は非常に稀な若者でありながらC・O(監察官みたいな役割ですね)になっていたりとする一方、異星知性体であるリスに似た生物を宇宙航行種族にまで進化させるため、あれやこれやと介入するのだが・・・という話で、人類の文明進歩と同様に技術や経済を導入するくだりは面白い。この手の話だけでも興味深いのだが(結局、書き手に文化人類学や広範な歴史、技術のバックボーンが必要なため)、それにもう一つエッセンスを加えて非常に興味深い物語を作り出している。続きが楽しみ。


5/28 改変期。

自転車。自転車!
ここ数日の話ですが、職場で親しい子の誕生日を祝うため、宴会へ。甘いものを大量に食べる((>_<))。食べた、食べた。しばらくガトー・ショコラとレアチーズとショートケーキとモンブランは見たくはないのです・・・。その翌日。あぶく銭でせしめた金の還元を図るべく、世話になっている友人に焼き鳥屋へご招待。散々食べる。身体が重く感じるよ・・・。
というわけで今週から本格的に自転車通勤です。いやぁ、やっぱり自転車はいい。これでダイエット目的でなければもっといいのですが・・・。

TELばかり。

どうもここ数日、あちこちから電話が掛かってきます。判でも押したかのように、「Windowsのインストールなんだけど・・・」って、これが親しい友人でなかったら、「金とるぞ、ゴルァ!」とは・・・まぁ、いいはしませんがね。
その中でも、親しい友人からヘルプの電話が。聞けば、会社のすべてのPCが汚染されたとのこと。で、比較的会社内でPCに詳しいと思われている彼が三日間、朝から晩までOSの再インストールを繰り返していて、そこからのTELでした。
しかし、世の中度胸がいい人が多すぎます。自分の勤めている会社の数倍以上の規模でありながら満足なウィルス対策もしておらず、いまさらのNimdaに進入されるなんて・・・。もし会社の上司の立場だったら、システム管理者(いるそうです)をクビにしてますな。
 なんでも彼(システム管理者)は、金のかかるアンチ・ウィルスソフトを1本だけは買ってはいたものの、インストールしなかったとのことで・・・いや、本当に。聞けば、ファイル・サーバーはおろか給与管理システムのはいったPCにもアンチ・ウィルスを入れてなかったようで・・・。バカかと、アホかと。コイチジカンホド・・(以下略)。これでシステム管理者として給料をもらえるというのなら、代わりになってみたいものですが・・・。
 まぁ、自分としてはあまりお金を掛けたくないというのであれば、社内のメーラーからOutlockを除外し、メーラーとしてはEdmaxフリー版を導入。OSとIEにマメにパッチを当てるだけでかなりの部分が対応できます。何があっても守り抜きたいデータがあるPCにはアンチ・ウィルスソフトを導入しましょう。クライアント関係で侵されてもまぁいい。というのであれば、簡易版アンチドートで検出だけ行います(まぁ、あまりいい手とは思えませんが少なくとも進入ルートはわかりますので)。
 メモ的リンクとして。
 Edmaxのフリー/シェア版はこちらから(わたしも今、フリー版で乗り換えテストをしてみようかと検討中)。→http://www.edcom.jp/
 簡易版アンチドートの開発元であるヴィンテージ・ソリューションズはこちらから→http://www.vintage-solutions.com/Japanese/Antivirus/Super/index.html

なるほどね(納得)。
最近取り上げてきた、押し掛け厨関係(「(=゚ω゚)ノぃょぅさん」)のところを見るとよくわかりますね)について、風野春樹さん(「サイコドクターあばれ旅」で有名ですね)の「日記」にて考察が始まりました(みのうらさんの「風虎日記」より)。興味のある方はぜひ。個人的にも興味があったので、注目してます。
 もひとつ。ちょっと明かせないけど、風野さんのサイトのとあるコンテンツを読んでかなり衝撃を受けたましたよ・・・・・・。いろいろ考えていたけれど、書かれていることが腑に落ちたりなんだりして。その一方で、自分の考え方もちょっとバイアスかかっていたなーとか(なんだか分からない?
 書いているほうもいまいちまとまってないのは自覚していますがメモとして・・・)。
 無論、精神医学などについて素人である自分が、そういう領域に片足突っ込んでも半可通以上のものにはなれそうもないのでちょっとこれ以上は特に触れることはしないでおこうかと思っているけれど、心を覗くと自分の心すら染まってしまいそうになる自分がいるのは事実。その一方で知りたい自分がいるのも事実で・・・。うーむ。

 

「ファンタジスタ」14巻 草場道輝 小学館サンデーコミックス

やっぱり14巻といえば、巻末のスター選手としてはあの人しかいないでしょう。というわけで、14巻目のファンタジスタ。この巻では、てっぺい抜きの水本の戦いが描かれているのだけれど、リアルタイムで連載を追いかけている人には自明のことながら、ちゃんと伏線が描かれている。その上で成長する水本の選手達の姿も描かれたりして、今一番油が乗ってるサッカー漫画だと思うので、まぁW杯を目前としてサッカー漫画の新連載とかあちこちであるけれど、実は一番期待している作品なのです(何回も書いてますけどね)。

5/26 たとえば。

一週間! 何をやってたんでしょうか自分は・・・。まぁ、ちょっとブルー入ったり、宴会のために色々と走り回ったりしていたというのが事実なんですが、いかん、いかんですよ、コレワ!
色々コミックとか購入しているし、書きたいネタもあるので、今週、ちまちまと書いていく予定です。

