[Tour,Tourer,Tourrnig!]

自分は普段、旅は極力旅行記で済ませるタイプだ。人よりは長く長距離ドライブをする機会が多いせいで、ちょっと飽きてきているというのもある。それでも、時々、本当に時々だけどむしょうに旅に出たくなるときがある。
もう何度も旅を繰り返したところもあれば、そうでないところも。

ここはそういった旅の記録。タイトルは自分の尊敬する作家の一人、矢作俊彦氏の短編から。

 

2. Wind Hill. 「風の吹き抜けるあの丘を目指して」(フライング・キッズ)

2002.08.14

 

 冷夏の夏に、さらに涼しい北へ向けて車を向けた。
 諸般の事情によるドライブだったのだけど、せめてこういうときだけでも楽しもう。ルートはオロロン・ライン。札幌から厚田へ出て、海岸線へ。そのまま雄冬峠をとおり、左手(もしくは右手)に日本海を延々と見ながら北上するルートで最北の稚内までのドライブ。

 留萌を抜けて、羽幌、手塩から道道444号線へ。嫌味なぐらいまっすぐで、北限らしく背の高い木々もない。もうここまでくると民家の形もない。かろうじて目に入るのは、廃屋となって朽ちていくばかりの農家跡ぐらいだ。実はお気に入りの道。
 あいにくと曇天模様だったのが残念。

  

 ひたすらまっすぐの道。北海道らしい?
 まぁ、以外に知られていないけれど北海道にはあまり平野部がなくて、特にそれが道北に行けばいくほど少ない。十勝平野のまっすぐな道が有名だけど、道北ではこのオロロンラインから444号線あたりがいちばんまっすくだ。昔からこの地域にすむ人々は、冷戦時代にここらへんからソ連軍が上陸(上陸するには必要な奥行きがあるのは、ここぐらいとのこと。行けばわかるが確かにそう)、その後内陸に入るとちょっと起伏のおおくなってくる。そのいちばん狭くて狭隘な音威子府周辺が最初の防衛ラインで・・・というの話がよく出ていた。小林源文先生の「バトルオーバー北海道」でもこのあたりで上陸するシーンが描かれている。ああ、軍ヲタのようなネタですいません。
 で、左手には北の海。短い夏はもう姿を見せないまま行過ぎてしまったらしく、海の色も鉛色一歩手前。で、快調にドライブを楽しんでいると、遠近感がくるほどの大きさでそれはあった。

 

   

生きが左で、右は帰りに撮影。

 

 風力発電用の風車。ぶっちゃけた話、周辺に建物とかがないので遠近感が狂う狂う。大きさは身近までいかないと把握できない。高さが50m以上ある。このあたりは家屋もなく、風が強い場所ではあるので、風力発電にはうってつけらしいのだが、ちょっと景観的にどうよ?。というのが正直なところ。留萌から羽幌にかけてもあるので有名なのだが、高台にあったり、ちゃんとライトアップされていたりして、それはそれで綺麗だが、こうまで何もないところにあるのも珍しい。
 で、ちょっとドライブ中に考えてみるが、風力発電万歳(マンセー)とはいえるのだろうかと考える。ランニングコストや設置費。維持などのメンテナンスなどのトータルコストでペイできるんだろうか。いろいろ考える。まぁ、そういうのもアリだとは思うが、皮肉なことにこの風車は、高レベル核廃棄物施設設置問題でゆれた幌延町に近いのだ(施設自体は名称と規模、そして目的を若干変えて計画は進んでいる)。かくも世の中皮肉に満ちている。

 用を果たして翌日。今度は帰路へつく。今度は寄り道として、湿原地として北限にあるサロベツ原野へ。ルートは地元の人しか通らない農道を飛ばす(ほんとはダメよ)。車なんて滅多に通りません。よわkmぐらいで20分ぐらい飛ばす。もっと飛ばせって? だって事故なんかしたりしたら助け呼べませんよ(笑)。安全運転、安全運転。

 

   

 

 いまいち画面が暗くして申し訳なし。もともと海だった場所が砂丘の隆起などで泥炭地になって湿原となったのがこのサロベツ原野。あいにくと時期をハズしていたので、花は少ない。右端の写真中央に紫色のラベンダーっぽいのがあるけれど、これが一面に咲き誇っていたころもあったのだ。
 あったのだ。って書いているのは、この湿原がちょっとなくなりつつあるのが今の問題で、地元の人から聞くと笹の侵食が激しく、湿地帯自体はかなり縮小傾向にあるそうだ。上の写真の左側で通った農道のあるあたりも昔は湿原地帯で、北端にある兜沼という沼は、すこし前には海とつながっていたのだけど、国の米増産計画(考えてみれば、北限を超えていないか?っていう気もするので、ここは農地の拡大が目的なんだろうとは思う)で、用水路化するために海との接続を切ったところ、沼はおろか湿地帯まで縮小する始末。で肝心の農地そのものは離農が激しくほとんど意味をなしていないという始末。まぁ、そういうもろもろの経済的な後退が、幌延町のように厄介な代物を誘致しようという流れにつながるわけなので、ここにも皮肉というか、困った現象がある。何事も自然保護万歳ではないが、経済的な側面からは逃れられない面もあるしね。

 まぁ、そんな小難しい話は抜きにして、どうしてそういうサロベツ原野に足を向けたかというと、実は楽しみにしているものがありまして・・・。

 

