Day by Day

日々是与太話


Top Page][過去の分はこちら

ご意見ご要望ご質問がある方はこちら


 

3/29 今宵、月を眺めて。

テンションだるー。
仕事も一段落しているのですが、脳内ピッチは従来のままで、ようやく1年ほど続いたスランプというか持続力の低下はなんとか上向きになりつつある今日この頃、皆様いかにお過ごしでしょうか。
というか、自転車の整備を今週末して、来週からは自転車通勤へ戻ろうと考えています。デジカメもって出歩いて、B−sideのコンテンツを増やしていこうかと。つーか、途中まで書いてんだけどなぁ。

サッカーについてなんですが。
サッカーは多分に相対的な代物です。日本がブラジルに勝つケースがあるのですから、日本はアウェイでもポーランドに勝つ可能性はやっぱりそれなりに高いわけです。それは色々な要素が絡むわけですが、今回のポーランド戦は、相手のポーランドがあまり日本に対して策をうってこなかっただけに(逆に新聞報道を信じれば日本代表は結構ポーランド代表の戦術を解析していただけに)、決してイーブンな戦いとは言い難いものがあったかもしれません。
日本の相手国ならば、中田に対してマークをするでしょう。一方で左サイドに圧力を加えながら、右サイドのDFのポカを待つ(あわわ)というのも一つの手かもしれません。まぁ、やりようはいくらでもあるわけです。
ま、そんなわけで何が言いたいかというと、「油断するな、本番まではあとしばらくあるのだから」というわけです。しかし、隣の国は大変だよなぁ、と色々ネットを見て思うこのごろでした。

 

「ロケハン」 陽気婢 講談社

まことに作者らしい、話の盛り上がりが希薄な、主人公達の内面にたどり着くかたどり着かないかの領域を行きつ戻りつするような作品。そこがいいと思う人は少なからずいるかもしれないし、自分も大好きだが、なんというか、ちょっと精神的にすぎるきらいもある。いやでも、この人の書く女の子のなんつーか、繊細さは余人の追随を許さずというか、ツボの一つなのでした。まぁ、何が書きたいのかというと、次に期待しているということで・・・^^;

3/28 むかむか。

このサイトは政治的発言等はできる限り慎む方向で行ってきましたが、今回禁を破らせて(というか遅ればせながら)・・・

本サイトの管理者は、「青少年有害社会環境対策基本法案」に強く反対します。

 ガイドラインの存在しない拡大解釈が横行できる余地のあること、良いか悪いかを一意のもとにより判断すること、また親が自分達の子供に対して、何がいけなくて、何が悪いのか、何が美しいのか、何が醜いのか、何を尊ばねばならないかの判断と教えを他者に依存する、
きわめて醜悪かつ愚劣かつ傲慢な法案
であると考えます。
 私は\青少年犯罪の増加は、メディアだけの問題ではなく、社会の問題であると捉えています。社会とは何か? それは社会の最小単位であろう家族の、つまり子供と親の関係が最大の問題であり、最初の問題であると私は考えています。つまり、家庭内教育であり、躾の問題です。汚いも、綺麗も、してはいけないことも、するべきことも、親が子供に教えるべきです。教えられないのであれば、子供を産み、育てていく資格(という言い方が妥当ではないと考えますが)がないと考えてもいます。社会が悪いというのであれば、それは単純な形で目に見えるものではないはずです。

 問題に対して、目を閉じ、耳をふさぎ、言葉を発しなければ、問題は無くなるのでしょうか。そういうわけではないはずです。

 私は、(おそらくは)善意にもとづいて何かを抑制しようとする法案は、それ自体が驕り高ぶったものであると考えています。起案者達のどうしようもない傲慢さと呆れるほどの単純さ、未来に対する視野の無さ、想像力の無さが垣間見えます。そして、それが及ぼす社会的影響を看過することはできません。少しでも歴史に興味があれば、このような倫理に対しての法規制がロクな結末を迎えないということは知っているはずです。

 また、ガイドラインの存在しないこと、メディアに対する権力者の制限は全体主義そのものです。多種多様な選択肢と選択する自由(それにまつわる責任)が、民主主義とするならば、社会の秩序をお題目に自由について規制をかけることなど、許せるものではありません。ましてや、あくまで規制が「自主規制」というお題目であり、「規制はするけど責任はとらなくてもOKです(大意)」なんて、ふざけた法案を考え出したものです。

