Top Page][Review Top


 

「無頼航軌道」2巻 千葉秀作 ワニブックス・ガムコミックス

 

 地球が観察軍と呼ばれる存在に占領されてから幾十数年。植民地とかした地球を脱出し、誘拐された人々を救いだすべく、戦艦<飛龍>は復活。果たして、<飛龍>は地球を脱出できるのだろうか――。

 

 というわけで、松本零士テイストあふれる宇宙モノ、第二巻です。どうこうしているうちに、松本御大がヤマトの続編を書き始めちゃったりしてますが^^;、負けずに頑張ってほしいものです。この作者、絵はそんな絶賛するほど綺麗!というわけではないのですが(失礼)、作品にテーマにそった画風ではあるので好感持てます。犠牲を払いつつも脱出する若きクルー達を待ち迎えるものはなにか。なにしろ、目的地は7340光年、まだ太陽系も脱出してないぞ!というわけで無事、エンディングまでたどり着けることを祈ってます。

 

 

「破壊魔定光」2巻 中平正彦 集英社

 

 相変わらず地球に落下してくる「流刑体」。地球の政府、「流刑体」、そして主人公、定光+データ生命(ポンコツ)、三者三様の思惑とは裏腹に、「ヴァルチャー」が登場る一気に話はややこしくなる。平行宇宙が作り出す原因ともなった定光の母親。そして、その母親の生き写しともいえる神代やよい。さぁ、どういう展開に――?

 

 というわけで、注目している破壊魔定光の2巻。話は一気にややこしい平行宇宙ネタに展開。シュレディンガーの猫は飛び出す^^;、一体全体、どうなるの、この話? というところで終わっているんですけど、まぁ、そのゴツイ体のわりには悩む定光といい(笑)、クチが悪い神代やよい。で、意外な「流刑体」の正体。そして、敵とは? 話はまだ見えないぞ^^;。でも、絵柄もガジェットたる平行宇宙論も結構好きなのでオッケーです(笑)続きに期待ですね。

 

 

 

「未来の恋人たち」 犬上すくね 大都社

 

 犬上すくねさんの同人誌、商業誌を一つにまとめた短編集が出ました!(喜び)。幾分、東京から遠く離れて、気楽にコミケとかコミティアとかに顔を出せない私としては、待ち望んでいた作品集です。しかし、犬上すくねさんも結構凝り性というか生真面目らしく、書き直しが多いなぁ^^;。

 犬上さんらしく、ごくごく平凡な日常の、これまた男女の仲の微妙なすれ違いとかを描いていて好感が持てます。どちらかというと、辛い系な話が多いですけど。

 意外だったのは、エヴァの同人誌でミサトと加持のらぶらぶな話とか、ホラーも書いていたなんて!(笑)

 

 犬上さんのうまさとは、「空気」を描くのがうまいところだと思うんですよ。何気ない彼氏、彼女とのやり取りのなかにある「間」。若干ネームが多いような気もしないでもないけど、そのネームだけではないバックボーンが感じられるというべきなのでしょうか。まぁ、なにぶん絵柄も好みなので、ゴロゴロ転がるしかないのもあるんですけどね(笑)。

 

 

 

「恋愛ディストーション」1巻 犬上すくね 少年画報社

 

 ゴロゴロゴロゴロ……。思わず転がってしまうような話の数々。2人のカップル、棗と真、まほと江戸川くんの織り成すものがたりもさることながら、「犬上すくね」さんの作品をはじめて追っかける気になった「ワーキング・ゾンビ」は、ちょうど掲載されていたころ、似たようなことでダメージくらっていただけあって、あまりの的中率にくらくらしました(笑)

 

 正直言って、こういうのが自分のツボだとは思いませんでしたが(笑)、一番衝撃を受けた、「グレートブリーダーNATUME」で、棗と真がしている最中、棗が「ダメ。言わなきゃ判んない」とかいわれちったりなんだりしたら、尻尾フルしかないでしょう、ええもうオトコとしては!(笑)

 

 というわけで、犬上すくねさん。注目しております。ついでに私も「カーネーション」好きなんでよ、いや、だから「未来の恋人たち」とかタイトル聞くといいなぁ、と思うのもあるんですけど(笑)

 

 

「みずいろ」1巻 大石まさる 少年画報社

 

 前作「空からこぼれた物語」でも書きましたが、大石まさる氏の書く作品には水の匂いがあります。緑の匂い、風の冷たさ、日差しのやわらかさ。そのすべてが、この作品には詰まっており、また、なによりナイスバディな(笑)、川上清美の美しさといったら他にはありませんよ!(笑)。触れば、掌にその感触を味わえそうなボリューム(爆笑)を感じさせて、なんともはや。というところです。そういうわけで、もうどこにもないただの記憶の中にしかないかもしれない光景が広がる世界かもしれないけれど、だからこそ、読んでみるべき価値があるのかもしれません。

