帝国軍幼年学校軍史編纂室 ゴールデンバウム〜ローエングラム王朝軍艦艇記録より抜粋。

 

第8章 帝国軍艦艇の変遷に関して(抜粋)。

7.帝国軍艦艇の建造制度に関して〜その時代背景〜
(前略)
 ゴールデンバウム王朝時代、基本的に艦隊司令が座乗する旗艦については皇帝の下賜という形で将官に与えられていた。その他の艦隊を構成する戦艦に関しては基本規格を満たしていればよいという形になっており、細かな差異はあるものの、ほぼ同一艦種が建造されていた。
 無論、皇帝の下賜とは名目的なものであり、軍上層部である軍務尚書や宇宙艦隊司令長官、もしくは元帥府を設立している元帥、いずれかの推薦状があってから下賜さていたと思われる。この場合でも複数のルートがあることが認められていた資料が残っている。すなわち、
 1.上官が部下の将官に対して、工廠から作成された艦艇を割り当てる場合。
 2.上官もしくはその部下の要望を工廠に伝え、その艦艇が出来上がった時点で割り当てる場合。
 無論、1.のケースが大半であるが、大貴族であれば2.のケースがとおることになることは自明であるといえよう。
 それを裏付けるように、ゴールデンバウム王朝末期においては各所(ただしくは大貴族の門閥単位)に独立工廠が設立されており、まるで建造ギルドと呼べるような閉鎖的な建造制度が成立していた。また、旗艦に関する制度も形骸化しつつあり、領土軍(建前上は領土保持を目的とする地方軍であり、有事の際は軍に編入されるとあったが、実情は私設軍であり軍閥でもあった。リップシュタット戦役後、残った設備、人員はすべてローエングラム公によって帝国軍に編入されることになる)を持つ貴族らも独自の艦艇を保持することが許されていた。
 このような結果、貴族(ひいては軍要職にある貴族)は、我先にと当時の「流行」のデザインを戦艦に取り入れ始めたため、リップシュタット戦役前にはよく言えば個性的。悪く言えば無秩序な艦形が横行することとなっていたことが当時の画像資料からも伺える。
 以上のことからも標準戦艦以外は基本的に隻数が少ない上に座乗する提督、貴族が望まないかぎり艦隊旗艦、もしくは貴族向けの艦艇については基本的に同型艦が存在することが稀であることがわかるだろう。
 同型艦として有名なのはローエングラム王朝初期において双璧と歌われた、ミッターマイヤー、ロイエンタール両元帥の<ベイオウルフ>、<トリスタン>の二隻であり、彼らは旗艦下賜のおりに、堅実な造艦を評価される工廠の責任者へ向けて送った艦艇建造の細目修正を望む書類が残っている。
 
 このような建造ギルドともいえる制度がある以上、軍内部において技術革新が取り入られることは少なくなっていたのはいうまでもないだろう。このことはゴールデンバウム王朝中期からローエングラム王朝まで、さほど人類の技術的進歩が見られないことの現れとみなす歴史家も多い。

8.軍艦艇の過渡期。その運用に関して。(ゴールデンバウム王朝〜ローエングラム王朝)
 帝国軍艦艇といえば標準戦艦にも見られるような、横に倒した逆さのLを思わせる鍵状艦艇が有名である。この艦はゴールデンバウム王朝中期から見られることが確認されている。後部から見て、三つのエンジンブロックに別れて噴射口が見られることからトライデント(三ツ又の矛)タイプと呼ばれていたというが、これについては定かではない。
 この下部突起部分は下級士官、兵士の居住ブロック、戦闘艇ワルキューレの搭載ブロック、通信設備等のセンサーブロックとして構成されていた。しかしこれらの形状はとても洗練されたものとは言いがたく、惑星への降下、離脱能力がありながら港湾設備が整っていない惑星ではその恩恵をさほど受けられないというデメリットがあった。
 ゴールデンバウム王朝末期、ラグナロク作戦時、同盟領ウルヴァシーを制圧した場合は湖、人工湖に着水する形であったから良かったものの、惑星ハイネセンへの着陸など、極めて不安定なものであることが当時の写真からも見受けられる。無論アンカー等で係留してはいるものの、天候が悪化した場合、ハイネセンポリス大火事件などでハ空港周辺の気流が乱れたときなどに一時離床し空中で待機していたほどであった。
 
