日本橋ヨヲコ

 

ご本人のサイト。Check!

ファンサイト。なにはともあれCheck!

 

 

 

<TOPpage>/<CategoryTOP>

 


著作リスト

プラスチック解体高校(全2巻) 講談社
極東学園天国(全4巻) 講談社
バシズム(短編集) 講談社
G戦場ヘヴンズドア(続刊中) 小学館

 

 

「君の意思ひとつで君の世界はどうにもでもなる。

ただそのことにさえ気づいていれば、君の人生は君が思っているより素晴らしい」

 プラスチック解体高校1巻 P7.

 

「きみのゆくみちははてしなくとおく、かふくはあざなえるなわのごとくきみにふりかかるだろう。

しかしみよ、きみのそばにはおなじたましいをわかつものがいる。

それはすばらしい、たましいのむすびつき。

なんてかいてきなせいしゅんのほうほう」

 極東学園天国1巻 P5.

 

「ソレデ本当ニ最後ニ笑ッテ クタバレルノカ 若者ヨ」

「Id(イド)」 「バシズム」P107.

 

「・・・もしお前がもう一度・・・/オレを震わせてくれるのなら、この世界で一緒に汚れてやる。」

G戦場ヘヴンズドア 1巻 P62.

 恐らく今、日本マンガ界で屈指の、科白一つですら情熱を持つ、つまり「作り手の魂」を感じることのできる作者。それが日本橋ヨヲコだと思う。

 作者の画風は決して今風ではないかもしれない。絵もお世辞に言ってもうまいとは言えない(失礼)かもしれない。だが印象に残る。それは、コミケやオタク系で消費されているような、インフーレション化するトーンの重ねてというものではないけど一発で作者の作品だとわかるものだ。意思の強さを示すように線は太く、それでいて、細かいところの書きこみは細かい。一目見れば作者の作品だとわかるものなのだ。

 「プラスチック……」の後書きにプロフィールがあるが、心理学を学んでいるゆえか(認定心理士の資格保持者らしい)、その作品は精神領域に踏み込んでいくのだ。作者の作品に出てくるキャラクターの誰もが己の境遇にくるしみ、悩み、解決し、生きていく。ただ、漫然と待っていて、受け止めるだけの「癒し」ではなく、積極的に動いてつかむ「癒し」の領域。それが作者のバックボーンだと思う。
 「現実は甘いものじゃない」「漫画にしてはべたべたな展開」そんなもの作者とてわかっているが、ちょっとした余裕と覚悟で(他者も含めて)幸せになれるのだと作者は作品の中でつぶやく。まるでみなが幸せでありつづけるようにと祈るように。そこには不幸の厳しさはあっても付きまとう影などなく、苦しくあっても出口がないわけではない。そんな世界だ。どこまでも直球。いつでもトップスピード。そんな作品ばかりだ。そして、何よりそれが面白い。物語としても、問い掛ける言葉も。科白一つ一つにドキリとするだろう。

 

作品紹介:

「プラスチック解体高校」全2巻 講談社

 

(一巻)ISBN4−06−336720−7

エリート高校大段高校に入学し、特別進学クラスで出会った6人の主人公達。それぞれがそれぞれなりの「心の傷」を抱えている。入学式当日、蔵田三成は古屋直視(ナオミ)とのっけにこいーーキスをされるが「あんたキス下手、才能ない」と、これまたいきなり濃くて非常な台詞を吐かれるが、三成はナオミのことに興味をもつ。ところが、ナオミの興味は、彼の実の兄貴、同じ高校で教師をしている一誠であって……。

 

徹底的に兄貴にコンプレックスを抱いている三成、彼が好きになった彼女はその兄貴のことをという、まぁ、なんとうかこうして書いてしまうとえらくベタな展開ですが、見せ方が上手。また、他の面々もそれなりに「傷」をもっていることがこの巻で明示されています。人物紹介ってとこですかね。

 

