Top Page][Review Top


 

「新世紀日米大戦」10巻 大石英司 中央公論社ノベルス

 

 デストピアと化し、斜陽化が進む日本とアメリカとの戦争を描いた作品もこの巻「愚考の葬列」をもって最終巻となりました。

 アメリカ軍コマンド兵によって占拠された量子コンピュータ。戦争を一気に終結させてしまう勝利のカギだったが、あっさりと停止状態へ。そのころ、硫黄島を巡って日米陸軍兵力、および海軍兵力は最後の戦いを始めようとしていた……これは新しい時代のはじまりなのか、それとも滅びのはじまりなのか――。

 

 なんというかですね、量子コンピュータの扱いが唐突だったという印象がぬぐえないんですけど……どうしましょう^^;。このシリーズはとくに日本のデストピアぶりと、新しいテクノロジー(たとえば戦闘用アンドロイド、鈴木太郎とか、新世代戦闘機「震電」、ステルス護衛艦「ゆきかぜ」)によって作り出される新しい戦争像がユニークだったんですけどね。そうは言うものの、ちょっと後味はいいんだが、その後味にいたるまでの……というのが残ってしまいました。が、シリーズ10巻、あしかけ数年に渡ったこのシリーズは、非常に面白い作品だったと思います。

 

 

「化粧槍とんぼ切り」 森雅裕 集英社

 

 森雅裕氏の最新刊です。最近多い時代劇もの(こう言ってはなんだけど、現代モノ、それも車とかバイクのストーリー、出してくれないかなぁ^^;)です。

 戦国末期、徳川四天王の1人、本多忠勝が持つ槍、「蜻蛉切り」(止まった蜻蛉が斬れたというところからこの名前)にある疑いがかかった。徳川家にしては忌みなる刀工「村正」が作ったものではないかというものだった。だが、当の「蜻蛉切り」は本多忠勝の長女、稲姫が真田信幸との婚儀のため「写し」(コピーですね)を依頼したところで盗まれていた……。というわけで戦国末期、「蜻蛉切り」と稲姫(のちの小松殿)が織り成す数編の物語で形成されてます。ウェイトが大きいのは、利発で活発。角が丸くなったような^^;森雅裕ヒロイン、稲姫でしょうかねぇ(笑)。

 本多家、真田家の問題に彼女がその天性の利発さと活発さで対応していくあたり、歴史モノとして十分面白い。森雅裕氏の刀剣に対する十分な知識と、歴史をちゃんとそして、関ケ原、大阪冬の陣、夏の陣、徳川政権成立後の勢力争いに巻き込まれる真田、本多の両一族を中心に物語は進んでいく。森雅裕氏が書く戦闘シーンは何かと一対一のやりとりばかりだったんですが、今回、大阪冬の陣、夏の陣では、真田と本多勢との対決シーンでは堂々たる軍勢の描写を描いていると思います。

 とはいえ、すこしばかり苦言というかクレームというか願望を言わせてもらえれば、森雅裕氏のかく歴史物はどこか淡白な印象を感じてしまうのですよ……いや、なにも「さよならは2Bの鉛筆」とかオペラ三部作のようなノリを求めているわけではないのです。これはこれでこの淡白な印象が味わいですからね。でも、いいかげん森雅裕氏特有のウィットにとんだ台詞回しで最高にカッコいい女の子が出てくる現代ものが読みたいんですけど……^^;

 

 

 

「新・大日本帝国の興亡」4巻 三木原慧一 学研

 

 もうひとつの日本<ミレニアム>を軸に、新しい戦争を描いた物語ももう四巻。トラック沖での米国対連合国の戦いになった、だが決して連合国は足並みが取れているわけではない。その中で、トラックを襲撃する米国艦隊と、それに応対するはめになる英国・独艦隊はそれぞれ各個に対応するしかなかったのだが……。

 全編これ戦闘シーンの連続という形です。頭の痛いイギリス航空機……まぁ、駄っ作機の王国といえばイギリスですからして……によるアメリカ機動部隊との対決がメインですか。しかし、こんな航空機で弾幕の中突入したくはないなぁ……。

 あとがきによると、これからはミレニアム独特の人事制度でも出てくる悪しき部分の描写がはいるようですから、これはこれで面白いのではないでしょうか。まったく、SF、それも最近の架空戦記で面白いのはこういった世界の枠組み(果ては物理常識すらも^^;)を改変し、それ以後の展開を描写する作品が増えてきたということでしょうか。続きに期待、です。

 

 

「ダークウィスパー」1巻 山下いくと 電撃コミックス

 

 第三次世界大戦時、忽然と消えた合衆国。8年の時代が過ぎ、世界は新たなる秩序を作り出そうとしていた。しかし、それでも合衆国消失の謎は世界にとって無視することはできなかった――。