 

 

 

「イケてる2人」8巻 佐野タカシ 少年画報社

 

 この漫画の魅力はですね、行き着くとこまで走っているスケベさ、時折(作者の計算づくで)マジで小泉思いなところをだしてくる主人公(だよな^^;)佐次と、そんな佐次に実は心惹かれているんだけど、認めたくない小泉との兼ね合いがすばらしいわけです(笑)。

 さすがに8巻も巻を重ねるとマンネリが出てくるかと思いきや、たしかにバターンとかはマンネリっぽくなってきたんですが、作者の力量なのか、ちゃんとキャラクターたちがそれぞれ「微妙」に変化していくので、単純なマンネリに陥らないうまさがあります。

 

 

「田宮模型の仕事」 田宮俊作 文春文庫

 

 初めて田宮模型のプラモデルを作った。と明確に意識したのは、MMシリーズ1/35、ヴィルベルヴィント(ドイツ軍対空車両)でした。なんというか、その未来的フォルムが気に入ったせいでもありました(かなぁ?)。その後、ティーガーとかパンテルとかを作りはじめるわけですが、最近はとんとご無沙汰です^^;。何しろ、作る余裕がないというか、そのほかにも色々な趣味をもつようになったせいでもありますが。

 しかし、それでもいまだに田宮模型に対する興味は薄れてしまったわけではありません。

 で、この本は田宮模型の生い立ちを、その創業者(本当は二代目なんですが)が回想していくという形で述べています。以前、ハードカバーで出版されていたものに、ウォーターラインと飛行機のくだりをつけて、文庫になりました。

 くわしい話は置いて置くとしても、企業がその溢れる情熱を胸に大きくなっていく様は、気分がいいものです。さぁ、機会があったら、手にとってみるのもどうでしょうか。何しろ、文庫になって手に入りやすくなっていますからね。

 

 

「レッドサンブラッククロス パナマ侵攻1」 佐藤大輔 中央公論新社ノベルス

 

 1948年の年の瀬。第三次世界大戦は新たな局面に突入しようとしていた。ドイツ軍の反応兵器(核)によって、アメリカ西海岸の主要都市が灰燼にきしたのである――。

 というわけで、RSBC(レッドサンブラッククロス)も重要な転回点を迎えました。日英米の三国同盟が誕生。さっそく、太平洋の聖域化に向けて、一つの手をうちます。それがタイトルにもなっているパナマ侵攻です。

 

 しかし、RSBCも他の作品の登場人物が出てくるようになりましたね^^;。「征途」の藤堂一族もとうとう高梨法務士官の要請(笑)にしたがって登場。「侵攻作戦パシフィックストーム」で出ていた藤堂はやっぱり「征途」での藤堂明だったようですね(笑)。

 

 一巻あたりで結構出ていた駆逐艦<ベドフォード>のヒトラー艦長も再登場、シェレンベル

クSS少将は徳間版RSBC1巻で見せたオマージュそのままに(あの、昼間のバーでのくだりです。見事に「長いお別れ」の1シーン)、フィリップ・マーロウのような姿で、ウィスキーをかっくらってます。

 

 日英合同護衛戦隊「タイフーン」も解散せずに健在のようだったりしていますが、全体的には嵐の前の静けさ。次の戦場への日本側の着々とした準備が見受けられます。しかしまぁ、かなり西海岸に押し込まれましたね>アメリカ軍。

 

 ドイツ軍側では、ディレッタンティスト(ディレッタント。好事家という意味で、半可通とかそういう意味あいがあります)なヒトラーが作り出したケッタイなモニター艦(河川砲艦)、<メッテルニヒ>もなんというか、名前といいほとんど嫌味としか思えない艦艇です。同型艦<タレイラン><フーシェ>というのが、なんというか(苦笑)。

 

 

 しかしですね、予告通り出たのはいいんですし、少々行間が空いているのも多めに見ましょう。しかし、あまりの誤字、脱字、あげくにP89ページの乱丁はいただけません。どうやら、初版すべてがそのようらしくて、これについては中央公論新社の真摯な対応を待ちたいものです。

 

 

「度胸星」 山田芳裕 小学館YSコミックス

 

 初めて人類が火星に着陸した直後、謎の構造体”テセラック”によって消息を絶ってしまう。残されたのただ一人。一方、地球では全世界から宇宙飛行士を選抜し、再度火星に向かうプランが動き出す。日本ではNASDAが募集を開始するが、三河度胸も参加することを決意した一人だった。とりたてて高い能力があるわけではない度胸。だが、彼は宇宙飛行士になるために一番必要なものを持っているかのようだった――。

 

 始めに書いておきます。エグイいです。火星にたった一人取り残された宇宙飛行士を襲う状況は、洒落にならないエグさとあやうさをもって襲いかかります。作者、計算ずくでやっているとしか思えません。彼はあと数年、耐えしのげるのか?物語のひとつの軸ですね。

 で、一方の度胸。おそらく彼のもつ資質は、即座に決断を下せること。そして、ルールを理解し、従うことができること。彼と対照的な立場で出てくる筑前智は、要領の良さのハッタリがその資質なんでしょう。

 

 宇宙へ行くに正しい資質(ライト・スタッフ)とはなんでしょうか。そういった意味でもこの作品で語られる話は興味があります。

 

 なにはともあれ、異色的な宇宙を舞台にした作品であることは間違い在りません。要注目ですぜ!

