Day by Day

日々是与太話


Top Page][過去の分はこちら

ご意見ご要望ご質問がある方はこちら


1/30 なんというか。

おや?
アクセス解析をしていると、リンクが張られているような。というわけでリンク元へ飛んで見る。あー。ここのサイト名は正式には「Babylon Cafe.」です。背徳茶房ってのは、ちょっと知り合いのPCで月姫(正確には金文体)フォントがあったので、ちゃちゃと作らせて貰ったタイトルなので、気が変わったら削るかもしれませぬ。そこのところをお含みくださると助かります。

時にはマジメに。
---------------------------------------------------
 先導基幹プログラムに選ぶべきものとは日本独自の有人宇宙飛行であると考えると共に、先に先端ミッション研究センターにおいて発表された有人宇宙飛行の計画を支持します。
 10年以内の有人宇宙飛行計画を掲げ、これを成功させることにより、宇宙開発に対する国内の理解と賛同者を増やす一方、国外への日本の宇宙技術の躍進を印象づけ、更なる宇宙開発の充実をはかれるのではないでしょうか。
 一部の新聞で発表がなされた、有翼などによる再使用機の計画は決して疎かにしてはいけない技術的目標ですが、現状においてさえ米国のスペースシャトルのみしかなく、運用コストが問題になっている点、また国内はおろか諸外国においても実現化の目処がたっていない等、現行の技術であってもまだ時期尚早、もしくはコスト的にペイできうるものではなく、今回のプログラムには適さないものと思われます。またその他の計画があり、技術的、学術的に得るべきものがあったとしても、国民に対して有人宇宙飛行以上のインパクトを与えるとは考えられません。
 日本の宇宙開発がスタートし、30年以上が立った今こそ、独自の有人宇宙飛行計画を実行し、宇宙への人的資源の恒常的な輸送能力を持つことこそが先導基幹プログラムに相応しい計画であると考えます。
 人類は月に降り立ってから30年あまりの年月を経たにも関わらず、いまだに次の一歩を踏むことなく停滞していると言っても過言ではありません。これでは遠い場所へ冒険し、旗を立てたにすぎなくなってしまいます。是非とも日本には単なる冒険の意味合いが強い宇宙進出ではなく、本格的な宇宙開拓への先導的役割を担ってほしいと考えるものです。
 最後に。このような意見を民間に求めることは進歩と受け止めておりますが、方法に関しては一考していただきたいと切に願います。

------------------------------------------------------
 ってな文章を考えて、文部科学省の「我が国の宇宙開発利用の在り方に対する意見募集について」にMailを送りました。明日が締め切りだったので^^; 文章が練りきれなくてちょっとヘコんでます。ああ、文才のない奴>自分。
 で、実際問題として、もし「先端ミッション研究センター」で発表された「有人宇宙飛行計画」で月を再び目指します。というのなら、自分はあまり賛成できないのです。月へ行っただけで終りなのかと。アポロ時代の徹をもう一度踏むのかと。自分は月には魅力はさほど感じてないのです。「そんなものは、いつか行ける資材置き場程度」(by「遥かなる星」 佐藤大輔)程度にしか捉えてません。
 ですが、宇宙開発に対してあまり興味を持たない一般の人々に対して、今後の宇宙開発への理解と賛同を得るためにも「10年以内に我々は日本独自の技術により、日本人を宇宙へ運びます。これは困難なるが故のチャレンジです」ってなアピールは確かに必要ではある――。といったわけで、上の文章を考えていたわけですが。ただし、日本独自の。という言葉には賛同しない人もいるかもしれませんが、これは、ビッグプロジェクトになればなるほど多国間の共同プロジェクトなんて上手く進みようがないことを知っているだけに、日本独自の。と考えいるだけです。上手く行くのはECのヨーロッパ統合ぐらいなもので(それだってイギリスは通貨統合を果たしていない)、その他の多国にまたがるプロジェクトは死屍累々ですからね。
 自分が望むことは、生きている間に月へ向かい、クリスマス・イブにはワム!の「LastChristmas」を聴いてやる…ってわけじゃなくて、1gでも多く、1円でも安く宇宙に行ける技術の恩恵を生きているうちに受けたいのですから。
で、最後の文章ですが、PDFでダウンロードさせといてFaxで寄越せなんていうヘタレな意見に対する反発だと思ってください(怒。こういうのはフォームを作るなりなんなりすべきではないかと。マジメにヤル気があるとは思えない…。

