Day by Day


Top Page][過去の分はこちら

ご意見ご要望ご質問がある方はこちら


 
7/29

「ジオブリーダーズ」(9)伊藤明弘/少年画報社(Amazon)
いつものように連載では不向きな作品だなぁと思う。単行本で読むと、ちゃんと話の流れが掴める上、流れるようなバカバカしいアクションシーンも緩急をつけていることがちゃんと判るしね。やはり宍戸錠ネタがツボに来るなぁ。
話はどんどん錯綜しつつあるんだけど、悲しいかな話はあまり収束に向かっていない。どうなる、どうする、神楽。そして死んだのか、竜? 連載も変らず話は進んでないのでけれどね…

7/27

「合衆国再興(上)コロラドスプリングス」 大石英司/中央公論新社
天然痘ベースのキメラ・ウィルスによる無差別テロを受け、日本以下の人口まで下がり崩壊の際に立つアメリカを舞台にした「合衆国」シリーズの最新刊です。いやぁ、今回もすさまじい展開です。
アジアからの援助を受けられる西部諸州は独立を宣言。複雑な政治バランスで、それまで妨害していた民兵を率いていたアッカーマン将軍もこの西部諸州の連合に加わるものの、NORAD(北米防空軍司令部)のあるコロラド・スプリングスのシャイアン・マウンテンを攻撃することに固執している。実はNORADに立てこもる国防長官は、アメリカ、いや全世界の命綱ともいえるシステムを破壊する装置をもっていたのだ・・・。一方、東海岸のNYでは、キメラ・ウィルスに影響されない子供たちがいることを掴んだドイツ軍とUSAMRID(陸軍感染症研究所)と自衛隊が、救出のために派遣されるが、そこもゲリラ化した民兵に襲われる始末。サイレント・コアの司馬小隊が現地へと派遣されるが・・・というわけで、どうなるアメリカ。という展開ですね。
個人的には、今回のネタのシステムについて、自分も身につまされた話があるので、はやいところ国内独自でなんとかしてくれないかなぁ(もしくは、国際的なネットワークでも)とは思うのですが。今回は上下ではなく上中下の三巻セットとなるそうなので、続きに期待。そして、十二使徒と呼ばれる子供たちの秘密も解明されるのでしょう。しかし、あれですな。モスキートとランカスターが大活躍という、一風珍しい小説でもあります(笑)

「攻殻機動隊 1.5」 士郎正宗/講談社
基本的に「2」よりは、この「1.5」と「1」のスタイルのほうが好きなので、こっちのほうでやってくれれば嬉しかったかな、と思いますね。基本的荒巻部長のあの食えないスタンスが好きなので。それはともかく講談社。暴利な商売してやがんなぁと思います・・・一時の角川ばりの極悪な商売。コストパフォーマンスが極めて低いっす>この本。それでも買うから自分も問題ありなんですが。

7/25

最近は。
あまり購入してなかった「ヤングアニマル」ですが、ここのところ、お勧めは「ゆびさきミルクティー」(宮野ともちか)でしょう! 今月コミックも出ます!ちゅーか、いいのか、こんなに俺のオン・ターゲット率が高くて! めがねですよ、そこのオ兄さん達! 夏のダメ率高めるにはいい作品です!(意味不明)
それと、今更ヤフオクで昔の作品のDVDを探してみたりしています。うーむ。香港経由だとこうもDVDが安くなるっていうのはどういうことだろうか…。

ははぁ!なるほど。
不意にある場所で見かけたこの文章で、ふーん。と色々と考えてみる→「」。
テキストサイトを運営されている方、もしくは、面白いテキストサイトを見て「あー、作ってみたい」と考えちゃったりするような人はチェックしてみてもいいかも。
先人からの意見を書かせてもらえれば、ま、気楽に行くことだよ。
Web(ネット)の世界は広大だ。自分表現のツールとして使うもよし。自己依存のためのツールとして使うもよし(割に否定しちゃうけどね)。妙なネットバトルに巻き込まれたりするときもあるかもしれないけど、まぁ、「自己責任」って言葉を忘れなければ大丈夫さ。

「ブラック・ラグーン」(2) 広江礼威/小学館
南シナ海の海底に沈むUボート。その中には…というネオ・ナチネタ。
ロックとレヴィの二人の立ち位置を際立たせるエピソード。
そして、ルーマニアの悪夢が生んだ双子の悪魔。
三編が納められたこの感では、なんというか、その、救いの無い話ではあるのだけれど(特に最後のエピソードは今月のサンデーGXで終了したのだけど、特に救いが無さ過ぎる)、結構センチメンタルみたいなところもあったりするわけです。
「ホテル・モスクワ」と共同歩調を取るチャイニーズ・マフィアのボスを見ると、思わずニヤリとしちゃったりするわけですが、まぁ、それはともかく! 巻末のおまけ漫画には笑っていいものやら脱力していいものやら。ともかく、銃撃戦と冒険小説の無常観が好きなら買うべきでしょう。