「合衆国封鎖」(上/下) 大石英司 中央公論新社

合衆国の田舎で、天然痘ウィルスをキメラ(複合)化した新種の致死率90%以上のウィルスが発見された。何者かの手による、バイオ・テロだった。大統領はただちに北米大陸封鎖を宣言。本土に帰還できない旅客機の撃墜を命じるが、二機の旅客機がその撃墜命令から自らの身を守るため離脱を図る。合衆国は、そして人類世界は、滅亡の危機に直面していた――。

 おそらく日本でこの手の軍事/危機をモチーフにした作品を出せば、大石英司氏に勝るものはいないと思うのだけれど、ここでも縦横無尽にバイオ・テロの恐怖とそれを封鎖するために強いられる犠牲を描いている。民衆の暴動、軍兵士の離脱など滅亡への階段を歩む合衆国。テロの犯人の意外な姿。そして、病原菌に振り回される科学者、技術者、軍人。一方、抱え込んだ苦難に決して挫けることなく立ち向かう人々もいる。
 今回はサービスとして2chネタは飛び出すわ(ちょっとネタが風化気味なのは残念だけどね)、ここ数年の特徴として、オタクな少年/青年の立ち向かう姿もインサートされてたりするのだけれど、今回は格別強力なオタク四級資格をもつ(笑)、綿貫君が登場。パソオタ、軍オタ、アニオタ、ガンオタともう、オタクのフルコース。ついでにインサートされるどうしようもないネタのオンパレード^^;。大石作品の重要なレギュラー、サイレント・コア(陸自特殊部隊)のメンバーを相手に回して大活躍(どういう活躍かは請うご期待として、以下はネタバレ→大体、サバゲーやって、デンドロビウムを作るわ、あげくの果てに日本の平和部隊に参加し、日本人の女の子と友人のアメリカのオタ青年を助けるために作戦立案までやってのけるスーパー系オタクではあります。いるかよ!そんなやつ(笑)←以上ネタバレ)。おまけにアメリカのミリシア(民間軍事組織)に所属する父親をもつオタクまで登場。メールのやり取りはなんというか脱力漂う内容なのだけど、ある種のオタクがそうであるかのように取り扱う内容はえらく専門的だわ、広範囲だわで、うまく世界が置かれた状況を説明しているという上手さ。
 一方で、たとえ今の苦難が進歩した文明による悪影響だとしても、必要なものは安易な自然回帰主義ではなく、決して挫けない意思と力であり、その源は(やはり人類が作り上げた)文明がもたらすものだ。ということに関して作者の一貫としたメッセージが流れている。上下巻だけど、作者の読みやすい文体もあいまって、いい作品で一気に読めるだろう。お勧めです。

 

5/19 望みとは絶望のためにあるのか。

なに、一縷の望みとは、得てして盲目の希望というやつなのかもしれぬ。って何を書いているのでしょうか。まぁ、ともかくとしても。

業務連絡。
とりあえずAmazon.comのアソシエイト・プログラムに登録しました。今後、bk1とともにリンクを張ろうかと思っています(基本的にはReviewで、ね)。それと、新しいFavorite.のテーマは、今月末のアレを待ってから取り上げようということと、ちょっとトップページを再編成しようと考えています。B-sideもイメージをかえてみようと思っています。まぁ、色々と変化の時期なのです。
※遅れましたが、4月分の「Review」をUPしました。

だからさぁ(疲れ気味)。
昨日の話の続きを。「ここ」に元川悦子さんなるサッカー・ジャーナリストの文章があるのだけど。
---引用開始---
中村の落選は世間をあっと言わせた。横浜F・マリノスの東戸塚トレーニングセンター(横浜市)には150人を超えるメディア関係者が殺到。中村問題の関心の大きさをうかがわせた。「中村を落とせば、自分は突き上げを食らう。そう考えたからトルシエは会見を欠席したのではないか」。そんな憶測も飛び交うほど、指揮官への批判も高まった。
---引用終了---

(筆者強調として、「」内をBold体とした)
突き上げてんのは、貴方と、中村が代表入りするかを題材としていたマスコミ、それと中村俊輔ファンぐらいでしょ。日本代表をサポート(もしくは関心をもつ)全員の意見じゃない。サッカー協会(強化委員)、トゥルシェは、「落選した選手の評価を行うことはない」ってなことをメッセージとして残しているのだし、突き上げたところで落ちた理由を教えることはないだろう
 それはフィジカルかもしれない。怪我のせいかもしれない。やっぱり、ゲームメイクとして、中田 or 小野 or 森島 or 稲本ときたら、あとは使う余地がない。それは(想像はつくとしても)答えではない。答えが得られるとすれば、W杯が終わって、賞賛と惜別(もしくは怨嗟と罵倒)のもとに日本を離れるであろうトゥルシェが語るかもしれないが。
 一体全体、元川さんは4年前にいったい何を感じたのか。23人のメンバーを選ぶとすれば当落線上の選手がいる。最終メンバーに残るのは「人気」とかではなくて「チームとしての完成度を上げられる」=「勝ちにいくことのできる(比喩的な意味かもしれないし、実質的な意味かもしれない、もしくは両方かもしれない)」選手が選ばれる。その決断は、代表監督が背負い、そして周囲は(内心は不満があったとしても)受け入れる。そういうものだ。
 リンク先の文章を見ていると、あまりのミーハーっぷりに眩暈がする。いいかね、彼(中村)は二十歳をすぎた大人なのだ。もしくは、プロなのだ。一人で立つことのできる男なのだ。厳しい台詞で冷遇された? 落とされた理由を聞いてない? あたり前だ。そういう世界にいるのだ。学生ではないのだ。望まないのなら、草サッカーでもするがいい。個人的には中村の郷愁すら誘うクラシカルなプレースタイルは大好きだ。だが、日本代表に合わなければ切ることを躊躇わない。それを容認する。なぜなら、フィリップ・トゥルシェが日本代表監督であることを望んだからだ。
お願いだから、公衆にメッセージを発信する立場であれば、もっとリアリズムをもって対応してほしい。ナイーブなファン(もしくは自分自身)の声をさも全体の声として訴えることはしないでほしい。