 

 

「魂の駆動体」 神林長平 早川SF文庫

 

 車の運転免許を持って、実際に運転されている方は、「車を運転する」ことについて楽しいと感じるときはあるのだろうか? 走っている最中に、車を走らせているという感覚が抜け落ちるかのようになくなり、車が風切る大気の流れをまるで肌で感じるように受け取り、タイヤからサスペンションを伝わり、ボディを通して伝わる振動を感覚として捕らえ、路面状態を察知したことはないだろうか? 「走らせている」のではなく「走っている」という感覚に移りかわるときがあれば、それはまさしくドライビング・ハイと言うべき状態なんだろうか。数少ないけど、私にも車を運転していてそういうときが確かにあります。そんなことをこの小説を読んで思い出しました。

 

 時代は少しばかり(というにはちょっと遠い)未来。人間は電子空間にその意識を移し変えることすら可能になった時代、主人公とその友人は一台の車を作り始めます。それはコミューターとして単なる移動手段になり運転するという方法が無くなった自動車ではなく、内燃機関で動く車です。コンセプトを定め、必要なサスペンション構造を作り、エンジンユニットを探しだし、ボディを作りだす。これはそういった、「モノを作る」「操作する」ことによって得られる快感(プレジャー?)を軸にしたSF小説です。

 

 神林長平がその作品の中にはモノを作っている人なら頷ける話が山ほどあります。革新的なデバイスを使うことではなく、アリモノのデバイスを使い、革新的なパッケージングを行うことの重要性とその意識の高さが述べられて、大変興味深い。モノを作っている人、そして自動車を乗っている人でSFが好きな人なら間違いなく気に入るはずです。ドライビング・プレジャーがまさしく魂を駆動させ、「どこか遠くへ」いざなうのです。それは距離ではなく、精神的自由さなのかもしれません。

 

 あとがきにも書かれている通り、「戦闘妖精雪風」で、決して理解することなく最後には拒絶した雪風と深町零の関係は、この「魂の駆動体」を経て、理解しきることは難しいかもしれないが互いに手を差し伸べあい、協調することが可能な関係に昇華したんだと思います。これはそういった意味でも、重要なキーパーソンとなる小説なんだと思います。

 

 個人的にも自分がどうしてちょっと古いイタリアの小型車や、イタリアの大衆車(チンクェチェントは別格としても、アウトビアンキA112や、パンダ)が好きなのか薄々思っていたことを言葉にしてある部分があって納得しました。そうですね、デザイナーの思想が感じられるものが好きなんです。私は。そしてそれは彼らが生活する世界というバックボーンがあるが故で、決して同じものは作れないということも。

 

 まぁ、そういうわけでせっかく文庫落ちしてくれた名作です、手にとってみるのもいいかも。

 

 

ヤングキングアワーズ 6月号 少年画報社

 

 やはり時代はルーズソックス、厚底ブーツを超えて、「黒いタイツorストッキング」なんですか、そうなんですか!……とか引かれるような事はさておき、「ストレンジドーン」(佐藤順一/美夜川はじめ)連載開始。いい感じではある。

 で、「ヘルシング」も掲載。毎度のごとく黒の扱いがたくみ。ヒネた台詞回しも最高です。

 「ブルーヴァール」も最終回。結構酷評されてたし、したけど、クローズ・ストーリーとしては悪くはない(上等表現)だと思います。「ジオブリーダーズ」ようやく高見ちゃん登場――って、もうヒゲ、終わってんですけど、いいんですか?(笑)。「カムナガラ」は相変わらず。「朝霧の巫女」は、長女倉子お姉さんが最高!あとは、立場なさ過ぎの父親もいい!(笑)

 そして今月の最高作品は、誰がどうみても「コミックマスターJ」でしょう!そうでしょう!(笑)。いままでの登場した漫画家たちが自信を失い、迷うときに、激を飛ばす編集者「泣きの山下」!。いままで、Jの理解者であった彼が、一人道を歩き始めたJを信じるがゆえに、Jを叩き潰すために漫画家たちの魂の叫びを呼び覚ます!さぁ、クライマックスなんだな、もう!(笑)