Top Page][Review Top


 

アワーズライト9月号 少年画報社

 

アワーズから独立した雑誌。個人的にはこちらのほうがアワーズを読み出したころの作品が持っていたインディーズっぽさが受け継がれているようでうれしい。おそらくはウルトラジャンプ、サンデーGXと同じ系列を目指すのではないだろうかと思うが、先発の、かつインディーズっぽさ、というよりは目のつけどころのよさ(それは多分にコミティア出身者がもつストーリーテーリング能力の高さだと思う)をもっていってほしい。絵柄優位ではなく、物語優位の、読んでもらえる作品を生み出す力をもつのは、おそらくライトで書いている作者達が一番持っているだろうと思っている。


 『恋愛ディストーション』(犬上すくね)
 ・・・・・・生ですか(爆)。羨ましいじゃねぇか大前田ドック!(爆)。転がるところもなにも、言うべき言葉はないぞ、コンチクショー!(笑)。でも転がることよりも、ちょっと身につまされたのは内緒(笑)。それにしたって棗もやっぱり?今な女の子なんだよね、うん。この漫画読むとトロトロとろけそうなになるので非常に危険。

 『うたかたの少女』(やまむらはじめ)
 短編集で見せつけたやまむらはじめの持ち味が遺憾なく発揮されていてる。『カムナガラ』も『エンブリヲン・ロード』も好きなのだが、こういう短編ものの切れ味ときたらどうだ? もう最高である。好きだという感情が薄れつつあったはずの彼女が記憶を失い、主人公の彼氏は違う面影を彼女に見る。だが、その面影とは・・・・・・。提示されない謎。解決されない謎。だが、それこそが切っ先するどく主人公、そして読者に突き刺さる。なんとまぁ、うまいつくりかたを。

 『トラベリング・ムード』(TAGRO)
 実はTAGROの作品をあんまり評価していなかったんですけど^^;。アワーズ2000あたりから、自分の評価はぐんぐん高まってます。エロ系はまだ駄目だけど^^;。そうだよな。旅に出る理由はきっかけに過ぎなくて、旅に出てしまえばそんなのいらないじゃない。と最近、自分の心を占めている旅心をいたく刺激されたりしました。

 

 『DIG OUT』(どざむら)

 絵は好みなんだけど、どうも非18禁系と18禁系の間で彷徨っているなぁ。というカンジが色濃くあったんだけど、今回はイイカンジ。どうしてかというと、読者サイドに過不足無く状況とバックボーンが読み取れるせいじゃないかな、と。別れ話を口にする二人の間に石が一つ。この石を暴くことで、彼女は目を背けようとしたものを直視することを彼氏から求められる。そして一方の彼氏も、彼女の目を背けようとしたものを直視する意志を彼女に見せる。

 結局そのあと、やることやっちゃうんでしょうが(笑)、それはこの作者の持ち味だと思うしね。

 

 

「水と銀」1巻 吉田基已 講談社

 

 二浪で芸大に入って、6年生(ってことは26歳か^^;)の妙にだらしが無い亜藤森は晴れた青空に、黄色いレインコートを来た少女を見つける。彼女の名前は桐生星。彼らは再び街中で出会い、そして物語が始まる――。

 

 何かが満たされないから他人を求め、何かが満たされたてしまったから自由を求める。いつか、どこかでそんなニュアンスの言葉をみたことを思い出しました。恋愛なんて。となんてとつけるほど知っているわけではないから、その言葉のどこに真偽があるのかわからないけれど、すくなくともこの物語を読めば、ああ、なるほどね。というのが解かる。生憎と、亜藤と星との物語からではなく、亜藤の友人である青木と、亜藤の元彼女、小早川の物語を読むと、であるけど。身体をいくら重ねても、伝わらないものは確かにある。簡単な一言を伝えるだけで、長い間の誤解や垣根を越えることがでる――。そう、その一言を言う意味と価値と勇気を。この物語はちょっと考えさせてくれた。

 また、亜藤のほうも、素で女の子のツボをつけるタイプ(ちょっと、Bバージン/NG風な解釈だけど^^;)だわ、女の子を大切にするけど、その大切にする価値をわかってないというか……正直、こんな奴、近くにいたらえらい迷惑です。女の子にとっても、周囲の面々にとっても(苦笑)。やれやれ、星くんはどうなることやら(笑)。

 他にも、青木、星、そしてちょっと意地っ張りな女の子の話とか、その線の多い、わりとラフっぽい絵柄が、なんとも言えない温かみをかもし出し、物語をやさしく包みます。予定調和な恋愛ものかもしれないけれど、ちょっと変調気味。でも、不快じゃない。そんな感じです。

