Top Page][Review Top

概ね以下の分類によって区別しております。ご参考までにどうぞ。

COMIC NOVEL MAGAZINE OTHERS

 

 

 

「成恵の世界」2巻 丸川トモヒロ/角川書店

「成恵の世界」1巻のReviewはこちら


 やってきました、アットホームコメディSFドラマ。いやぁ、何気に「絶版文庫SFローラーゲット作戦」とか(笑)SFマインド(ほんとかよ^^;)を刺激するターム満載。

 いや、こんな脊髄反射的な感想書いてていいのか。つー気もしないわけでもないですが(苦笑)。ついでにいうと、古本屋「時台屋」のお店番、永岡四季ちゃんがラブリー(笑)でもう……いや、そうじゃなくて、じゃなくて、それだけじゃなくて!

 随所にSF好きならニヤリとする小道具の数々を散りばめ、それをアットホームなラブコメで包み隠し、ベタなギャグで身をかわす。そんな作品です。各話のタイトルも結構ヒネりが微妙でいいカンジ。

 1巻ほど成恵の”変さ”が出てないのは、きっと主眼が変わってきているからだと思います。以外に和人が活躍するんじゃないかと思うんですが。

 これからも期待してます。

 

 

 

「おもいでエマノン」 梶尾真治/徳間デュアル文庫


 いやぁ、ようやく読めた。というのが正直なところ。SF好きなんですが、どうも読書傾向が偏っていて、日本人SF作家のかなりの部分は脱落しているんですが。その中でも「おもいでエマノン」もその一つでした。今回、カバーを鶴田謙二氏にして再刊行されたのでこれ幸いと読んでみることに。連作短編集という形で永遠の記憶をもつ女性、エマノン(NO NAMEの逆さ綴り)が出会う数々の物語が語られるこの話は、なるほど確かにSF者の記憶に残る内容だと思う。永遠の記憶。しかし不死者ではないもの。記憶は受け継がれていくのみなのか。記憶というセンチメンタルな言葉をもとに作者が語るピースの数々。いやぁ、いい話でした。

 で、これを読んでから、アワーズ2001に掲載されたTAGRO氏の「トリコの娘」を読むと、なんともいえぬ味わいがあったりするのですよ。まだ手元にある方、やってみてはどうでしょう?(笑)。

 

 

「歩くと星がこわれる」森雅裕/中央公論社(1990年初版・現在絶版中)


 いまではもうすっかり歳をとったせいか、結構ぐぐっと泣きが入ってしまうものを目にしても、身体は反応せずとも心で泣けるということができてしまって(そのうち、本当に身体も反応するだろうけど)いるが、これは恐らく、そういった体験をさせてもらった一番最初の物語。初めて読んだのはもう5年以上前。図書館から借りてきて一気に読んで、泣きが入ったのを覚えている。今回、縁あってようやく初版ものを手に入れることが出来た。というわけでReviewとは毛色が違うのであらかじめ。以前にここで取り上げた「さよならは2Bの鉛筆」は古本市場では手に入る可能性は高いが、こちらは全然です。本格的に探して、手に入れるまで5年以上もかかってしまった^^;。

 森雅裕氏について語った自分の駄文はこちら。興味がある方はどうぞ。こちらでも幾分重複気味ですがご紹介します。


 ――森雅裕の魅力とはなんだろう? 薀蓄ぎみに語るバイク、車、美術、音楽、刀剣の細かいディティール? それはエッセンスの一つだ。クセの強いセリフ回しと形容詞?それもそうだ。だが、一番の魅力とはキャラクター達、そして作者自身すらかもし出す、その孤高ぶりだ。何よりも道理を尊び、決して妥協せず、屈せず、挫けない。周囲の者から見れば何と世渡りベタとも手際が悪いと言うことだろう。それでも、それにあこがれ、評価している人達もいるのも事実なのだ。出なければインターネットで少なからずの人々が絶賛しているわけがない。毎年作品が出るわけではない作者にもかかわらず、ここまでディープに絶賛されている人もいない。
 そして、その作者が書いた傑作がこの作品だ。森雅裕らしく、決して一つのジャンルにくくりつけられることを良しとしない。これは、純文学、恋愛小説、冒険小説のカテゴリーなぞ気にせずにつづられる、一つの物語なのだから。