次期ノートとして。
臨時収入があったので、よせばいいのにThinkpadの代替機を検討中です。今も使っている560Zは、そのあまりのキータッチのよさと、使いやすさの反面、HDDとメモリがWin98時代のもので、限界がそろそろ近いということもあって、ここ数日、ホームページを流離って値段と機能の折り合いのつくものを探していましたが、まぁ、ちょうど手ごろな奴があったのでそれにしようかと。カナ打ち派ですので、フルサイズ・キーボードであることが条件ですので、必然的にアレとアレに絞られて、結局値段があまりに高すぎるので、アレになる・・・かもしれない。というところです。無論、Thinkpad560Zは多分、家で使いつづけることになるでしょうか。ちょっと購入するかどうか半々というところなんですが。

「A君(17)の戦争2 かえらざるとき」 豪屋大介 富士見ファンタジア

さて、2chはおろか、あちこちでも「佐藤大輔別ペンネームによる作品か」ってな疑惑が出た小説の二巻目が出てきました。読むと、本当にマイルドテイストな「皇国の守護者」っていう気がしますねぇ(苦笑)。戦争における目的と戦費の問題をファンタジア系で語っているっていうのはどういうことよ。つーか、戦時国債とか語るファンタジー小説って一体^^;。
今回は、1巻目のラストにおける戦闘の後始末あたりからのスタートで、両国とも建て直しの中、主人公の思惑なり、敵(?)にも色々と思惑が飛び交う、結構内向きな物語ですが、なんというか、ぐいぐい読ませるなぁ(苦笑)。正直、面白く感じている自分がいます。作者の文中突っ込みはちょっとどうかと思うのだけど、あの登場人物一人一人のバックボーンの描き方なんて、どーにもこーにもやっぱり・・・と思わせるものがあるのですが、真相はいまだに藪の中(笑)。で、続けて3が出るというのですが、この作品の出版スケジュールを見て、佐藤大輔別ペンネーム説の真贋が・・・わかるわきゃないか。

 

5/18 短信ではなくて余談として。

サッカー日本代表メンバー決定。
 そりゃ、日本代表に興味をもっている人なら、自分なりの代表メンバーっていうのがあるだろし、その一方で監督である、フィリップ・トゥルシェの代表メンバーが答えであることも知っているはず。つーか、知らないやつは4年前のスイスで何を感じていたのかと、小一時間ほど(以下略。
 無論、残酷さもある。意外性もあるだろう。しかし、すべては勝つために選ばれたのだ。勝つ可能性を0.1%でもいいから向上させること。それが代表スタッフの役目なのであってそれ以外の目的はないのだ。中村は次がある。悔しさがあるのなら、それを力に頑張ればいい。
 自分としては秋田が予想外だったのだけど、中山が入っていることに関して・・・しかし、94年のあのドーハをリアルタイムで見て、TVのリモコン叩きつけて、そのあと一睡も出来ずに草の根BBSに「次のフランスW杯ではどれだけの面子が残るだろう。カズ、井原、福田(これ、ハズレ)。が軸になるだろう。中山は・・・そうだなぁ、残っていたら洒落にならないよなぁ」と書いていたら、ジョホールバルのピッチに立っている始末。そして、本選でも。NIFTYの無限壁やサッカー日本代表フォーラムで「しかし、2002の本選のピッチに中山が立っていたりしたら、そりゃそれで凄いかもしれん」と書き込んだり、レスをつけていたら、本当になってしまうとは・・・。
 同点の後半20分、もしくは2−1でリードしているが、相手の攻勢が強くて主導権を取り返す必要がある場合、その時に背番号10の中山がピット・サイドで立って、交替のサインボードをもつ予備審判が傍なんかにいた日にゃあ、もう気絶してしまいかねんほど盛り上がりになるだろうか。まぁ、そうなるかはあと3週間ていどの間にわかること。
 この4年間、エキセントリックな、パラノイアかもしれない監督によって作られた日本代表チームは、その最終成果を残すことになる。吉とでるか凶とでるか。まぁ、それは試合の後のお楽しみ。今、不思議なほどの平静さでW杯を待っていたりしている自分がいる。

フルメタを見て。
散々酷評していたのに、まだ見ているのかよ! ってなツッコミは甘んじてうけます。いや、でも、ビデオ3巻みたけど、やっぱり酷い・・・。ストーリーとかではなくて、演出とかつなぎのシーンとかもそうだし、メカデザインとかCGはGONZOらしくヘタレですね(散々ないいぶりだが)。瞬間、瞬間のシーンはいいときもあるのだけど、それが「ダメなシーン」−「いいシーン」−「ダメなシーン」と続くから、総体的にはダメダメっぷりなものになる(話は飛ぶけど、「ほしのこえ」だってキャラの絵をかなり端折り、ダメなものだ。だが、ストーリーもさることながら、それをシーンとシーンをつなぐ演出でそうカンジさせていない。手の抜きどころを(ほぼ一人という環境からか)ちゃんと抜いているのもある。懲りすぎなところ(あの雨のシーンとか)もあるけどね)。
 小説版の流れを遵守してんだか、してないんだか分からない展開もどーかなー。シーンのカットはみょうな形。じゃあ、自分ならどうしろっていうんだって? うーむ。たとえば、宗介がかなめを救出するシーンから、ASに乗り込むシーンのトラックによるチェイスは不要。まだ銃撃戦の流れでASのハンガーにたどり着くのが妥当だと思う。尺の関係かもしれないけど、4話の宗介が人工衛星にメッセージをおくるところもそう。いちいち草原に寝転ばせなくても、農家へ接近するシーンに月夜が現れていることを描写すればいいんじゃないか。

