Top Page][Review Top

 

概ね以下の分類によって区別しております。ご参考までにどうぞ。

COMIC NOVEL MAGAZINE OTHERS

[bk1][amazon]マークがある場合、クリックすることでオンライン書店bk1、アマゾンから購入することが可能です。 

 

 

「鵺姫異聞」 岩本隆雄/朝日ソノラマ

「星虫」もアニメ化になるそうだが、最初短編集とうわさされていた作品が、長編物となって再登場。「鵺姫真話」を見ているとより楽しめるし、「星虫」も治める必要がある。多分作者が根底に思っているように、根がヒネくれまがった悪人は出てこない。という点でも正調ジュヴナイル小説として良質だと思う。こういうのは、中学時代がいちばんいいやね(笑)。いい作品でした。

「「ほしのこえ」を聴け」 大塚英志ほか/徳間書店 [amazon][bk1]

新海誠氏が発表した「ほしのこえ」()にまつわる対談集。新海誠氏本人のインタビューではなく、その周辺のインタビューで形成されており、正直にところ「ほしのこえ」にディープにハマってしまった自分にしても「ここまで買うほどのものは・・・」って気分が正直しているんだけれど、衝撃を受けたと自覚している人は一読してみる価値はある。
ネットの口コミでこの作品の予告編を見て衝撃を受けてからというもの、合うたびに「彼女と彼女の猫」のムービーを見せ、予告編を見せ「コレは凄い。一人で作って、なおかつこのクオリティを維持してんだぜ!」ってなカンジで布教してしまったことのある自分としては、なんというかうなづくところ半分、「そっかぁ」って思うことが半分だったりする。
対談そのものに関しては、読もうとしている方それぞれの感想はあるだろうし、自分も「おいおい、アンタがそういうなんて」って驚きとか、「また始まったよ。この人は・・・」ってな(誰が誰とは書きませんが)、ごくごく普通の対談集で、格別示唆に富んでいることはないのかもしれない。(新海誠氏のカウンター・パートがジブリっていうのは、読むまで気が回らなかった・・・確かにそうだ)。
で、この対談集を読んだあとに、「ほしのこえ」を引っ張り出してきて見てきたけれど、最初に見たころの感想、つまり、
「とうとう(才能の問題はあっても)一人でここまでやれる時代がきた」っていう感嘆はちょっと控えめになって、クリエイターである新海誠氏の才能、つまり、物語を作る丁寧さと、3Dと2DCGの取り合わせ、バランス感覚の妙の凄さに驚き、ディティールではなく設定の無さにビックリして(笑)、色々と考え込んだりしていた。
まさしく、これが「一人ガイナックス」といえるのか。といえば対談集でもかかれているが、似て非なるものだと思う。しかし、まさしくガイナックスの後に生まれてきた、ブレイクスルーだと思う。っていうかあってほしいと思うのが正直なところだったりする。
「エヴァ」の出来そこない、デッドコピーが横行し、説明不足の設定ディティールを高尚なものだと思わせるくだらない作品が横行する。ガイナックス、特に初期作品を作り出した面々は、SF小説のセオリーのひとつに「大嘘つくなら小嘘はバレるな」というのに忠実であったとは思うのだけれど(細かいディティールを積み重ね、それで大嘘をつく。もしくは、これを小ネタといってもいい)、それを激しくとりまちがえて、どうとでもとれる設定や描写で高尚なものだと思わせる。それに拍車をかけるのは「萌え」と唱えれば脊髄反射するような受け手であり、その受け手に甘えてしまう送り手なのかもしれない。
「ほしのこえ」で新海誠氏が見せて、スキルの絶大さは認識できたし、ストーリーテーリングとしてもなかなかの才能の持ち主であることは、「彼女と彼女の猫」からもわかっている。次はどんな作品をもってくるのか、正直今は楽しみにしている。映像のディティールを積み重ね、なにより(シンプルなほど)物語を忠実に描こうとするクリエイターに。

 

「西洋骨董洋菓子店」4巻 (よしながふみ/Wings Comics)

これにて最終巻。めちゃくちゃ惜しい。もっと続いてほしかった・・・。
連載ではなく単行本で追いかけていたので、あまりの結末ぶりに眩暈が・・・。
しかし、3巻後半でおや?と思っていたことが、4巻では加速度をつけている。つまり登場人物達の変化と、かわらなさの対比。エイジが一番変化していくが、他の面々は変化しているようで変化していない。そこの度合がいい。えらくシビアな展開の中にも、ただよう脱力感がこの作品の持ち味というか。橘のあまりの悲恋っぷりには涙もでない(笑)。
まぁ、楽しませてもらいました。ヤオイテイストに一応耐性もつきつつある自分もちょっとアレだけど。