Top Page][Review Top

 

概ね以下の分類によって区別しております。ご参考までにどうぞ。

COMIC NOVEL MAGAZINE OTHERS

[bk1][amazon]マークがある場合、クリックすることでオンライン書店bk1、アマゾンから購入することが可能です。 

 

「導きの星1 目覚めの大地」 小川一水 ハルキ文庫

積読状態だった本を消化するべく手にとった作品でした。面白かった! もっと早くに読んどけばよかったですよ。
人類はシヴィライゼーションのような形で、銀河系の星星に散らばり、異星人の文明に介入するようになっている時代の話で、主人公は非常に稀な若者でありながらC・O(監察官みたいな役割ですね)になっていたりとする一方、異星知性体であるリスに似た生物を宇宙航行種族にまで進化させるため、あれやこれやと介入するのだが・・・という話で、人類の文明進歩と同様に技術や経済を導入するくだりは面白い。この手の話だけでも興味深いのだが(結局、書き手に文化人類学や広範な歴史、技術のバックボーンが必要なため)、それにもう一つエッセンスを加えて非常に興味深い物語を作り出している。続きが楽しみ。

 

 

「合衆国封鎖」(上/下) 大石英司 中央公論新社

上巻[amazon][bk1]

下巻[amazon][bk1]

 

合衆国の田舎で、天然痘ウィルスをキメラ(複合)化した新種の致死率90%以上のウィルスが発見された。何者かの手による、バイオ・テロだった。大統領はただちに北米大陸封鎖を宣言。本土に帰還できない旅客機の撃墜を命じるが、二機の旅客機がその撃墜命令から自らの身を守るため離脱を図る。合衆国は、そして人類世界は、滅亡の危機に直面していた――。

 おそらく日本でこの手の軍事/危機をモチーフにした作品を出せば、大石英司氏に勝るものはいないと思うのだけれど、ここでも縦横無尽にバイオ・テロの恐怖とそれを封鎖するために強いられる犠牲を描いている。民衆の暴動、軍兵士の離脱など滅亡への階段を歩む合衆国。テロの犯人の意外な姿。そして、病原菌に振り回される科学者、技術者、軍人。一方、抱え込んだ苦難に決して挫けることなく立ち向かう人々もいる。
 今回はサービスとして2chネタは飛び出すわ(ちょっとネタが風化気味なのは残念だけどね)、ここ数年の特徴として、オタクな少年/青年の立ち向かう姿もインサートされてたりするのだけれど、今回は格別強力なオタク四級資格をもつ(笑)、綿貫君が登場。パソオタ、軍オタ、アニオタ、ガンオタともう、オタクのフルコース。ついでにインサートされるどうしようもないネタのオンパレード^^;。大石作品の重要なレギュラー、サイレント・コア(陸自特殊部隊)のメンバーを相手に回して大活躍(どういう活躍かは請うご期待として、以下はネタバレ→大体、サバゲーやって、デンドロビウムを作るわ、あげくの果てに日本の平和部隊に参加し、日本人の女の子と友人のアメリカのオタ青年を助けるために作戦立案までやってのけるスーパー系オタクではあります。いるかよ!そんなやつ(笑)←以上ネタバレ)。おまけにアメリカのミリシア(民間軍事組織)に所属する父親をもつオタクまで登場。メールのやり取りはなんというか脱力漂う内容なのだけど、ある種のオタクがそうであるかのように取り扱う内容はえらく専門的だわ、広範囲だわで、うまく世界が置かれた状況を説明しているという上手さ。
 一方で、たとえ今の苦難が進歩した文明による悪影響だとしても、必要なものは安易な自然回帰主義ではなく、決して挫けない意思と力であり、その源は(やはり人類が作り上げた)文明がもたらすものだ。ということに関して作者の一貫としたメッセージが流れている。上下巻だけど、作者の読みやすい文体もあいまって、いい作品で一気に読めるだろう。お勧めです。

 

「A君(17)の戦争2 かえらざるとき」 豪屋大介 富士見書房 [amazon][bk1]

さて、2chはおろか、あちこちでも「佐藤大輔別ペンネームによる作品か」ってな疑惑が出た小説の二巻目が出てきました。読むと、本当にマイルドテイストな「皇国の守護者」っていう気がしますねぇ(苦笑)。戦争における目的と戦費の問題をファンタジア系で語っているっていうのはどういうことよ。つーか、戦時国債とか語るファンタジー小説って一体^^;。
今回は、1巻目のラストにおける戦闘の後始末あたりからのスタートで、両国とも建て直しの中、主人公の思惑なり、敵(?)にも色々と思惑が飛び交う、結構内向きな物語ですが、なんというか、ぐいぐい読ませるなぁ(苦笑)。正直、面白く感じている自分がいます。作者の文中突っ込みはちょっとどうかと思うのだけど、あの登場人物一人一人のバックボーンの描き方なんて、どーにもこーにもやっぱり・・・と思わせるものがあるのですが、真相はいまだに藪の中(笑)。で、続けて3が出るというのですが、この作品の出版スケジュールを見て、佐藤大輔別ペンネーム説の真贋が・・・わかるわきゃないか。