7/22

アイタタ。
「ボーン・アイデンティティー」を見る。
あまりのスカぶりに倒れそう。なんだよ、この話…ちゃんとした対立軸がないまま闘っているので、いまいち感情移入もできない。この手の記憶喪失のスパイものは、「ロング・キス・グッドナイト」のように畳み掛けるアクションをちりばめながらでないと厳しいと思うんだけどね。
主演のマット・ディモンとフランカ・ポテンテがどうもなぁ。フランカが演じているマリーがしきりと「シャイセ!(ドイツ語でクソっとか畜生とかいう意味ね)」とか言うのもなんだかなぁとか思いつつ、あまり綺麗に見えないってのもあるし^^;。いや、バッサリとショートにしたあたりは「おおっ」とか思ったんだけど…ってこれだから「ショートカットスキー」なんていわれるんだろうな(苦笑)。
ともかく、ボーンが任務失敗したくだりがいまいち映画ではわかりずらいし、どうもいろんな意味で失敗だらけ。というわけで口直しに…
「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大作戦」を見る。
いやぁ、周辺が「アレは一度は見ておけ」というのでチェックする。見て今更吃驚。いやに芸が細かい合戦シーンだなぁ。ちゃんと石礫は投げるし、槍を槌代わりにしていたり。最近の戦国合戦研究が繁栄されているよう。時代が天正2年ということもあってさほど鉄砲も集中運用されてなかったりして。話もシリアス一直線。いやぁ、PTAで見せたくない作品とかに上げられていたけど、気にせずやってもらいたいもんです。まぁ、路線は若干変更すると話は聞きましたけど>映画

7/19

「踊る大捜査線 THE MOVIE2」を見る。(ネタバレアリ、注意)
サクサクっと、職場からの帰りに最終のチケットを購入するという方法で公開初日に見ることに成功。
いやぁ、指定席制度は助かる。
THE MOVIEのTVスペシャル延長戦という流れは変わっていないのだけれど、スケール膨大、小ネタ満載という「踊る」のスタンスは変わっていない。なにより前作から5年という歳月をちゃんとストーリーに入れているのにはニヤリとさせられる。
きっと、TVシリーズから見つづけている人はニヤリとするシーン満載だろうし(ああ、あのキャラ、スペシャルのあの人じゃん!とか)、あのSATのバカバカしさは、アレか?とかおもうときもある。
青島の仕事に慣れちゃった部分と、それからスイッチが入れ替わるシーンは、まぁ、そういうもんかなぁというところで悩んでいる人には面白いかも。相変わらず泣かせて、ズッコケさせるのはお手の物。TVシリーズからのファンなら見てソンはしない。本当に。2時間40分。瞬く間に過ぎていきます(笑)。


----以下ネタバレ気味----

今回の主軸である組織論?については「まぁ、そういうしかないよね」って感じだろう。話で出てきた垂直型組織と水平型組織との対決としては、ちょっとどうかなぁとおもう。ネットワーク組織としてなら、まだ警察が振り回されるのだけれど、正直犯人グループが水平型組織かというと、ちょっと首をひねってしまう。単に互いの利益のために結びついただけの話としか見られないだろう。自分だったらどうするだろう。全員がリーダーであると個々がおもっていながら操られる組織。っていうのが面白いかもしれない^^;

しかし、この映画、スタッフ・ロールまで見て最後まで笑えるのだ。作中でも青島と室井の間でちらりと(セリフで一言二言触れられる)空白の5年間を埋める、2年前のたった一度だけ二人が携わった事件らしい「潜水艦事件」。いったい、どんな事件よ!?とおもったら、エンディングで、解決直後のシーンとおもわれるカットが出てくる。どういう事件だ、ありゃ^^;。ともかく、このエピソードで、室井管理官は再度昇格したのだから、そりゃ青島とはいいコンビだろう。

7/18

これは賽の河原か。
職場のPCに新しいのがきました。で、従来まで使っていたPCからHDDを取り除いて、あっちこっちへと分散したりあまった部品でPCをでっち上げたり。ここ数日そんなことばっかり。いいかげん滅入ってきますが…。

