Top Page][Review Top

 

概ね以下の分類によって区別しております。ご参考までにどうぞ。

COMIC NOVEL MAGAZINE OTHERS

[bk1][amazon]マークがある場合、クリックすることでオンライン書店bk1、アマゾンから購入することが可能です。 

 

「日本サッカー史 代表篇 −日本代表の85年−」 後藤健生/双葉社(サッカー批評叢書)[amazon]

 

たとえば、「電波ライター」と称されるサッカーを題材にヨタな記事しか飛ばさない連中がいう言葉に「日本にはサッカーのスタイルがない」というありがちな台詞がある。いわく「歴史がない」などという言葉も同じだ。
だが、長年、その良識、気骨共にバランスのとれたスタンスと、豊富な知識をもって、サッカー日本代表を見つづけてきた氏のある意味の集大成とも言えるこの本を読めば、それがどれだけ胡散臭い流言であるかがわかるだろう。

サッカー日本代表が初めて組織されたのは、1917年(!)、第三回極東選手権。当時はまだ選抜チームという形ではなく、東京高等師範学校のチームをもって代表チームとしていた。対戦相手は中華民国(中国)相手に0-5で敗退。続く第二戦フィリピン相手に0-15の大敗(いまもってこの記録は日本代表の最大失点差による
敗北とのこと)。
当時はまだ基本的な技術もなく(ヘディングすら知られていなかった)、日本サッカーにとって黎明期だったが、その後しばらくした大正12年(1923年)、大阪におとずれたビルマ人、チョウ・ディン(当時は英国の植民地だったため、香港と並んでアジア地区のサッカー先進地だった)から神戸一中の生徒がわずか半日ばかりのコーチを受けた。彼らはこの指導をヒントに、当時大阪の強豪チームに勝つためにショートパス主体のサッカースタイルを模索する・・・とここまでは以前、Numberでも後藤氏が取り上げていたので、知っていたが、その後の話は初耳ばかり。

ベルリン五輪(1925年)で日本はスウェーデンに勝つのだけれど、その時も運動量を生かした粘り強い守備とショートパスによるカウンターというスタイルだった。
当時のコーチは、こう書き残している。「FWの進退を多くして最前線とFB線(現代のDF、最終ライン)の距離を小さくして」「マークする場合は相手の球操作能力がすぐれて居るの余裕を与えない様に相手との間隔を日本で行って居るより少なくし」FWの選手は「相手CHのタックルを外して一応キープし・・・右近(2列目の選手)がFW線に加わる余裕を作った」(P54より抜粋。()内は自分の注釈)という。つまり、現代サッカーの言葉で唱えれば、「FWとDFラインをコンパクトに纏め」「マーク時などの間合いは極力狭めにとり」「FWはポストプレーを行って2列目の選手が前線に飛び出せるようにした」ということになる!
おいおい、それでは日本代表のサッカースタイルは77年も今と変わらんぞ!どういうことだ、「電波サッカー」諸兄!

そんなわけで、日本サッカー代表に限りない愛情をもつ筆者が纏めたこの著作。こういうのはJFA(サッカー協会)が纏めるべきなんだけど、色々と資料が散逸しているらしい。そういった中、わざわざ初めての代表戦の場所が今現在どうなっているかを調べたりする筆者は、当時の時代背景と共に日本サッカーの紆余曲折を語りながら、歴史を紡いでいる。そして、これからも時代は続くのだ。時に悲しすぎて笑い出し、悔しすぎて起こりだし、嬉しすぎて泣くときもあるだろう。そういう血肉が日本サッカーをこれからも育てあげるのだ。と、この労作を読みながら思う。

正直、サッカー日本代表を語るのであれば、この本は外せないだろう。必読と言ってもいい。

そして、本の題名にある「代表篇」という言葉が本当なら、次は「クラブ篇」を出してほしい。東京高等師範、大阪の御影高等師範、そして、日本サッカーのベースを追い求めたという神戸一中の群像劇は、なかなかに興味ぶかいものになるのではないかと思うのだが、どうだろう?