Top Page][Review Top

 

概ね以下の分類によって区別しております。ご参考までにどうぞ。

COMIC NOVEL MAGAZINE OTHERS

[bk1][amazon]マークがある場合、クリックすることでオンライン書店bk1、アマゾンから購入することが可能です。 

 

 

泥まみれの虎 宮崎駿 大日本絵画

第二次世界大戦後半、バルト三国のエストニアにて、ドイツ軍戦車兵オットー・カリウスは二両のティーガーをもってソ連の侵攻を食い止めることになった・・・。小さな戦場は、大局的にも重要な地点となりつつあり、ここをなんとしてでも守り抜く必要があったのだ。ありとあらゆるものが混乱し、疲弊していく中、カリウスはただ正気をもってこれに立ち向かう・・・「泥まみれの虎」。

ベルリンでヒットラーが自殺し、戦争は終結に向かおうとしていた。だがそれはドイツの崩壊も意味している。ドイツ戦車兵ドランシ大尉と、整備兵のハンスは、我が物顔に振舞うソ連軍の手を逃れ、西へ、アメリカ軍へ投降するべく逃避行を始めようとしていた。旅の共は少女ローザとそのお婆ちゃん、愛犬のグスタフ、そして乗り捨てられた4号戦車。彼らは一体・・・「ハンスの帰還」

二編のマンガと、その取材、周辺記事。ということで成立します。「泥まみれの虎」は、もともと戦記である「ティーガー戦記」(私も初期のReviewで取り上げています→)を下地にしているだけあって、丁寧に読むと話の筋もさることながら、その描写の丁寧さと、緻密な取材や考察が施されているのがよくわかるはずです。相変わらず登場人物は男に関してはブタである。というのがアレですが、多分これは作者のテレ隠しみたいなものでしょうか。
全編的に、というか大日本絵画で発表している「雑想ノート」も含めて、ですが、宮崎駿氏の矛盾の産物じゃないかと思います。
 戦車や飛行機、軍艦に興味があることを自覚しつつ、そういう自分を卑下しており、戦争の中の悲劇や混乱、振る舞いに注目しつづけている一方、それを面白いと感じる面と、「なにやってだ俺は」という意識も痛いほど感じている。だから、戦争の悲劇性や愚行のほどを知りつつあるのにもかかわらず戦車ものを書き、書きなぐりもせず、描写や考察を繰り返す。
 「宮崎さんは戦争好きなんですか」などと聞かれて、あきれ果て答えながら、ながら戦争の陰惨さ、愚かさをとく一方で「うーむ、おもしろいなんて愚かさだ」なんて書いて、それでいて四号戦車改造コンテスト(ってな企画があったわけです)に対して自分の考察を書き連ねるあたり、その矛盾は顕著に出ているでしょう(P81)。
 自分なんかは、「歳なんだから、無理せずやりたいよーにやればいいのに。自分で自分の殻作ってるんだからなぁ、もう」とか思うんですよ。もう偉大で凄かった爺さんだということはわかってるから、もうやりたいようにやってくれと。
 ヒューマニズム(だと思われたりする)作品を作ってばかりして、そういう「晴れ」の部分ばかりを見ている人には以外かもしれませんが、えてしてクリエイターとは矛盾の塊であり、宮崎監督もご多分に漏れず、子どもの頃の戦車や戦闘機、飛行機などといったマシンに憧憬をもつ一方、戦争の愚かさを忌避しつつも面白がっている自分を自覚し、卑下している。という感じではないかなぁ。無理しないで自分をさらけ出していけばいいのにね。自分に自分で言い訳してんだからなぁ。と思います。その代表的なものが「ハンスの帰還」で、ハンスらをブタにしている一方、少女ローザをまんま、美少女で書いてしまうというところなんですが・・・。
 宮崎監督ももっと富野監督のように自分のエゴというか本質をさらけ出していけばいいのにね。そして富野監督もちっとは宮崎監督みたいに自分の公的な重要性を考えればいいのにね(笑)。世の中は中々うまくいかないものです。ま、そんなものですか、世の中ってのは?