 

「マフィアとルアー」 TAGRO スタジオDNA [amazon][bk1

うーむ、弱ったな。というのがあって、自分がこのサイトで取り上げるのは「自分が薦めるに足りる」本であることが条件なんだけど、そういった条件としてはこの作品は絶対にクリアしている。でも、今、自分がこの本を読み終わって感じている、ある種の共鳴とか感銘は、第三者に伝わるのかっていうのが正直今の悩みどころ。
OURsライトで発表された短編を中心に構成された今回の作品は、そのどれもが自分の心とか、過去にみょうにリンクしてくるケースがあって、結構ダメージがでかかったかな、と。
 その中でも、妙に掲載当時から心とらわれた作品の「トリコの娘」と「トラベリング・ムード」を。
 うまいなぁ。と思うのは、作品の中で語られていないにもかかわらず、そうと読者に知らせる情報だったりします。無論、ページ数などの問題から、後半数ページで説明がなされていますが、多分いい短編とはこのように、長い物語をある断片で区切り、尚且つそのあとの物語に思いを馳せることが出来るものなのではないかと思います。そういったわけで、切り抜きまでして持っていた作品なのです>「トリコの娘」。
 旅はあまり回数をこなしませんが好きだったりします。気心のしれた、気の置けない友人達とぶらりと旅に出ることはありますが、そういう旅行の間でも個人行動をとってぶらりと移動したりするときがあるのです。旅は一人のほうが気楽なんでしょうか。そう思って数年前の小旅行(B-sideで今回、ちらりと触れてますが)を決行したりしたのです。確かに楽しめたし、色々感じることもあって得がたい体験ではあったのですけど、やっぱり、旅行する目的なんてものは作中にあるとおり、そういうもんで、過程を楽しむものなのだと思います。あとがきの言葉ですが、結局のところ、旅人であるが故に漂白なものなんだろうなと自分もそう思っています>「トラベリング・ムード」
 本当であれば「LIVE WELL」や表題作である「マフィアとルアー」も語ろうかなぁとか思うのだけれど、こればっかりは個人的背景に関しても結構絡むし。なんと語れば面白さが伝わるのだろうか、っていうのは確かにあって。面白いっていう意味ではなくて、「心にフック」が入る状態なのだと思うしなぁ。そういう意味では、あとがきにあるように、作者の思惑通りの読者なのだと思う>自分。

 確実なのはTAGRO氏の作品は進めるに足りるし、時々自分も首をひねるような作品も多いのだけれど、そうであってもきっと買うだろうということだ(笑)。これを読んでいる貴方がそうであるかは、この作品を呼んで決断してほしい。TAGRO氏のことを知っている人も知らない人も、読んでみてソンはないし、結局はこういいたいのだ。「未読な人はさっさと読んでくれぇ」ってね。

 

「真夜中のデッドリミット」(上/下) S.ハンター 新潮文庫 

上巻[amazon][bk1]

下巻[amazon][bk1]

 

「かかったなぁ」というのが正直なところで。
「スワガー・サーガ」とまで言われている「極大射程」などのシリーズで有名なハンターの長編ものです。「極大射程」とはうって違って群像劇風のポリティカル・フィクションという形で、険しい山にあるミサイル・サイトが謎の一団に占拠された中、夜中までに奪還しなければ世界が破滅する。そのため、デルタ・フォースや州軍を動員して事態の対処にあたるのだが・・・というわけで、情け容赦のない戦いっぷりがなんともはや凄まじく、ありがちな予定調和など意に介さない展開ですね。正直、××が××するとは思えなかったし、色々な意味で予想をはずしてくれた物語でした。で、大体この小説、復刊したのですが、もともと評価が高いわりにすぐ廃刊にしちゃうのは新潮にありがちな話で(星虫とか、色々ありますからね)、S・ハンターの評価が高まってようやく復刊なりました。実はこの小説、自分にとっても懐かしかったのです。近所の、今は閉店してしまった本屋の本棚でこれを見つけ(当時のカバーは、被弾したA-10だったのですが)、買うか買わざるべきかで散々悩んで、結局止めてしまった作品だったのでした。その作者がハンターであることは「極大射程」のあとがきをみるまで知らなかったのですが・・・読もうと思ってから時間がかかったなぁ。というわけで冒頭に戻るわけですが。
話の舞台背景も今となっては「そういう過去もあったねぇ」というぐらいになってしまった感もありますが、そんなことを言っては昔の冒険小説など大半が読めなくなってしまうので、そんな野暮なことは考えずに、作者の情け容赦ない展開と、それぞれに問題を抱えた(というか、単一的ではない)登場人物たちを楽しむのがいいのではないかと思います。