 80年代の東京の某美大を舞台に、経歴から察するに半ば作者の半自伝的に語られる苦労人な主人公の生活シーンから始まる。主人公と付き合っている娘、黎は、無垢な箱入娘の女の子。性格、生き方、家族環境。あまりにも差がありすぎて、けっして幸運な結末をむかえることはできなかった。別れた彼女の面影を忘れることが出来ないまま、主人公は一人、シチリアのロードレースへと向かう。そこで――。

 なんと語れば、この物語の痛みが伝わるのだろう? 読後、色々文章をひねっていたがどうにもまとまらない。心を支配する無力感とやるせなさと希望は、混ざり合ったままいまも響いている。そこにあるのは、今の森雅裕を形作るすべてのものが入っているのだから。この作品を薦めるのは躊躇いはない。だが、この本を一番最初には渡せないのではないだろうか?と考えてみたりもする。ともかく、再読しても、胸が詰る作品なのだ、これは。

 5年に手にとることが出来たこの本を手にして、今一度読めたことを感謝したい。そして、作者の活躍の場が決して失われないことを願う。これだけの物語を紡ぐことの出来る才能があるのだから、そして、数は少なくても、貴方を支持している読者もいるのだ。微力であろうとも、自分も支持していこうと新たな決意を固めるには十分すぎるものでした。

 

「侵略者の平和 第一部 接触」 林譲治/ハルキ文庫

 

 恒星間文明圏、那国が放った探査船が、他の文明を発見。そのだが、その文明はどうにもアンバランスな点があった。核融合炉、マスドライバー。しかし、当の文明――エキドナ――はまだ主惑星上に縛られたまま戦争の後遺症にあえいでいた。

 様々な思惑が交錯し、謎が深まる。だがその一方で、那国とエキドナとの間では戦端が開かれようとしていたのだ。

 

 なんと、架空戦記上では有名な林譲治氏が本格的なSF作品を執筆しました(短編ではSFマガジンにも発表済み)。経歴等ご存知の方はおかしくはないでしょう。ようやく林譲治氏の実力がSF作品で遺憾なく発揮されることは疑いの余地もありません。

 

 解説を執筆している谷甲州氏と同じように、技術面と制度面に対する深い考察とひねった解釈。独特の会話センスがこの作者の持ち味です。論理的に正しくとも、結果が常に論理的かつ常識的なものとはかぎらいという点も(苦笑)好きなんですよ。今回は、那国の文化/政治制度を語る一方、エキドナの状況に関してもちゃんとページを割いて説明している。という点も見逃せません。すくなくとも単発で終わるような作品じゃないですからね。そして、那国の文化の裏もどうもあやしげですしね。

 

 正調ハードSFとして期待してます。

 

 

 

「アワーズLITE」11月号 少年画報社

 

 正直言いますと、このアワーズとLiteを分けてしまった編集者は今ごろ頭を抱えているのではないだろうか。と思いますがどうでしょう。アワーズの連載陣は確かに実力もあるのだが、メインの料理をだーっとこれでもかとならべても、食傷するだけですし。Liteはどちらかというと、硬軟取り混ぜた玉石混合っぷりが気楽に読める場所も残しているという点でいいのではないかと。で、これで10月にはもう一冊でるんですか? 大丈夫ですか>少年画報社?

 

 「いばら姫のおやつ」(石田敦子)

 いい作品でした。”永遠のお姫様”と、現在進行形の王子様のお話。自分の中で作者はちょっと記憶にとどめておこう。他の作品も読みたいな。

 

 「恋愛ディストーション」(犬上すくね)

 うっきー(*_*)。まほさんと江戸川の馴れ初めについては語られていたが、今回は、そのまほさんと江戸川がどうしてそういう関係になっちゃたのかを、うまい具合に江戸川達の力の抜けきったシーンを挿入しながら語っちゃう。でも個人的にグラっときたのは、まほさん(15才)が江戸川(10才)を押し倒していまっちゃってるシーン。ぎゃっふん。そのあと、まほさんの言葉がいいのさ。「大人でよかったね」と。いいよなー、そういうのってさ^^;(意味不明)

 

 「妄想戦士ヤマモト」(小野寺浩二)

