Top Page][Review Top


「いつまでも折にふれて/いつまでも折にふれて2 さらば6弦の天使」 森雅裕著 KKベストセラーズ

 森雅裕氏についてのことは、ここで確認してもらうとして、「幻コレクション」4は予想外の作品が出てきて、ビックリ。「いつまでも折にふれて」は作者私家本で、なかなか手に入れることは難しい作品であったのだけれど、今回、続編こみで新刊になった。新書版で1800円。まるで辞書のような厚さ。これはお買い得。
 ストーリーは、バンド<HERGA>のヴォーカル、錺(かざり)泉深(いずみ)(余談ですけど、森さんの書く小説のヒロイン達はまぁ、読みづらい名前を使います^^;)らがライブの取材をうけるところから始まります。
 HERGAとは、売れっ子バンドなんですが、テレビや雑誌には露出しない。ヴォーカルの泉深も、昔、レースクイーンやグラビア雑誌をかざったことがあるけれど、今ではミステリアスにつつまれている……まぁ、ここまで読んで察しのいい人は気がつくでしょうが、まんまZARDがモデルですな(笑)。森さん、中森明菜、森高千里ときて、こんどはコレか。と、昔ながらのファンは思った……かもしれないけれど、まぁ、そんなバンドの初ライブを目前にした泉深が事件に巻き込まれます。これが「いつまでも折にふれて」。
 そのつぎの「さらば6弦の天使」では、三年後、ダンス系グルーブを売りにする(笑)プロデューサーと、その恋人と噂されるヴォーカリストが出てくるバンドが出てきます(笑) もう、言わずもがなってカンジですね。ストーリーはいいません。読んでね。

 森雅裕氏の魅力は、そのヒネくれているけど、本当は誰よりも弱く、はかなげなキャラクター達なのかもしれません。今回は特に泉深を助けるHERGAのメンバーとのやりとりが笑って、泣けますな。本当の仲間とはこういうものなのでしょう。
 
 

「グッドラック 戦闘妖精・雪風」 神林長平著 早川書房

天かける妖精。フェフリィ空軍、ブーメラン戦隊三番機、「雪風」。初めてのSFは、ハインラインだったけれど、初期に影響をうけたものは「戦闘妖精雪風」が一番だったのを覚えています。いづれ、「戦闘妖精雪風」に関して触れるとして、今回は十五年ぶりの続編である「グッドラック」に関してです。主人公は、戦闘機である「雪風」とそのパイロット、深井零。
 前作の衝撃的なラストの後、「雪風」が、いままでの機体であるスーパーシルフを捨て、レイフを得てから話は始まります。前作、「雪風」を時には娘、または恋人のように扱っていたはずの零は、まず、自意識に目覚めた(と思われる)「雪風」に対してそれまでと違う感情を抱くわけなのだけれど……。ああ、出だしからネタバレのような気がしますので抽象的な話しが続きます。

 グッドラックのテーマはコミュニケーションだと思いますね。ジャムと「雪風」そして、特殊戦隊のメンバー達。引いてはフェアリィ空軍の上層部。果たして、姿を見せないジャムと、姿はみせど、目に見せる態度を表さない「雪風」ら、コンピュータ達に対して人間はコミュニケーションをとることが出来るのか……という話しなのだけれど、ああ、まだ消化できてません。近いうち、「雪風」について、ちゃんとした自分の中での解決を出してみたいと思います。

 最後に一言……。ステルスなんて、カッコワルイ……。


「女王陛下のユリシーズ号」 アリステア・マクリーン著 早川NV文庫

古典的というか名作の部類に入る作品でも時々読んでない作品だということに気がついてしまい、本屋で手にとるときがある。
これはそういったことで、読んでないことに気がついて、手に入れたケースでした。
とはいえ、この小説を最後まで読んで痛く後悔してしまった。
つまらないわけではない。「もっと早く読みたかった」作品だったから。
冒険小説の醍醐味とはなんだろう。逆境と矜持。誇りをもって、苦難に立ち向かう。彼らの大半は、決して世界を変える力をもっているわけではなく、歴史の年表に名を残すわけでもない。それでも、そうであるがゆえに、彼らは全力を尽くす。
あけすけに男であることを強調するような冒険小説は好きにはなれない。男が男であることを示すのは、女に対してではなく、その「敵」に対してのみなのだ! 
だから男でありながら、男に惚れることが出来る。そうありたいと願うことが出来る。生憎と日本人作家の冒険小説では女に対してのみ男になれるような主人公が多いのだけれど……閑話休題。   
舞台は、第二次世界大戦下の欧州。ソ連行きの補給船団の護衛にあたる巡洋艦ユリシーズ号。彼らが赴く場所は凍てつく波浪の果て。積み重なる疲労。増える損害。病に犯されつつも、残りの人生すべてを任務にかける艦長。各々の立場で全力を尽くす乗組員達。彼らは苦難の中で、自らの誇りと矜持にしたがって生き、あるいは志半ばで、死んで行く。なにより、艦長の言葉に泣けて、最後の彼らの下した決断に泣ける。逆にこれで泣けることの出来ないということは悲しいことだ。そう思う。
というわけで未読の人は読んで欲しい。何故かはしらないけれど、男であって良かった、男でいたい、男でありつづけようと思えることの出来る数少ない小説だと思う。