 人は法のために生きるものではない。法が人のために存在しているのです。
 人がより良く生きていくために社会的ルールとしての法が存在するわけです。
 そして、その法に対して信認がおけなければ、法の尊厳そのものが問われるのです。
 法に対する尊厳、尊重は、その法のもとによって暮らす人々の倫理や道徳によって維持される
 もので、その倫理や道徳について法が定めるのは本末転倒であると考えます。
 (不完全な人間がさだめた法は完全ではないのですから、時代や生き方が変われば見直す
 べきだと自分は考えます。『風向きが変われば雲の形だって変わる。その雲の形を守るなんて了見狭いよ』ってのは自分の好きな言葉ですが、まぁ、そんなものです。とはいえ、だからといって尊重しないというわけではないのです)


無論、私は今のメディアが手放しでよいと言うつもりもありません。現行の自主規制というお題目で制限をかけることすら毛嫌いしています。だからといって、無条件にわいせつものや、アダルト、それに類する性的なものが街中にあふれていることを座視するのはいかがなものかと思います。
 大切なことは区別することです。
 18禁アニメもゲームもコミックも、販売する場所を厳しく定め、購入者の年齢制限についてはこれを厳しく適用するべきかもしれません。それは業界、購入者、すべてが考えるべき問題であると思います。

 しかしまぁ、いままで色々と胡散臭い長い法案名を見てきたけれど、今回の一番胡散臭い。というか、「法案名が長いものほどロクなものがあったためしがない」と思いますが、どうか。塩野七生さんの「ローマ人の物語」を読むと、なるほど、よからぬ結果を生んだ法の名前ほど、長かったりする。
 というわけで、関連サイトを。
言論弾圧法反対」 
『青少年有害社会環境対策基本法』関連&反対サイトリンク集
下段のほうは、署名活動も行っておりますので、ご参考に。

 

3/26 それでも

ふぅ。
オフィシャルの山をひとつ越えたので、ちょっと肩の荷が降りたなぁ。まぁ、もうひとつ、プライベートのほうに全力投球しつつもオフィシャルの懸案を解決する必要はあるんだけれど。

「恋風」1 吉田基已 講談社

講談社のイブニングに連載されていて、読み手をどうしようもない幸せ(もしくは悶えっぷり)時空に読者を誘う作品の単行本化。
 恋人に振られた途端に心を震わされた相手は、いままで暮らしていなかった実の妹だった。その妹は、なんと自分とひとつ同じ屋根の下で暮らすのだが・・・・。ってのがその大まかなあらすじ。
 毎度毎度、「お兄ちゃん」と呼ばれてはむずがり、妹に「女」の部分を見つけてはどぎまぎしたりする、おいおいそれでよく恋人もいたなと思う主人公なんですが、まぁ、きっと心の中に「足りないピース」があって、それを妹に見られてしまったことに対する負い目みたいなものを(勝手に)感じているのもその理由か。とかそんな理屈をこねる前に妹、七夏のかわいさっぷりにもだえるのが正当な読み方だと思うが、えー、萌え否定派とか見られがちですが、ここまで美味くやられると、ごろごろ転がってしまうのは、まぁなんというか、そのぉ・・・。いい作品です。未読の方はぜひ。一緒に読んで転がってみるのもいいんじゃないかと。どこかに置き去りにしてしまった甘酢っぱいは恥ずかしいわ、なんともいえない感情が湧きあがるのを自覚できるはず・・・です。

 Reviewでも取り上げたりたこともある作者の「水と銀」は、漫画読みの間では高い評価を受けていたと思うし、自分も大好きなのです。連載はあいにく中断していますが、「恋風」を読んで作者のことが気になったら「水と銀」も手を伸ばしてみてもいいかと。身体を重ねるたびに行き違いが起きてしまう不器用な恋愛なんかしちゃったりするエピソードが実は大好きだったなぁ。あ、もう一度引っ張り出して読んでみようと。

 

3/24 未来の恋人達

↑はカーーションから。ほとんど偶然で買ったCDだったんだけど、犬上すくねさんも好きなんだ。とわかったのはそれからしばらくたってから。っていうか、同人誌のタイトルが目をひいたのがそもそものきっかけ。