書評。
「DADDYFACEメデューサ」 伊達将範/電撃文庫 [Amazon]
えーっと、続きがありますので終りまで評価はナシよ。というところで…。

「灼眼のシャナ3」 高橋弥七郎/電撃文庫[Amazon]
ず、ずいぶんと萌え要素がテンコ盛りじゃないか!(w
恋敵ですよ、嫉妬ですよ、キスですよ、片思いですよ、告白ですよ。もうあと何が必要かと。ええ、でも話自体はまだ前哨戦。後半に続くって感じで終わっているのがなんともはや。これも終りまで評価はナシ。

「プラネタリウムを作りました。 7畳間で生まれた410万の星」 大平貴之/エクスナレッジ [Amazon]
子供の頃のプラネタリウム作りにすっかりとハマってしまい、あれよあれよという間に商業プラネタリウムの十倍以上のスペックを誇る、170万個、第11等級まで投影できる移動式プラネタリウム装置「メガスター」(重量わずか30kg!)を作ってしまった作者自身の半生記。
無論、大平氏の類稀な才能、エンジニアとして不可欠な才能があってこそだと思うけれど、なんというか、ありとあらゆる意味でバイタリティにあふれた人物であることが、その淡々とした文章からも窺い知れる。
中学、高校ではロケット作りに邁進し、高度2km、音速突破(!)まで達成したものの、周辺の環境やなにやらでこちらのほうは中断したが、プラネタリウム作りは小学校から作りつづけ、高校生で2つのプラネタリウム装置、大学時代にもレンズ式プラネタリウム、「アストロライナー」を作り出す。そして、「メガスター」へと作者は作成をつづける。
プラネタリウムで表現するのがあたりまえの天の川。しかし、天の川を再現するためにはそれ専用の機器か、もしくは設定が必要だ。しかし、可搬性を高める「メガスター」ではそれは難しい。ならばいっそのこと、人間の目では第6等級前後までしか見えないことを逆手にとって、第11等級まで映し出せれば、「作り物ではない」天の川が再現できる。つまり、誤魔化しのない誤魔化しができる。
面白いのは日本の技術者に「100万個の投影」というと、すぐに「それなら天の川まで再現できますね」と還ってくるが、海外の技術者は「どうしてそこまで?」と首をかしげるくだり。多分、海外の技術者にとってしてみれば、これは明らかにオーバースペックなのだ。だが、日本の技術者(大平氏も含めて)は、そう考えていない。良くも悪くも日本の技術者のどこかにある「神は細部に宿る」と感じているみたいなものがあるのか(笑)。
しかし、そういう作者の才能も凄まじいのだけれど、特筆すべきは彼に有形無形の援助をしていたエンジニア達の姿だったりする。小学生にエンジニアリングの基礎を教えた隣人。プラネタリウムの仕組みと操作を教えてくれた科学館職員。小学生の「レンズ式プラネタリウムが作りたい」という願いを笑いもせず聞き入れてレンズを分けてくれた町工場。卒業式にロケットを打ち上げるのを見逃してくれた部活の担当教師。工場設備を使わせてくれたアルバイト先。様々なエンジニア達が大平氏へ協力する。多分それは彼の天分の才能でもあるのだと思う。
最後に、自分が感銘を受けたのは大平氏のエンジニアとしての必要な才能。つまり「粘り強く、決して拘泥しない」点だと思う。文中、さらりと流している箇所があるが実際は大変だったことが想像がつく。それでも彼は邁進した。
完成間近だという470万個の投影を可能とした「メガスター2」を見てみたいな、と思うね。本当に!

7/17

やれやれ?
東京に1週間ほど行くことになりました。宿は知ってかしらずか、神保町近く。まぁ、いいか。これぐらいの役得。宿は自分が決めたんじゃないんだし(w。しかし、暑そうだなぁ。当地でのネット環境というかここの更新は無理っぽそうなので、掲示板か、もしくは「はてなダイアリー」に移動しようかなぁと思ってます。

むむむむ。
光栄(現コーエー)の創立25周年記念作品ということで、PC-9801時代の作品がそのまま復刻することになったようです→。しかし、これまた微妙な・・・、さすがコーエー、客のつかみ所を理解しているというか。個人的にはランペルールを狙ってます(笑)。


7/15

悲しいことは不意に。
いつものごとく、ネットを巡回していると無限壁での常連の方の訃報が目に入った。信じられないが、これも現実なのだということか。
ネット世界の常というか、残念ながら面識は無かったが、諧謔ある洒落っけのある文章を書くことができる人だった。ここに改めてお悔やみの言葉を。まことに残念でならない。ご冥福をお祈りします。