(二巻)ISBN4−06−336744−4

生徒会との不穏な空気を抱えたまま、6人は生きていく。その中で、自分がこの高校を選んだ理由について卑屈な思いにとらわれる三成。彼の周りの仲間達はそれぞれ生きていく「理由」があり、「価値」を知っている。だが彼はただ兄貴を見返してやりたい。その一心だったのだ。兄貴を嫌っているが、兄貴を悪くいわれるのは嫌い。その心の不安定さに彼は悩む。その彼に対して友人の志度はさりげなく嫌なことを忘れるようにしむけてくれる。ナオミもナオミのやりかたで「自分のやりかたでやればいい」とはげます。友人たちの行為の意味に三成は自分の至らなさを実感するのだが……。

 クラス追試というトラブルにもめげず、団結する6人にひきづられるようにバラバラだった特別進学クラスがまとまっていく。だが、それは悲劇のはじまりでしかなかった……。

 

あー惜しい、惜しい。どうしてこの話が2巻で終わるのか? 後書きを読むと、やっぱり打ち切りが決定した途端に人気が上がっていったのだという。この話、ある一人を除いてはみな心の傷を抱えながらも他人に手を差し伸べる。それは「余裕」であり「覚悟」なのだと後書きでちらりと触れてることはまことに正しいと思う。最後に、兄貴の一誠にああいう台詞を言わせて、あれ。とは、なかなか思い切った手でちょっとびっくり。

 

 

「極東学園天国」(全4巻) 講談社

 

(一巻)ISBN4−06−336846−7

高校までが義務教育とかした社会。逆に考えれば、不登校だろうが問題児であろうが、ひとつの高校におさめるということでしかない。自由という反面、自分の身は自分で守らねばならないという高校、五色台学園はそんな高校だった。そこへ転校してきた一人の学生、平賀信号。そこで待ちうけるのは仲間と、なに考えているかさっぱりわらかん生徒会長の城戸信長だった……。

 

 まだ続きはありますからして、論評はしずらいですが、「プラスチック解体高校」より違う意味でベタな世界をもってきて、語るべき言葉はそれぞれ重く、キャラクター達はまだその本性をみせていません。さぁーて、どうなることか。期待してます。個人的には「残酷で爽快で行こうじゃないか!」の生徒会長に興味があるんですけど(笑)

 

(二巻)ISBN4−06−336858−0

 

 学食争奪戦がつづく学園。リーチ、シンゴ、山金達は自分の奥底にある痛みを胸に生きる。生徒会長の城戸は、リーチ、山金の『心の痛み』を抉り出し、彼らはそれと対峙する。

 

 しかし、このバカバカしい設定も、展開も、(けなしているわけじゃなくて、最高だよ、本当に)この作者の手にかかると、『心の痛み』を際立たせるレトリックというか舞台のような感覚に思えてくる、というか実際そうなんだろう。

 

 今回の最高の台詞は、城戸会長の『お互い女には脳味噌の中身で勃つようだね』。くぅー、含蓄あるっていうかねこんなことで関心するなよ、ヲレ^^;

 

(三巻)ISBN4−06−336881−5

 

 五色台学園の廃校が決定する一方、次期学園総代として信号と武藤の二人の名前が挙がる。だが、現総代の信長は二人がまだ「キレイ」すぎることを危惧するのだが……。

 

 というわけで個人的に一押しマンガ家の一人でもある日本橋ヨヲコの新作です。いいかげん短編集出してほしいんですけど。

 それはともかく、今回も『日本橋イズム』(今、かってに名称)が溢れています。それは、巻頭の言葉に集約されているように思えるのです。

 そう、「むねをつらぬくことばと/つきうごかされるしょうどうだけだ/よけいなものはもういらない」という言葉に。

 何か色々と余分なものがついているのを一つ一つ剥ぎ取っていくこの作品、まだ続くということで一安心です。そして読んでない人には是非手にとってほしい。ハスに構えず、真正面に読むことをお勧めします。そこには心に突き刺さる言葉が必ずあるはず。

 

(四巻)

 

第二部最終巻。そして、最後の物語。

 学園の閉鎖が決定し、彼らは独自で学園を守るべく立ち上がる。社会は彼らに牙を向き、彼らは牙をむき返すのではなく、耐えることを選んだのだ。それは苦難の道だ。しかし、決して守りに入らない。大切なことは彼らが自分で決めた道を選んだということなのだから。その道を自分で歩むという意思を表示したことなのだから。そして、閉鎖を行う実行部隊が学園に突入するなか、信長のテストが始まる――。