ともかくばたばたしている日常ですが、今月仕事をやめた人の壮行会&誕生日会というわけで、色々画策しつつ(というかもう一人の幹事のリードに任せたまま)、食事なり、なんなりをセッティング。
 まぁ、料理も美味しく、値段もリーズナブル、新しい世界をおみせすることが出来て、おじさん嬉しいよ、もう(涙)。ショックだったのは、3年ぶりのビリヤードをやったときのあまりのヘタレさ加減。ひー、クッションを使ったショットがぜんぜんきまらない。周りにも「勝負でえらく真剣な目をしているんだけどー」とか言われたりしてかなりヘコむなぁ。くそ、特訓するしか(してどーするよ)。

北海道的に黄砂のおかげでとんでもないことに。なにしろ、日中でも街中にもやがかった様子だわ、車は黄砂交じりとなった雨のせいで、泥だらけ。慌てて洗車したらその二時間後にまた雨(>_<)。
もう、ほったらかしにしました。今、雪が降っているので、ちょっとは良くなるでしょう。うーむ。

テンションがあがらないというか、頭に余力がないのは、きっとWebとかでいらん話を読んだり、調べたりしていて、「引きずられて」いたせいかなぁと思います。ええ、なんとかならんかなぁ、もう。
きっと考えすぎて自縄自縛になってんだろうな、と思います。ふぅ。


ここ数日、日記というか雑記にウェイト置いてて申し訳なし。新刊本は山のようになっているんだけどなぁ^^;。

3/23 あちゃあ

更新がしばらく停滞してました。ちょっとオフィシャルなほうでかなり脳みそをぶん回していたので、プライベートのほうには頭が回らず。ここ用に文章を考えていてもノリが悪くてデリートしていたりという日々でして・・・うーむ、更新してないのに来ていただいた人に申し訳ないなぁ。ちょっと今、自分の生活とかいろいろを見直しているような形が続いていて、ちょっとした変化を加えようかと思っていたりします。結果が出るのはもうしばらくかかるにしても、ね。
 さらに独り言を繰り返すとすれば、日常に追いまくられているというのはうまく時間が使えてないなぁと思うし、残業なんてやったとしても能率があがらない。とはいえ、平日の昼間には考えている時間がない。夜に考えられる時間が出てくる。能率はやっぱり午前中までと午後、夕方過ぎてからピークを迎えるという話はどうも本当のようなんだけど、現実はなかなかにして難しい。
 結局は「ピープルウェア」(この話はまたどこかで)で語られていた通り、「環境」が重要な要素となる。「環境」と「士気」をいかに保つかが、上司なり会社運営に携わるものの大事な要素ではあるんだけれど、周囲を見てもそんなのはあんまり無いよね(苦笑)。

 使いやすいシステムとはなんだろうと、色々と会社内部や外部のソフトを見ていて考えたりしてます。ここ数年、もっとシンプルで、もっとGUIを分かりやすくする一方、ユーザーにとってPCに対する敷居が下がったことによってもっと機能を追加してほしい、あそこの色を変えられるようにしてほしいという意見が出る・・・使いやすいGUIといってもWindowsでは限界がある。素人さんにわかりやすく使ってもらうためにはもっと敷居を落してやる必要があるだろうが、ややこしいのは、そういうことをする反面に、もっと細かいことに使いたいという人もいて、大抵はシステムにクレームをつけるのは後者のほうで、前者ではない。手軽に使用できるために、次のやつは考え方をちょっと変えて、システム側からアプローチしてやろうかと考えていたりする。それはそれでちょっとひっかかるところもあるのだけれどね。