で、もう一つ。アポロ計画というと、自分の中でもベスト海外ドラマの一つに上げている「人類月に立つ」(NHK版ね^^;)の冒頭に入る、ケネディ大統領のアポロ計画をぶち上げたときの演説の一説を書いてみようかと。この演説は、希望と自信と決意に満ち溢れてますね。で、バックは「人類月に立つ」のオープニング・テーマがあるとよりイイです(笑)。

We choose to go to the moon. We choose to go to the moon in this decade and do the other things, not because they are easy, but because they are hard, because that goal will serve to organize and measure the best of our energies and skills, because that challenge is one that we are willing to accept, one we are unwilling to postpone, and one which we intend to win, and the others, too.
(我々は月を目指します。我々は、決して容易ではなく困難であるが故に、そしてその先にある知識と技術を得るために、十年以内に月を目指すことを決意するのです。先延ばしすることなく、この挑戦に勝利するのです――)
※訳文は私のつたない英語力による無茶苦茶な意訳文ですので、本気にしないように^^;
ちなみにケネディ大統領の本人のスピーチと原文は「こちら」(ライス大学のライブラリ)から。上の下りは8:54あたりから。

今日の書評(これから、こんなカンジでやってみようかな、と^^;)

月刊コミックガム 3月号 ワニブックス

「Wings Songs」(大本海図) パッと見、まるで鶴田氏の「Spirit of Wonder」を見ているような気もするけれど、さにあらず。丁寧な画風に支えられた、静かな物語。願わくば、宇宙の色がもっと鮮やかであってくれればいいのだけれど。連載に期待します。 
「コンセント。」(桂木すずし) 心理描写がうまくない小説家志望の女性に預けられたロボット。共に生活していくうちに彼女は大切なものを取り戻すのだが――。ぎこちない絵。ちょっとベタと思わせるかもしれないストーリー。しかし、結局のところ、こういう話が読み手に届くには、作者の真摯さが必要であって、この作品にはそれが十分にあるために、ぎこちなさすら味になっているような気もします。この作者の作品をまた読んでみたいと思わせる、そんな作品でした。

1/29 もう隙を見せないやり取りには、嫌気がさしちまった。

小沢健二「カウボーイ疾走」 一応、来月Newアルバムが出るので。やっぱ好きです。この人。

どうにもこうにも。
先週末から、もう語って、語って、語って、語って…という日々でしたが(苦笑)ようやく落ち着いてきました。もう、ここ見ている人で自分に巻き込まれた人には申し訳ないことでした。でも、有意義でしたよ。どの話も。
日曜日は、友人Kをスキー場に連れてってボードを教え込む。ひぃひぃ言わせてやる!とかいうとかなりアレな台詞なんで自粛しますが、もう情け容赦なくやってしまいました。そのことを話すと、ある人から「優越感に浸っているでしょ?」とか言われましたが、いやいや、決してそんなことは……十分にあります(キッパリ)。まぁ、なんかスノーボードぐらい簡単にできると思っていたフシがあるようですが、そうではないことを思い知ったようです。次はもうちょいと遠くの雪質がいい、スロープがなだらかで長い札幌国際かルスツに連れてって、ボードの楽しみを教えてやろうかと(偉そう)。

DVDづいてます。
職場のバイトの人から借りた「トム&ジェリー」を見ましたが、なんというか、考えてみればアカデミー賞取ってる作品もいくつかあるんですが、1948年ですよ! 1948年! あの時代にフルカラー&フルアニメーションですよ! よくもまぁ戦後直後にこんな作品を作ったな。と思いますね。よくまぁこういう国に戦争しかけたもんだなぁ。と妙な感慨をもって見ていましたよ。個人的に見たかったエピソードが見れたので満足なんですが、入ってないのも多かったかな。
で、一方、「カウボーイビバップ」のConsession1.が廉価版で発売されていたので、購入。ビバップの中でも好きなエピソードである、「堕天使達のバラッド」や、「ワイルド・ホーセス」があるのでついつい。いやぁ、やっぱりいいわ、ビバップは。でも、悲しいことは自分のPCではDVDを見ると、時折コマ落ちがあるところ。いまいち画質も宜しくない。5.1ch環境でもないし…。まぁ、これは将来の楽しみということで。

