Top Page][Review Top

 

概ね以下の分類によって区別しております。ご参考までにどうぞ。

COMIC NOVEL MAGAZINE OTHERS

[bk1][amazon]マークがある場合、クリックすることでオンライン書店bk1、アマゾンから購入することが可能です。 

 

 

 

 

「合衆国再興(上)コロラドスプリングス」 大石英司/中央公論新社

天然痘ベースのキメラ・ウィルスによる無差別テロを受け、日本以下の人口まで下がり崩壊の際に立つアメリカを舞台にした「合衆国」シリーズの最新刊です。いやぁ、今回もすさまじい展開です。
アジアからの援助を受けられる西部諸州は独立を宣言。複雑な政治バランスで、それまで妨害していた民兵を率いていたアッカーマン将軍もこの西部諸州の連合に加わるものの、NORAD(北米防空軍司令部)のあるコロラド・スプリングスのシャイアン・マウンテンを攻撃することに固執している。実はNORADに立てこもる国防長官は、アメリカ、いや全世界の命綱ともいえるシステムを破壊する装置をもっていたのだ・・・。一方、東海岸のNYでは、キメラ・ウィルスに影響されない子供たちがいることを掴んだドイツ軍とUSAMRID(陸軍感染症研究所)と自衛隊が、救出のために派遣されるが、そこもゲリラ化した民兵に襲われる始末。サイレント・コアの司馬小隊が現地へと派遣されるが・・・というわけで、どうなるアメリカ。という展開ですね。
個人的には、今回のネタのシステムについて、自分も身につまされた話があるので、はやいところ国内独自でなんとかしてくれないかなぁ(もしくは、国際的なネットワークでも)とは思うのですが。今回は上下ではなく上中下の三巻セットとなるそうなので、続きに期待。そして、十二使徒と呼ばれる子供たちの秘密も解明されるのでしょう。しかし、あれですな。モスキートとランカスターが大活躍という、一風珍しい小説でもあります(笑)

 

「ブラック・ラグーン」(2) 広江礼威/小学館

南シナ海の海底に沈むUボート。その中には…というネオ・ナチネタ。
ロックとレヴィの二人の立ち位置を際立たせるエピソード。
そして、ルーマニアの悪夢が生んだ双子の悪魔。
三編が納められたこの感では、なんというか、その、救いの無い話ではあるのだけれど(特に最後のエピソードは今月のサンデーGXで終了したのだけど、特に救いが無さ過ぎる)、結構センチメンタルみたいなところもあったりするわけです。
「ホテル・モスクワ」と共同歩調を取るチャイニーズ・マフィアのボスを見ると、思わずニヤリとしちゃったりするわけですが、まぁ、それはともかく! 巻末のおまけ漫画には笑っていいものやら脱力していいものやら。ともかく、銃撃戦と冒険小説の無常観が好きなら買うべきでしょう。

 

「プラネタリウムを作りました。 7畳間で生まれた410万の星」 大平貴之/エクスナレッジ Amazon]

子供の頃のプラネタリウム作りにすっかりとハマってしまい、あれよあれよという間に商業プラネタリウムの十倍以上のスペックを誇る、170万個、第11等級まで投影できる移動式プラネタリウム装置「メガスター」(重量わずか30kg!)を作ってしまった作者自身の半生記。
無論、大平氏の類稀な才能、エンジニアとして不可欠な才能があってこそだと思うけれど、なんというか、ありとあらゆる意味でバイタリティにあふれた人物であることが、その淡々とした文章からも窺い知れる。
中学、高校ではロケット作りに邁進し、高度2km、音速突破(!)まで達成したものの、周辺の環境やなにやらでこちらのほうは中断したが、プラネタリウム作りは小学校から作りつづけ、高校生で2つのプラネタリウム装置、大学時代にもレンズ式プラネタリウム、「アストロライナー」を作り出す。そして、「メガスター」へと作者は作成をつづける。
プラネタリウムで表現するのがあたりまえの天の川。しかし、天の川を再現するためにはそれ専用の機器か、もしくは設定が必要だ。しかし、可搬性を高める「メガスター」ではそれは難しい。ならばいっそのこと、人間の目では第6等級前後までしか見えないことを逆手にとって、第11等級まで映し出せれば、「作り物ではない」天の川が再現できる。つまり、誤魔化しのない誤魔化しができる。
面白いのは日本の技術者に「100万個の投影」というと、すぐに「それなら天の川まで再現できますね」と還ってくるが、海外の技術者は「どうしてそこまで?」と首をかしげるくだり。多分、海外の技術者にとってしてみれば、これは明らかにオーバースペックなのだ。だが、日本の技術者(大平氏も含めて)は、そう考えていない。良くも悪くも日本の技術者のどこかにある「神は細部に宿る」と感じているみたいなものがあるのか(笑)。
しかし、そういう作者の才能も凄まじいのだけれど、特筆すべきは彼に有形無形の援助をしていたエンジニア達の姿だったりする。小学生にエンジニアリングの基礎を教えた隣人。プラネタリウムの仕組みと操作を教えてくれた科学館職員。小学生の「レンズ式プラネタリウムが作りたい」という願いを笑いもせず聞き入れてレンズを分けてくれた町工場。卒業式にロケットを打ち上げるのを見逃してくれた部活の担当教師。工場設備を使わせてくれたアルバイト先。様々なエンジニア達が大平氏へ協力する。多分それは彼の天分の才能でもあるのだと思う。
最後に、自分が感銘を受けたのは大平氏のエンジニアとしての必要な才能。つまり「粘り強く、決して拘泥しない」点だと思う。文中、さらりと流している箇所があるが実際は大変だったことが想像がつく。それでも彼は邁進した。
完成間近だという470万個の投影を可能とした「メガスター2」を見てみたいな、と思うね。本当に!

 

「金魚屋古書店出納帳」2巻 芳崎せいむ/少年画報社 [Amazon]

学生の頃は貧乏でしたし(今もそうだけどさ)、通っていた学校の近くは古本屋街としても有名でした。今はやりの新古書店のはやりみたいな店もあれば、従来からの古本屋もあったりして。暇だけはうなるほどあって、軒先で1冊100円のワゴンセールなどで「キャプテン・フューチャー 太陽系七つの秘宝」(そう、「宇宙英雄物語」のネタになったというあれ)を探していたり、矢作俊彦の短編集を買いあさっていました。
うなるほど新書が出る最近でも、時々は古本屋を覗きます(店の数は確かに減ってしまいましたが)。
その中には子供の頃に確かに読んだ漫画があったりするわけです。今は確かに復刻ブームで、ちょっとしたものなら手に入りますが、80年代末から90年代前半のマイナーとかだとなかなかそうもいかなくて、見るたびに発見したりするものが確かにあります。
で、この作品。漫画の古本としては希少にもほどがあるようなものとかがあって、なかなか自分の守備分野とはいかないのですが、本好きとしてはうなずいてしまうようなくだりもあるし、人生とかの話をみると、ああなるほどねぇとか思ってしまってもみたり。そっかぁ、宝塚の手塚治虫記念館、リニューアルしたのかぁ。今でも、以前行ったときを思い出します。桜並木の向こうにある建物。うーん、旅行先に考えてみるかな。