森雅裕に関して知っている、の事柄

<TOP><Category Top><New Version>

 

森雅裕という作家をご存知だろうか?


 その寡作ぶりと生来の生真面目さから起きた出版社との仲たがいのせいで、著作は限られているものの、一部に熱狂的なファンを持つ……自分もその一人である。

 その作風は、ひねくれにひねくれきった、素直じゃない登場人物達。そのくせ、誰よりも筋(道理?)を尊ぶ^^;。韜晦きわまりない台詞回し。小道具の趣味ぶり(最近は日本刀に傾倒)。そして修飾激しい説明文。『チャンドラーも裸足で逃げ出す』『不毛の愛を書かせたら当代随一』。うーん、書いててもこれは大抵の人が嫌うようなことではないか。

でも、いいのである(断言)

 この人の作品を「殺人事件がないじゃないか!」とか「推理トリックがないじゃないか!」なんていうことは、ただの野暮ってもんである。

 悲しいことだが、この人の一番の不運は『江戸川乱歩賞』を受賞してしまったことから始まっているのだ!

 ましてや受賞作は『モーツァルトは子守唄をうたわない』である。正直、これが『モーツァルト』ではなく『椿姫を見ませんか』『さよならは2Bの鉛筆』であればよかったと思う。自分は『さよなら……』から入ったので幸いした。森雅裕の良さが存分にわかるこの二作から入れなかったのは、痛い。

 このページを呼んで興味を覚えたかた、今すぐ古本屋にいって『椿姫を見ませんか』(講談社文庫)を探してほしい。まだ手に入る可能性が高いはずだ。

 出てくる二人の男女、尋深と音彦は、そこいらへんにいる恋人よりも、もっと深いところで理解しあっているクセに、素直じゃない。悪友という関係に自らを位置付けている。

 なによりも、尋深のカッコ良さに心引かれる。細身でオペラ歌手で、豪気で、酒豪で、意地っ張りで、実は寂しがりや。支えられる(酔狂な奴^^;)のは音彦だけだというのに、いつも彼は逃げてばかり。

 彼らが出会う事件は、オペラの有名な作品と、それにまつわる事件。でも殺人事件は『椿姫……』以外無い。人の純粋な思いや、願いにまつわる事件を彼らなりのやり方で解き明かしたり、時には闇に葬る(笑)。決してなぁなぁの関係にはならず、時に反目するが、それでもやはり最後には許し合ってしまうそんな二人なのだ。

 こんなに面白くても、商業的には大失敗。何かが間違っている。現在、この尋深と音彦のシリーズは、『椿姫を見ませんか』『あした、カルメン通りで』『蝶々夫人と赤い靴』の三作で打ち止め。どこか心有る出版社が、実はもう出来ているという四作目を出版してくれることを願ってやまない。

 『モーツァルトは子守唄を歌わない』等もいいが、『さよならは2Bの鉛筆』も捨てがたい。横浜の名門高校を舞台に起きる事件を解き明かそうとする女子高校生二人の物語なのだが、ここでも森雅裕節がでている。ラッキーストライクをくわえて、日活アクションものを愛する(?)、どこか意地っ張りな二人の会話を読むと、まるでここにでてくる横浜が、もうどこか遠い外国のような感じがする。

 森雅裕の中期の作品では、森雅裕の描く不毛の愛、ここに極まった^^;という感のある『歩くと星がこわれる』が最高。どことなく著者自身を思わせる主人公と、どう見ても不釣合いな彼女(でも良い子なんだけどね)との大学での付き合いから、卒業し、その後までを綴ったこの作品は、痛みを感じさせるほどつらい。

 どうしようもなく不器用な生き方しかできない苦労人の主人公と、世間知らずのお嬢様。どう見てもうまくいくはずがなかった。大学での様々な事件。そして、別れ。卒業後、彼女が裕福な家柄の男と結婚したということを小耳に挟みつつ、主人公はイタリアへ渡って、ロードレースに参加。そこで……。ああ、ここから先はネタバレになるから、書かないことにしよう^^;。

 後半、主人公は小説家への道を歩むが、出版社サイドの傲慢な対応に出会ってしまう。これって『推理小説常習犯』で明かされているが、なんと事実、森雅裕が出会った事件だそうな。江口寿史なんていう、ロクに作品も書き終えたことのない漫画家が見せた対応なんぞ、噴飯ものである。もともと嫌いな作者だったが、これを読んでもっと嫌いになった^^;(おっと、閑話休題)。