 こういった欠点を踏まえ、なおかつワルキューレなどの戦闘艇の戦術運用変化が拍車をかけた。
 当時、戦闘艇は各戦艦に少数が配備されていたにとどまるのが通例であったと言われる。これは、あくまで旗艦、もしくは戦艦の護衛などという名目からスタートした名残であったとも言われるが、ゴールデンバウム王朝末期、イゼルローン要塞を巡って数度の大規模な会戦が行われるようになってからこれらの動きは変化しつつあった。
 まず、自由惑星同盟軍側が、戦闘艇の性能向上に伴って独力、もしくは数艇による艦艇撃破が可能になったとを受けて、大量投入するための<空母>を復活させた。国力による差から、同盟軍としては常に機能を集約させることを常としていたこともあった。とはいえ、当時、戦闘艇同士の戦いは騎士道的雰囲気の漂う、ある意味牧歌的ともいえる1対1などの戦いが行われており、その時点での効果はあまり高くなかったともいえる。だが、同盟軍の末期、ヤン艦隊で有名を馳せた戦闘艇パイロット、オリビエ・ポプラン少佐(最終階級中佐)、イワン・コーネフ少佐らが発案した戦闘艇運用の変化が劇的な変化を及ぼすことになる。すなわち、戦闘艇による編隊戦闘である。パイロットの練度低下がこのような運用を導かせた一因ともなったわけだが、アムリッツァ以後、ヤン艦隊の戦闘艇隊が成し遂げた予想以上の戦果をうけた同盟軍ではこれら戦訓を元に、より大規模な戦闘艇戦術を導くこととなった。戦闘艇による戦場撹乱などである。その後、ポプラン中佐や帝国軍より亡命したメルカッツ提督により戦闘艇による戦術はより洗練されることになるのだが、この点はのちほど述べたいと思う。
 これら戦闘艇の大規模運用による効果を知りつつあった帝国軍でも、戦艦に搭載することで運用のデメリットを上げる声が相次いだ。数艇のために整備能力を戦艦に保持するのではなく、より集中運用を行うために<空母>の導入が必要なのではないか。そして、戦艦は直接打撃力の強化を目指すべきなのではないか――これにより、直線的な艦形状へ移行が行われ始めたのがゴールデンバウム王朝末期からの流れであった。
 特徴的なのは、ケンプ提督の<ヨーツンヘイム>、レンネンカンプ提督の<ガルガ・ファルムル>であり、これらは新世代の帝国軍艦艇として建造され、次第に艦隊旗艦を担う艦艇が更新されていくことなる。
 ただし、ローエングラム元帥の元帥府に所属していた主だった将官はすべて旗艦を持っていたため、ケンプ提督、レンネンカンプ提督が真っ先のその恩恵を受けるにとどまり、以後はローエングラム元帥府の比較的若手の将官たちの下賜に伴い広まっていくこととなった。

