Top Page][Review Top

 

概ね以下の分類によって区別しております。ご参考までにどうぞ。

COMIC NOVEL MAGAZINE OTHERS

[bk1]マークがある場合、クリックすることでオンライン書店bk1から購入することが可能です。 

 

 

「THE BLACK」 高橋紳也/少年画報社

えーっと、まぁ、なんというか。
いいカンジではあるし、面白くなる要素も感じられるのだけれど、もうひとつ、壁を破ってほしかなっと。
政府公認の非合法機関というネタは実際のところ結構ありがちで、例えば神崎将臣氏の初期の作品を筆頭に結構数が出ているだろうし、他にも色々ある。遠くはワイルド7から連なる素材であって、そこにはカタルシスがある反面、猟犬たる非合法機関の存在価値っていうのも取り扱われる(押井守氏の「犬狼伝説」なんか特にそれ。氏の出自からか、セクト(派閥、組織)間の対立とかが扱われるのは、まぁ、それはそれとしても)。士郎正宗氏の「アップルシード」、「攻殻機動隊」も同様(両作品の違いに関しては、メモ的だけどまとめてみたいとは思っていたりする)
この「THE BLACK」はまだネタフリ段階という形なんだけれど、こういったありがちともとれる題材をどううまく料理するか。「物語の導入者」がいない中でこういう物語を作るとついつい話が散逸なものになりそうだし、この作品にもそういった傾向は見られる。だが、同時になんかこう、可能性も感じられるのでここに書いてみました。読みづらさとかが先行してしまうかもしれないが、そういった意味もこめてこれからに期待してます。

 

 

「カーサ ブルータス」2月号 マガジンハウス [HomePage]

表紙にAIBOが出ていたから買ったわけではなくて、「Looking for New Japanese Design」というわけで、プロダクトのデザインに関しての特集だったのでついつい購入。外国のデザイナーやキュレーター達が日本製品のプロダクト・デザインに接するというのがこの企画のミソで、無印や東急ハンズから秋葉原、椅子、モーターショーを見てそれぞれ感想を述べるという、まぁなんというか、海外デザイン製品万歳(マンセー)からはずれようとしても、海外という評価軸は必要なのかな。とか思ってもみたりするわけですが、それはともかく。
プロダクト・デザインといってもデザイナーズ・ブランドではなくても、そこらへんに転がっているわけですね。醤油差しから車まで。で、結局の処、普段そこらへんにあるような製品のデザインこそがその国のアンデンティティの一つでもあるわけではないかと。そういったわけで、「いくら小洒落たデザインを考えてみても、畳の部屋で飯を食ったりしている日本人は、その精神的バックボーンから逃れられないのである。ワビ、サビではないが、シンプルなものを求める一方、もう一つの特徴である新しいもの好きな要素を重ねて、日本人らしいプロダクト・デザインとして何が今、イイカンジなのか」というのが、この本で出てくる製品を見ていると見えてくる…ような気もします。海外のデザイナー達の時に辛らつな意見とか、意外な高評価とかを日本人から見て「そっかぁ?」ってなギャップを楽しむのがコツではないかと思います。

 

 

「身想心裡」 陽気婢/講談社

作者が講談社等で発表した短編等を集めたものです。画風の変遷がダイジェストで見れるので「えっちーず」に比べると大変興味深い代物ですねー(笑)。繊細で手の込んだ作品ばかりです。読みづらいというか、ストーリーテーリングの点で難点がないわけではないのですが、その繊細さが好きな人にはこの上なくたまらないのではないかと。つーか、私は好みです。この作者の場合、繊細な男の子。ってネタが結構多いですね。女の子もスレンダー体型だし(笑)。
単行本自体も手の込んでいる代物となっています。未読の方はぜひ。

 

「ザ・ゴール」 エリヤフ・ゴールドラット/ダイヤモンド社

機械メーカーの工場長の主人公は、業績、採算の悪化を理由に工場閉鎖を告げられる。わずか三ヶ月の間でなんらかの改善を示さなければいけなくなった。時同じくして家庭をないがしろにしていたツケか、妻が家を出てしまう。主人公は半ば諦め気味となるものの、偶然出会った恩師をきっかけに、工場再建へ向けて意欲を持つのだが――

珍しくビジネス書です。小説なんですけどね。まぁ、ほどほどに読みやすかったです。話のミソが工場における最適化について、TOC(制約条件の理論)を用いてボトルネックを解消する必要がある。というのと、そういった改善に向けての考え方(つまり変革)の切り替えってことなのでしょうか(自分にとっては、そういう感じでした)。TOCとはぶっちゃけた話、「いかに足を引っ張る要素(工場のラインが想像しやすいですが)のリソースを最後まで使うか」というのが一点。そして、物事を単純化して金や人力の割り当てを行うことで、「個の最大成果は全体の成果には直結しない」というケースがある(説明すると長くなるので、まぁそういうケースもあると考えてください^^; 簡単に書くと在庫があるから良いというわけではないということです)ことを認識して、物事を変えていく。という話ですね。
 パラダイムシフトみたいなもので、無駄=ダメと思っているとうまくいかない。というケースもあるということですか。一生懸命はときとしてはよろしくない。自分でボトルネックを解消するためには無駄も許容することも必要だ。というのと、そういう無駄をどのように周囲に認知して受け入れさせるべきなのか。ということに関してちょっと考えてしまいましたね、自分の身の回りを見回して(苦笑)

余談ですけど、大モルトケ(だったかな)の有名な言葉。「頭の良い怠け者は指揮官に、頭の良い働きものは参謀に。頭の悪い怠け者は連絡将校に。頭の悪い働きものは銃殺にしろ」っていうのもあるのですが、往々にして「頭の悪い働き者」というのは、本人、または彼を擁護する者によって「努力」とか「頑張っている」という言葉を免罪符代わりに使いがちです。往々にして、そういう奴に仕事がメタメタにされるのですが。
しかし大切なのは、「努力は楽をするためにある」ということを確認すべきですね。数年前に入院したときに同室のお爺さんの「頭が良い奴とは計算が出来るとかそういう意味ではなくて、要領の良く進めることが出来る奴のことを言うんだ(大意)」という言葉を思い出したりしました。
まぁ、毛色が違うビジネス書ですが、TOCとか改善とかのアプローチをちょっと齧ってみたいという場合にはうってつけではないかと思います。興味があったら手を伸ばしてみるのも良いかと。

(追記)
とは書いてみたものの、ちょっと内容を理解して無かったかな。と、ところどころを再読して思いました。「個の最大成果は全体の成果には直結しない」というわけではなくて、全体としての目標に対するコストとか、そういうことを勘案することで。というわけです。ボトルネック前の工程でいくら頑張っても出口が小さければ在庫だけが溜まっていく。いくら精励とか言っても、そういった全体の流れをつかんだ(整理した)上でないと意味はないわけです。というわけで、続編も出ることが決定したとのこともあり、続編を読んだ上でまた何がしかの追記するものがあれば書込みたいと思っています。(2002/2/7)