Top Page][Review Top


 

「アワーズライト」10月号 少年画報社

 

 ちょっと短めです。手厳しいこともありますがご容赦を。

 

「いばら姫のおやつ」(石田敦子)

 結構、同じような漫画系サイト(笑)でも取り上げられてますけど、何気にいい感じ。自分好みのどうしようもない主人公が出てくる話なので(笑)

 修羅場でてんぱってますが、例え王子様が王子様でなかったとしても、姫が予想以上に姫だったとしても、それでも男としてはみじめったらしくても生きていくしかないのか? 次号で最終。どう落とすか期待。

 

「LOVE TRAP」(どざむら)

 みじめったらしく生きるといえば、こちらもそう。女にフラれて必死に言いつくろってんだけど、やっぱり未練たらたら。女の子のほうが一枚も二枚も上手。逃げ場所はないのだよ。というわけでラストシーンの、わんわんなく男と、女の子の対比がいい。

 

「恋愛ディストーション」(犬上すくね)

 おうおう、言うじゃないか大前田ドック。というわけで、野郎三人集の中で、1人だけ彼女なしの山野辺くんが今回の主人公。いや、そのさ、やっぱり彼女の出来る出来ないってのは、簡単なようでみえて深刻なのよ^^;。機会がないってのは、言い訳の一つで、やっぱり出来る奴と出来ない奴には明確に差がある。だからこそ、山野辺くんには頑張ってもらいたいっすなぁ。いや、なんとなく、切実な願いをこめて。

 

 ほかの作品としてTAGRO氏の作品もいい感じではある(なにがなんだかちっともわかんねーという感覚において)。ただし、ほかの作品はどうにも。たとえば、森見明日の「結びの社」。でましたよ、またもや巫女さんもの。この人は巫女属性なんっすか? 絵柄は嫌いじゃないんだけどなー。どうしてこうベタなのか。

 逆に小野寺浩二の「妄想戦士ヤマモト」ぐらい毒があると(ちょっと自分は引くのだが)、これはこれで^^;。

 文学青年向け(というか、漫画オタクというのは嫌な言葉なので使わないだけ)といえば、そうだけど、お約束じゃないものを追い求めてほしいな。とか思ってみたり。

 

 

 

「YASHA」5巻 吉田秋生/小学館

 

 最初は極々素直に、アンダーグラウンドな世界が舞台だった「BANANA FISH」を、今度は日本でやろうって魂胆か?って思っていたけど、ある意味ますますその気配は強くなっているなぁ^^;。シンも出てきたし。って、あれ、シンなのか?。じゃ最近日本人女性と結婚したって、あの子とか?(ここらへん、「BANANA FISH」を読む必要があります) 義兄も死んだっていうし、やれやれ^^;。それはともかく、「BANANA FISH」と違う構図があるとすれば、静と凛という鏡面な人物を両サイドに置くことで、より対立の構図をはっきりさせたこと。十市がどれだけ物語に食い込むか、まだ不明瞭ってとこですが。どうなるか?

 

 

 

「扉をコジ開けて」 ZERRY藤尾/笹倉出版社

 

 えーっと、18禁です^^;。実は絵柄もストーリー展開も毒があって結構気に入っているのです、この作品^^;。

 ただ、買うのには躊躇しましたが。カバーイラストまで悪意に満ちてます^^;。ストーリーですか? 優等生の菱見は同様に外面だけは優等生(そのくせ結構ダーク)な村松になんのかんのと肉体関係を結ぶ羽目になります。よしゃいいのに、村松のことを好きなせいで^^;、村松のやることなすこと、イヤがってるんだけどイヤじゃないって(必死に内心で言い訳したり、肯定してたりしている菱見がなんとも^^;)とこが面白いというのか。ラストも、なんというか悪意と諧謔にとんだ終わりかたして中々いいカンジ。

 最終話、村松が菱見のことをどういう風に見て、ああいうことに及んだのか、の説明があってから菱見に最後の告白?をするのは大笑いものです。そして最後の村松のセリフ(と、あの表情!)。いいなぁ、こういうバッドな終わり(笑)って。

 おまけの小説は、じゅうぶん「もどき」じゃなく、村松が菱見に依存していることも(自分で白状していたり)、菱見がすっかり村松の手の中にいることもわかってしまっていたり……やれやれ、なんて面白いんだ!(笑)。

 

 

「ボトムズ・アライヴ」 太田出版

 