軍艦艇記録より抜粋


4.新時代。総旗艦<ブリュンヒルト>。新造戦艦<パーツィヴァル>について。
 ローエングラム王朝創始者であるラインハルト・フォン・ローエングラム皇帝が座乗した<ブリュンヒルト>は、従来までのデザインを踏襲しつつも新たな様式を求めた艦であり、<美姫>とまで称えられた。その流れるようなデザインは、当時一部の貴族達に評価されつつも不遇(当時の旧弊きわまる工廠制度(結果的に技術的革新もなく見かけだけの艦の建造を行っていた)を批判したためだったらしい)をかこっていたある造艦士官の設計によるものだった。
 かの士官の書き残した記述によると、対ビーム攻撃に対して対ビーム・フィールドだけに頼っている艦では、ある一定以上の砲火を浴びたときに耐えられないという戦訓を確認。従来までの直線的な艦形ではなく流線型のデザインとして、ビームを”はじく”艦が望ましいのではないか、というものだった。
 事実、帝国軍にとってもっとも脅威を与えたのは、ヤン艦隊が得意とした少数の艦によってグループを形成して集中砲火を与える戦法であったことは、諸提督の記述にも残っており、確実に帝国軍艦のバリアを無効化、損害を与えることで艦列を乱すことを目的としてものであり、かの士官の危惧が的中したともいえるだろう。
 造艦士官は当時貴族集団から敵視されていたローエングラム公への艦艇下賜という、半ば嫌がらせ(これはローエングラム公、造艦士官双方に言えた)のような形での艦設計を好機として捉え、この艦の設計に力を注いだ。数十にもおよぶ艦設計のデザインを元に作り上げたのが<ブリュンヒルト>であり、見たものを魅了するに十分すぎるほどの華麗かつ壮麗な姿であった。
 その美しく、白磁に塗り上げられた艦はローエングラム公を大いに満足させるものであり、<ブリュンヒルト>建造後、ローエングラム公自ら、彼の友であり忠臣でもあったキルヒアイス上級大将(当時)への艦の設計も求められ、<ブリュンヒルト>のデザインを元にしたある意味での姉妹艦<バルバロッサ>を設計するに至る。<ブリュンヒルト>と異なり、優美さより質実さをあらわすその真紅の艦は、生憎とキルヒアイス元帥が不遇の死をとげてしまったため、活躍の場があまりなかったものの(死後、惑星オーディン(のち、フェザーン)の帝国軍宇宙港に永久係留され、<ブリュンヒルト>共々永久に軍籍に置かれることになる)、二隻の設計によって、かの造船士官は名声と以後の地位を確立することになった。

 ローエングラム王朝設立以後、革命的ともいえる軍事制度改革が始まり、その中でも旧弊極まりない工廠制度にもメスが加えられた。このことにより、自由惑星同盟軍のように軍の艦艇規格化が始まるのであるが、その中で彼は主席設計官(という役職が当時あったわけではないが、もっとも適した表現と思われる)となっていくのである。
 その後、ローエングラム王朝が初めて建造する艦、<パーツィヴァル>設計も手がけることになるが、天才に自由の筆を持たせた場合どのようなものが生み出されることになるかを周囲の人々は思い知ることになる。
 新帝国が正式に発足した後でもあり、短期間で建造することを求められており、一方で、新帝国のイメージをも担うことになり、周囲は重責と捉えていたが、かの者は嬉々として建造に携わることになる。艦形は元々<ブリュンヒルト>向けに作った設計モデルからもっとも先鋭的なものを選び建造することとした。
 まさしく昼夜の別なく突貫作業で建造された<パーツィヴァル>が惑星オーディン軍工廠(帝国軍では自由惑星同盟軍と異なり、艦艇工廠は地上に置かれた)から衛星軌道上で儀装およびテストを行うため出てきたとき、周囲の人々は驚いたという。
 その姿は異様そのもので、前述したビーム・フィールドの防御思想を極限まで突き詰めたものであった。ビーム反射率を向上させるため、正面の艦影は極端に扁平なものとし、艦内スペースの減少を補うため全幅は従来までの艦艇の倍以上となった。艦上から見ると、まるで白鳥が翼を広げたかのような艦であったのだ。
 いままでの帝国軍艦艇のデザインから大いに逸脱したこの艦を見た、口が悪い関係者は「別の銀河系にある軍艦か?」「まるで三次元TVの子供向け番組にでるような」など批判の声を上げたが、それも次第に収っていくこととなる。
 それは従来まで新造艦艇に関しては国防機密扱いとなっていたが、新帝国最初の戦艦であることから大々的な発表がなされたことにより、従来までの艦とは違ったその先鋭的なデザインは帝国国民にも、新帝国を象徴するような優雅な艦が誕生したと受け入れられたのだ。
 この艦について皇帝ラインハルト陛下が何と発言したのかは記録には残っていないが、すくなくとも嫌っていなかったことは確かなようで、バーミリオン会戦で旗艦を失いながらも奮闘し、敵将のヤン提督からも良将と称えられ、後に「鉄壁」と呼ばれることになるミュラー提督の新たな座乗艦として<パーツィヴァル>を下賜することとなった。ミュラー提督はこの艦を大いに気に入り、ミッターマイヤー元帥に乗り心地を聞かれた際に「極上です」と答えたという。
 惜しむらくは以後の大規模な会戦に参加したもののミュラー提督は常に陣営最後尾にあって抑えとして働いていたため、その艦の能力を十二分に発揮したとは言いがたいものがあったという点だろう。
 なお、当の設計官については、その後帝国が自由惑星同盟領を併呑したことで、守勢へ向けて軍の規模を縮小する方向へ向き始めたため、<パーツィヴァル>建造後、働きはさほど記述は残っていない。ただし、帝国軍艦艇の規格化に邁進したという逸話が残っている。

