Top Page][Review Top

 

概ね以下の分類によって区別しております。ご参考までにどうぞ。

COMIC NOVEL MAGAZINE OTHERS

[bk1][amazon]マークがある場合、クリックすることでオンライン書店bk1、アマゾンから購入することが可能です。 

 

 

 

「Body Language[ボディ ランゲージ]」 けろりん/大都社 [bk1][Amazon]

えーと、カラフル萬福星で作者のことをしって、単行本が出るのを待ち望んでました、ええもう!。可憐そうに見えて淫乱っぽかったりする女の子や、唇の厚い女の子がなんつーか、まぁ、イイんですよ! 肉感があるっていうのも語弊がありまくりなんだけど、SEXしてたりする間の中での、ある種のいじらしさ加減(純粋さ、とも言いますが)が出ていてたりなんかりしていてねぇ。話も基本的に最初らか最後まで、SEX中の一コマだったりします。特に「まいこ」を軸に語られる物語はアトランダムに並んでるのだけれど(それが一本のストーリーなのかは別として)、面白かったりして色々と追っかけて、時間軸を合わせてみようかと考えてみたりしてもみました。
ですがねー、出版元の大都社にはよくぞこの本を出してくれた!っていうのはあるんだけど、せっかくCG加工を施しているのなら、せめてオールカラーで見たいわけですよ。3000円じゃペイできないかな。ともかく、もうちょっと版型大きくして、オールカラーならすごいいい感じになったのになぁ。と思いつつも読んでます。

「ガンダルヴァ」1巻 正木秀尚/講談社 [bk1][Amazon]

匂いと酒と男と女。ってなわけで官能的なのか、ただの下世話な話なのか、なんともミステリアスな物語なのです。女の匂いをかぎわけ、酒を飲み、そして匂いを解き放つ。結局主人公は目的のものを達せずじまい(?)なのかはともかくとしても、エピソードが連なります。高尚なのか、なんなのか、結構ボーダーライン上の物語は読者を惑わせ、妙な世界に誘ってくれます。
ちょっと妙な物語が好きな人向きですね。作者の力強い異質な画風とあいまって奇妙な世界と誘われますよ。


「並木橋通りアオバ自転車店」5巻 宮尾岳 / 少年画報社 [bk1][Amazon]

bk1による全巻購入は[bk1]より。

 

毎号連載が決まって、刊行スピードもあがったようでなによりです。
自分を自転車に走らせたきっかけともなった作品ですから、ちょっと繰言のような話を。たとえば、作中「おいしい水」でも語られますが、どうして人は自転車に乗るのか。それもわざわざヒル・クライムなんてバカなことを!? 下手すれば100万近くになる自転車なんて乗って!
 簡単です。ライド、乗る快楽(プレジャー)があるからです。ペダルを漕いで、風をきって、脳内麻薬がこれでもかと発生して(笑)、たどり着くのは達成感なのです。じゃ、そういうのを感じるためには、恐ろしく高い自転車や、ヒル・クライムをしなきゃいけない? そんなわけはないです。無論、市販のデパートやスーパーなどで売られたりする1万前後の自転車でも感じられる場合があるかもしれない。それは貴方の自転車にライドしている理由しだい。駅から自宅までの通勤/通学用? それともちょっと遠いコンビニ、本屋までの足代わり? それも理由として大きいですが、ちょっと視点を変えて、移動すること自体を楽しむことをしてみたらどうでしょう。きっかけはなんでもいいのです。自分はストレスのせいか太った体重を軽減させるためという理由でしたが、次第に暮れて行く夕日や、夜空に浮かぶ月や星、商店街をとおるときに鼻につく美味しい焼き鳥の匂い(笑)、家にたどり着いたときのビール(あ、これじゃ収支がとんとんでは!?)が楽しみになりました。そして、自転車をライドする楽しみもわかるようになってきました。まだまだこれからですが・・・。

さて作品は、毎号連載のため、キャラの再配置が行われて、リピート登場が多くなってきたこと、そして、作者があとがきでも触れているとおり、アオバ自動車店の今に続く物語と紡がれていくのでしょう。正直楽しみです。

そうそう、今の小さな自転車についてのユメはtotoを当てて、ビアンキ(イタリア自転車メーカー)の街乗り自転車をゲットしてしまおうかと思っているこのごろなのです(笑)。

 

「JIN −仁−」2巻 村上もとか/集英社 [bk1][Amazon]

bk1による全巻購入は[bk1]より。

 

 

たとえば江戸時代に貴方がタイムスリップしたとしたら、貴方は何をすることができるだろうか。周りはまだ文明開化間近とはいえ開国もしていない。電気もない。自分みたいな場合は手も足もでないかもしれないが、今と昔で変わらない点があるとすれば、そこに人が暮らしていて、そして病は常につきまとっているということだ。

不思議な事件に巻き込まれて江戸時代にタイムスリップした脳外科医の南方が幕末の世で、自分の知識となけなしの手術用具を使って人々を救い出す。という話の2巻目。1巻巻末で勝海舟が現れ、南方を時代の奔流に乗らせる2巻は、南方の苦悩と縛りがうまい具合に現れていて、作者の熟練した絵とストーリーテーリングに感服してしまう。
まず、麻酔がない。レントゲンもない。ないないづくしの中で、彼は人々を救っていく。麻酔がないから、クロロホルム・・・ではなく、エーテルで麻酔をかける。当時は雑菌にたいする消毒知識もない。ペニシリンを代表とする抗生物質もない。伝染病に対する対応も自然と人体の自然治癒能力を助けるため、生理食塩水などを点滴か皮下注射ぐらいしか手がない。
 その中で、できるかぎりの治療を尽くす一方、江戸の蘭法医たちの開明も促す。緒方洪庵や松本良順など、幕末にその名を残す医者達も現れ、物語はもう一人、幕末の重要人物を南方と引き合わせる・・・。
 まぁ、なんというかケレンミのみないストーリーだ。江戸の風俗を鮮やかに照らし出し、その中で南方の確実な手術や治療シーンを描く。あいにく連載が断続的のため、前巻からかなり間があいてしまったが、これから幕末の動乱の中でどのように南方が治療と時代にかかわっていくのかが楽しみな作品です。