 今でも思い出す。ちょうどダグラムが終わって、土曜日の五時ちょっと前、公園で近所の友達と遊んでいて、ふいに「そういや、今日から新しいのが始まるんだっけ」と、慌てて別れを告げて、家に戻ってきたことだ。テレビの電源を入れて、チャンネルを回すと、ただでさえ(その当時、自分にとっては)ちんぷんかんぷんで妙に暗い物語だったダグラムよりより一層暗そうな番組がスタートしていた。それが、ボトムズだった。この話は色々因縁めいた話も多いのだが、それはさておいて、この本、タイトルとおり、1983年から放送された『装甲騎兵ボトムズ』のムック。前編と後編で恐ろしく印象が違う。
 前編、かなりのボリュームをさいてボトムズのメイン・メカであるATの開発秘話を架空戦記調フォーマットにのっとり、<丸>での従軍経験者の記述っぽく(ややこしいが、両方読んでいる人ならわかってくれると思うが、RSBCのアレですな)しているのだが、正直言おう。自分には完全にスベってるようにしか思えなかった。こういうのをやるなら、まだ『ガンダム・センチュリー』風な記述でも良かったような気もする。作者の意志と意図は買うが、イマ三。ってところ。
 ところが後編、実際にボトムズの製作に携わったスタッフ、1/24プラモデルのデザインを担当したタカラのスタッフのインタビューは、もう至るどころ「なるほどね!」的な発見が多い。設定、脚本、デザイン、原画、監督、それぞれを担当した者が語るボトムズ、そして引いては今の作品群に対するある種控えめながらも切実とした憤り。それは自らが生み出した続編、「赫奕たる異端」にすら向けられている始末だ。
 設定担当者の二人が語るくだりは色々示唆に富んでいる話ばかりだし、彼らの1人が『銀河漂流バイファム』にも携わって、なおかつその経歴を読んで、なるほどね。と1人納得――つまり、バイファムに出てくるマギー(航海用コンピュータ)とのやり取りの凝り具合とかが――したりした。
 そしてなにより、実力派三人の脚本チームがそれぞれボトムズ世界をうまく昇華してしまったあたりが面白い。それにしても、昨今のアニメ作品に対する控えめな苦言は――不謹慎だけど――面白い^^;。『大人が見て面白くないものは子供も見ない』『悪いシナリオからは良い作品なんてうまれない』『ロボットアニメがなんなのか。そういう問いかけがない』いやぁ、言う言う(笑)。
 この本を読めば、どうして終了後いまだに(ガンダムほど売れてないのにもかかわらず)ボトムズが評価されているのがわかる。そして、それを作り出したユニットとして製作スタッフ。それを取りまとめた監督の高橋氏の力量も。それは運と才気と状況が生み出したアドリブセッションのような形だったと自分には感じられた。

 というわけで色々示唆に富んでいる話が多いです。ボトムズをリアルタイムで経験した世代、特に二十代後半、三十代あたりで今もこの道にいるような人ならば読んでみる価値があると思う。そして、今、どういう作品が周囲にあるかを見ることも必要なのかもしれない。


 

「冥王と獣のダンス」上遠野耕平/電撃文庫

 

・人類が宇宙へ行く術を封じられてから、幾星霜。地球上に残った人類は、残った機械文明を奉じる側と『奇跡』と呼ばれる超能力者を奉じる側に分かれて、戦争を繰り返していた。それはそんな時代の物語。
・と、まぁここまであらすじを書いてみて思うのだが、ありがちではある。しかし、これはここ最近の上遠野耕平らしさというべきか。”ありがち”な世界を用意して、どう彼らしさを演出しているのか。というところか。
・まぁ、そんなことはおいといても。これは結局はもう古典過ぎて誰も使わなくなったような『一目惚れ』が重要なものでして(笑)。奇跡を起こす夢幻ら、なんというか、不器用以前の問題で、まるで中学生レベルな恋愛展開でしてね(苦笑)。


・最近なかなかのペースで新刊を出してはいるのだが、正直、疲れていないのか?という感覚を受ける。『殺竜事件』でも思ったのだが、出だしがありきたりでも後半のひっくり返しが見事だった作者の持ち味がどうも見られないのだ。これが果たして、シリーズ物になるのか、単発なのかは分からない(両方ともできる終りだから)。だが、もしシリーズ物であるのであれば、もっと巻数を増やしてでも登場人物の内面を深く掘り下げてほしい(ブギーポップ VSイマジネーターのように)し、単発ものであるのであれば、登場人物の多さとラストの結果が淡白な感じをうけた。執筆時間が少ないのか、それとも違う理由なのか。せっかく面白い物語を作れる作者なのだ。才能を消費してほしくはない。書きなぐって、改行して稼ぐタイプの作者でもないだろう。そこらへん、編集部あたりどう思っているのやら。

 

 

 

「鉄コミュニケイション」1〜2巻 秋山瑞人 電撃文庫

 

