自由惑星同盟軍軍艦籍記録 より抜粋。

戦艦<ヒューベリオン>
宇宙暦796年〜801年 自由惑星同盟−エルファシル革命政権−イゼルローン共和政府
第13艦隊旗艦。ヤン・ウェンリー元帥およびウィリバルト・ヨアヒム・フォン・メルカッツ元帥座乗。


同盟末期において竣工したエポックメイキングな艦であるが、どちらかというとヤン提督が同盟軍に在籍するまで旗艦として有名であり、その艦の革新性はあまり有名ではないものと思われている面もあるので、改めてここに紹介する。
その姿は従来までの標準的な艦隊指揮用戦艦(<リオ・グランデ>、<パトロクロス>参照)に比べて一回り以上小さく(1200mから900m弱)、コンパクトにまとめられている。このため、第十三艦隊設立時、半個艦隊規模でしかなかったことから、同盟軍艦政本部において従来よりも小さな戦艦で十分であるとしてヤン提督に割り当てたという記述(さらに酷いものになるとトリューニヒト国防委員長(のちの最高評議会議長−新領土総督府高等参事官)の横槍という説まである)があるが、これは誤りというしかない。

従来までの艦隊指揮用戦艦(旗艦クラス)は大型化の一方を辿り、維持・運用面でのデメリット(度重なる指揮管制機能設備の増設によるメンテナンスの複雑化、運用性の低下。および艦の大型化による機動性の低下、帝国軍からの的になりやすい等)が目立っており、早急な対応が求められていた。
 当時、設計・建造を担当していた同盟軍造艦工廠では、これらの要求に対する解答および提案として、まったく新しい艦隊指揮に特化した艦艇を建造する計画を発表した。この計画のもと建造されたのが<ヒューベリオン>であるが、白眉となるのは従来までの艦体サイズを見直したことである。同時期、同盟軍造艦工廠では新たな艦規格化が始まっており、<ヒューベリオン>はその嚆矢となる艦だったのだ。
 これ以後同盟軍造艦工廠が建造した艦艇は<トリグラフ>を筆頭として艦全長が1000mを割り込むサイズとなった。この点に関しては造艦工廠担当者の英断もさることながら、継続する戦争のために低下の一途を辿る同盟軍国力の現状および軍動員数の減少もあり、省力化を計る必要性からも、よりコンパクトな艦が求められていた点も忘れてはならない。
 ただし、工廠設備の切替はアムリッツァ会戦の大敗など国状の変化のために遅々として進まず、同盟領全域に散らばる造艦衛星(その多くは小惑星を居住型惑星周辺に曳航していた)では従来の艦形状で建造されていたため、新たな規格を満たした戦闘艦艇は、惑星ハイネセン周辺の工廠衛星でのみ建造が行われてることとなる。またその直後、ランテマリオ、バーミリオン会戦後、バーラトの和約により戦艦の建造が認められないこととなってしまったため建造数として極めて少なく、その先見性および機能性はあまり日の目を見ていない。

 余談ながら自由惑星同盟軍では、ゴールデンバウム王朝、ローエングラム王朝の帝国軍とは異なり、艦体サイズこそ異なるものの共通部品などの標準化が行われていた(大はエンジン、ジェネレーターから小はトイレまで)。国力において勝る帝国軍にある程度戦えたのは、このような部品の標準化など目に見えない部分での基盤が整っていた為という説もある。また、標準化による恩恵は省力化による集中コントロールや無人状態によるリモート/オートコントロールを可能にした。これらは複雑な艦隊運動が出来ないことや、継戦能力の低さを補ってあまりあるものがあり、このことはヤン・ウェンリー元帥が無くなったあと、人員が減少したイゼルローン革命政府軍がある一定の戦力を維持でき、また、シヴァ星域会戦における<ブリュンヒルト>突入を可能せしめたことを特筆してもよいことであろう。