 ――これ読むと、いい意味で脱力感に襲われるなぁ。お約束をさらにお約束で返すという手法も輪をかけてるし(苦笑)。

 

 

「永遠の森 博物館物語」 菅浩江/早川書房

 

 衛星軌道上にある博物館……そこには、全世界のあらゆる芸術作品が集まる場所。ギリシャ神話の女神の名をつけられた部門にはそれぞれデータベース・コンピュータが置かれ、電子接続を可能にした学芸員(キュレイター)がいる。彼らの特徴は、頭に思い描いたイメージをそのまま検索することができるということ。つまり、それは人の”美”という感覚を普遍化するものでもあった。

 そして、女神達のデータベースの上位に位置する総合管理部署の<アポロン>に所属にする主人公は様々な美にまつわる問題に遭遇していく――。

 

 正直、最初の話で躓いたとき、どうしたものかと思いながらも読んでました。連作短編集という形で語られる様々な美の形は、ようやく三話めの<夏衣の雪>。でピッチが上がるように物語が拡散し、そして最後の2話で収束していく。この作品は、まったくもってSFらしさをカンジさせないところ(いや、設定上はなかなかツボを抑えてるんですが)がいいんですが、最後に向かうにつれ、そのSFマインドとの高まりとともに、むむむむっとうなってしまいました。

 

 そこには「美」という概念とデータベースを扱う学芸員達の葛藤が現れている。0と1で「美」が判断できるのか。そして何より、主人公、田代孝弘がそういった問題を扱いながら、自分より性能の良い電子接続を行い、技術に振り回されてしまう出来の悪い後輩に手をやきつつも、自分の先輩である老学芸員にわが身を思う<抱擁>からその疑問と葛藤が表面化します。

 

 そして、疎遠になりつつあった妻が自分よりも高性能の電子接続を身に付けるところで混乱はピークを迎えます。最後の話では「美」を感じる衝動を、そう……(ネタバレだし、野暮なので割愛)を語るその力量にビックリしてしまった。良作です。

 

 

 

「633爆撃隊」 フレデリック・E・スミス/岡部いさく(訳) 光人社

 

 第二次世界大戦中、デンマークのフィヨルドの最深部にドイツの施設が作られたという情報が入り、英国はその破壊を決定。歴戦の633爆撃隊が極秘作戦の実行が命じられる。

 隊長のグレンヴィル以下歴戦のパイロット達は、目的も理由も知らされず、任務につくことになり……。派遣されてきたデンマーク軍士官、バーグマンと親しくなるグレンヴィルでしたが、彼らには過酷な任務と結末が待ち構えていた。切り立ったフィヨルドの崖の間を突き進むモスキート。熾烈な対空火器。上空に待ち構えるメッサー。彼らは任務を果たすことができるのだろうか?

 

 というわけで、戦争もの。それも第二次世界大戦の、イギリスの、ついでに空軍の、という実は自分にとっての穴中の穴。けっこう自分の知識に偏りがあるのはこういうときにわかります。機体名がでてくるたびに資料を読みに本棚に向かいましたけど(^^ゞ。面白かったですね。青春……とはいいませんが、群像劇でそれぞれの苦悩とかが垣間見えて。

 

 ちなみにこの映画版がありまして、こちらは実機を使ったシーンで有名(未見)。スターウォーズ1のデススター突入のネタだそうです。いづれ機会があればみてみたいなぁ。

 

 

「ぼくらは虚空に夜を見る」 上遠野浩平/徳間デュアル文庫

 

 物語は、二重世界が存在することを知ってしまった主人公とその周りの人の話。上遠野浩平らしく、ヒネたセリフ回しと、独特の言葉のセンスでいい感じ。で、ビックリしたのは、終盤である秘密がバラされて、上遠野作品の世界観の大統一が何気に行われていたこと。「虚空牙」という存在は、どうやら上遠野浩平の作品の一つのキーワードになって、世界の統一が進むのね。

 

 で、ブギーのあの少女の決断が、この物語にも尾を引いてるというのはなかなかにしていいカンジだ。

 

 話的にマトリクスじゃん!という突っ込みは当然あるだろうが、上遠野浩平氏の作品は常にそういったもので、この人の売りというのはある種、文の語り口調にあるわけだから、そういうのを考えていると、ブギーも読めないしなぁ……。ともかく、上遠野氏をチェックしている人なら期待ははずしません、きっと。

