Top Page][Review Top

 

概ね以下の分類によって区別しております。ご参考までにどうぞ。

COMIC NOVEL MAGAZINE OTHERS

[bk1][amazon]マークがある場合、クリックすることでオンライン書店bk1、アマゾンから購入することが可能です。 

 

 

「ローマ人の物語6 パクス・ロマーナ」 塩野七生/新潮社 [Amazon]

 

カエサルの後を継いだオクタヴィアヌス、後のアウグストゥスは自らの限界を知っていた人物だった。

現実を見据えることのできる冷徹な政治感覚。恐れを知ることからの慎重さ。「人にはその人が見たい事実しか見せない」という手法をもって、民主ローマ政治を専制政治へとスライドしていく。脇を支えるアグリッパなど友人や部下にも恵まれ、彼は帝国の基盤を作る。ただし、その過度な自己の血脈に対する執着さは彼が年老いたあとで悲劇と皮肉をもたらすことになる。


民主主義がすべてにおいてプライオリティが高いものであるか。という皮肉をカエサルからオクタヴィアヌスを取り巻く政治的、軍事的混乱の様子は見せ付けてくれるのだけれど、カエサルほど寛容かつ現場の人ではなかったアウグストゥス(まぁ、軍事面ではアグリッパなどが補佐していたし、内政はマエケナスがよく補佐していたのだけれど)の限界もまた、後半生では如実に表れていたりして、いろいろ考えさせられたりしてもみたり。自分とカエサルとの違いを明確に認識していた彼だからこそ、彼は彼のやり方で着実に帝政への移行を進めていく。カエサルのダイナミックさの次にはアウグストゥスの「沈着さ」が見えてくる。


ローマ人の物語を読むと思うのは、人とシステム(政治形態や軍事制度、物流、法制度、税金)の共存さの高さ。つまり、システムのために人を従属させるのではなく、かといって人のためにシステムを台無しにしない。システムが効率よく働かない状況自体、そのものを改善するためにシステムを制度改革していく。そのダイナミズムさですね。

次巻からは、彼が基盤を作ったローマ帝政時代が語られることになるのでしょう。続きを早く読めればいいのだけれど。

 

「F.S.S.」11巻 永野護/角川書店  [Amazon]

いやぁ、本当に長い。長いよ。大体1巻を購入したのが中二のあたりだから…何年前? 大体中坊上がりたてのころ、Newtypeであの第一話(バッシュ対L.E.D)を見たんだから。
ともかく、魔導大戦もはじまり、怒涛の大規模M.H.集団戦が各地で繰り広げられる羽目に。時代は確実に移り変わり、実はF.S.S.で一番好きだったカイエンもこの巻でとうとう退場しちゃうわ、ちょっとショックなんだけど(正直、最強レベルの騎士が有象無象にいる中で、カイエンを退場させるには中々難しいものがあるだろうな。とおもっていたら、そうくるか。っていうオチでした)。次世代の騎士もM.H.も確実に出てきている。この作者の作品やおいおいと思うような商売ぶりに色々思うところはあっても買うところが自分もしょうがないなぁとは思うけど…まぁいいや。面白いんだし。

今回いろいろと衝撃的だったのは帯にある「天照家重要人物が」って、出てねぇじゃんYO!とか思っていたら、おまけの「プロムナード」で、だったのね^^; 巻頭の絵を見比べたら、確かに答えは出ているし!
ということは、彼がヨーンで、彼女が桜子。で、出てきた親戚ってのはきっと天照か・・・。で、年代はきっと・・・とか思いながらやっぱりF.S.S.はこれだから・・・という楽しみにふけるのがいいのではないかと。

「G戦場ヘヴンズドア」2巻日本橋ヨヲコ/講談社)

