SF原理主義(笑)その傾向と対策

 

我々はどこで道を違えたのだろう?

 時々そう思うことがある。フューチャーメンのロジャーも小学生にあがろうかというこの年にいたっても、人類は重力にとらわれたままだ。今ごろ太陽系狭しと飛び回るか……さすがにこれは無理かもしれないので……衛星軌道上にある宇宙ステーションを経由して、月面までなら科学者や技術者がホイホイ行けるようになってもおかしくないはずなのに!

 せめて新谷かおる先生の「パスカル・シティ」の時代設定までにはなっているべきじゃないのか、そう思うのである。

 よもやジュヴレン人の策略(笑)でもあるまいか、どんどん宇宙開発は(現在この種の業務に携わっている人には申し訳ない言い方ではあるが)さびしく、矮小なものになってるような気がしている。マーズ・パスファインダーの成功には心躍らせたが、もう遠くの場所へ旗立ててオシマイ、というのはやめにしてほしい。

と、言うわけで初めてSFレビューを書くにあたって、SFを左翼右翼で考えると右翼側(語弊ありすぎ)、ガチガチのハードSF、もしくは宇宙開発SFにスポットをあててみようと考えました。とはいえ今出版されてて手軽に購入できるものは数が少ない^_^; どーいうわけだ、一体。

「サターン・デッドヒート」 早川SF文庫 デビット・キャリン

 土星版インディー・ジョーンズ。ただしインディー役には、しがない大学歴史講師のキュリアス・ホワイトディンプルというキャラクターがはいる。物語は、土星の衛星群から異星人の手によるものと思われる遺跡が発見されることから始まる……。

 何がいいかというと、前半の山場、土星を中心にした遺跡発掘が競争状態となってしまって、キュリアスとコンビを組む天才少年ジュニアがカッシニの間隙を潜り抜け、土星の極横断をするシーンである。

 まったくもって土星、それにもまして宇宙には疎いという設定のキュリアスに、ジュニアが一から教えていくことで、読者をぐいぐいと土星の魅力に引きずり込んでいく作者の思惑と作品の展開がマッチしていくと、テンポ良く読める作品です。後半は、キュリアスの自己改革(笑)から始まるヒーローの誕生で、ラストでようやくキュリアスはインディー・ジョーンズと肩をならべるぐらいになるわけです。

 この作品、続編(ヘキシー星のライオン)があって、こちらもオススメ。ただし、前作がアップテンポなノリなら、こちらはファースト・コンタクト物だけあって、静かに進行していきます。でもこの作品も好きです^_^;、システム・エンジニアの苦悩とマーフィーの法則が味わえるから(笑)

「天使は結果オーライ」  富士見ファンタジア文庫 野尻抱介

 クレギオンなどのノベライズで知られる作者(のホームページはこちら)が、オリジナルの設定で挑んだ宇宙モノ。ヤングアダルトでは不死身、無敵、世界の真理を司る(言い過ぎ?)女子高生が宇宙飛行士になるというお話。「ロケット・ガール」という前作もあるのだけれど、一応無くても支障はない(読んでおいた方がいいのにこしたことはない)。 葛藤と成長、トラブル、決意、解決はビルドゥングス(成長)ものにはかかせない要素で、これを見事に入れている。それはともかく、続きはでるのか? 正直、富士見&角川&朝日ソノラマでは数少ない宇宙物の砦なので精進してほしい。

 (一番気に入っているシーンは、宇宙飛行士達が衛星回収の為、見えない契約書にサインするくだり。アストロノーツっていうのはそうでなきゃ)

「星のパイロット」 朝日ソノラマ 笹本祐一

 「エリアル」の中盤から、「裏山の宇宙船」にかけて以降、作風が変わりつつあると思っていたけど、この作品で決定的になった。別に嫌いなわけじゃないけど、エリアルの初期のころとか、もっと初期の超能力物の方が本当は好きなのだ(ああ、言ってしまった)。 無論、宇宙物であるこの作品も嫌いなわけじゃないけれど、なんとういうか、知ってしまったがためにつけなくなったウソと勢いも、笹本先生の作品には必要なのではないのか、と思うのだけれど、どうでしょう? (小娘オーヴァードライブでは相変わらずだけど)

 ともかく、宇宙物では少し近未来風で、「天使は・・・・・・」がまだ外郭団体(これって考えるとかなり危険なネタなんだけど)だけど国家レベルの宇宙開発なのにたいして、民間でも軌道投入ぐらいは出来るようになりつつある規模で宇宙開発が行なわれているという設定。で、新米パイロットがアメリカの片田舎にある小さな飛行場に現れるところから話は始まる・・・・・・話的には、登場人物の顔見せかな?