書評なんですけど。
あいかわらず小説読書状態です。まだ未読なものに「ドラキュラ崩御」とかレンズマン・シリーズの復刻本とかあるんですけれど…それにしたって、創元! 文庫に1100円はいかがなものかと思うぞ。一瞬ハードカバーかと思うような値段。ちなみに今読書中なのは、中公から出ている二十世紀の科学/思想本。勉強になります。

そのほかつらつらとあるんですけど、ちょっと短めに。
「星のバベル」(上)は、まだこれから。という形だけれど、いい按配になりそうです。下巻が出てから改めてとりあげようと思います。
「サトラレ」2巻はあいかわらず上手いですね。つーか、それでも作者が一杯一杯ってところがアレなんですが(苦笑)
「恋愛ディストーション」(ヤングキング・アワーズLiteより)。おや?路線が変わってきたかな。でも有元さんも好みなんですわ。レズかもしれないけれど、妙に健気なところもあって。血塗れでああいう笑みを浮かべられたら、確かにコーフンするかもしれませんなぁ(コラ

1/22 銀の指輪で、十二時の針に手錠をかけろ。

布袋寅泰「POISON」から。うーむ。今でも「ギタリズム3」は名作だと思っているが、それからは迷走しているしなぁ。ゴレンジャーと戦っているぐらいだし…。初めてみたときはガ━━(゚Д゚;)━━ン!ってなカンジでしたけれど(笑)。「POISON」自体は、そういった迷走へ片足突っ込みつつあるころの唄。まぁ、このヒトは生き方自体が売りではないかと。どうしてかは、「ここ」を書いたヒトと同意見。色々毒があって楽しめた文章でした。はい。

一つ新機能が。
リンクの更新にへこたれて、ちょっと新しいcgiを導入してリンクを整理しようかと。新しい「Linkページ」。移動はこれからです^^;。管理者のみ書き込める仕様となっておりますので、訂正、ご要望がありましたらなんなりとMailかBBSにて。

吃驚したのは。
このサイトのアクセスされているページのカウントをとっているのですが、まあReviewTOPは当然としても、以外に創作ページを読みに行っている人がいて吃驚。うーむ。すいません。あまり更新してなくて。二次創作の難しさとか色々ありますが、あまり釈明にはなりませんね^^; ちょっと努力してみようかと。つーか、読んでいる人いるんでしょうか。激しく疑問。

小説読書週間です。
というわけで、書評はこれといってありません。スイマセン。とりあえず週末、ボチボチと考えております。
読了済み 「星のバベル(上)」新城カズマ ハルキ文庫

1/16 脱力

したくなるときがここんとこ多いです。
・クライアントのヘタレな要求で、どう考えてもあとあと面倒になると、わかっていてもしなくてはならない仕事。
・例の2chではすっかりブームが過ぎたはずのゴルゴの「吉野屋ネタ」が会社でウケている。
 「小一時間ほど問い詰めたい」「素人にはお勧めできない」と、職場で飛び交うのを横目で見て、俺はこの会社にいていいんだろうか。と激しく悩む。
・仕事も定時を過ぎたころ。××部××氏に電話で呼び出されたと思ったら「アダルトサイトの見方を教えてくれ!」(脱力)、そばにいた部長も、「×××の写真が欲しい」って、グラビアアイドルの画像ですか。しょうがないので週刊アスキーにあったサイトを教えておく(両方とも)。本当にこの会社、大丈夫だろうかと激しく脱力して、仕事もやる気がうせたのでそうそうに帰る。
・その夜、ようやく立ち直り、自宅でコサックスをプレイしているとTEL。××氏から。「ダイアルアップの接続が書き換えられた!」と何度もTEL。いや、あのさ。俺、確かに警告したよね。危険だからお勧めしないし、こういうのは自己責任だって。警告したのに電話で対処方法聞けばどうにかなると思ってる?その夜、激しく脱力する。ついでにいうとコサックスはリアルタイム・シミュレーションなので、当然のごとく自分の領地はCPUに占領された。さらなる脱力。
・次の日会社に行くと、もう一人から「××氏に聞いたんだけど、Hなサイトはどこで見るの?」といわれ、さらに脱力。
……はぁ。