 

p.s. 上の文章、書き終えたあとで出店を思い出しました。「寂しさ紛らわすため人を愛し/愛が手に入れば自由を夢見ている。/(中略)/そんな憂鬱な日々はもう捨てよう」(NOBODY PERFECT/布袋寅泰)と言ったのは、布袋のアニキです。いや、この歳になると、一つの言葉でも捉え方が全然変わってくるよね^^;。と、付け加えておきます。それにしてもこの作品を読んだあとに、ふと、このフレーズが頭をよぎったのはなぜだろう?(7/30日歌詞およびその他色々と修正)

 

 

 

「極東学園天国」3巻 日本橋ヨヲコ 講談社

 

 五色台学園の廃校が決定する一方、次期学園総代として信号と武藤の二人の名前が挙がる。だが、現総代の信長は二人がまだ「キレイ」すぎることを危惧するのだが……。

 

 というわけで個人的に一押しマンガ家の一人でもある日本橋ヨヲコの新作です。いいかげん短編集出してほしいんですけど。

 それはともかく、今回も『日本橋イズム』(今、かってに名称)が溢れています。それは、巻頭の言葉に集約されているように思えるのです。

 そう、「むねをつらぬくことばと/つきうごかされるしょうどうだけだ/よけいなものはもういらない」という言葉に。

 何か色々と余分なものがついているのを一つ一つ剥ぎ取っていくこの作品、まだ続くということで一安心です。そして読んでない人には是非手にとってほしい。ハスに構えず、真正面に読むことをお勧めします。そこには心に突き刺さる言葉が必ずあるはず。

 

 

「成恵の世界」1巻 丸川トモヒロ 角川書店

 

 えー、ヴォクトです。以上……って駄目ですか? いや、これじゃ説明になってませんね。

 七瀬成恵は宇宙人(と地球人のハーフ)だった。特技は瞬間移動。そんな彼女に一目ぼれした飯塚和人との、初々しい(?)恋愛が始まるのだが……。

 

 というわけでSFでラブコメです(笑)。ロボット三原則もウラシマ効果も超空間も出てきます。いや、そんなことはさておき、古式ゆかしいパンチラ(死語)なんかがいい味出しているんじゃないでしょうか……って、論点がズレてるようないないような(笑)

 最初は、和人との付き合いに距離をおいていた成恵も、次第にその距離感を微妙に狂わせていくようないないような、やっぱり古典的というかお約束な展開といえばそれまでだけど、そういうのわかっててやってるところがいいんじゃないかと思います。まぁ、私は巻末マンガで撃墜されてしまいましたが。かわいいぞ、本当に(笑)。

 

 

「NG」1巻 山田玲司 小学館ヤングサンデーコミックス

 

 芥川魂輝。伝説のジゴロだった父親を持つ彼はジョン・レノンを尊敬し、真実の愛と最愛の家庭を夢見る男だった。止せばいいのに^^;アイドル朝水灯をゲットすべく、亡き父親が残した教典を取り出す。それは、ジゴロの教典だった。

 そこに現れる父親の弟子だったと名乗る教授。かくして、ここにNG(ニュー・グッド)は誕生した。

 悩める女性を、そして朝水灯を救い、かつ最愛の家庭を作ることはできるのか?

 

 というわけですね^^;。「Bバージン」「アガペイズ」から、「NG」です。最初、「Bバージン」もう一度か?と思っていたけど、さにあらず。作者のあとがきにもあるように、この作品の最執着地点は「どうやって続けていくのか?」にあるようです。本当かなぁ^^;。

 

 ともかく、「Bバージン」を読んだ人は勿論のこと、あのアクの強い山田玲司の作品がまた始まりました。さぁて、今度はどういう着地になるのやら(笑)

 

 

「レッドサン・ブラッククロス パナマ侵攻」2巻 佐藤大輔 中央公論新社

 

 太平洋を跋扈し、日本−カナダの海上輸送を妨害するUボート。それは日英同盟にとってなんとしても防がねばならないものだった。彼らは蛇口の元栓、すなわち大西洋−太平洋をつなげるパナマ運河を占領することを決定。アメリカの残存兵力も合流し、パナマ運河奪還作戦<贖罪>を決行しようとする。ドイツ側の目を欺き、主力のほとんどをパナマへ合流させつつある日英米。一方のドイツも、遅まきながらもパナマ運河防衛のため、兵力を集中させつつあったのだが・・・・・・。一方、旗色を明らかにしない中南米諸国をいくらかでも陣営に引き込むため、それぞれの思惑を秘めた外交戦もまた始まっていた。


 というわけで最近刊行スピードも上がっている佐藤大輔氏の新作です。今回は戦闘シーンは冒頭のみでほとんど外交(陰謀?)、作戦準備のくだりで終了していますが、こうなると次からは、英題の「Hell's Gate」のような激烈な戦闘シーンになるでしょう。何しろパナマ運河の両岸には防空鉄塔はあるわ、ヤクトパンターは配備(ものになるかはわかりませんが、局地では十分脅威となるはずです)され、正気を疑うようなモニター艦(日英の航空母艦兵力ですりつぶされそうな気もしますが、多分それまでに日英側も防空鉄塔でかなりの航空機を疲弊するはずですし)もある。なにより、パナマの地形が大規模な兵力の運用に適していないことから、壮絶な局地戦の連続になるはずです。