 ってな話です。初出は10年前ですよ、10年前。時間がたっちまったなぁ。いいかげん続きを出してくださいよ、先生って感じですが、この話、なにがいいのかっていうとですね、その独特なタッチ、そして説得力のあるメカデザイン――つまり、そこにあって使っているんだという存在感――があるわけです。そして舞台は海。果てはプエルトリコ沖、北極海、たった100m、しかしそれでいて光の届かない海の底。すべてが新鮮です。さぁ、10年前の物語がようやく、ふたたび動き出そうとしています。未読の方にはいいんではないかと。10年前、1巻を購入した私としては、おまけページがついているだけの内容にはちと不満足なんですけど(ページ、書き足してくれぇぇ。あと、誤植も直してね)。それを差し引いてもSFコミックとして金字塔です。

 

 

 

「妖光の艦隊」 林譲治 ワニノベルズ

 

 たとえば、林譲治氏がワニノベルズで出した作品は、あの架空戦記史上、もっとおちゃらけた設定、常温核融合を実現してしまった日本海軍(でかつ、魔人と形容したほうが正しい井上成美)が出てきますが、今回はさらに頭が痛い状況で世界は第二次世界大戦を迎えます。

 それは……なんと! ミノフスキー粒子のせいでいや、もとい、天空にきらめくオーロラによって、無線が使えない(ただしくは電離層による反射による無線通信が使えない)世界! いやーんな世界です。なにしろ、いちいち伝令を飛ばさないといけない世界では艦隊行動なんてまともにおこなえません。艦隊運動も流旗信号とかで、飛行機の編隊飛行も光信号とかになってしまう!(苦笑)。

 あげくに艦隊司令(艦長)に与える権限は? とまぁ、いろいろと示唆にとんだ話がこれまたとんでもない技術発見によってさらに頭が痛い状況に展開していくさまは、林譲治氏の真骨頂と言えるでしょう(ほとんどギャグというか、それでいて論理的思考のもとに成立しているが故の頭の痛さが面白いというべきか)。

 なにはともあれ、論理的思考的にはまったく正しくても、常識的にはまったく間違っているとしかいいようのない架空戦記です(笑)。続きに期待ですね。

 

 

 

「極東学園天国」2巻 日本橋ヨヲコ 講談社

 

 学食争奪戦がつづく学園。リーチ、シンゴ、山金達は自分の奥底にある痛みを胸に生きる。生徒会長の城戸は、リーチ、山金の『心の痛み』を抉り出し、彼らはそれと対峙する。

 

 しかし、このバカバカしい設定も、展開も、(けなしているわけじゃなくて、最高だよ、本当に)この作者の手にかかると、『心の痛み』を際立たせるレトリックというか舞台のような感覚に思えてくる、というか実際そうなんだろう。

 

 今回の最高の台詞は、城戸会長の『お互い女には脳味噌の中身で勃つようだね』。くぅー、含蓄あるっていうかねこんなことで関心するなよ、ヲレ^^;

 

 

 

「アガペイズ」9巻 山田玲司 小学館ヤングサンデー

 

 前作「Bバージン」は最高だった。マニュアルで徹底的に女の子向けに作られた主人公。すべてを投げ打って、一人の女のために尽くす。しかし、その女の子ときたら……というのもあるし、結局はマニュアルではその場しのぎの対応は出来ても、その後が続かない。主人公は、七転八倒したあげく、ようやく自分のレーゾンデートルを、胸を張っていえるようになる。それは、「自分自身をつかむための戦い」だったのだ。

 

 実は今回の「アガペイズ」。最終巻が出るまで真っ当に読んだことはなかった。だが、「Bバージン」がそうであるように、これも最初から最後まで一直線に読むことをお勧めする。正直いって、絵はお世辞にもうまいとはいえないかもしれない。風水ネタも一時、本当に「山田玲司はアッチの世界に行ってしまったのか……」と思っていたが、ちゃんと「わきまえていた」。途方にくれた風水魔球に関しては、まぁ、古きよき漫画のフォーマットに徹したというのが正しいだろう。

 

 だが、この作品は大まじめだ。「Bバージン」が「自己を取り戻す」ための戦いであったとするなら、「アガペイズ」は「誰かのためにといえるために」戦う物語なのだ。まさしく、アガペー(無償の愛)である。山田玲司はまちがいなく、最高だ。声を大にしていおう。

 少々説教くさかろうが、なんだろうが、希望の光のない世界で、仲間の力を借りずに立ち上がり、仲間のために戦うことのできる者たちの物語がそこにある。

 

 雨野渦女といいユイ(Bバージン)といい、アリサといい山田玲司が描く女はこまっしゃくれて、それでいて最高にかわいい。渦女がどんどんいい女になってくのを見るのは面白かった。と最後に付け加えさせてこの項を終わりとします^^;。