 同じく中期の作品だと『マン島物語』(再刊された)や『100℃クリスマス』もあって、どちらかというと、前者がロードレースものの白眉。後者が森雅裕の作風の変化の過渡期だと思う。

 大体ここらへんから森雅裕の作品の刊行ペースがガクっと落ちる。出版社サイドとの軋轢も厳しかったころあいだろう。

 『マンハッタン英雄未満』では、初期のベートーベンもの再びという感じで、ベートーベンと土方歳三がマンハッタンを舞台に悪魔と救世主を望む教会側を相手に回して戦うという破天荒なストーリーが面白い。

 『ビタミンCブルース』は、足が長くて、自分で作詞作曲、ドラムまで叩く某女性歌手(笑)をモデルにしたような小説。……ちょっとここらへん、森さんも迷走していたかな? という気がしてる。面白いのだけれど、どこか軽妙なやり取りは消えて、ギスギスした感じがぬぐえない。

 『自由なれど孤独に』は、ようやく本来持ち味だった音楽を題材にした推理もの。音楽の歴史にはとんとと疎い自分にとって、ワーグナーとブラームスが同時代の人物だったというのも驚きだったが、ワーグナーの性格の悪さ^^;は特筆ものである。(ワーグナーを出した小説を書いてくれたら、書きたい小説を出版させてやるというバーター取引だったらしい^^;結局、書きたい小説云々は反故にされたけど^^;)

 この頃、森雅裕の作風に変化が訪れているような気がしていました。日本刀への傾斜が顕著になってます。『100℃……』や『マンハッタン』以後、これが明白です。

 『平成兜割り』『流星刀の女たち』をへて、『鉄の花を指すもの』で日本刀への傾斜が絶頂でした。『鉄の花……』では、初期の頃の、どこか不器用な二人の恋愛ものというのも復活して、うれしかったのですが。

 そして、衝撃^^;の問題作『推理小説常習犯』。もう、呼んでてハラハラ^^;いいのか森さん。二度と小説を書けなくてもいいのか? ってぐらい出版社の悪行を暴露してます。正直、「そりゃやりすぎでは」と思わないわけでもけど、殴られたのなら殴り返すべきだろうし、言わないでいるとやっぱりそのままでいるのだろうし。運良くKKベストセラーズ社から、『幻コレクション』として、復刻版が出たりと、安堵しました(^O^)。

 そして、最新作『北斎あやし絵帖』が4月末に発刊。森雅裕節が再び、北斎、あざみ、千葉秀作ら三人組で演じられます。洋琴(ピアノ)を作ろうとしていたあざみが、資料を抱えているはずの北斎を尋ねるところから話は始まります。最初は断った北斎が長屋に戻ると、部屋が荒らされていて、いわく付の洋書類が盗まれている……。

 川柳を使って皮肉や苦言を述べたり、それに対して論評したりする三人組ももちろん、北斎と馬琴の偏屈極まりない間柄とか、市川団十郎ら市井の人々。そして一方で****をたくらむ一派ら、幕府要職の歴々とがいい味を出しています。ぜひご一読を。集英社からハードカバーででています。


そして、作者の著作リストには上がっているが一般には手に入らないい、作者私家本の「いつまでも折りにふれて」を購入することができました。
 ストーリーは、極めてシンプル。森雅裕節をぶいぶい言わせてすすんでいきます。「推理小説講座」で、この本が出来るまでを書いていますので、興味があったのですが、なんか、このサイズ(CDのケースサイズ)の小説というのは新鮮ですね。CDジャケットに模した体裁なんですが、いつか自分もやってみたいな、こういうの(笑)。

 無論、他の作者の例に漏れず、著作の中にはどうにも好きになれない作品もあるでしょう(自分にとっては、『モーツァルトは子守歌を歌わない』と『漂白戦士』か……)。それでも、得難い作品を提供し続けている作者でもあります。売れていないのは、多分に江戸川乱歩賞をとったせいだ^^;と思います。『さよならは2Bの鉛筆』文庫版で、解説の方も同じ事を書いていますが。

 この作者にとって、ミステリーというのは表現ジャンルの一種にすぎないのです。それでも、今の日本出版界では、一度(おまけに処女作から)ついたレッテルを剥がすのは並大抵のことではありません。田中芳樹先生は今では中国モノに傾倒してますが、最初のペンネーム(李家豊……だったかな?)ではミステリー風味SFというジャンルから逸脱出来てません。すべては『銀河英雄伝説』のヒットから可能性も出来たわけです。


<TOP><Category Top><New Version>