Top Page][Review Top

 

概ね以下の分類によって区別しております。ご参考までにどうぞ。

COMIC NOVEL MAGAZINE OTHERS

[bk1]マークがある場合、クリックすることでオンライン書店bk1から購入することが可能です。 

 

 

「ロケハン」 陽気婢 講談社

まことに作者らしい、話の盛り上がりが希薄な、主人公達の内面にたどり着くかたどり着かないかの領域を行きつ戻りつするような作品。そこがいいと思う人は少なからずいるかもしれないし、自分も大好きだが、なんというか、ちょっと精神的にすぎるきらいもある。いやでも、この人の書く女の子のなんつーか、繊細さは余人の追随を許さずというか、ツボの一つなのでした。まぁ、何が書きたいのかというと、次に期待しているということで・・・^^;

 

「恋風」1 吉田基已 講談社

講談社のイブニングに連載されていて、読み手をどうしようもない幸せ(もしくは悶えっぷり)時空に読者を誘う作品の単行本化。
 恋人に振られた途端に心を震わされた相手は、いままで暮らしていなかった実の妹だった。その妹は、なんと自分とひとつ同じ屋根の下で暮らすのだが・・・・。ってのがその大まかなあらすじ。
 毎度毎度、「お兄ちゃん」と呼ばれてはむずがり、妹に「女」の部分を見つけてはどぎまぎしたりする、おいおいそれでよく恋人もいたなと思う主人公なんですが、まぁ、きっと心の中に「足りないピース」があって、それを妹に見られてしまったことに対する負い目みたいなものを(勝手に)感じているのもその理由か。とかそんな理屈をこねる前に妹、七夏のかわいさっぷりにもだえるのが正当な読み方だと思うが、えー、萌え否定派とか見られがちですが、ここまで美味くやられると、ごろごろ転がってしまうのは、まぁなんというか、そのぉ・・・。いい作品です。未読の方はぜひ。一緒に読んで転がってみるのもいいんじゃないかと。どこかに置き去りにしてしまった甘酢っぱいは恥ずかしいわ、なんともいえない感情が湧きあがるのを自覚できるはず・・・です。

 Reviewでも取り上げたりたこともある作者の「水と銀」は、漫画読みの間では高い評価を受けていたと思うし、自分も大好きなのです。連載はあいにく中断していますが、「恋風」を読んで作者のことが気になったら「水と銀」も手を伸ばしてみてもいいかと。身体を重ねるたびに行き違いが起きてしまう不器用な恋愛なんかしちゃったりするエピソードが実は大好きだったなぁ。あ、もう一度引っ張り出して読んでみようと。

 

放課後戦役 鷲田旌刀 集英社コバルト文庫

時は近未来。もはや往時はいずこになったか、日本は治安も民生も工業力も低下。自衛隊もシベリアや南方へ派遣するような時代。国内に置いて反政府組織が動き出した。これに対応する兵力はなく、日本政府の一部官僚の手によって、高校生を徴兵。兵力と編成し、これに対応することに決定した――というのがその話の前ふり。様々な才能をもつ主人公らはチームとなって、「戦争を止めるため」に動きだすのだが・・・っていうところで、掲示板にgyuichiさんの書き込みがあったので購入。なかなかに面白かったです。(この場を借りて)いつもありがとうございます>gyuichiさん。
おそらく設定を見た限り、「ガンパレード・マーチ」の影響を多分に受けているかもしれないですが(時期的にシンクロしているはず)。無論、色々突っ込みどころはあるだろうが、まぁ、畑が畑なだけに突っ込んでいいものやら、なにやら^^;。ただ、青春の青さは良く出ているし描けてもいる。マイルドな感じでいいですね。ちょいとエンディングは「嗚呼」って感じなんですが・・・「萌え」がないとこうなるのか。っていう正直な感想もありまして。

 

 

「ザ・ゴール2 思考プロセス」 エリヤフ・ゴールドラット/三本木亮 ダイヤモンド社

 「ザ・ゴール」(私のReviewは→こちらから)の続編。前作でTOC(制約理論)で工場を立ち直らせた主人公が今回挑むのは、自分が携わる企業の業績を短期間で向上させ売却し、グループ全体を守ること…。制約理論を発展させ、課題と問題点の洗い出しから解決策を導き出すツールとして活用することはできるのか。主人公以下スタッフの苦闘を描いている小説自体がハウツー本というのがこの本。その中にはなじみが少ない企業買収の流れや、アメリカでの企業に対するスタンスの違いも描かれる。

 興味深いのは作者自らが経験したTOCの適用で業績が上がることについてのデメリットも冒頭に触れられていること。つまり工場の業績を向上させた途端に、会社上層部の手によってその工場の人員を整理してしまうことが相次いだらしい。工場に勤める従業員の士気は当然下降し、今後の問題解決すらままならなくなってしまう。作者はこのことによって二つの教訓を得る。それは一体? 主人公の口からラスト間際で語られるのだけれど、まぁこれは読んだ人のお楽しみということで。
 
 末席とはいえエンジニア業界にいるので、作中に触れられている問題解析の手法については「ああ、あんなカンジ?」ってなイメージは湧くのだが、いかんせん文中に図版が少なくて、本気で学びたければ専門書を開くのがいいだろう。
 本題の小説部分にしても、「そりゃいくらなんでもご都合主義というか…」的な面もある。「島耕作」(あ、もう取締役だっけ)みたいなカンジというのか、なんというか。主人公のキャリアが工場長から会社を統括するスタッフに上がったせいで、ダイナミックな問題解決という形ではなくて、あくまで問題解決に至る手法がメインになっているきらいもあって、ちょっと読み終えたときには淡白なカンジもしたのは確か。

 実際においては、日本ではアメリカやヨーロッパ以上に組織改善を行うために多数の障壁があり、これらを打開するにはロジック(というか、理論的な考察か)以外の要素が多数関わってくることは、およそ社会人になって10年以上を経過すれば見えてくるはずで、そういった「組織と個」の改善案は必ずしも一つにはくくれない(「踊る大捜査線」じゃないけど、「正しいことをしたければ偉くなれ」って一方で、「偉くなるためには正しいことはできなくなる」というジレンマも発生するのだし)のもあるだろう。

 組織の組織疲労を防ぐためには、抜擢人事や手法利用などのダイナミズムを維持し、かつ官僚主義、派閥主義、組織主義(狭義のね。セクショナリズムっていうの?)とかを排除していく必要もあるのだけれど、そういう小難しい話は、多分、もっと偉い人が語っていたりするだろうから、ここではあまり触れないでおきます。自分が考えていそうなことはきっと誰かが思いついているでしょうし…。

 まぁ、得るとこは前作ほどではなかったにしろ、ちょっとした示唆としては面白かった。もう一ついえば、初めてビジネス小説(らしきもの?)を読んだのだが、結構面白いな。というのが正直なところ。自分のサイトを見にきてくれる人達すべてにお勧めできるようなものではないけれど、興味が沸いたのなら一読するのをお勧めします。当然、「ザ・ゴール」から、ですけれど^^;。

追記。
ちなみに自分が使っていたりするフローチャート・ソフトがあります。
Team IndySoft」の「PlanningFlow」。自分の頭の中にある曖昧なイメージをまとめたり、仕事の手順を整理したり、第三者に説明したりするときには便利だったりします。
なにも高いVisioを購入しなくても、手軽にフローもかけるのです。お勧めですよ。