 

 

 

「やまむらはじめ『未来のゆくえ』を読む」 吉本 松明 同人誌

 

 『未来のゆくえ』については以前にもレビューをしてますが、これはさらにレビューアーとして私がマジに感服している、Ionisation Entranceの吉本松明氏が『未来のゆくえ』から二作を抽出して構造分析を行った作品。同人誌で、コミティアで販売したとのことですが、通信販売が行われたので購入しました。

 そのコマ割、独特なアップ、説明を廃した描写と台詞は、やまむらはじめという作家の持つ特徴ですが、それがどういう意味をもつのか、わかりやすく説明しています。勉強になったというか示唆に富んでいる作品でした。

 

 

 

 

「鏖殺の凶鳥」 佐藤大輔 富士見書房

 

 第二次世界大戦末期、敗戦の色濃いドイツの片田舎に正体不明の飛行物体が墜落したという報告がヒトラーの元に届く。ヒトラーは正体不明の飛行物体(『フッケバイン』)の回収を命じ、その命令を受けたのは歴戦の陸軍空挺部隊だった。予想外の任務に困惑する隊長達。そこには様々な思惑がからんでいたのだが、その思惑はすべて……。

 

 というわけで、毎回のごとく捻くれて捻くれた(笑)台詞回しといい、今回はそのネタでくるか(笑)というかで、壮大なパロディというか、パロディも行き着くとこまで行けば、十分、リスペクトされたものとも言えるでしょうね。というわけで個人的には、英国出身の女性がなかなかいい感じでした(笑)

 

 

 

 

「風光る」6巻  渡辺多恵子 別コミフラワーコミックス

 

 

 新撰組を舞台にした漫画ももう6巻。とうとう、新撰組といえば、コレ。の、池田屋事件が舞台となります。最初は仇討ちが目的だったが、何時の間にやら沖田を慕うようになった富永セイ(男性となって入隊しております^^;)。池田屋事件を境に大きく二人の運命はかわっていくのだが……。

 

 で、池田屋事件。誰しもが新撰組というともある種のバイブルとなる子母澤寛の「新撰組始末記」をああいう解釈で再構築した手腕は、ちゃんとした史実と資料を駆使したことがうかがわせて、好感が持てます。というか、ちゃんと「守るべきところは守って」「羽目をはずして」というところを理解してるのは、やっぱりベテラン漫画家だなと思います(他の作品にも手を出してみようかな……)。個人的には、「るろうに剣心」よりもぶっ壊れているというか、ファニーな顔立ちで、いろいろと(大爆笑)悩むは、兄と慕われるわ、追い討ちかけられるは、やっぱり動揺しちゃうわ……の、斎藤一がなんともいい味出してて大好きです^^;

 

 ただ、新撰組の史実を知るものにとってはこれからが正念場と思いますけど、渡辺先生がどう料理するのか楽しみです。何しろ、「池田屋事件」から新撰組はその絶頂期を迎えると同時に、内部粛清の嵐が吹き荒れますからね。ともかく、次巻からの展開に期待します。

 

 

 

ヤングキングアワーズ 4月号 少年画報社

 

 3月号のReviewを書かないまま、4月に突入してしまった……。申し訳ないです。

 しかし今月は先月の停滞を一気に乗り切った感じで、作品のどれもが急展開を始めている(一部作品はのぞき……だけど)ので、面白みは増していると思う。で、駆け足

 

 ジオブリーダーズの、オプスレイタイプのVTOLといい、「ひ……非常識!」という成沢の言葉に「馬鹿者、漢のロマンだっ!」と叫ぶ隊員がまたよし!(笑)。

 そして、アメリカ軍のヘリに弾を当てると問題になる!と注意を飛ばす小隊長。流れ弾や跳弾で当たる恐れが……という意見に、「注意した上なら、それは事故だ!」と言い切るのがまたよし!(笑) ようやく物語が動き出してきたって感じですか!ようやく!(笑)

 

 コミックマスターJも、いままでの話からさらにギアを一段上に入れたようなハイテンションで好感が持てる。これだよ、これ!。この無意味に熱い激情!これがなければJじゃないぞ。

 そして、朝霧の巫女。いい味出してますねぇ。まぁ、ストーリーはこれから。といったところでしょうか。

 カムナガラ。話は動き出した。読者にある程度の「能力」を要求する作品だと思うけど、どうでしょう?

 ヘルシングもいい按配。本当に平野耕太は黒(影)の使い方がたくみ。台詞回しといい、実は佐藤大輔っぽいというかなんというか、このヒンギス節のような言い方がなんとも。長いので引用しませんが315pのくだりはなんともはや、この作品の根幹のテーマだと思いますけどね。