取り扱うハズだったネタとか。
「フルメタル・パニック!」をビデオで初見。WOWOW加入していながら、見ていないってのもなんだかなぁ。でも演出が下手くそだなぁと思うことしきり。主人公の宗介の動機付けとか、かなめの変化とかが描かれてないし。テッサの声もいまいち想像とは違っていたけど・・・ドジなところとかが描かれてない。なにより致命的なのは、すべからく上っ面だけのような気がしてならないところが散見されるんだよなぁ。ストーリーも、メカの描写も。いらんところに金をかけているような気がするし。極端なところ、小説でかなめが出てくるのは結構後ということもあって、きっとアニメ制作スタッフは冒頭からかなめを出していたいというのがあったんだろうけれど、なおさら、宗介との日常のギャップを交互にインサートしてから(そして、宗介がかなめを守るというのが任務だけではなくて・・・というのも匂わせて)、二人を遭遇させたほうがよかったのかもしれない。小説のほうはちゃんとそれが出来ているのだけれど、アニメと小説では語るべき手法がどうしても違うから・・・・・・まぁ、テロ事件のおかげで放送が半年も遅れたけれど、だからといって話しがそれほど熟成されていないってのは・・・あとは、OPはもう少しなんとかならんもんかのお・・・いや、年寄りの愚痴ですよ、これでは。
「まほろまてぃっく」こちらは終始安定しているというか、コミックのストーリーを微妙に変えていたりして、まぁ、わりにいいんじゃないかと。話が話し的に私も突っ込みようがないというか、なんというか(苦笑)。
遅れたけれど(PCのDVDが調子悪くてねぇ・・・)、NT誌の付録DVDを見る。「戦闘妖精雪風」のラッシュを見たいがためにNTを買ったんだけど・・・嗚呼、百歩譲って現実の戦闘機デザインに乗るのはしょうがない。キャラのデザインも、おいおいブッカー少佐があんな優男風でいいのかよ、とか、深井零がスカジャン(だよね・・・)きていて、どこぞの70年代インテリ系ヤンキーの雰囲気を漂わせて、どっちが攻めなんですか、とか脳裏に少し浮かんだけれど、そこはグッとこらえて、ブッ飛んだのは、当のシルフィード<雪風>。ダブル・キャノピーも許す、あのケッタイなデザインもまぁ、山下いくとデザインだから、ああいう風になるだろう。我慢ならんのは、あのデカデカと機首に描かれた「雪風」の文字! バカにしてんのか。小説の文中じゃ、目立たぬようにコクピット脇にブッカー少佐の達筆な字で「雪風」と描かれてたんじゃないのか! 大体、あの空戦シーンはどういうことだろう。GONZOも(そーいや、フルメタもGONZOだっけ)、金かけてんなーと思わせているが、思わせた時点で今のCGアニメーションじゃダメじゃないのかなぁとか。
 大体、「ほしのこえ」で一人であそこまで出来てしまうことが明らかになった以上、結局高価な機材もソフトウェアも「個人の才能があってこそ」だと思うんだよなぁ。ああ、そうだ。「ほしのこえ」DVDで発売される前に北海道でTV放送があるんだっけ。皆様チェックですよ、チェック>北海道在住の皆様。

コミックとか。
実はここのところ、小説を読む時間がないと思っているわりに「おいしい関係」(槙村さとる)を読破していたり(おいおい、本当に自分は引きこもり時空に突入すると、家具や料理系にはしるなぁ)、rucolaのkayazakiさんの書き込み読んで、手にとった「今日もみんな元気です」(猫山宮緒)にほんわかぁしたりしてますが、感想というのもなぁ。というわけで、今月のReviewはちょっと今までと毛色の違ったものを取り上げることになるのではないかと思っていたりしてます。

3/10 一日と。

ふーむ。
恥を知れ、中島梓――第二十二回日本SF大賞・中島梓の「選評」批判」(「見下げ果てた日々の企て」経由「Jordana日記」より)
やっぱり私も同意見で、オフィシャルな発言に(爆)なんて使うなよ、古臭いっていうか常識ないんじゃないかこの人っていうのもあるし、IMEにすがっていると自分の感情表現をついおろそかにしちゃってるかなって意識はこの人の中にはないんだろうか、とか思いつつ逆に2chのAAとか使われてもなぁっていうのもありますが、一番の感情として「もうSF作家だとも思ってないからいいよ、アンタ」ってのがありますが。

ちょっとした備忘録。
・車を買おうとしています(なんて大きな買い物!)。しかし、ビクーリしたのは、もうMTが少数派で、ATでないと市場にタマ数出てないってそりゃどういうこと?
・無論、ドライブする上でラクなATにしようというのは良く分かるんだけど、現状、自分の心の中に自動車を「ドライブ」する感覚のうえでATっていうのはないのです。無論、諸事情でATを選択している人もいるわけで、だから悪いというわけではないのであしからず。ただ、かなり意外な話も聞いてしまって驚いているだけです。
・中古、新車でちょっと悩んでます。つーか、こんな高額なの買うっていうのは結構自分の将来デザインも必要になるのかな(大げさです)。いろいろ収支を見直さないとなぁ。