プラモなんてここんとこ作ってないのですが。
sawadaspecialさん経由で、バンダイの新作MS候補、マラサイ、ジオ、ジオングを見る。なんじゃ、こりゃ!(怒)。あのマラサイはショッパイですよ(>_<)。個人的にはZ世代なのでジオとマラサイでいいキットが・・・って、投票でどれか一つキット化だそうで。多分ジオングの出来レース。
ハセガワのYF−22も興味あるしなぁ。でも、もうキット作るスペースもないし・・・。最後に買ったキットはMGドムとカウビのソードフィッシュ(スパイクの乗っていたアレですね)だしなぁ。
あと、各社から「戦闘妖精雪風」のシルフィード<雪風>がキット化されますが、山下いくとデザインなので、自分としてはF−14+F−15のイメージのある横山宏デザインが「正解」なので買う気があまりないのです。そんな人、多いとおもうのだけどなぁ。
それから、キットではなくてフィギュアの出来合いのものを買ってしまうのは大人の業なんでしょうか。周辺でそういうケースが多いもので・・・。食玩もその一つですね。自分はWTM(海洋堂の食玩。WW2の戦車のやつ)が一向に札幌にこないので、頭かきむしっているところなんですが・・・あれと、サンダーバードはコンプリートする気があるんですが。
ところで、大人買いをしている人はどういう気持ちでしているんでしょうか。ありあまる財力に有無を言わせず箱で買う。子どもの頃に達せられなかったユメを今こそ。ってカンジなんでしょうか・・・。個人的に大人買いはしない口なので(つーか、子どものころ、ビックリマンでしちゃったからなぁ。いや、天使とか悪魔のシリーズではなくて、その前のまじゃりんこ?(ダジャレで動物と機械とかが合体していたやつ)だったような)、素直に聞いてみたい気がします。

短めにすまそうと思ったら日記テイストに語っていてスイマセン。本格更新は明日からということで平にご容赦を。



5/12 

・伝えようと思っていたことを伝えられずにいると、いつだって物事は悪い目が出つづけるな。と再確認してしまう日。願っていたことは変わらないのだけれど。言われた言葉には何も言い返せないのはきっと事実だからでしょう。いや、本当に。

・世間からみればいい大人なはずなのに、今更なにやってんだろうと世の中の9割以上は思うに違いないことで途方にくれています。第一、本人がそう思っているのではどうしようもないのか。言葉は空々しく何かを伝えようとしても空回りってなカンジですが、確実に日常は続くので、このサイトの更新も日常のように続けます。マイペースで、ですが。自己満足? ええ、そうかもしれません。

・すいません、ちょっと冒頭から電波がかっていると思われてるかもしれませんが、記録として書いてみたりしてます。

・GW中に買った白木の棚を朝からガスバーナーで炙って、試行錯誤の上焦げ目をつけることに成功。部屋の内装のカラーパターンにできる限りそう形でできました。ところどころ焦げ目どころか炭化しているのはご愛嬌にしてください・・・。しばらく置いてみて、納得がいかなかったらニスで仕上げてみようかと。

・bk1のブリーダーズに入っているんですが、ここんとこリンクを張ってないのは飽きっぽいせいなんですけど、いまだに一冊だけ数ヶ月に一度の単位で売れる本があって頭をヒネってます。「戦闘糧食の三ツ星を探せ!」なんですけど、Reviewで取り上げてから、もう5冊以上は売れてるんじゃないかと^^;。どうしようかなぁ。やっぱりこれからも取り上げる本はbk1か、Amazonのアソシエイトに入ってもう一度リンクを張るべきなのかなぁ。基本的に新刊を取り上げているので、本屋に行けば買えるでしょうしなぁ。というのもありますが。ちょっと思案のしどころです。

・遅れて申し訳ないのだけれど、「rucola」のkayazakiさん、腰は大変ですねー。ご自愛ください。整体か針灸などをやってみるのをお勧めします。あ、あと、もう外されていますが、バナーはやっぱり外してもらえる有難いっス・・・。サイトのデザインも見やすくなったなぁ。自分も考えないと・・・。

書評とか色々あるんし、4月分のReviewもまとめてないんですけど、これは来週末にやろうかと考えています。あと、遅ればせながらリンクのはりまちがい、直しておきました。母艦のローカル名になってやんの・・・。それと、長らく更新してなかった「B-side」、更新しました。旅は道連れなんとやら。というわけで、その小旅行の記録です。長らく掲載が遅れたのは・・・実は画像ファイルが紛失していてちょっと・・・。DaybyDayでは2000年12月の大晦日あたりの記述を再構築しているというカンジなのです。次はなにをしようか、まぁ、気が向いたらいろいろしてみようかと。