 戦争後、人間の姿はほとんど見なくなり、ロボットが地球を闊歩する、そんな時代。コールドスリープから目覚めることが出来たハルカは、自分を助けてくれたロボット達と、つつましながらも平穏な生活を――それこそ、夏休みのような――送っていた。そんなハルカ達の前に現れた、二体のロボット。一方は、戦闘用ロボットのルーク。そしてもう一方は、ハルカと瓜二つのロボット、イーヴァだった――。

 

 始めに書いておきます。自分は「鉄コミュニケイション」本編であるアニメのストーリーを理解しているつもりはありません。ですので、このノベライズ作品を、あくまで秋山瑞人本人の作品として解釈してます。無論、設定等に関してのバックボーンを取り除いて、という意味も含めて。

 

 秋山瑞人といえば、中学、高校ですっかりSFにはまったけど、最近めっきり面白いSFがないぜー。と嘆いてばかりの古風SFファンの一部(自分だ、ここでは^^;)に好評なヤングアダルト作家の1人です。この作品と、『E.G.コンバット』だけの時に、この作家は原作つきの作品でないと駄目なのか?という疑問は『猫の地球儀』で自分のなかでは払拭され、ようやくこの作品を手に入れることができました。

 

 多分、この人の魅力は全然作風からは感じさせないほど、テクノロジー・タームを使い(それが例え魔法のしくみと一緒という考えであっても)、えらくダークなネタを軽妙で巧妙な語り口ではぐらかすように扱い、そして、最終的には何かに期待をもたせる――。なんというか、酸いも甘いも知り尽くした者が語る、甘い物語。そんな感覚がします。

 

 この作品で、一番気に入ったくだりは、ハンスト状態のハルカに向かって、クレリックが言うセリフです。

「……(前略)……、奉仕隷属強制命令されるぐらいなら死んだほうがマシであり、つまるところアイザック・アシモフはクソして寝てろってわけですよ。我々は我々自身の意志を肯定するように、ハルカ様の意志も肯定します。ロボットであるか人間であるかに関係なく、同じ思考する物体として、どこまでも対等な存在として、我々はハルカ様の意志と行為を肯定します」(2巻P230)

 これを読んで、やりやがったな。と感じましたね。つまり、思考を有するもの同士である以上、ロボット三原則なんてものに縛られない。そして、尊重し、肯定できうる存在が、そこにいる。つまり、家族の在り処を示しているのか。と。そしてそれはおそらく日本人でSF好きな連中が、ロボット三原則を見るたびに心の中に思いつく反発するものなのか? まぁ、それはいいすぎかもしれませんが。

 

 そして、ロボットなわりに妙に(?)、意地悪で利己的なイーヴァ。その彼女の心情も、人間という形で捕らえれば何にもおかしくはない。彼女は彼女のルールというか心情に従って生きているのです。そして、その相棒であるルークも。でもロボットであるというフィルターを通せば、なんとも形容しがたい違和感を感じる。でも、最後のシーン。イーヴァとルークのやり取りで全てが解消され、そしてハルカもほんの少し成長していく。

 

 『猫の地球儀』がまさしく猫の物語なら、これはどこまでも主人に忠実だったあの頃を胸に秘めた、迷い犬の物語でした。秋山瑞人ファンの自分としては、これですべての作品を読み終え、あとは『E.G.F』を待つだけです。それとまったくの新作も――。

 

 

 

ヤングキングアワーズ8月号 少年画報社

 

「ヤングキングアワーズ」9月号 少年画報社
 すっかりアワーズライトにそのテイストをしぼられつつあるんだけど^^;。それでも確実に面白さをキープしている作品は確かにある。

「ジオブリーダーズ」伊藤明弘
 ムチャクチャな銃撃戦が今回も続く。しかし、アリかあれは!?(笑)。FBWを搭載していれば、アームを伸ばしてバルカン部分を移動させても機体はなんとかなるかもしれない。とか思いつつ、そんなことを読んでいる最中には微塵もカンジさせない勢いがこの作品にはある。それにしても、すっかり巳春はすっかりなじんちゃってまあ(苦笑)。

「朝霧の巫女」宇河弘樹
 い、いや、安定している話といえば話なんだけどお父さんの立場が今回もなしというのがさらに(笑)

「コミックマスターJ」田畑由秋/余湖裕輝
 これってまさしくトミノ的なあの人なんですかねぇ(笑)。いや、それはともかく、タイアップしている作品にも面白いものは確かにあるし、全然つまんないのもある。自分の色を出すのか否か。一概にはいえないけれどね。それはともかく今年前半のあの盛り上がりは無かったことにするのか^^;。まぁ、それもアリか^^;

「カムナガラ」やまむらはじめ
 ストーリーは複雑さをまし、かなたとひたかの間には信頼感が生まれていく。話が動き出してきたかな? もっと読みたいんだけど。