一応、気を取り直して。
「THE BLACK」 高橋紳也/少年画報社。
えーっと、まぁ、なんというか。
いいカンジではあるし、面白くなる要素も感じられるのだけれど、もうひとつ、壁を破ってほしかなっと。
政府公認の非合法機関というネタは結構ありがちで、例えば神崎将臣氏の初期の作品を筆頭に結構数が出ている。遠くはワイルド7から連なる素材であって、そこにはカタルシスがある反面、猟犬たる非合法機関の存在価値っていうのも取り扱われる(押井守氏の「犬狼伝説」なんか特にそれ。氏の出自からか、セクト(派閥、組織)間の対立とかが扱われるのは、まぁ、それはそれとしても)。士郎正宗氏の「アップルシード」、「攻殻機動隊」も同様(両作品の違いに関しては、メモ的だけどまとめてみたいとは思っていたりする)
この「THE BLACK」はまだネタフリ段階という形なんだけれど、こういったありがちともとれる題材をどううまく料理するか。「物語の導入者」がいない中でこういう物語を作るとついつい話が散逸なものになりそうだし、この作品にもそういった傾向は見られる。だが、同時になんかこう、可能性も感じられるのでここに書いてみました。

1/14 無題。

精神的な。
ダウナー傾向です。どうも煮詰まっているような気がしてなりません。リソースがないというか。
ってなカンジなので、本当だったら取り上げようと思っていた、「THE BLACK」とか「LivingQuarter」とかに関しては、また日を改めて〜。ってカンジです。

書評や感想という前に世迷言。
「カーサ ブルータス」2月号 マガジンハウス [HomePage]
表紙にAIBOが出ていたから買ったわけではなくて、「Looking for New Japanese Design」というわけで、プロダクトのデザインに関しての特集だったのでついつい購入。外国のデザイナーやキュレーター達が日本製品のプロダクト・デザインに接するというのがこの企画のミソで、無印や東急ハンズから秋葉原、椅子、モーターショーを見てそれぞれ感想を述べるという、まぁなんというか、海外デザイン製品万歳(マンセー)からはずれようとしても、海外という評価軸は必要なのかな。とか思ってもみたりするわけですが、それはともかく。
プロダクト・デザインといってもデザイナーズ・ブランドではなくても、そこらへんに転がっているわけですね。醤油差しから車まで。で、結局の処、普段そこらへんにあるような製品のデザインこそがその国のアンデンティティの一つでもあるわけではないかと。そういったわけで、「いくら小洒落たデザインを考えてみても、畳の部屋で飯を食ったりしている日本人は、その精神的バックボーンから逃れられないのである。ワビ、サビではないが、シンプルなものを求める一方、もう一つの特徴である新しいもの好きな要素を重ねて、日本人らしいプロダクト・デザインとして何が今、イイカンジなのか」というのが、この本で出てくる製品を見ていると見えてくる…ような気もします。海外のデザイナー達の時に辛らつな意見とか、意外な高評価とかを日本人から見て「そっかぁ?」ってなギャップを楽しむのがコツではないかと思います。

この本を読みつつ、自分が気に入ってるプロダクトということで考えてみると、無印良品の収納用具であったり、ノートPCのThinkpadだったりするわけです。ってなカンジで、IBMでマネージャーを務めてる方のThinkpadに対するインタビュー「ここ」なんてのを読むと、それはそれで面白かった一日ではありました。

独り言。
自分には萌えはないと硬く信じる一方、ハーマイオニー燃えだの、「やっぱり眼鏡っ子ですか。というかショートカット萌え?」とか言われて動揺なんかしちゃったりしますが、最近唐突にもう一つツボがあるのに気がつきました。経絡秘孔級です。「女の子の黒いタートルネック姿」。オプション装備として、ショールなんてあるともうクラクラです^^;。唐突に本屋の隣で見かけた女の子が上記要素をすべて兼ね備えてツボにはまりまくりでした。オカアサン、もうボクはヒトとしてダメなのかもしれません……。

1/9 どれくらいの時間を永遠と呼べるだろう?