「マフィアとルアー」 TAGRO スタジオDNA [bk1

うーむ、弱ったな。というのがあって、自分がこのサイトで取り上げるのは「自分が薦めるに足りる」本であることが条件なんだけど、そういった条件としてはこの作品は絶対にクリアしている。でも、今、自分がこの本を読み終わって感じている、ある種の共鳴とか感銘は、第三者に伝わるのかっていうのが正直今の悩みどころ。
OURsライトで発表された短編を中心に構成された今回の作品は、そのどれもが自分の心とか、過去にみょうにリンクしてくるケースがあって、結構ダメージがでかかったかな、と。
 その中でも、妙に掲載当時から心とらわれた作品の「トリコの娘」と「トラベリング・ムード」を。
 うまいなぁ。と思うのは、作品の中で語られていないにもかかわらず、そうと読者に知らせる情報だったりします。無論、ページ数などの問題から、後半数ページで説明がなされていますが、多分いい短編とはこのように、長い物語をある断片で区切り、尚且つそのあとの物語に思いを馳せることが出来るものなのではないかと思います。そういったわけで、切り抜きまでして持っていた作品なのです>「トリコの娘」。
 旅はあまり回数をこなしませんが好きだったりします。気心のしれた、気の置けない友人達とぶらりと旅に出ることはありますが、そういう旅行の間でも個人行動をとってぶらりと移動したりするときがあるのです。旅は一人のほうが気楽なんでしょうか。そう思って数年前の小旅行(B-sideで今回、ちらりと触れてますが)を決行したりしたのです。確かに楽しめたし、色々感じることもあって得がたい体験ではあったのですけど、やっぱり、旅行する目的なんてものは作中にあるとおり、そういうもんで、過程を楽しむものなのだと思います。あとがきの言葉ですが、結局のところ、旅人であるが故に漂白なものなんだろうなと自分もそう思っています>「トラベリング・ムード」
 本当であれば「LIVE WELL」や表題作である「マフィアとルアー」も語ろうかなぁとか思うのだけれど、こればっかりは個人的背景に関しても結構絡むし。なんと語れば面白さが伝わるのだろうか、っていうのは確かにあって。面白いっていう意味ではなくて、「心にフック」が入る状態なのだと思うしなぁ。そういう意味では、あとがきにあるように、作者の思惑通りの読者なのだと思う>自分。

 確実なのはTAGRO氏の作品は進めるに足りるし、時々自分も首をひねるような作品も多いのだけれど、そうであってもきっと買うだろうということだ(笑)。これを読んでいる貴方がそうであるかは、この作品を呼んで決断してほしい。TAGRO氏のことを知っている人も知らない人も、読んでみてソンはないし、結局はこういいたいのだ。「未読な人はさっさと読んでくれぇ」ってね。

 

5/9

色々と。
部屋の整理も終了して、ホッと胸をなでおろしています。まだ整理する本もあるのだけれど、とりあえず、目的だった「居心地のいい部屋」になりそうな予感があります。まぁ、アーロンチェアとはいかないまでも、ちょっとしたすわり心地のいい椅子を置くスペースもなんとか確保できたので、うららかな昼下がり、まったりと本を読むという至福の時間が・・・くるんだろうか? まぁ、いいけど。

「真夜中のデッドリミット」(上/下) S.ハンター 新潮文庫

「かかったなぁ」というのが正直なところで。
「スワガー・サーガ」とまで言われている「極大射程」などのシリーズで有名なハンターの長編ものです。「極大射程」とはうって違って群像劇風のポリティカル・フィクションという形で、険しい山にあるミサイル・サイトが謎の一団に占拠された中、夜中までに奪還しなければ世界が破滅する。そのため、デルタ・フォースや州軍を動員して事態の対処にあたるのだが・・・というわけで、情け容赦のない戦いっぷりがなんともはや凄まじく、ありがちな予定調和など意に介さない展開ですね。正直、××が××するとは思えなかったし、色々な意味で予想をはずしてくれた物語でした。で、大体この小説、復刊したのですが、もともと評価が高いわりにすぐ廃刊にしちゃうのは新潮にありがちな話で(星虫とか、色々ありますからね)、S・ハンターの評価が高まってようやく復刊なりました。実はこの小説、自分にとっても懐かしかったのです。近所の、今は閉店してしまった本屋の本棚でこれを見つけ(当時のカバーは、被弾したA-10だったのですが)、買うか買わざるべきかで散々悩んで、結局止めてしまった作品だったのでした。その作者がハンターであることは「極大射程」のあとがきをみるまで知らなかったのですが・・・読もうと思ってから時間がかかったなぁ。というわけで冒頭に戻るわけですが。
話の舞台背景も今となっては「そういう過去もあったねぇ」というぐらいになってしまった感もありますが、そんなことを言っては昔の冒険小説など大半が読めなくなってしまうので、そんな野暮なことは考えずに、作者の情け容赦ない展開と、それぞれに問題を抱えた(というか、単一的ではない)登場人物たちを楽しむのがいいのではないかと思います。

 

5/5 あらゆるものとて。

部屋の大改装(第三次)開始
のため、どうも新たなコンテンツ追加は難しそうな感じです。いやぁ、もう本を整理したり、ストッカーを作ってみたり、新しい棚購入する気だったけど、予定を変更してみたりと色々です。本も結構買ったんですけど、ちょっと明日に回して、実は朝一で見る羽目になったやつのお話でもして、茶を濁したいかな、と・・・。

「ブラックホーク・ダウン」を観てきました。
 ここ数年の戦争(を題材にした映画)は、「プライベート・ライアン」以後、結構その様相を変えてきているのだけれど、近年ものというとあまりなかったような。というわけで、観たかった映画ということもあって観てきました。
 米軍がソマリアで酷い目にあった事件を題材にした物語なんだけど、いくら悪い賽の目が米軍の方に立て続けに出たとはいえ、一時間にも満たないはずの作戦がほぼ一昼夜にわたって繰り広げられる羽目になるのは、状況に対応する能力が悪すぎると思いつつ見ていましたけど。米軍ってフリーハンドを与えられた場合(湾岸であれ、アフガンであれ)、これでもかというぐらい物量で押し切るけど、政治がちょっとでも介入したり足枷が生じるとダメなケースがおおいなぁ。どこの軍でもそうかもしれませんけど。
 無論、映画の中ではやんわりとしか触れられていない「他国に対する介入」の是非もあるかもしれない。その最悪の状況下でも発揮される兵士個々の勇気なり、仲間に対する連帯感、義務感や責任感による行動も、押し寄せるソマリア民兵(女性まで銃をとり、あちこちから狙ってくる)達の前では無為に等しく、その命を落としていくシーンが続くなか、戦争に対する無常観と徒労感が押し寄せてくる時間の物語になるだろう。後ろで見ていた女の子(高校生だったかな)達が、なんのせいか見ていたけれど、「最初っから最後まで殺し合いだったねー」という感想を漏らしていて不謹慎にもわらってしまったが、まぁ、それも無理はないかもしれない。
 
