Top Page][Review Top

 

概ね以下の分類によって区別しております。ご参考までにどうぞ。

COMIC NOVEL MAGAZINE OTHERS

[bk1]マークがある場合、クリックすることでオンライン書店bk1から購入することが可能です。 

 

 

「クリムゾン・バーニング1 裏切りの赤い大地」三木原慧一/中央公論新社Cノベルズ

およそ半世紀近く早く開国を果たした日本と、赤化(共産化)したアメリカとフィリピンで争う…といった話なんだけど、ちょっと意外だなぁ。というのも、最近三木原氏が作品を出していないのでどうなったのかと考えていたら、中央公論新社から出るのか、というのがちょっと新鮮ではありました。読んでみたらいつもの三木原氏特有の台詞回しや描写でしたが。毎度のごとく救いも何もありゃしないような展開ですな…それが面白いといえば面白いのかもしれませんが。

さて、話の中ではさらりとしか触れられていないけれど各種色々な疑問もあって、日本については巻末資料でさらりと開国に至る経緯を描いているのですが、せめて日本のこともやるなら、共産アメリカにいたる経緯も(文中、それとなく匂わせる経緯が語られているのですが)まとめたほうが良かったのかもしれませんね。
あとは、出だしがなんとも凶悪なカンジなんですが、どちらかというと映像で見たほうがショッキングかもしれませんよね。「自由の女神像の脇にたつ、さらに大きい」アレは…。
それと、歴史の転回点を遡れば遡るほどに独自の兵器を登場させる必要があるのですが、とはいえやり過ぎたりなんだりすると、途端に胡散臭くなったりするのが難しいところですね。読んでいてそう感じました。図版と地図をもう少しいれてくれればな。というのが正直なところかな。

三木原氏の作品を取り上げましたが、最近の架空戦ものは数を縮小しているのが実情のようです。
不況による出版が厳しいのもあるし、架空戦記もののブームが下火になってきていることが大きいようですが。さて、架空戦記も長らく読んでいると、俗にいう「スーパー」系と「リアル」系の差が極端…これはそうしないと売れない。というのもあるのでしょうが…になってきているのに気がつきます。正直、粗製濫造が目につくのが実際のところで、ここ数年で自分が購入する架空戦記ものを書く作者の作品はほぼ固定しているなと、去年から今年にかけて本を整理して気がつきました。佐藤大輔氏、青木基行氏、林譲治氏。ですか。林氏はそのフィールドをSF分野に移しつつありますし、佐藤大輔氏にいたってはいわずもがな。架空戦記ものを描いているのは青木氏と三木原氏なのですが、今回、三木原氏が「正当」的な架空戦記ものを描いてきたのは、ちょっとそういった意味で意外であったり、納得さも感じていたりしています。

 

 

アフタヌーンシーズン増刊 No.10

「MELTDOWN」遠藤浩輝
その実力に一辺の疑いを抱いたこともないし、凝り性だし、誠実というか律儀だ(完璧主義者だろうか)とは思うが、「EDEN」の決着もついてないまま新しい物語をスタートするのはいかがなものかと読む前に思ってもいた。どちらかというと自分は短編作品が好みであって、長編ものは(「EDEN」が終わってないだけあって)あまりうまく評価できないのだ。とはいうものの、作者の言葉を読んでから、ちょっと態度を改めようと思った。無論、短い言葉の中にどれだけ作者の真意が込められているか分かりはしない。だが、その思いを、意思表示をちゃんと受けとめてみたい。ディストピアではない、「ユメ」のある未来。それを描けるのか。物語は「らしい」スタートを切ったと思う。

「もっけ」 熊倉隆敏/「蟲師」 漆原友紀  
絵的に自分のツボなんだよなぁ^^;。どことなく、予定調和な世界かもしれないし、民俗学的な異世界を描いていることは両作品とも違いがないのだけれど、両方ともすきなのです。アンハッピーな終わりではないし、安心して読めるということも遠因かもしれないけれど。「蟲師」の単行本が今月でるので注目です。手にとってない方はぜひ。

「人生劇場エミーさん」神原則夫
やられた^^;。自分が嫌いな画風ではあるのだけれど、読み始めたら妙に引き込まれてしまう(苦笑)。無論、理想と現実のギャップが故というか、コテコテすぎるような話なんだけど。う、うーむ・・・なんというか、心に響く作品でした・・・。

「ラブやん」田丸浩史
なにか、眼鏡っ子萌えってお前は書きたいだけなんか。小一時間問いたい。問い詰めたい・・・・・・つーか。それでいいのか!どうも最近、秘してこそって気がなくて違和感ばりばりです。最近多い、「萌え」だのタクネタには、どこか自閉的な代物を感じます・・・・・・いや、この話はいづれどこかで。

 