「風光る」4巻 渡辺多恵子 別コミフラワーコミックス

新撰組を題材にした漫画は数多い。かくいう私も新撰組は大好きだ。とはいえ、ドラマで良い思い出が少ないのと同様に納得できる漫画も少ない^^;
少女漫画では有名な(申し訳ないが少女漫画には造詣がそれほど無いので)作者らしく、丁寧な絵と設定と心理描写が新撰組がいた「幕末」という時代を鮮やかに描き出している。
さほど沖田総司が好きな私ではないのだが、ここで描かれている沖田総司は、ステロタイプな長兄である近藤、土方に従って血刃を振るう透明感のある存在ではなくて、沖田がどうして「鬼」となれるのか、そして「鬼」にしてしまった土方との関係をちゃんと描き出して好感が持てる。なにより、大好きなのは「流浪人剣心」とは180度逆方向を突き進むファニー・フェイスな斎藤一なのだけれど(笑)
ともかく主人公の富永セイがどのような思いを遂げるのか。総司だけにその思いが昇華されるのだろうか……見物だと思う。というわけでこの人の作品を探してみようと思っています。


「GUNDAM FIX」 カトキハジメ 角川書店

 カトキハジメの描くガンダムを初めて見たのは、もう十年も前、今ではもう過去の偉業の一つと考えられてきている「ガンダム・センチネル」からだった。彼の描くガンダムは、個人的にベストと考えているメカデザインの一つだったZガンダムを鮮やかに航空機風にリファインしていて、スゴイ衝撃的だったのを覚えている。
その頃のガンダムのデザインは、小林誠らの「陸戦兵器」としてのイメージがえらく強くて、宇宙戦であっても乱立するアンテナ、細い腕、孫の手のような小さい手が主流だったのに、彼の描くガンダムは、鮮やかなカラーリング、きっちりとTV設定を消化しつつ、新たな解釈を施し、戦闘機械としての「巨大で凶悪で美しい」姿を描いていた。
とはいえ、あれから十年も過ぎた。カトキハジメはすっかりガンダムデザインのメインストリームとなって、ガンダムといえば、彼のデザインが最初に思い起こされるようになってしまった。
悲しいことだと思う。カトキハジメのデザインしたMSをアニメで見ても、今のアニメでは、カトキデザインの姿は現れてこない。彼がデザインし、彼が描き出さなければ、彼の持ち味は出てこないのではないか。そう思っていたのだ。
彼がニュータイプでCGでガンダムを書いているのを知ったのだが、生憎と月刊誌を追いかけるほど、暇ではなくなってしまった身分としては、画集が出るものと信じ込んで、待ち望んでいた作品だった。
というわけで、決して安くはない金額と引き換えに、彼の画集を手に入れた。そこには、カトキハジメのデザイン手法によって「現実世界」と接点を持ちようとするガンダムの姿があった。彼は、頭の中で描くガンダムを見ている者へよりリアルに示すために現実世界と組み合わせる方法を選んだのだろう。そこに映し出されるガンダム達は、一種のアンバランス感を抱かせつつもありそうな世界を示し出す。
 驚きなのは、このCG集が2Dだというのがスゴイ。Zの絵はマジでモデリングしたのではないのかと疑ってしまったのだが……。
 この作品集の白眉は、富野監督との対談で、監督とカトキハジメの会話には到底埋めがたい溝があると思うのだけれど、どうだろうか? 富野監督が対談中にも自分を卑下したり、相手を(カトキハジメではない。念の為)貶めたりすることにたいして、どうにも我慢ならない自分の色眼鏡だろうか……やれやれ。