 作中ではすんなり「上層部によって却下された」というAC-130(ガンシップ。およそ地上支援としてはこれ以上はない破壊力がある)が作戦に投入されればかわったかもしれない。いや、作中では触れられることがなかった、戦車と歩兵戦闘車の追加配備があったらどうなっていただろうか。戦闘ヘリの配備もされていれば状況はかわっていたかもしれない(ここんとこ原作の「強襲部隊」より)。
 ただ、そういったハードウェアの問題以上に、即座に支援が行える位置に予備兵力を置かなかったことや(作中、第10山岳歩兵?師団が国連パキスタン軍とともに動くシーンがあるけれど、もともと隠密行動であったとはいえ、即応体制がとれなかった点。国連と米軍はかならずしも=ではなかった点、その上で適切な指揮管制も行えなかった、ソフトウェアというか、コマンド&コントロールの問題も大きいし(道案内に手間取り地上部隊を迷わせたのは最大の蹉跌)、短時間の作戦ということで十分な装備を欠いたまま敵中に取り残される羽目になるレンジャー部隊の慢心の問題もある。
 無論、現場の兵士たちに十分な装備と行動に対するフリーハンドを任せず「手枷足枷」の状態でソマリアに送り込み、都合のよい結果だけを求めた上層指揮者(はては大統領までね)の問題もあるだろう(こちらのほうが頭の痛い問題でもある)。
 現場のあらゆるレベルの指揮官達は自分達に出来ることをしており(無論、問われる問題もあるが)、さらに前線の兵士達は陳腐な言葉ながらも自分達の「責任」を良く果たしたと言えるだろう(それが時として、いや、常に報われないのだとすれば戦争が故であり、それを評価するかしないかは、彼らを戦場へ送り込んだ為政者や、為政者を選んだその国の選挙権をもつ人々が考えることが必要なのだ)。
 ソマリアの問題を単なる民族、部族間のいさかいが酷くなっただけの内戦だと捉えて、30万人の民衆が亡くなる中座視するのが正しいのか、大体話し合いですむものならここまで酷くなりようもないという事実を受け入れないままに話し合いすることを求めるか、もしくは国連が、ましてやアメリカが(時としてPKOなり、軍なりで)仲裁し、ルールを敷くのが正しいか、それは見た人が考えればいい。極端な話、そこに重要な採掘物(石油なり、レア・メタルなり)があるわけでもない、地政学や諸国間のパワーバランスがさほど反映されることはない、世界の中から見れば「僻地」かもしれない場所にも、人は暮らしており、そして部族、民族、宗教、国境という境目から端を発する火種を抱えているということだ。実際はソマリア以後、この光景はボスニアで見られたし、ご存知の通り、アフガニスタンでもあった。この問題に関する百点満点の解答など、どこに存在するのだろう?

 ってな硬い話を心の一方で考えながら、もう一方では市街地における不正規遭遇戦は厄介だと思う軍オタな一面もある。大体、市街地でビルの窓という窓から一般人と見分けがつかないような民兵が狙いをつけてくるのだ。ジープに乗せた重機関銃や小口径砲で狙いをつけてくるようなものまでいる。
 やはり、小火器程度の火力を抑えるためにパワードスーツか、それとも無人の市街地制圧用のロボット兵器が必要か、いやいや、民間人と非民間人の区別がつきづらいLIW(低烈度紛争)で、ロボットにその手の判断なんかできるわけがない。一番いいのは、そういう状況を作らないことが一番なのだが・・・。もっとも重要なのは、この話でも重大な蹉跌となった指揮管制の問題で、今、米軍でITをもとに通信−指揮の問題を改善しつつある新しいRMA(軍事革命)は、その手の問題を解決する改善策の一つとなるのだろうか。どちらにしろ、答えのない問題は続いていくのだ。というわけで戦争映画としては、かなり「重い」命題を、いくつか提示している作品でした。
 
 

5/3 時として。

えー、長らく更新してませんでしたね。
申し訳ないです。ちょっと私事で飛び回っていたこともあるのですが(モアイ像とかストーンヘンジを見てました・・・って、どこでよ?)、色々煮詰まっていたこととか、試してみたかったことや、なにやら色々ありまして・・・ねぇ。GWまでに新たなコンテンツを追加したいな、と思っています。でも、文章書くのが大変で^^;。