 あげたての芋餅を食べるのが目的だったのですよ(笑)。ウマー。ちなみに3個250円。ホクホクです。醤油も合うけどそのままでイケます。酒がほしくなります。いや、それはないですが^^;。

 本当はもっと色々とりたかったんだけど、デジカメの画像吸い上げを忘れていて、容量が少なかったり電池が切れたりと準備の無さが災いしてこれぐらいしかとってません・・・。

 

 

 

1. Winter Sea.  「寒い冬の海が好き」ただ、それだけ。   布袋寅泰 Merry X'mas Lonely Hearts.

2000,12,31


年の瀬も押し迫った、これ以上はないという日、大晦日。
三日前から東京に来ていて、いろいろな用件をすべて果たした最後の日は、意図してスケジュールを空欄にしておいた。
誰にも会う必要もないし、誰のところへも行く用もない。まったくもって自由な時間。
寝ぼけ眼でベッドから起き上がり、出立時間と腕時計を暫し見比べると、ちょっとした小旅行としゃれ込むことを決意した。

場所は、鎌倉。

以前から、小説のネタにしようと考えていた画像を手に入れるためだ。
札幌に暮らしていると、どうも海とは縁遠いものとなってしまっていけない。本当は車を走らせれば30分もしないうちに銭函なり、小樽なり、石狩に向かうことが出来るのだが。どうも足が遠くなってしまっている。
折角、東京まで来て、たった一人という身軽な立場がそれを許したのか、バッグに荷物を詰め込み、旅装を調えてホテルをチェックアウト。電車に乗って、横浜まで移動すると最後の移動のことを考えて、羽田行きバス乗合場のコンイロッカーに荷物を放り込んだ。

デイバック一つの身軽の格好で鎌倉までさらに移動。年の瀬らしく、人々もどこか少なげだ。どんよりした曇り空を眺め、すこしばかりのため息。まぁ、雨が降らないことに感謝するべきか。

江ノ電へ乗り換え、長谷まで移動。数年前にも残暑厳しい9月にここを訪れている。さすがに途中にある線路を渡って行く甘味処は店を閉めている。しょうがないか。長谷で降りるとわずか数年前だというのに、駅前の様子がちょっと変わっているのに驚く。あったはずのコンビニは無くなっていた。数年という月日は確実に影響を残しているのだ。
そういえば数年前に来た時に江ノ電で乗り合わせた、あの綺麗な、まさしく清楚なカンジの女の子はどうしたのだろうか。綺麗に後ろでまとめられた髪。スラリと伸びた手足。どうやら同級生らしい彼氏との初めてか数度目かのデートか何かのようで会話はどことなくぎこちなかったあの娘を思い出す。おそらく話ぶりから察するに高校生だったから、今ごろ大学生かもしれない。10代の月日の速さと長さを感じるようになると歳をとったということだろうか。

長谷の名物である大仏には目もくれず反対側へ。スグに海岸へ出た。沖合いには年の瀬だというのに、サーフボードを持ち出してサーフィンに興じている若者や、ちょっと歳をとった男性の姿が見える。横を見れば、自転車のビーチクルーザーもあって、ご丁寧にサーフボードを固定する治具まである。いやはや、これが文化の違いというやつだろうか。そのまま海岸を歩いて、構想だけは仕込んである小説のシーンを思い浮かべたりする。その間にも近所から来たと思わしき夫婦ずれが、海岸で愛犬と戯れたりしている。もう、完全に生きてる世界が違っているとしか思えない。そーいや、矢作俊彦氏のエッセイにも、昔からこの地域にすむ人々の話が出ていたっけ。

たとえば、一人旅や友人と旅行となっても、夜、一人で街並みをぶらぶらと歩くことがある。数年前は関西のほうへ一週間ほど止まったときも北海道にしてみれば数ヶ月は早い櫻の並木道を歩くという、およそ札幌では望めないことを満喫した(札幌で櫻を見るのであれば、ビールとシンギスカンの匂いが立ち込める円山公園にいかねばならない。それもGWの一週間弱の間だけ)。
街並みが一番、その地区の様相をあらわしている。鎌倉もそう。意外に知られてないが札幌の中心部あたりは緑が少ない。さほど緑に関心がないせいか、というかあると思い込んでいるせいか、びっくりするほどの緑の無さだ。それに気がついたのは、世田谷や鎌倉を歩いた時にわかる。

庭には丁寧に選定された木々があったり、歩道の並木も太くしっかりとしたものだ。札幌じゃあいにくと細い木だったりして、これで緑が多いとは何かの冗談ではないかと思う。札幌の人は緑の少なさに気が付かない。気づくときがあるのだろうか。

ちょっとした小旅行の終りは、横浜。
ランドマーク・タワーで時間をつぶしていると、合唱隊が集まり始めた。吹き抜けのテラスの周囲を取り囲む観客の一人となって、騒がしいはずの空間がそのときだけ穏やかに、そして静謐になる。指揮者のもと、合唱による聖歌が歌われる。いいカンジだ。
飛行機発着の1時間近くまで時間を潰し、羽田へ移動して一路北海道は千歳へ。
降り立った途端、ロビーのTVでは紅白歌合戦が流れており、モー娘。が映っている。いやはや、半日前は鎌倉で穏やかな時間を過ごしていたと思ったら、この始末。駐車場業者が待つロビーへ足を向けた。これから今年最後の旅の、なおかつ最終の旅程である高速ドライブが待っているのだ。
あと数時間で、二十世紀最後の時が明ける。その日を満喫しながら、高速へ乗った。

[B-Side Top Page] [Contents Top Page]