by MISIA 「Everything」より。

新年仕事明け早々に厄介ごと+心配ごとが多くてで結構ダーク気質が出ています^^;。
自分の不始末さが原因なのが一つ。本当に大丈夫か心配になってくるけれど、ことの解決において自分が原因だからこれはまずいんじゃないか。ってのが一つ。最後の一つは、もう、莫迦野郎めアイツのおかげでいい迷惑だ。ってな感じなのですが、そういうことの積み重ねが一年が過ぎていくのでしょうか。それはそれで悲しいっすね。(ちょっと誤解を招きそうなので修正)

とりあえずトップだけなのであまり期待しないでください^^;
「Babylon C@fe.」を開いたときに作っていた「B−Side」を、ちょっとリニューアルしてみました。本格的に動かすのはまだまだ先になりそうですけどね。

無償に。
岩井俊二監督の「LoveLetter」が見たくなる。DVDを探していたら、初期ロットは音が2、3フレームずれているらしい(>_<)。むむむ。迂闊に手を出せないなぁ。アマゾンで買うかな。

メモ的リンク
ブックスメソッド」札幌のオンライン古本屋…らしい。検索してたら発見。ハヤカワSF文庫と少女漫画がメインとはまたこの不景気に剛毅な古本屋ですね。リアル書店は去年の秋に店を閉めてしまったとのことだが、オンライン書店で復帰したとのこと。取り扱っているのもさることながら、オーナーの「好きな本だけ取り扱う」というその意気や良し。ニ、三、絶版本やらなにやらで気になっている本があるので注文してみようかな。
BabylonC@fe.は「ブックスメソッド」を応援します(一度書いてみたかったフレーズなもので^^;)

読書。
「浪漫探偵・朱月宵三郎2 無謬邸は暁に消ゆ」 新城カズマ/富士見ファンタジア文庫
まー、なんというかですね。ディレッタンティズム溢れる妙な作品です。いつものようにというか。
この作品、前作もそうだったんですけどミステリー小説だと思って読むとこっぴどい目にあいます。ミステリー小説だけどミステリーじゃない、なんというかこじつけとミスリーディングを小莫迦にしたようなお話ではあります。ただ、あとがきにもあるように前作ほど突き抜けてません(苦笑)。ミステリーの王道である××トリックを莫迦にしたようなネタではありますが。新城カズマの一連の作品が好きな人にはお勧め。初めての方はえらく敷居が高い作品だとは思う(それはありか?というようなトリックでも)。素人にはお勧めできない(苦笑)。

1/6 新年明けましておめでとうございます。

ここを読んでいただける方々へ。今年も改めて宜しくお願い申し上げます。

さて。年末年始は。
友人と酒を飲んで、コサックスをプレイし、溜め込んだ本を読んで、インターネットをつらつらと泳いで、映画を見て、キッズステーションで銀英伝を立て続けに見て(苦笑)、これじゃいかんと部屋を片付けて、また友人と酒を飲んで・・・と無限ループ状態で、ちょっと更新してませんでした^^;。

っていうのも。
ちょっと自分のリソースが足りなくなっているなぁ。という気もしたので、ちょっとボケーっとしていました。更新はいろいろすべくいろいろこさえていたのですが(年末年始用のトップページとか)、お蔵入りにしてしまいました。今年はちょっと更新ペースを見直しながらも、質の向上ってやつを目指したいな。とか、まぁも新年思うだけなら自由というか(苦笑)。
しかしながら、宿題だったReviewを11月分12月分とUPDATEしました。「G戦場ヘヴンズドア」が出たので、「日本橋ヨヲコ」先生についての記述も追加してます。宜しければ、どうぞー。
それにしても吉兆取り混ぜた年末年始でした。友人関係は相変わらずなのですが、ちょっと色々考え込むことが多くて(>_<)。某有料系サイト(どこよ(>_<))も登録したら、目当てのコンテンツは昨年で終了していたことを知って、ガーンってやつですよ。まぁ、どの道一ヶ月で契約は切るつもりでしたが。そんなこんなで、今年も相変わらずかなぁとか思ってみる年初の週末でした。さて、明日から仕事、仕事。

