Top Page][Review Top

 

文末にOn "bk1" Link!と書かれてあるレビューは、この文字をクリックするとことで、オンライン書店bk1での購入可能なページに飛べることが可能です。

購入することも可能ですし、ブックカバー等のご確認にもつかえるかも。

 

概ね以下の分類によって区別しております。ご参考までにどうぞ。

COMIC NOVEL MAGAZINE OTHERS

 

 

「ライト、ついてますか?」 D・C・ゴース/J・M・ワインバーグ(著)/木村泉(訳) 共立出版


出来たばかりのビジネスビルのエレベーターに問題が発生。どうやら、エレベーターの移動速度が低いせいで、ビジネスビルの入居した使用者から不満の声があがっているのだ。さて、貴方はその解決をビルのオーナーから頼まれた人物だとします。どのように解決すればよいのでしょう?

システムやソフトウェアを開発する上で、一番大切なのは、「何が問題か?」ということを明確に抽出することです。これに失敗すると、往々にしプロジェクトのPONR(Point of NoReturn……後戻り作業が発生してはいけない進捗点)を過ぎてからの後戻り作業が発生します。そのために、調査に時間をかけるようソフトウェア工学等では説明するわけですが。

ところが、何が問題なのかを抽出するのてまどるケースが往々にしてあります。これはそれの解説本。副題に「問題発見の人間学」とつけられているように、問題は何か?問題を解決するための手法とは?、そして誰にとっての問題なのか?をちょっとした寓話風な話で示唆しています。
 本当にあったケースですが、単純にいままでの書類をExcelでシート化すれば問題は解決するかといえば、それは「見栄え」の問題を解決したに過ぎないことは、ちょっとでも考えれば、もしくは経験すれば、わかるはずです(笑)。これがわからないから問題が残ったまま、皆納得して使っていたりするのですが。それに気がつくか、それとも満足したまま過ごしてしまうか。

問題があれば答えを出すのはある程度できる。だが、問題なのは、どこにその問題が内封されているかです。この本はそういったわけで、対象となる事象のどこに問題が潜んでいるのかをいろんな警句を込めて説明しています。ソフト開発者の駆け出しのような人とか、何か物を作らねばならない人等にとってはオススメかも。

 

 

「ソフトウェア開発201の鉄則」 アラン・M・デービス(著)/松原友夫(訳) 日経BP社

 

こちらは、実際のソフト開発に携わっている人々が残した教訓の数々。1ページで収まる形で、警句とその理由が書かれていて、例えば「大混乱など起こるはずもないという考えがしばしば大混乱をもたらす」(原理171)とかですか、最近、ここに書かれていることそのままにミスって、読んで頭が痛いっす(苦笑)。

初心者が読むべき本ですが、自信を持っている人もたまに読むといいかも。ソフト工学に興味がある人もどうぞ。でも、これだって突き詰めば常識の発展解釈なんだけどね。しかし、その常識が一番足をすくうのだ。ということを自覚すべきです、ええ、特に私はね!(涙)

 

 

「ジオブリーダーズ」6巻 伊藤明弘 少年画報社

 

 うなる銃撃音。散らばる薬莢。覆い尽くす爆炎。というわけで、ジオブリの最新刊。神楽に新メンバーが増えていた矢先、核を巡って、化け猫・警察(全滅)・ハウンド・アメリカの四つ巴の大銃撃戦が展開される。って、コミック1巻、丸ごと銃撃戦!(笑)。

 こりゃ連載中、全然ストーリーが進んでないような気がしていたのも無理なし。だって、全然進んでないもの^^;。

 それでもオッケーと思わせる勢いがこの作品にはある。薬莢飛び散らせた銃撃戦を描かせれば、当代随一の作者のガンアクションを心ゆくまで堪能するのがこの作品を楽しむコツじゃないのか。と思ってみたり。どうでしょう?