・部屋の模様替えのために、まず本棚を二つ追加しました。壁一面本棚化のスタートです。無印の収納用PPケース二つをばらばらにして通常4段のケースを3段にしました。追加ケースブロックもひとつあるので、4+4+1を3+3+3にすることが可能で、新書や単行本なら、1段あたり10冊以上入るので格納にはうってつけ。本棚の整理はこれから始めます。
・っていうか、本棚が増えたところで本の総量は変化してないから、今回の作業でダンボール箱の設置スペースが減り、格納数が減少するっていうことかぁ。と作業中に思い至りつつ、処分も辞さぬ覚悟でやろうかと。うまくいけば、ここ数年の希望が形になりそうです。着々とやろうかと。

・春だ。雪解けだ。自転車乗りたい。そのまえにペダルの修理か。


書評

放課後戦役 鷲田旌刀 集英社コバルト文庫

時は近未来。もはや往時はいずこになったか、日本は治安も民生も工業力も低下。自衛隊もシベリアや南方へ派遣するような時代。国内に置いて反政府組織が動き出した。これに対応する兵力はなく、日本政府の一部官僚の手によって、高校生を徴兵。兵力と編成し、これに対応することに決定した――というのがその話の前ふり。様々な才能をもつ主人公らはチームとなって、「戦争を止めるため」に動きだすのだが・・・っていうところで、掲示板にgyuichiさんの書き込みがあったので購入。なかなかに面白かったです。(この場を借りて)いつもありがとうございます>gyuichiさん。
おそらく設定を見た限り、「ガンパレード・マーチ」の影響を多分に受けているかもしれないですが(時期的にシンクロしているはず)。無論、色々突っ込みどころはあるだろうが、まぁ、畑が畑なだけに突っ込んでいいものやら、なにやら^^;。ただ、青春の青さは良く出ているし描けてもいる。マイルドな感じでいいですね。ちょいとエンディングは「嗚呼」って感じなんですが・・・「萌え」がないとこうなるのか。っていう正直な感想もありまして。

 

3/7 アイヤー(ちょっとエセ中国人風に)

うーむ。
いきなりOfficeが吹っ飛んで、OS入れなおしするはめになって結構ブルーが入る今日この頃です。結局前日夜中近くまでがんばったんだけど復旧できず(何しろ飛んだのが7時だったので)、午前中いっぱい、レジストしたりあれやこれやとしていたり。まだ完全じゃないんですけどね。
ペケ箱もいきなり回収騒ぎに近いようなことがありますが、さすがにOSやOfficeみたいに「仕様です」と言い逃れはできないというか、言い逃れさせてんのは結局ユーザーサイドの怠慢なんだろうな、と思うことしきり。どこかで「ま、M$だしこんなものか」ってな意識があるんだろうなぁ。

かくゆう自分がそうなんですが。

もひとつ。
@niftyのセカンドメールが今日一日不調で、結構重要なメールとかがこなくて頭を抱えていたりしてました。今も不調。頼むよ、本当に。

まぁ、そういう愚痴はおいといて。

メモ的リンク
へー、「ハネムーンサラダ」のあとはそれか。知らなかった。セレクションか書き下ろしか、どっちだろう。ってひょっとして画集?
ハネサラ終わってからアニマル買ってないからなぁ。ぜんぜんわからないや。
「05月末 白泉社 二宮ひかるオールコレクション(仮)  二宮ひかる」EAST SIDE_Or)
おそらく、次のFavorite.は、この人の作品を取り上げようかと。知名度高いのを避けてるんだけど、やっぱり好みなので。つーか、短編の、あのショーカットの女の子でクラクラなんですよ(まだ言うか)。キタナイ意味ではなくて、男女のニヲイが感じられるんだよなぁ。いやぁ、本当に二宮さんはいい。アワーズの読みきりがありますので未読の方はぜひ、ぜひに!