で、映画なんですけど。
「ハリーポッター」を見てきました。ええ、私もカミングアウトします。ハーマイオニー萌え!っていうか、かわいいじゃん、もう(苦笑)。話はまぁ、原作を忠実になぞっていたりしているので(若干エピソードは削られているのかな?)、原作読んでなくても大丈夫。原作読んでいる人は、細かい美術関係とかセットを見て、自分の脳内イメージを補正しちゃったりするのが吉ではないかと思います。字幕版で見たのですが、ちゃんとハグリッドがしゃべっている英語が訛っているのはわかりました^^;。原作版は、それぞれハリーもロンも英語の訛りが入っているとのことなのですが、さすがにそこまではわかりません・・・(苦笑)。
これを見て、結局ハリー・ポッターは恵まれているのだ。とか指摘もあるでしょうが、まぁ、そんなことを言い出すと、爺さんから巨大ロボット預けられるのも似たようなものですので、まぁそういう指摘はわかっててもしないのがよいのではないかと思いますねぇ。さすがに贔屓されてんじゃん。とか、いろいろハリーに優位に動いているのは否めませんが、貴方、何しろ英国ですよ。あの階級社会の! 貴族は恵まれるものと相場は決まっているのです^^;。
それはそうと、米国で指摘があったせいなのか黒人少年もいましたね。続編では、中国系も出ている記述もあるのですが、そういう配慮もしなきゃならんとはせちがらいものです。

書評(結構昨年に読んだやつが多いのですが)。
「身想心裡」 陽気婢/講談社
作者が講談社等で発表した短編読みきりを集めたものです。画風の変遷がダイジェストで見れるので「えっちーず」に比べると大変興味深い代物ですねー(笑)。繊細で手の込んだ作品ばかりです。この作者の場合、繊細な男の子。ってネタが結構多いですね、まぁ、不意にそう思ってしまったのですが。単行本も手の込んでいる代物となっています。未読の方はぜひ。

「ザ・ゴール」 エリヤフ・ゴールドラット/ダイヤモンド社
機械メーカーの工場長の主人公は、業績、採算の悪化を理由に工場閉鎖を告げられる。わずか三ヶ月の間でなんらかの改善を示さなければいけなくなった。時同じくして家庭をないがしろにしていたツケか、妻が家を出てしまう。主人公は半ば諦め気味となるものの、偶然出会った恩師をきっかけに、工場再建へ向けて意欲を持つのだが――

珍しくビジネス書です。小説なんですけどね。まぁ、ほどほどに読みやすかったです。話のミソが工場における最適化について、TOC(制約条件の理論)を用いてボトルネックを解消する必要がある。というのと、そういった改善に向けての考え方(つまり変革)の切り替えってことなのでしょうか(自分にとっては、そういう感じでした)。TOCとはぶっちゃけた話、「いかに足を引っ張る要素(工場のラインが想像しやすいですが)のリソースを最後まで使うか」というのが一点。そして、物事を単純化して金や人力の割り当てを行うことで、「個の最大成果は全体の成果には直結しない」というケースがある(説明すると長くなるので、まぁそういうケースもあると考えてください^^; 簡単に書くと在庫があるから良いというわけではないということです)ことを認識して、物事を変えていく。という話ですね。
 パラダイムシフトみたいなもので、無駄=ダメと思っているとうまくいかない。というケースもあるということですか。一生懸命はときとしてはよろしくない。自分でボトルネックを解消するためには無駄も許容することも必要だ。というのと、そういう無駄をどのように周囲に認知して受け入れさせるべきなのか。ということに関してちょっと考えてしまいましたね、自分の身の回りを見回して(苦笑)

余談ですけど、大モルトケ(だったかな)の有名な言葉。「頭の良い怠け者は指揮官に、頭の良い働きものは参謀に。頭の悪い怠け者は連絡将校に。頭の悪い働きものは銃殺にしろ」っていうのもあるのですが、往々にして「頭の悪い働き者」というのは、本人、または彼を擁護する者によって「努力」とか「頑張っている」という言葉を免罪符代わりに使いがちです。往々にして、そういう奴に仕事がメタメタにされるのですが。
しかし大切なのは、「努力は楽をするためにある」ということを確認すべきですね。数年前に入院したときに同室のお爺さんの「頭が良い奴とは計算が出来るとかそういう意味ではなくて、要領の良く進めることが出来る奴のことを言うんだ(大意)」という言葉を思い出したりしました。
まぁ、毛色が違うビジネス書ですが、TOCとか改善とかのアプローチをちょっと齧ってみたいという場合にはうってつけではないかと思います。興味があったら手を伸ばしてみるのも良いかと。