 <ヒューベリオン>に話を戻すと、この艦の特徴は前述した通り、エンジン+ジェネレーター機能を簡素化し、武装もユニット化を推し進めるなど省力化を可能にした。その一方で艦隊指揮に特化した艦であることも望まれたため、艦橋付近に指揮管制/情報運用の設備を重点的に設置した。これによって主砲などの装備では従来までの指揮用戦艦から見劣りするものの、指揮管制/情報運用能力については非常に能力が高くなったといえる。従来まで乱立していた艦橋付近のアンテナ設備もまとめられたものとなり、電波輻輳などを抑え機能的なものとなった。
 また特に特徴的なのは艦橋構造で、従来まで最大の問題点であった指揮官と参謀による情報評価を行うための十分な設備がないという点を解消すべく(同盟軍末期の様子を残した資料では、艦橋で指揮官のそばにいた参謀クラスの幕僚は驚くほどわずかであったことがわかる)、艦橋上層に指揮管制/戦闘情報評価を行う設備を付け加えたことだろう。これにより指揮官は戦闘中であっても必要な情報に接することができ、なおかつ指揮を行うことが容易になったのである。
 同時期のヤン元帥を写した写真に、ヤン艦隊幕僚の面々と共に第七次イゼルローン攻略戦へ向けての最終会議が行われているときの写真があるが、これは<ヒューベリオン>艦橋で行われたものであり、当時のヤン艦隊幕僚全員が一同に会している後方で艦長以下乗組員による操艦が行われているのがわかり、同艦での運用の様子が垣間見られるだろう。また、有名な、会戦時に指揮卓に腰を乗せたヤン元帥の背後に幕僚たちが控える写真も、これら<ヒューベリオン>の特徴をよくあらわしているとも言える。
 
以上のように新たな艦隊行動指揮のために特化した<ヒューベリオン>は、ヤン提督(当時少将)の座乗する戦艦となり、イゼルローン攻略から始まる同盟末期の戦いにその記録を残すこととなるのである。バーミリオン会戦後、バーラトの和約対象となり廃棄処理の時期を待つだけという形になるが、マル・アデッタ会戦前、同盟軍宇宙艦隊副司令官チュン大将よりエル・ファシルに向けて送られた同盟軍残存艦隊を率い、ヤン艦隊に参加することとなった。ただし、その時点ではヤン艦隊の旗艦は構成有名である<ユリシーズ>となっていたため(旗艦を変えなかったことの理由も諸説紛紛だが、ミンツ氏の記録を読む限りでは「旗艦を変えるのが面倒だった」という理由が最大のものと思われるが、これは定かではない)、以後メルカッツ提督が座乗することとなり、回廊の戦いを経て、シヴァ星域会戦で沈むこととなる。
まさしく同盟末期から、エル・ファシル、イゼルローンと続く民主共和政治を護る戦いを繰り広げた象徴的な艦であるといえよう。

なお、有名な<ブリュンヒルト>と<ヒューベリオン>が会している写真は、バーミリオン会戦後のものと見られるが、昨今その信憑性に幾ばくかの疑問がつけられているが、本項ではふれていない。また艦艇色が同盟軍艦艇に多く見られた濃緑ではなく青みがかった色となっているのは、何らかの理由があったものと思われるがこちらも定かではない。

同ネームシップである<ヒューベリオン>以後は若干数が建造されたが記録が散逸しており、同系列の新規格艦艇としては<トリグラフ><マサソイト>(アッテンボロー中将座乗)等数隻が確認されているだけである。またこれらの艦艇も記録によると艦橋の指揮機能をオミットした形であると思われるが、こちらも定かではない。

 

 

 

 

 


(あとがき。というよりはネタバレ的ヨタ話。興味のない方は見ないことをお勧めします)
ええ、まぁ、というわけで、ヤマトのオリジナル設定に触発され、勢いで作った文章にあとから色々と手を加えたのがこれです。
ポイントは二つ。まず、<ヒューベリオン>艦橋デザインが<ユリシーズ>に見られる艦橋デザインとは一線を画しているとしか見られないのが一つ(まぁ、演出上の理由で、ヤン艦隊幕僚が一同に集うシーンがいるわけですから、これはそうせざるをえなかった。というのが実際のところでしょうが)、もう一つは艦のサイズが全体的に小さいことで、これは「小規模な艦隊からスタートしたために、旗艦サイズも小さかった」というには無理がありすぎます。一応旗艦クラスの戦艦だろ?というのがあったことが大きかったのです。で、その一方で外伝でも本伝でも幾度か行われている同盟軍の無人艦(省力艦)による詭計のバックボーンを、<ヒューベリオン>が新しい規格と発想に基づく・・・ということで説明してしまおうと思ったのがすべての始まりでした。以外と評価が良いので、ついつい調子に乗って帝国軍版も作ってようかと思ったのが問題の始まりでして・・・(以下、帝国軍版に続く)。