「群青神殿」 小川一水 朝日ソノラマ

日本近海で謎の遭難事件が多発。だが、それは一つのきっかけにしか過ぎなかった。海洋調査を行う二人の男女が、世界を襲う事件の真相へ迫るが・・・。

作者は最近売り出し中の若手SF作家だと思います。ライトノベル系SF作家というと、野尻抱介氏が有名ですが、作者もその着眼点などで稀有なものをもっているのではないかと思っているのですが・・・どうでしょう?
今回は海洋ネタというわけで、最近、大石英司といい、海洋生物ネタが多いなぁと思うんですが、今回は着眼点なども面白く、軍などの描写も独特ながら、よく書けてる(偉そうな描写でスイマセンが、パッと読み、疑問を抱かせないと考えてください)なと思います。
 ただ、もう一つ、良くを言えばもう一つ、ブレイクスルーをすればいいのに・・・でもそれももう間近かなぁなどと身勝手にも思ってしまっていたりします。さてどうなるかなぁ。


「アフター0完璧版」1巻、2巻 岡崎二郎 小学館

ようやく出たというのが正直なところ。
独特の画風で惑わされがちだけど切れ味するどい短編ならではのネタとオチをよくまぁこれだけ用意したな。というのがあって、今回の再編集版で、いままで未収録だった作品もようやく回収されるとのこと。
SF好きにも、ミステリ好きにも、漫画読みにも、その、星新一氏を彷彿とさせるような鮮やかなテクニックと、人情味あふれる話を同時に
併せ持つ短編集はお勧めだと思う。読んだことのない方は是非に。

個人的にツボにはまっているのは、連載当初から注目していた「種を蒔く男」が一番好きではある。どうしてなんだろうか。あと「私の心にダイヤルを」がいいっすね。

「空の境界」(上/下) 奈須きのこ 同人誌(TYPE-MOON)

ようやく読めた。というのが本当のころ。
面白くないわけではなくて、自分の読み手としてのスタンスが一向に定まらず、まとまった時間もとれず、特に上巻は四苦八苦しながら読むはめに。
なにしろ作者の意向からか、講談社ノベルズのような体裁をとっているこの本は、本当に分厚くて、同人ショップで買い求めたときは、カウンターに詰まれた二冊の本の厚さと値段に「い、いややっぱりやめときます」とか言いかけたぐらいのしろものでした(ヘタレです)。色々覚悟が足りませんでしたねぇ。ついでに最近の本格推理ものに代表される分厚い新書(ノベルズ)は敬遠しているのもあって、どこかで拒絶反応があったかもしれない。ジャンルとしては「月姫」と同様に伝記アクションと区別できるかもしれないけれど、一風違う。ミステリージャンル畑のサイトでもどうやら本格ものの影響を受けているとのこと。
 ストーリー紹介はあえてしないので、TYPE-MOONの紹介ページを参照していただくとして→□(http://www.typemoon.com/kara/main.html)
 やはり感じるのは、「月姫」でのあのなんともいえない異界と現実の際を走り抜けるような感覚、なにより世界との距離感を喪失しかけている感じ−特に漂白な印象を抱かせる両儀式−か。「ブギーポップ」とはちょっと違った意味合いだとおもうけども、作者は何度も作品中で、現実と感覚とのギャップと曖昧さ加減をさらけ出す。「月姫」から感じていたけど、この「繰り返し」の中に見せる微妙な「変化」っていうのが、作者の持ち味なのだと思う。両儀式も、黒桐幹也も、すべからく、繰り返し、そして変化していく。そういった印象を受けました。
 結局読みづらさも最初だけで、上巻後半からはぐいぐいと引っ張られるように最後まで読むことが出来た。自分と同世代と思われる作者がここまでやれるということにある意味ちょっとした羨望を覚えたりするのだが、まぁ努力もしない自分がそんなこと書いてもなー。とい
うのがある。ともかく、お勧めです。今でも手に入るのかはちょっと調べていませんが・・・なんとかなるのではないかと。
 それから、「月姫」以降、どうなるかと思っていたTYPE-MOONですが、まるっきり新しいと思われる新作を作成中(http://www.typemoon.com/fate/)とのこと。クリエイターとして、確実に前作と比べられるという状況でどういう作品を出してくるのか、期待しています。