映画「ロード・オブ・ザ・リング」を見た率直な感想。
うわー、やべぇ、「指輪物語」って概略しかしらねーよ。とか思いつつ、早朝一発目の吹き替え版に自転車走らせて映画館へGOってな感じですべりこんでみたものの、前から二番目の席しか空いてなくて、長い物語を見終わったあとは結構首にきました(>_<)<−自業自得。
 物語は王道そのもので、NZで撮影された綺麗な風景が世界観を決して損なわずに構築されていて見事というべきか。結構耳学問というか話を聴いていた「レンジャー」「ストライド」の訳、「馳夫」(こちらは小説版?)、「韋駄天」(こちら吹き替え版)の問題だけど、大体、「レンジャー」とか「ストライド」にあう言葉ってのはないもんなぁ。と見終わって、パスタ食べつつ考えてみたりする。
 自分なりに訳せといわれれば「流離い人(さすらいびと)」とか「放浪者」とつけるかなぁ。野武士ではレンジャーの意味にそぐわない気もする。もともと、荒野(原野)を移動する人。という意味もあるし、「ストライド」となると大きな間隔で歩く人(速いとかそういう意味ですね)というイメージもあるし。「韋駄天」だと、仏教用語にウェイトが大きくて、確かに小さいところにこだわる人は気になってしまうだろう。
 で、悪評ふんぷんの戸田奈津子翻訳より、吹き替え版を見ろっていわれて観にいったけど、確かに字幕追いかけるならこれは吹き替えの、ディズニーにありがちな芸能人を使って、というわけではない、本職の声優による巧みな演技が入ることによって、後半の盛り上がりがどーんといい感じで演出されたりするから、ここはやっぱり吹き替え版がいいんじゃないかと思ってもする。
 大体、戸田さんの翻訳ってあまりいいのにお目にかかったことがなくて、アポロ13でも「空母イオージマ」でズッこけたりしたなぁ(何がこけるかわからない人には、まぁいいんですが)、結構翻訳の間違いによる影響ってのは大きいのですが、意外と表面化してないもんですね。あの人、ハリウッド系の有名外国人が現れると、そばにいる通訳のオバさんってなイメージしかないんですが。

読みたいものといえば。
森山さんのところ()経由で、山形浩生さんのサイトの「山形のやったいろんな査読」から、「The Skeptical Environmentalist: Measuring the Real State of the World」。コンテンツでは要約されたものが載っているので、さらに要約すると、地球環境保護団体が騒いでいるように地球の自然環境は末期的状況じゃない。環境保護は、その他の様々な施策とのコストの兼ね合いをみて図るべきなんじゃないの?(つまり、改善すべき問題はあるにしても、それが度を越したものであってはならない)っていう話らしい。読みたいなぁ。でもどこか勇気のある出版社いないのかなぁ?
で、自分としては自然環境は確かに保護すべき問題だと自分も思っているけれど、それはあくまでバーターであるべきだと考えています。なんでもかんでも自然に戻れというのは、それはもう胡散臭い話で、江戸時代の江戸は、世界でも有数の大都市でしたが、その生活はきわめて清潔なものだったと伝え残っています(ちゃんと、リサイクルもありました。古着屋や、金物回収が)。が、一方で、度重なる飢饉や貧困、上水道の完備がもたらした伝染病など問題も抱えていたわけです。いわんや、江戸以外の農村部での飢饉は酷いかぎりでした。江戸時代の人口はある程度一定のラインを保っていたとされますが、それは結局のところ、日本の国土で養える人口が限られていた。というわけです。栄養状態も寒いかぎりで栄養失調などで乳児死亡率は高かった。
 それを改善したのは、農薬などによる安定した食料供給が実現したことであり、抗生物質の発見などによる医学の進歩により伝染病の駆除などの文明の恩恵だったわけです。つまり、低農薬野菜、無農薬野菜も食べるのはいいけれど、それは一面として富める者の趣味でしかないのだ。ということを自覚してほしいな、と考えてもみたりします。一方的に科学文明が悪いわけではない。と説明しても、上記のような人たちは納得してもらえませんが・・・(ちょっと経験あり)。
 ここんとこの、ヒステリックな環境保護の動きはいかがなものかと思います。せめて数字で表してくれないかなぁと思っていたところに、予想外の本があるのを知って、ちょっと上のような文章をまとめてみたりしてみました。
さらなる余談。上記の本の「Skeptical」っていうのは、懐疑的な。っていう意味もあるんだけど、そういった、巷にある現象や擬似科学を暴いたりする「The Skeptic's Dictionary」というサイトがあるんだけど、その日本語版が無くなったのか、見つかりません。ご存知のかた、MailかBBSで教えていただけると嬉しいのですが・・・。

読書マインド?回復のために。

「風光る」11巻 渡辺多恵子/小学館フラワーコミックス

とうとう前期新撰組の幸せな時代は終わり、粛清の嵐吹き荒れる中期新撰組時代の幕開け。
史実ではきわめて簡単に済ませられている新撰組総長山南敬助の切腹をまるまる1巻を費やして語っている。上手いのは、伊東甲子太郎と水戸天狗党、そして山南のつながりを描く一方で、それまでの近藤や、試衛館の仲間たちのつながりに悩み、そして恋人のためを思う山南をちゃんと描いているという点で、やるなぁという気がしている。いままでの小説やコミックでは、山南は土方の専横などで立場が無くなったことなど、理由ともいえない理由がつけられたりしているが、そこらへんもうまく解決していて面白いのだ。
史実をベースにした物語はどうしても縛りが発生する。だが、その縛りの空白を利用して物語を作ることも可能なのだと再認識。別件だけど、坂本竜馬にしても司馬先生が書いて初めて認識されたけれど、坂本竜馬がそんなに偉大な奴なのか、と言われると自分では果たして疑問だったりするのだ。だけど司馬先生の作品は巧みに記述されていない時代を描くことで物語を作っている。そういう面白さも確かにある。
余談だけど、NHKの大河ドラマは「新撰組」に決定したようだ。大河ドラマで幕末ものは売れないし、ましてや脚本家は三谷幸喜さんだしなぁ^^; あの人、閉鎖空間(舞台みたいな)のドラマが面白いから、どうなることやら。屯所内で完結するか? ひょっとして・・・。
※文中、「新撰組」としているが、作品では「新選組」であることを明記しておく。自分としては字面のイメージとして「新撰組」のほうが好きなので^^;。