<ブリュンヒルト>に話を戻すと、ローエングラム王朝軍総旗艦となったあと中規模の改装を惑星フェザーンで受けている。戦闘艇<ワルキューレ>の運用設備および一部の武装設備を降ろし、大本営に必要な設備を新たに導入する一方、戦闘艦でありながら内部の装飾は皇帝が厭わぬ程度に整えられることになった。
 これらの改装は新帝国設立以後も<ブリュンヒルト>で移動することが多かったラインハルト陛下による治世が滞りなく行われた一因にもなる。当時の<ブリュンヒルト>に乗艦したのは軍人、文官も数多く、<ブリュンヒルト>の周りには勅命文を運ぶための巡航艦や駆逐艦が待機していたという記述もある。数少ない写真では、<ブリュンヒルト>の私室(旧司令官室)にて、後の皇妃となるマリーンドルフ嬢と歓談(というよりは政策上の検討であったと思われる)するラインハルト陛下の写真も残っており、この司令官室においてバーミリオン会戦後、ヤン提督とも歓談したとも伝えられている。
 もっとも、この改装の結果により直接武装が減少したことは事実であり、シヴァ星域会戦でイゼルローン革命政府軍の奇計にあい、揚陸艦イストリアの強行接舷を許してしまうことになるのであった。

 

 


(あとがき。というよりはネタバレ的ヨタ話。興味のない方は見ないことをお勧めします)
ってなわけで読んでいただければ解るように、まとまってないですな(>_<)。というよりどこから手をつけてよいのかわからなかった。というのが一番です。帝国軍の艦艇デザインがあまりにもバラバラで統一とれた見解を出すのが難しくて、あまりやりたくなかった方法で説明していたりしてます。
本来、艦の記録だけ。という形でしたが、どうしようもなくて艦艇の変遷にもひとくさりかいてます。というのも、<ブリュンヒルト>は移動する大本営という記述がありますが、実際には文官も多数乗り合わせていたのでしょう。いくら武断的な側面が強かったとはいえ、開明派の官僚を取り込んだラインハルトですし、なによりも治世に関しては積極的に前王朝の悪弊を取り除いたという記述もあるぐらいですから。ではそのスペースはどこから? 恐らくシヴァ会戦でユリアンらの突入を許した側面としての理由づけにはなるでしょうか。そしてなにより、あの<パーツィヴァル>! 世界観をまったく無視したデザインはいったいどうしてうまれたのか。まぁ、そういったわけで、エネルギーを大量に使ったわりにはあまり得るところがなかったような(>_<)。泣けてきます。