「シーファイター全艇出撃」(上/下) J.H.コップ/文芸春秋文庫

Reviewでは取り上げたことはないのですが、「ステルス艦カニンガム出撃」「ストームドラゴン作戦」の、アマンダ・ギャレットが出てくる海洋サスペンスモノですね。前々回はアルゼンチン−南極周辺。前回は中国沿岸部、今回はアフリカ西部を舞台に動乱の火種を消し去るために、カニンガムを離れて戦隊司令として着任したアマンダが辣腕を振るう。というのがその主題です。
いままで連作でメカの主役を張ってきた<カニンガム>ではなくて、シーファイターと呼ばれるLCAC艇改造の装甲ホバークラフトに乗り込み、国連軍ということで武装すら制限された中でいかにして戦うか――っていうのが、まぁ縦スジの流れで、そこに横のアマンダが置いていた彼氏だとか、まぁ、そういったもろもろの人間模様が加わっていたりするわけです。このシリーズは基本的にはこのラインを崩すことはないでしょう。<ホーンブロワー>などの海洋冒険物に今風のメロウなドラマを組み込んだ。というのが正しいでしょうか。自分としては、大石英司氏の<サイレント・コア>ものの、アメリカ版みたいな捉え方なのですけども。
 この作品世界では、従来の空母任務部隊による艦隊作戦行動ではなく、単艦+ヘリなどによる機動力と柔軟性が求められる戦場を描いています。これはアメリカ海軍の<フロム・ザ・シー>戦略の一環でもあるわけですが、それよりも一歩進めて、空母任務部隊の維持管理すら過大に思えてきた明日のアメリカ海軍の様子でもあるわけです。ニ正面作戦も放棄したみたいですし(これについては伝聞なので脇へ)。
 これというのも冷戦終結後の不安定な世界の中で、スーパー・パワーであったアメリカ軍(海軍)すら、軍備費の増加に耐えられなくなりつつあるのが一因で、(と思っていたら、昨年のWTCビルテロ攻撃で軍備費がほぼ満額。というありさまなのですが)今後、こういった「明日の戦場」の予測と共に小説のネタにはこと書かないのではないかと思います。
 数日前のココでも取り上げた、RMA(軍事革命)話の一貫として読むには多少無理があるが、面白い箇所があります。なにより、ハイテク万歳!アメリカマンセー!ってな話ではないので、敵役となるアフリカの指導者にもそれ相応のバックボーンを持たせ、彼には彼の信義がある。と描写しているだけで、すっかり落ちぶれてしまったトム・クランシーより数倍は読みがいがあるのではないかと。
 ああ、無論、「ストームドラゴン作戦」でバレてしまった、作者、もしくは作者のブレーンに日本のアニオタがいるに違いないという話も込みで注目していこうと思います(笑)。さて、次の戦場はどこでしょうか?

 

宇宙へのパスポート(ロケット打ち上げ取材日記1999-2001) 笹本祐一/朝日ソノラマ

ようやく見つけたので購入。SF作家で「ARIEL」や「星のパイロット」で有名な笹本祐一氏の書いたロケット打ち上げ記録をつづったもの。失敗してしまったH2ロケット8号機から、スペースシャトル、アリアン、H2−Aロケット1号機まで、笹本氏を含む取材班がロケット打ち上げ基地のある場所へどのように向かい、どのように打ち上げまで時間をつぶし、そして打ち上げを見届け、帰っていくのか。そしてその道中の様子を描いています。
一読して面白いのは、終始味覚の激しい食事を味わいながらシャトル打ち上げを待つシャトルの発射までのいきさつだったり、その後一転して、上へ下への接待攻勢を受けるアリアンの打ち上げだったりする。
笹本氏はことあるごとにロケット打ち上げがまだ「試運転」レベルであることを文中に滲ませるが、まだシャトルで百回。H2(とA)では10回をわずかに越える程度。アリアンもそれより少しはマシというレベル。当然トラブルは満載で、そのたびに最先端技術を操るエンジニア達が悪戦苦闘しつつ状況と戦っているのが実情だ。
そして、さらに苦言を呈しているのは、そういうロケット打ち上げ現場でエンジニア達や広報を脱力させてしまう質問ばかりを繰り返す報道機関――特に日本の――だったりする。ロケット打ち上げの成功可否がどこにあるのかわからず質問を繰り返す。金額面でしか物事を語れない。初歩の物理学すらわからない。
アリアンの打ち上げ失敗では、打ち上げ責任者が最後に述べたコメント「我々は、知っていることはすべて話した。(中略)我々はヨーロッパが引き続き宇宙開発を続けていくために最大限の努力をする」と述べるとヨーロッパからきた報道関係者が拍手をする。翻って日本はどうか。細細とした些事をさも重大な手落ちであるかのように問いただし、解ってもいない技術上の数値を問いただす。
文中では、彼ら報道関係者達は「答えのある問題には強いが、そうでなければわからない」という話もでてくるが、結局のところロケット打ち上げについても、自分が時折触れるサッカージャーナリズムについてもそうだが、彼ら(報道関係者)は、トータルな流れとミニマムな今回の事象という捕らえ方ができないのではないかと思うことしきりだったりする。どうも、プロフェッショナリズムとか専門家を毛嫌いしているフシがありますからね。
閑話休題(それはさておき)、最後にもう一つ。種子島の打ち上げ場の地図があるのだが「宇宙が丘」なんつーワクワクするようなネーミングもあったりするのだ。いいなぁ。一度は打ち上げを見に行きたいな。とそう思わせるステキな本でした。あー、本当に見てみたい。

 

 

「のだめカンタービレ」1巻 二ノ宮和子/講談社

確かにこいつは面白い!(笑)。主人公(?)は音楽大学でピアニストを専攻。ただし、指揮者志望のだったのだ。教授とのトラブルにより挫折するが、「塵溜めのような部屋」でピアノ・ソナタを奏でる野田恵と出会うことで、彼も変わっていく・・・って要約であっているのかさっぱりわかりません(苦笑)。いやぁ、いい味だしてるキャラが多くて笑えました。確かにトラブってるときにそういうことあるよなぁ(とか逆もまたはかり)。なんともはや、どこがどう面白いとはうまくいえないのですが^^;。芸大ネタというと、自分の大好きな小説家でもある森雅裕氏の作品(くわしくはこちらで)にも多数出ていますが、まぁ、独特な世界には独特な苦悩ってものが存在するわけですね。つーわけで、続刊に期待して、そのときに改めてちゃんと感想を述べてみようかと。