「ファンタジスタ」13巻 草場道輝/小学館少年サンデーコミックス

いい感じになってきたなぁ。と思うサッカーマンガ。正直、ユース代表での合宿後、どうやって高校選手権を突破させるまで描くのかを期待しつつも見ているというのもあって(手順が狂っていると思うんだけどね)、主人公たるてっぺいの挫折が扱われていたりするこの巻一つではまだなんともいえないのだけれど、正直いい感じになってきていると思う(欲をいうなら、もう少してっぺいやチームメイトの葛藤を深く掘り下げてほしかったのだけど)。まぁ、設定の重大なミスとかも作者が巻末で謝っていたりもするけど、そこはご愛嬌^^;、上手くなりつつあるのは作者自身もそうなので、頑張ってほしいわけです。

「A/Bエクストリーム CASE-314エンペラー」 高橋弥七郎/電撃文庫

ゾーンと呼ばれる次元空間を使い、栄華を極めようとしている人類を脅かす存在、グレムリンと呼ばれる謎の怪物を退治する駆除屋の二人、A(アンディ)とB(ボギー)は、重要人物の救出を依頼されるのだが・・・
 電撃ゲーム小説大賞の選考委員会奨励賞を受賞した作品、とのこと。確かに物語は読みやすく、話に埋め込まれたキャラクターの過去と伏線は上手い具合に張っている、と思う。若干説明しすぎとか、色々あれ?とも思うところもあるのだけれど(この手の話は、どうしてもそうなってしまう傾向があるんだけど)、まぁ、そんなことはくどくど言わないで、続きが出ることを祈ってみようかと。いい物語になりそうな雰囲気もあちこちにあると思う。続きに期待。うん、そういうことで(何が?)

「戦闘妖精雪風<改>」 神林長平/早川書房

 フェアリィの空。
 ニ連の太陽が織り成す不気味なブラッディ・ロードの空で、膨大なエンジン推力にものを言わせて駆け上がるように上昇していく一機の戦闘機<シルフィード>。
 双垂直尾翼には、ブーメランと天かける妖精、シルフィードのイラスト。そして、コクピット脇に慎ましく、それでいてはっきりと描かれた二つの文字、「雪風」。
 それはフェアリィの空を飛ぶ戦闘妖精の名前。
 FAF、ブーメラン戦隊三番機「雪風」。

読み返した回数なんて、もう数えられないぐらいだし、第一、文庫本だってこれで三回目。大体、初出が80年代中頃だからして、自分が高校の試験の帰り道にこれを読んで帰ったのもおぼろげに覚えているから、そのころからの付き合いだ。頻繁に読んでいたせいで、すっかりカバーは破れ、本はボロボロになった。それから社会人になってもう一度買いなおして、とうとう十年近くたってもう一度買う羽目になるとは思わなかった。無論、タイトルに「改」の文字が入ったせいもあるし、一部修正が入ったということもある(微々たるものに過ぎないので、既に読んでいるような人は自分みたいな酔狂なことをすることはあまりお勧めしない)。
 「戦闘妖精雪風」。この物語が自分を捉えて離さないのは、単なるメカとしてのシルフィード、<雪風>の魅力だけではない。パイロットであり、孤独でもあり、そして戦闘機、否、<雪風>に寄り添うことを望む零との関係もある。何より印象的な、トマホーク・ジョンの話もそうだ。しかし、一番の魅力は人間と機械との決して相容れない関係を探り合う、その姿なのだ、と思う。

 「戦闘妖精雪風」の続編である「グッドラック」も出ていることもあって、あの衝撃のラストシーンも幾ばくかの余裕をもって読めるにしても、初めて読んだ頃なんて最初の一回だけしか読んでいなかった(それまでは物語という代物は必ずハッピーエンドになるものだと信じて疑っていなかったので――今なら意識的にハッピーエンドを求めてることもあるのだが――)のを思い出して笑ってみたりもする。今なら、あの結末はきわめて正当なものだとも考えている。あのシチュエーションがなければ、おそらく零と<雪風>の関係はそれ以上進展することもなかったのだと思うのだ。
 
 だが。
 
 作者もあとがきで述べているとおり、おそらく今の作者であれば正当な続編である「グッドラック」が、まさしく作者の生み出す物語だと思うし、以前にReviewでも取り上げた通り「戦闘妖精雪風」から「魂の駆動体」を通して「グッドラック」に行き着いた思考の変化も分かる。
 だが、作者のデビューからしばらくしての、あの「言葉」と「機械」、そしてあの独特な風味のもつ文体と作風は、今ではもう変わってしまっているのも事実で、「戦闘妖精雪風」(と、「敵は海賊・海賊版」などの初期の作品)は、その瑞々しさが存分に味わえる。過剰な説明を省き、短く区切られていながらも、そのスピード感あふれる物語は、決して十数年たった今でも色あせることなく存在しているのだ。

 今年の夏にはアニメ化にもなる。「敵は海賊・海賊版」がそうであったように、神林作品を上っ面だけアニメ化することにはいささか疑問だし、ましてや漏れ伝えてくる作品の様子も眉をひそめるに十分だとは思うけれど(まぁ、あのメカデザもいいだろうが、何より許せないのは、あのデカデカと節操を地上に置き忘れたかのような「雪風」の文字だ。何考えているのか、小一時間ほど(以下略))、とはいうものの、せっかく若干の手を入れられて文庫として書店に並んだのであれば、未読の人がいるのだとすれば手を取ってみることを薦めてみるのも悪くないと考えてもみたりしている。
 未読な人は改めて、80年代の日本SFを駆け抜けていた、戦闘妖精の姿を見て感じてほしい。