 

 

「海猿」7巻 佐藤秀峰/小学館

 

 大規模海難で今まさに沈没しようとする客船に取り残された主人公と要救助者。一縷の望みをかけて、救出に最善を尽くす現場。果たして、主人公が下した決断とは――。


 極限状況下でもっとも必要なのは判断を下し行動すること。罪とは迷い、躊躇い、立ち止まること。大輔が極限状況でいかに判断を下すか否か、そしてその判断とはどういうものであるのか。見せ方が本当に上手。

 なによりもこの物語がすばらしいのは、大輔だけではなくそれを支える周囲のプロ達の描き方。それは現場の人たちであるかもしれないし、上層部かもしれない。その人たちの描き方がまたいいのだ。各々の職分に応じて判断し、対応を決定する一方、自分たちが果たすべき役割を自覚している。だからこそ、最後まで救出にこだわる男達がそこにいる。


 絵の話をすれば、平野耕太氏(ヘルシング)とはまた違った「黒」の使い方が巧ではないかと思う。平野氏の描く「黒」とは闇であり、底知れぬ暗黒の洞穴をカンジさせるのならば、この作者の「黒」とは、同じ闇でもトンネルなのかもしれない。そこには必ず効果的(絵でも、心理でも)な「向こう側」があるのだ。

 

 

「極東学園天国」4巻 日本橋ヨヲコ/講談社


 第二部最終巻。そして、最後の物語。

 学園の閉鎖が決定し、彼らは独自で学園を守るべく立ち上がる。社会は彼らに牙を向き、彼らは牙をむき返すのではなく、耐えることを選んだのだ。それは苦難の道だ。しかし、決して守りに入らない。大切なことは彼らが自分で決めた道を選んだということなのだから。その道を自分で歩むという意思を表示したことなのだから。そして、閉鎖を行う実行部隊が学園に突入するなか、信長のテストが始まる――。


 自らの殻を打ち破る情熱の在り処をこの物語は示し、そして、他者へと差し伸べる手の行方を説いたのだと思う。優等生でありながらも、そうであるがゆえに孤独であったシンゴも、不器用なまでに自分の殻に閉じこもっていた利一も、自分の手を誰かに差しべる。

 ――つまらない言い分けを自分にしていないか。やりたいことはあるんじゃないのか。大切なものはもっとほかにあるのではないか。この物語を読むと登場人物の言う言葉が胸に突き刺さる。己を閉ざすその殻を破るのは、まさしく情熱なのだと作者が信じているように。作品世界も情熱を燃していたのだと思う。

 4巻まで続いた物語は、ここで終わる。悲しいけれど、作者の語る次なる物語を期待してます。

 

「ハネムーンサラダ」2巻 二宮ひかる/白泉社 JETSCOMICS

 

 ……ハネムーンサ

ラダって何の意味かと思っていたら、不覚にも全然別件ネタで知る羽目になりました。つまり、レタスオンリーのサラダのことだそうで。

 そう、つまり「ひとつだけ」ってこと。ここ数年、モスサラダとかがマイブームつーか、サラダ好きなんだけど(やっぱりそれでも食材は偏っていたりするけど)、レタスだけってのは勘弁だなぁ……いや、そんなことは関係なくて。

 物語も「ひとつだけ」なのは、主人公達が暮らしている場所であって、一向に出口も成り行きも見えないようなカンジです。作者が今まで一番裸率(H度ね(笑))が低いんじゃないか

と単行本でいうとおり、SEXシーンはあまりない。

 しかも物語は、すこしづつ変化していく。二巻になってかわったことは主人公が、二人の女性を名前で呼ぶようになったことかもしれないが、それは重要な変化だと思う。

 いまだに答えはでない。だからこそ、二宮ひかるに期待しよう。おそろしく、スローテンポだけど底流では激しく動いているこの物語とともに。

 

 ……実は今回読んでいて一番ぞくぞく来たのは、遥子が奥の深い笑みをうかべて、主人公にあるセリフをいうシーンだ。

 「ほんとうの事なんて、ひとつじゃないのに」

 ギャッフン(*_*)。こんなこと囁かれたら冷や汗、撃墜ものだぜ(苦笑)。