Top Page][Review Top

 

概ね以下の分類によって区別しております。ご参考までにどうぞ。

COMIC NOVEL MAGAZINE OTHERS

[bk1]マークがある場合、クリックすることでオンライン書店bk1から購入することが可能です。 

 

 

「LAD:UNA」 伊藤真美 ワニマガジン社 [bk1]

 

多分、連載も何も追いかけていない人が手にとる最大の理由はその絵の流麗さだろうと思われますが、読んでビックリ。かなり骨太な物語がコミックで語られています。およそ種としての末路を辿る世界での物語はその着地点をいまだ見せることなく、謎を提示しているに過ぎないにしても、ちょいと一筋縄でいかないSFネタが好きな人にとっては好きそうなネタが満載です。実はこういう閉塞的な物語は大好きなのです。自分は。
手にとったことのない人も、お勧めの逸品です。是非本屋で手に入れることをお勧めします。どうでしょ?

 

「エンデュアランス号漂流」 アルフレッド・ランシング 新潮社 [bk1

 

『至難の旅への参加者募集。報酬少なし。極寒。長期間 漆黒の闇。危険絶え間なし。無事生還は疑問。 成功すれば名誉を得る。』


 時は第一次世界大戦が始まろうとしていた頃。イギリスがドイツに宣戦布告した日に、出航した「エンデュアランス(忍耐)」号には南極大陸横断への夢を乗せ、隊長のシャクルトン以下27名が乗り組んでいた。だが、その行く手には一年半あまりの過酷な苦闘の日々が待ち受けていることは誰も知らなかった――。
 というわけでクソ暑い夏の夜には思わず涼しくなること請け合いの、ノンフィクション「エンデュアランス号漂流」なんてどうでしょう。
 南極大陸での極限状況下でのサバイバルは、隊員達が残した日記、写真(アメリカのコダック社サイトで当時の写真+カラー処理が施されたものが見られます。下記サイトへどうぞ)から、過酷な日常を生き延びていく隊員達の姿が垣間見えます。というわけで、文庫落ちして万歳。さっさと購入しましょう! ね(笑)。
 ちなみに冒頭の言葉は、シャクルトンが探検隊クルーを募集したときに新聞に掲載した文。そりゃ、こんなの書いてあれば窓口に殺到するわな(笑)
 ちなみに映画化決定とのことだが、詳細は不明です。

コダック:ジ・エンデュアランス
http://www.kodak.com/US/en/corp/features/endurance/home/index.shtml

「暗号解読」 サイモン・シン 新潮社 [bk1

 

前作、「フェルマーの最終定理」(bk1)で、フェルマーの最終定理に挑んだ人々のドラマをダイナミックに描いた著者が、今度は暗号という関係なさそうで意外と身近なところにある題材をもってその暗号に関与した人々のドラマを描いています。

 

暗号に関わる人々には、三種類いる。暗号を作るもの。暗号を用いるもの。暗号を解読するもの。サイモン・シンはそのすべてを取り上げ、そして人類の最古の暗号からの、三者のやり取りを踏まえていく。カエサル暗号、ヴィジュネル暗号、エニグマ、DES、RSA、PGP。いずれも時代の要請に答え生み出され、使われ、第三者に解読され、次の暗号へと移っていく(RSA、PGPはまだ、かもしれないが)。カエサル暗号が、当時成熟していたムスリム文明の恩恵を受けていたアラビア人たちが文中の言葉の頻度解析を元に解読されたように、複雑なヴィジュネル暗号も鬼才だったチャールズ・バベッジが統計と頻度分析により解読する。エニグマもまた、アラン・チューリングらイギリスの暗号解読チームに暴かれたように(映画でも描かれているが、一方で荒っぽい手法で暗号の解読に必要なデータの取得も行われていた)、すべての暗号には、当時の最先端の科学が必要であり、何らかの形でスピンオフの恩恵がもたらされていることを知るでしょう(バベッジやチューリングは、コンピュータの歴史において直接の接点はないにしても偉大なる先駆者の一人であることは言うまでもないですから)。