 ただし、外伝等でもう結末を知ってしまっているので、結末を知りつつもどう局面でどうなるかを期待してしまうといういささか面白みのない展開になっているわけですが。
(外伝等で読んでない方にはネタバレになるかもしれないので、特にそれについては書きません)

 

「フェルマーの最終定理」 サイモン・シン 新潮社 [bk1]

 

 あらかじめ。あちこちでも絶賛されてますが、私も絶賛します。面白いっすよ! 見かけたらゲットすることをお勧めです。私は読破までに時間がかかってしまいましたが、仕事とかの理由であって、文章がつまらなかったというわけではない。なにより、途中でやめるには嫌々ながら。という次第でした。


 フェルマーの最終定理というのがどういったものか。なぜ簡単な公式のようなはずなのにこれほど大問題になってしまったのか。そしてそれをを解くために数学者がどれだけの歳月を費やさなければならなかったのか。この本では数学者の人生にスポットライトを照らしながら、解けそうで解けないフェルマー(才気ある人にありがちで結構困ったちゃんな人だと思うんですけど。ちゃんと答えぐらい書いておけばねぇ(苦笑)本の余白に意味ありげな文章を書き込んではいけません(苦笑))の最終定理がいかように解けることができたのかをダイナミックに書いてます。
 数学が結構嫌いな自分でも、ここんなところにこんな人が!ってな感じで歴代の数学者のエピソードこみで紹介されると、面白くてページをめくってました。
 たとえばプログラムのネット問題でかならず出てくるオイラーがどういう人物なのかを、今でも傑作だと思う『栄光亡き天才達』でも出てきた、自分を焼きつくばかりの不幸な情熱家でもあったエヴァリスト・ガロアを、そして歴代の数学者の生き様と苦悩を描き出します。すごい面白いですぜ。
 そして重要なキーパーソンになった、谷村−志村予想。谷村豊と志村五郎はほとんど小説の話としか言いようのない偶然の出会いから、彼らを筆頭とした戦後日本の若い数学者達の情熱。その中で発生した谷村の「モジュラー形式」による演算手法。だが、谷村は今もってわからない理由で自殺し、残された志村は、谷村の考えを補完するように、ある予想を打ち立てる。「モジュラー形式と楕円方程式は同じではないのか?」と。これが谷村−志村予想。この時点ではこの予想がフェルマーの最終定理と結びつくとは考えられなかった。
 一方、コンピュータを使ったしらみつぶしによる計算力では一向に埒があかないことを悟り、焦燥感に包まれつつあった数学界の中で、ひとつの意見が出た。「フェルマーの方程式を展開すれば、楕円方程式になるのではないか?」と。
 では、楕円方程式と=であるはずのモジュラー形式による計算式が成り立つとすれば、同時にフェルマーの最終定理も成り立つのではないのか?(背理法ですね) そしてそれは数学界のさまざまな計算式をすべて一意のものとする(つまり、Aという計算式ではだめでもBという計算式ならできる)ラングランツ・プログラムにも適用できるのではないか?

 ああだめだ。うまく説明ができない自分がもどかしい(苦笑)。そんなわけで、すったもんだのすえ(このあたりがこの本で一番面白い)、最終定理がワイルズの手によって解明されるまでを描いた話です。


 そして、そのことに重要な意味をなした谷村−志村予想。志村五郎はそのことを問われると、微笑み、控えめながらも威厳をもってこう答えたといいます。「だから言ったでしょう?」と。そこには、自分達の成果を控えめながらも誇りに思う科学者の姿がありました。
 いやあ、本当にドラマですわ。というわけで、必読!。

 

 

ヤングキングアワーズ 8月号 少年画報社

 

 さて、実は今月号の投書欄を読むまで気が付かなかった「カムナガラ」。辞書にも乗っている意味ある言葉だったんですね。不明を恥じると共に、勉強になりました。詳しくはネタバレというか作品のバックボーンになるのでしょうから、書きませんが、ちょっとした辞典なら載っているでしょう。

 で、今回、「ジオブリーダーズ」も、「ヘルシング」もいい味出しているんですが、なんというかアワーズ全体にパンチがないというか^^;。「コミックマスターJ」も迷走というかどこへ着地するのか、いまはゴー・アラウンド(着陸復航)の最中なのか。

 で、一番衝撃を受けたというか、恐ろしく浮いているが故に倒れそうになったのは、篠房六郎「男一発六尺魂」……あー、ギャルゲーテイスト溢れる「新機軸任侠恋愛シミュレーション」(大苦笑)な展開で、その濃い画風と、あまりのアンバラスさが^^;なんというか……。