鉄男と町蔵。二人の男たちを巡って過去の出来事が明らかになる二巻。不器用な者達による一直線な恋愛作品となりつつあります。まぁ、なんというかですね。本当に不器用だったりするわけですよ。それがいいというか、器用になって心を偽ることの無意味さと、目を背けることのイタさよりは、不器用ながらも貫きとおすこととか、まぁ、日本橋作品の特徴でもある直球一直線がここでもグイグイと物語を引っ張っているわけです。
今回の台詞はこれ。「本物との差を決定的に分ける一線っていったい何なんですか?」答えは作品の中で。
そうそう、ずっと日本橋作品を読んで来た人にはちょっとしたサービスが散りばめれていたりして、それはそれで嬉しいです(笑)。

「野蛮の園」 西川魯介/白泉社 [Amazon]

工業系ネタだなぁ。むさ苦しい男ドモのリビドーとか、アダルトなネタをちりばめて結構好きではあります。
あと、素人置き去りの小ネタとか。「発情期ブルマ検査」でブッ倒れる。ああ、アレか。今更あの話を持ち出して食いついてくるのは、どう考えても5年近く前のあの騒動を覚えている人達だけではないかと・・・。
それ以外にもSF3Dとか、色々あるんだけど、まぁいいや。個人的にはその画風もネタも大好きです(笑)

 

「金魚屋古書店出納帳」1巻 芳崎せいむ/少年画報社 [Amazon]

貧乏学生のころは通学途中にある街に立ち寄っては古本屋を物色していました。当時は「新古書店」も、まだそれほど展開しているわけでもなかったので大体半額程度の本が本棚を占めていて、ハヤカワSFを物色したり、(おそらくは価値のわからないまま)店頭に並べてあるサンリオSF文庫などを見つけては狂喜しなが買い込んだものです。その他にもどうしても欲しい絶版本(例えば、森雅裕の一連の著作など)を探すために古本屋をあさっていたりもしています。今はまぁ、ネット通販や個人オークションなど色々入手経路が増えたおかげで、古本屋も大変というか新たな時代を迎えつつあるようですが。
この作品は、そういう古本屋めぐりをした人にも、そして無類の漫画好きにもたまらない一品でしょう。世の大半にとっては極々ありふれた漫画であろうが、ある人にとっては価値がある。そういうものは確かにあって、そういう気持ちを思い起こさせてくれるいい作品でした。「OURs girl」を買っていて、本当に気に入っていた作品なので、単行本化は非常に嬉しい。そんなわけで、漫画好きにはお勧めの作品です。なんというか、貸し本漫画の話とかは、昔すぎてわかりませんでしたが・・・。

 

 

「合衆国分断(上下)」大石英司/中央公論新社 上巻[Amazon]/下巻[Amazon]

天然痘をベースにしたキメラ・ウィルスに侵されたアメリカを描いた作品もこれでシリーズ第3弾。ラス・ヴェガスにサンクチュアリを築くことが出来たことにより、反乱民兵の問題はあるもののなんとか安定してきたアメリカ西部地区だったが、東部は欧州でもキメラ・ウィルスが浸透したため満足な援助も受けられず、市民の西部への脱出が始まっていた。しかしその道は険しく、途中では窃盗団が出る始末。また、比較的安全なルートは冬の到来により過酷な現状だった。NGOの援助もままならない中、一組の家族を救うべく英国からWW2を戦った老兵とクラシックな機体がイギリスを飛び立った…。
というわけで、シリーズ第3弾は分厚く合衆国の分裂を描き、正統(?)東部政府の出した方法により、さらなる戦闘が待ち構えるまでを描くわけですが、個人的にはやたらに強いサイレント・コアのメンバーの中でもワンマン・アーミーである司馬さんの無茶苦茶さ加減と、その司馬さんを散々コケに出来る知識と教養と戦闘能力を持つ初めてのライバルおよびその周辺のマターリとしたメンバー達が笑えます。以下ネタバレ→大体、ノーマルスーツ(パワードスーツ)を着て、青龍刀振り回しちゃいけません。ああ、ブランド物のスーツとか下着をパァにされて有力者にねだるは、司馬さんやりまくり。その一方で土門さんは昔の恋人にあって、散々巻き込まれたりするわけですが…。←ネタバレ終了。
しかし、このシリーズはまだまだ続く。次は「合衆国内乱」かな?