そして、暗号解読の手法は、いまや失われた言葉である過去の文明の言葉にも迫っていいく。そして、いまだに解き明かされないアメリカ西部に埋まる財宝のありかにも。そして、未来の暗号とも言える量子暗号へ――。

 

 サイモン・シンの「暗号解読」はそういった暗号に関わった人々のドラマをその時代の背景と暗号をもって描いていくドラマチックなノンフィクションとなっています。お勧めです。

時代は経て、インターネットによるネット間のやり取りにさらに簡単で解読が難しい暗号が必要になってきています。それは従来まで暗号が必要とされてきた国、企業ではなく、個人が容易に扱える暗号が必要になってくる時代がはじまった証。クレジットカードの番号から、親しい人に送る大切なメッセージまで、日常生活に極普通に暗号が寄り添う世界となってきているこの世の中で、DES、RSA、PGPはコンピュータ業界に携わる人々なら目にする用語だし、インターネットに接続している人ならばなんらんの記事で読んでいるかもしれないでしょうね。オンラインショップで何か購入したことのある人なら、暗号の恩恵を受けていることは間違いないことかもしれません。

 非常に身近で難解な暗号。サイモン・シンの「暗号解読」を読むと、得体の知れない暗号という存在が身近に感じられるだろうと思う。最後に、PGP暗号についてのコンテンツのアドレスを書いておきます。暗号解読機関「エシュロン」対策という仰々しいものでなくとも、自分のプライベートを守ることを考えるためにも。

 

「PGPでメールを暗号化する」 http://www.zdnet.co.jp/help/howto/security/04/

 

 

「なつのロケット」 あさりよしとお 白泉社ジェットコミック [bk1


ここ数年宇宙モノの作品が続いていて、その理由は何だろうかと思っている。
「ここではない何処かへ」というにはあまりにも地に足がつきすぎている(無論、大事な要素ではあるけれど)。とはいえ、日常というにはまだ遠い、なんともいえない境界線上のようなカンジが宇宙モノの作品にはある。それは「プラネテス」しかり「MOONLIGHT MILE」しかり。

 願望充足という形をある意味ではもっていて、それでいて現実を見据えている。二年前に発表され、ようやく単行本になった「なつのロケット」も一連の宇宙を舞台にした作品同様、現実の中で宇宙がそばにある、そんな作品になっている。
 
 少年たちの「ロケット」を打ち上げ、軌道投入を実現するまでの一夏の挑戦の物語は、登場人物達の葛藤を主人公以外にさほど描写することなく(先生の企みと挫折も、老人の回顧と参加までのいきさつも、別れてしまう仲間の一人のその理由も、過程や決断は明確に明らかにされていない)、連載当時は淡白に過ぎるのではないかと思っていたが、単行本として一冊を通して読むと、作者があとがきで書いたとおり、TVドラマの90分(自分としては2時間でいいかな)枠として捉えれば、ロケット打ち上げという描写を中心に据え、過不足無くまとまっているだろう。その背景の葛藤は、読者の想像に任せているのがわかる。
 
 大切なことは、自らで考え、手を動かし、決断し、その結果に責任をとることだ。ロケットを打ち上げ、すこしばかり成長した泰斗たちは、夕暮れ空に一筋流れる自分たちの作ったロケットが運んだ衛星(設定上、アルミの風船とのことだが、あえて衛星と書く)を見上げ
る。彼らの呟く言葉。そこには、彼らを取り巻く世界が広がったことを示している。そう、天空の向こうにある宇宙も、手を伸ばせば届くほど近い現実の世界であることを示しているように、自分には思えた。
 誰か、酔狂なロケット好きなTV関係者の方々、NASDAの協力はとりつけられるだろうから、TVドラマ化しないもんかなぁ。あ、タイトルはロケット・ボーイズとかつけないでね^^;

巻末に文を寄せている「宇宙機エンジニア」野田篤司さんが書いた「なつのロケット」のより詳しい考察と計算式については、
http://village.infoweb.ne.jp/~anoda/space/mlab11/mlab11.htm
に詳しい。他のコンテンツも魅力あるものばかりなので、あわせて野田篤司さんのホームページも(http://village.infoweb.ne.jp/~anoda/)紹介しておく。