 続編もあるので、こちらもお勧め。

「遙かなる星」 徳間ノベルズ 佐藤大輔

 純粋な宇宙SFとは言い難いけど、平行宇宙(架空歴史)ものというには止まらないので、ここに入れます。

 佐藤大輔の宇宙志向は「征途」でも、藤堂輝男がテストパイロットと昇進をけっ飛ばしてまで宇宙往還機のパイロットを選ぶくだりがあったり、藤堂守にチューンした<彗星>を手渡した「先生」がNASDAを引っ張って日本を宇宙開発に邁進させる要因となったり(モデルは宇宙軍大元帥のあの方でしょう、やっぱり)していたのですが、もうこの作品では決定的な宇宙志向が見られます。今まであげた日本人作家のお二人の作品と比べると決定的な差があります。それは、ロケットを飛ばすことが目的ではなく、「飛ばす目的」を明らかにすることが目的のようです。少し長くなりますが、ご容赦ください。

 佐藤大輔の宇宙開発に対する指向は、次のようです。

 1.まず否応なく宇宙開発に日本を邁進させること。

 「征途」では明確に語られていませんが、表向きの理由として「無資源国家」の日本のエネルギー事情を好転させる為に、というのが出てきます。「遙かなる星」ではさらに架空戦記史上最大の虐殺(キューバ危機に乗じて人類を『核の冬』一歩手前に追い込んでおきながら、のうのうと日本を生き延びさせているあたり、目的付けが明確です。これは架空戦記を取り上げる時にもう一度)を行い、沖縄を文字通り「真っ新の更地」にしたてあげ、「くるであろう」第4次世界大戦までに民族的脱出をはかることを目的とさせています。

 2.宇宙開発に対して、何のロマンチシズムも持たない。

 作中、「月を目指すべきだ」という若手技術者を相手に、「征途」でいう「先生」にあたる黒木が逆に問いかけます。「どうして行くのか?」と。

 黒木は日本における宇宙開発を、哲学ではなく現実的利益を追い求めるためだと言い切り、月を「そのうち行ける資材置き場程度」と言い切り、極めつけの言葉を言ってのけます。

「俺達は宇宙を冒険したいわけじゃない。好きなように使いたいのだ」

 このくだりは私が一番大好きです^_^; 宇宙開発にモヤモヤしたものを感じていた時、この言葉で「そうだっ!」と手をうちました(笑)。火星に行こうがいくまいが、我々に直接的影響はない、でも、1グラムでも多く、1円でもやすく宇宙へ物(人)を運べるようになれば、そんなもの「いつかは行ける場所」なのです。という訳で、前ふりに戻るわけなんですが。佐藤大輔氏は恐ろしく、ドライな眼差しで宇宙開発を見つめています。きっと好き嫌いがわかれるだろうとは思いますが、私は大好きです。ここいう身も蓋もないところが。

 3.意外に出てくるテクノロジー。

 宇宙開発ものには、ロケットが必要です。当然、それは主人公達を宇宙へ誘う術なのですから、地上から離れるのにドラマになる程度であれば、宇宙空間で手に汗握るドラマなど展開できるはずもありません^_^;

 「遙かなる星」では満足に宇宙に出れるロケットは数少なく、SSTO(従来のシャトルに比べて、簡単に軌道投入を可能にしたシャトル)がようやく、というところですが、XB−70ヴァルキリーはでてくるわ、いきなりメガ・フロートはでてくるわ、動力甲冑(パワードスーツ)も出てくるわ、それでいてスーツの特性を「銃撃を浴びても匍匐前進できること」としています(確かに、これをやられたらたまらない)。

 こんなところですかね。佐藤大輔の分析は折を見て、もっと本格的にしてみたいと思います(彼の独特の言い回しは、やっぱりイギリスの海洋物からなんでしょうね。ひねくり倒しのすさまじさと、出してくる物のひねくれ加減は矢作俊彦氏の冒険小説物にもつながるものがあります)。

 ほかにも、SFオタクどものの存在宣言(笑)、環境が破滅的になったというのに「こりずに(爆笑、だって帯に書いてるのだもの)SFコンヴェンションを開く」SFオタク達が、政府を相手に回してSSTOを打ち上げる「天使墜落」とかあるのですけれど、これはいずれとりあげます。

 「このほかにも開発モノはあるぞ!」という方、オススメの作品がある方、連絡ください。では。


TopPage  CreateTop