 

 

「ファイブスター物語」10巻 永野護 角川書店

 

 思えばここまで来たもんだ。ってなカンジで10巻です。ついでに10年は軽々と経過しているこの物語は一体全体、年表で記述されている項目をどこまで満たすのか疑問のままだったんですが、まぁ、満たしきれないでしょうなぁ(笑)。とりあえず、断片的にやるのか。と思っていたら、とうとうこの巻に来て、騎士の世代交代まで扱う羽目に^^;。おいおい、まだ星団侵攻も始まってないんだぞ。魔道大戦が引き金になるのか?とか思うんですが、まぁそういう大きい(マクロ)な突っ込みは止して、細かいディティールで積み重なった物語を楽しむべきでしょう。ええ、もう。

 10年の歳月は、ファティマのスタイルすら変更させ、モーターヘッドの装甲解釈すら変えてきました。当然、これからも変化していくでしょう(作者がこの物語を続けるかぎりは)。それらを真面目に追っかけるのであれば、様々な関連副読本を購入しておけばいいでしょう。不真面目な第一期からの読者としては、こうやって単行本が出るたびに今までの物語を読み返すだけでも十分に発見があると思いますが。

 

「初恋★電動ファイト」 西川魯介 ワニマガジン社

 

 正直いうと、「SF/フェチスナッチャー」のほうが、ここ的にはいいかもしれないんだけどねー(笑)。心に響いたのはこちらのほうなので、こっちで取り上げます。ショタ系Hモノ+学園モノなんですけどね、タイトルが『大いなる女装』とか『セトの花嫁』とか、アンタ、題名思いついてから、ストーリー考えてないか?つー話があるわけですが^^;、それはこっちにおいといて、問題なのはショタ系Hものの方です。『プラレス三四郎』(古すぎ?)を彷彿とさせるモデルによる格闘戦でコンビを組んでいる柚乃と隼の、Hモノなんですが、所々に出てくるネタが自分の琴線を触発してます。SF3D(現Mak)はさりげなく置いてあるわ、もうそのネタぶりに乾杯。ついでにビバ眼鏡っ子の柚乃にもオッケーだ。というわけで、局所的に薦めていいのは限られるけど、書いておきます(笑)

 

 

 

「I’ll」9巻 & 「CrazyKouzu BC」 浅田弘幸/集英社

「I’ll」8巻の紹介はここ

 

「I’ll」……バスケ部のレギュラーメンバー同士での意識が一つの方向を向き始め、柊は自分の孤高さ、孤独さの象徴でもあった場所へ、立花、東本を連れて行く。もはやそこは彼の心情を表していた場所であるにも関わらず、吹きぬける風は心地よい。この物語は(その精神、魂、物質的な)「居場所」について、これでもかと語る作品ではあるんですが、国府津高校バスケ部のメンバーはそれぞれ、自分達の居場所が何処にあるかを見つけ出した。というわけで、県大会へ進むべく予選を戦いはじめるわけですが。

 まぁ、なんというか、バスケしてますなぁ、普通に(笑)。バスケ漫画らしくないバスケ漫画なんですけどね^^;。絵的にキレイなんで、うっかり誤解しちゃいそうだけど、この作者の本質ってすごい繊細な領域を描くというのか。それにしたってこいつらのウェア、変りすぎ^^;。何気に「国府津魂」のTシャツは気に入ったけどね。

 

On bk1 Link!購入、もしくは書籍サイズ、ブックカバーの確認等ができます。

 

 

「CarazyKouzu BC」……というわけで、その繊細な領域が何処に在るのかを示しているのは、こちらの短編集。「I’ll」の外伝というか、マイナスナンバーでつづられる国府津高校バスケ部メンバー達の過去の物語(単行本で収録済み)と第一話+未完になっしまっている「蓮華」の単行本未収録+ギャグ作品。

 というわけで、手にとったときは「商売うまいな集英社!」とか思ってみたんだけど、作者自ら巻末でマイナスナンバーを書かせてもらっていることで「I’ll」が続いている。っていうセリフがよくわかるぐらい、浅田弘幸っていう作者の繊細さの純度が高まった短編が集まって、読んで見て「これはこれでこのセレクトは間違ってない」と思った次第。

 マイナスナンバーで語られるキャラ達の過去、背景。そのどれもがいい感じだ。特に#−7「桜の色」が個人的に一番すきな話。バスケ部で年長にあたる金本と山崎、特に金本を描く心情がいい。失ったもの。そこにあったもの。言えなかったもの。それはきっと、昇華されてより高純度になっていくのだろう。作者の作品の中でよく象徴的に出てくる雪が、それを引き立たせる。

 というわけで「蓮華」の話もしちゃうと長くなってしまうので割愛してしまうが、本当にいい作品ぞろいになったと思う。

 

#「I’ll」の独特な世界観、というか、なぜああいう語り口なのか。ということについてのちょっとしたヒントとギミックをちょっと知ってビックリ。むむむっ(この話はいづれまた)。

 

On bk1 Link!購入、もしくは書籍サイズ、ブックカバーの確認等ができます。