 自らの殻を打ち破る情熱の在り処をこの物語は示し、そして、他者へと差し伸べる手の行方を説いたのだと思う。優等生でありながらも、そうであるがゆえに孤独であったシンゴも、不器用なまでに自分の殻に閉じこもっていた利一も、自分の手を誰かに差しべる。

 ――つまらない言い分けを自分にしていないか。やりたいことはあるんじゃないのか。大切なものはもっとほかにあるのではないか。この物語を読むと登場人物の言う言葉が胸に突き刺さる。己を閉ざすその殻を破るのは、まさしく情熱なのだと作者が信じているように。作品世界も情熱を燃していたのだと思う。

 4巻まで続いた物語は、ここで終わる。悲しいけれど、作者の語る次なる物語を期待してます。

 

 

日本橋ヨヲコ短編集「バシズム」 講談社

ようやく出た短編集「バシズム」は特徴的な体裁をとっていて、おそらく本屋で一番目につきやすい作品になっていると思う。願わくば、もっと多くの「日本橋ヨヲコ」を知らない人に読んでもらいたい作品だと思っている。そこには一作を除いて、ここ数年書きつづけられた短編集が収められた作品であり、そのどれもが「バシズム」、つまり日本橋ヨヲコ本人の血であり肉である叫びがこめられている。

 「バシズム」を読むと、「プラスチック解体高校」が気に入りはじめた途端に終了し、日本橋ヨヲコという名前が頭に残っていたころ(不覚にも、それまでは全然注目してなかった)、ヤンマガの別冊に掲載された「ストライク シンデレラ アウト」を読んで、完全にヤられたときのことを思い出した。
 なんて切れ味するどく傷に迫るんだろう。そして、どうしてこれだけ真っ正直にハッピーな話を描けるのだろう? そう思えば思うほど、作者に完全にヤられたを自覚したものだった。

 そこにはあるのは、世界の辛さをわかっていながらも他人に向けて笑えることの出来る強い人の物語があったのだ。読みきったあとは、ニヤリと笑える。それは、純粋であったころを遠くにおいて、世の中をハスにかまえてしまうことをカッコイイと思い、それがポーズではなく地になってしまった哀れな自分に、いまだに燃える情熱があるのなら、否、かならず在るのだ。と決意させる物語なのだ。

 書き下ろし作品である「CORE」の末尾に飾る言葉をもっと早く読むことができたのなら。もっと早く作者と知り合うことができたのなら。否、これからでも遅くはないのだ。そう信じることの出来る、魂を揺さぶる短編集は、これから自分の本棚の一角に居続けることだろう。それがどうしようもなく嬉しい。

G戦場ヘヴンズドア 小学館

漫画家坂井大蔵の息子、堺田町蔵は偉大すぎる父に怯え、自分の能力を信じていない。そんな彼が、一人の男と出会う。父親の大蔵すら震撼させた漫画を書き上げた長谷川鉄男に。その男は父親が町蔵に必要であると考えた「戦友」なのか――、それとも?
毎度のごとく、その直球勝負的な熱さと痛さと真剣さは、読者(というか自分)に迫る。
「プラスチック解体高校」「極東学園天国」でもそうなのだけれど、日本橋ヨヲコさんの連載モノはすべからく男二人の対比で成立している。キャラの対比という面というのもあるだろう。それはきっとある面で惹かれ合い、反発しあう相手として存在している。
ただ、今回はいままでとはちょっと違い、前作までの「兄弟」「友人」という間をさらに進めて、今度は「戦友」なのか。それも互いに刃で切り刻むような才能と情熱とぶつけ合い、互いに深い闇を秘め、互いに決して誰かでは埋め合わせしようがないような存在でいながら。
「IKKI」で一番注目している漫画ではあるのだ。いや、本当に。
と、いうわけで結構ゾクゾクきた言葉を最後に。
「かわいそうになぁ。/気がついちゃったんだよなぁ/誰も行き急げなんて言ってくれないことに」

 

 


<TOPpage>/<CategoryTOP>