やっぱり皇国、落ちてやんの・・・。御大パナマ逐電説(by2ch軍事板)の話を信じてしまいそうになる。
C★NOVELS新刊近刊情報」はこちらから。iモード版だけど大丈夫。
個人的には、「クリムゾン・バーニング2」(完結?)と大石英司さんの作品が楽しみ。って、大石さん、来月かぁ。先は長し。

目下のところ。
日本橋ヨヲコ」さんの「バシ漫画読者様に100の質問」で、苦闘しています。
とりあえず片っ端から読み直さねばならないぞ。記憶が確実なものとあいまいなものがあるしなぁ・・・。と思ったら内容が若干変わってるうぅぅ。

3/3 平凡な、日々を。

ある一日。
休日なので、ちょっとマインドセットを入れ替えるため、だらーっと本屋をぶらぶらしてみる。
オンライン書店で購入するケースも多くなったけれど、やっぱりリアル本屋をぶらぶらすることは捨てがたい。時々いらん本まで購入することが多いんだけど。しかし、部屋の改装途中なので、あまり大量に購入するのもなぁ。と思っていつつも気が付いたら袋一杯ってのはこれは・・・。

ってなわけで。
見読本ばかりが山のようになっていく。本格的に読めるのは来月下旬以降になりそうなので、細々と読むしかないのか…。

「ザ・ゴール2 思考プロセス」 エリヤフ・ゴールドラット/三本木亮 ダイヤモンド社

 「ザ・ゴール」(私のReviewは→こちらから)の続編。前作でTOC(制約理論)で工場を立ち直らせた主人公が今回挑むのは、自分が携わる企業の業績を短期間で向上させ売却し、グループ全体を守ること…。制約理論を発展させ、課題と問題点の洗い出しから解決策を導き出すツールとして活用することはできるのか。主人公以下スタッフの苦闘を描いている小説自体がハウツー本というのがこの本。その中にはなじみが少ない企業買収の流れや、アメリカでの企業に対するスタンスの違いも描かれる。

 興味深いのは作者自らが経験したTOCの適用で業績が上がることについてのデメリットも冒頭に触れられていること。つまり工場の業績を向上させた途端に、会社上層部の手によってその工場の人員を整理してしまうことが相次いだらしい。工場に勤める従業員の士気は当然下降し、今後の問題解決すらままならなくなってしまう。作者はこのことによって二つの教訓を得る。それは一体? 主人公の口からラスト間際で語られるのだけれど、まぁこれは読んだ人のお楽しみということで。
 
 末席とはいえエンジニア業界にいるので、作中に触れられている問題解析の手法については「ああ、あんなカンジ?」ってなイメージは湧くのだが、いかんせん文中に図版が少なくて、本気で学びたければ専門書を開くのがいいだろう。
 本題の小説部分にしても、「そりゃいくらなんでもご都合主義というか…」的な面もある。「島耕作」(あ、もう取締役だっけ)みたいなカンジというのか、なんというか。主人公のキャリアが工場長から会社を統括するスタッフに上がったせいで、ダイナミックな問題解決という形ではなくて、あくまで問題解決に至る手法がメインになっているきらいもあって、ちょっと読み終えたときには淡白なカンジもしたのは確か。

 実際においては、日本ではアメリカやヨーロッパ以上に組織改善を行うために多数の障壁があり、これらを打開するにはロジック(というか、理論的な考察か)以外の要素が多数関わってくることは、およそ社会人になって10年以上を経過すれば見えてくるはずで、そういった「組織と個」の改善案は必ずしも一つにはくくれない(「踊る大捜査線」じゃないけど、「正しいことをしたければ偉くなれ」って一方で、「偉くなるためには正しいことはできなくなる」というジレンマも発生するのだし)のもあるだろう。

 組織の組織疲労を防ぐためには、抜擢人事や手法利用などのダイナミズムを維持し、かつ官僚主義、派閥主義、組織主義(狭義のね。セクショナリズムっていうの?)とかを排除していく必要もあるのだけれど、そういう小難しい話は、多分、もっと偉い人が語っていたりするだろうから、ここではあまり触れないでおきます。自分が考えていそうなことはきっと誰かが思いついているでしょうし…。

 まぁ、得るとこは前作ほどではなかったにしろ、ちょっとした示唆としては面白かった。もう一ついえば、初めてビジネス小説(らしきもの?)を読んだのだが、結構面白いな。というのが正直なところ。自分のサイトを見にきてくれる人達すべてにお勧めできるようなものではないけれど、興味が沸いたのなら一読するのをお勧めします。当然、「ザ・ゴール」から、ですけれど^^;。

追記。
ちなみに自分が使っていたりするフローチャート・ソフトがあります。
Team IndySoft」の「PlanningFlow」。自分の頭の中にある曖昧なイメージをまとめたり、仕事の手順を整理したり、第三者に説明したりするときには便利だったりします。
なにも高いVisioを購入しなくても、手軽にフローもかけるのです。お勧めですよ。