 

 

「戦闘妖精雪風<改>」 神林長平/早川書房 [amazon][bk1]

 フェアリィの空。
 ニ連の太陽が織り成す不気味なブラッディ・ロードの空で、膨大なエンジン推力にものを言わせて駆け上がるように上昇していく一機の戦闘機<シルフィード>。
 双垂直尾翼には、ブーメランと天かける妖精、シルフィードのイラスト。そして、コクピット脇に慎ましく、それでいてはっきりと描かれた二つの文字、「雪風」。
 それはフェアリィの空を飛ぶ戦闘妖精の名前。
 FAF、ブーメラン戦隊三番機「雪風」。


読み返した回数なんて、もう数えられないぐらいだし、第一、文庫本だってこれで三回目。大体、初出が80年代中頃だからして、自分が高校の試験の帰り道にこれを読んで帰ったのもおぼろげに覚えているから、そのころからの付き合いだ。頻繁に読んでいたせいで、すっかりカバーは破れ、本はボロボロになった。それから社会人になってもう一度買いなおして、とうとう十年近くたってもう一度買う羽目になるとは思わなかった。無論、タイトルに「改」の文字が入ったせいもあるし、一部修正が入ったということもある(微々たるものに過ぎないので、既に読んでいるような人は自分みたいな酔狂なことをすることはあまりお勧めしない)。
 「戦闘妖精雪風」。この物語が自分を捉えて離さないのは、単なるメカとしてのシルフィード、<雪風>の魅力だけではない。パイロットであり、孤独でもあり、そして戦闘機、否、<雪風>に寄り添うことを望む零との関係もある。何より印象的な、トマホーク・ジョンの話もそうだ。しかし、一番の魅力は人間と機械との決して相容れない関係を探り合う、その姿なのだ、と思う。

 「戦闘妖精雪風」の続編である「グッドラック」も出ていることもあって、あの衝撃のラストシーンも幾ばくかの余裕をもって読めるにしても、初めて読んだ頃なんて最初の一回だけしか読んでいなかった(それまでは物語という代物は必ずハッピーエンドになるものだと信じて疑っていなかったので――今なら意識的にハッピーエンドを求めてることもあるのだが――)のを思い出して笑ってみたりもする。今なら、あの結末はきわめて正当なものだとも考えている。あのシチュエーションがなければ、おそらく零と<雪風>の関係はそれ以上進展することもなかったのだと思うのだ。
 
 だが。
 
 作者もあとがきで述べているとおり、おそらく今の作者であれば正当な続編である「グッドラック」が、まさしく作者の生み出す物語だと思うし、以前にReviewでも取り上げた通り「戦闘妖精雪風」から「魂の駆動体」を通して「グッドラック」に行き着いた思考の変化も分かる。
 だが、作者のデビューからしばらくしての、あの「言葉」と「機械」、そしてあの独特な風味のもつ文体と作風は、今ではもう変わってしまっているのも事実で、「戦闘妖精雪風」(と、「敵は海賊・海賊版」などの初期の作品)は、その瑞々しさが存分に味わえる。過剰な説明を省き、短く区切られていながらも、そのスピード感あふれる物語は、決して十数年たった今でも色あせることなく存在しているのだ。

 今年の夏にはアニメ化にもなる。「敵は海賊・海賊版」がそうであったように、神林作品を上っ面だけアニメ化することにはいささか疑問だし、ましてや漏れ伝えてくる作品の様子も眉をひそめるに十分だとは思うけれど(まぁ、あのメカデザもいいだろうが、何より許せないのは、あのデカデカと節操を地上に置き忘れたかのような「雪風」の文字だ。何考えているのか、小一時間ほど(以下略))、とはいうものの、せっかく若干の手を入れられて文庫として書店に並んだのであれば、未読の人がいるのだとすれば手を取ってみることを薦めてみるのも悪くないと考えてもみたりしている。
 未読な人は改めて、80年代の日本SFを駆け抜けていた、戦闘妖精の姿を見て感じてほしい。