書評とかとか。
「ガンメタルハウンド・プラス」(やまむらはじめ/大都社)
うーん、話は好きなんだけど未完だから評価できないしなぁ。でも、色々なエッセンスが込められており、作者の「エンブリヲン・ロード」や「カムナガラ」に続くものが確かにあるのも事実。しかし、同様に出た「ドライエック(完全版)」も読んだ上でちょっとだけ苦言というかなんというかを書かせてもらえれば、やまむらはじめの書く短編のキレ味はやっぱりすごいし、「未来のゆくえ」のような短編のほうが作者はいいのかもしれないと思ってもみたりする。そういうわけで、サンデーGXに連載中のシリーズは注目していたりもするのだ。

現在読書中。
「達人プログラマー」([Amazon])
やばい、出だしだけでえらく面白い。耳が痛い話しもあるし。レビューワーの意見には同意見。きっと、この本を読んで耳に痛い話だと感じた人はこの本の有り難味がわかるだろう。最後まで読みきったとき、改めて取り上げよう。

7/14

この暑い盛りに。
東京にてお住まいの方々、いかがお過ごしでしょうか。札幌は夏も近いというのに20度ちょっとという大変住みやすい日々でございますが…え、東京出張?この暑い時期に? ひぃぃ。

ねらいは決まった。
箱買いするのは大人気ない?いいんです。「王立科学博物館」はすべてを投げ打ってでも買う必要があります。WTMも60式が出たので終了したし、次はこれだ!

書評とか。
「ガンメタルハウンド・プラス」とかは、明日あたりにでも。ただいまサカつくモードですので、更新停滞中です。くっそ、無闇に強いじゃないか、清水エスパルス…(ここ数年、リーグチャンピオンの座をかけて戦っていたりする)。

7/10

特殊なケースに遭遇すれば。
なんとも言い切れない事件の報道を見ながら、いろいろと考えてみる。
確かに、ごくごくほんの数%、人間として大切な何かを欠落した人々がいるのかもしれない。それが+に触れれば、天才。−に触れれば、犯罪者というわけだ。不幸にも犯罪者になってしまったケースが今回の場合だ。
「犯罪は環境が生み出すのか、遺伝子が生み出すのか」っていう問いかけが、以前ある作品に出ていたけれど、いまだに自分の中でもはっきりとした答えがでない。環境が悪い、ネットが悪い、ゲームが悪いというのであれば、世の中すべては犯罪者だらけになるだろう。遺伝子が生み出すのか。といわれれば優生論の悪夢だ。現実はそうではない。
少年犯罪数そのものは低下しつつあるが、かといって凶悪犯罪の突出化が目立ってきている…かどうかは微妙なところだ。実名写真報道に関しては単なる自己満足的な代物だとは思うが、かといって罪を犯した少年が数年で出られるのもなにか釈然としないものを感じる。
以前、友人と死刑問題についてディスカッションみたいなことをしてみたが、法によって人を殺すのか。という問いかけもある意味正統だし、だからといってまったく将来を絶たれてしまった被害者の人権はだれが断罪するのか。っていう問題もある。恩赦などない無期懲役といわれても、彼らを抱える費用は税金が負担するわけで割にあわない。どうすればいいのだろう。魔法の杖など存在しないこの世の中で解決なんていうものは存在しない。

近所の。
最近、自転車で10分もかからずいける場所に大型スーパーが出店した。なにかと評判が悪い話ばかりだったのだが、自分がいって吃驚。あ、ドトールもスタバもヴィレッジヴァンガードも、大きい本屋もあるじゃないか(笑)。
夜も11時までやってるし、実は便利かも(笑)。いや、近所の喫茶店もガキの頃から通っているから捨てがたいのだけど、ぶらりと一人で考えことするには不向きな場所なので…正直助かります。

読書とか。
「彼氏彼女の事情」16巻 津田雅美 白泉社
またえらくダークだった有馬篇もこの巻で終了。
ははぁ、次はあれですか。っていう気もするけど(連載やWebでおっかけていないので的外れの可能性大)。
もうソロソロ、終りに向けて収束していく頃合かなぁって気がでてきたなぁ。

7/9

大切なことは。
政府の人事と給与はLinuxが守る」というわけで、最近やけに国がLinux、Linux。と言っていたら、案の定、Linuxによるシステム構築が始まった。無論、賛否両論あるし、幾度かここにUPしようとして趣旨がとっちらかったためそのままになってしまったためお蔵入りという文章もあるのだけど、意を決してお蔵入りした文章を再度、構成してみる。

雑誌やWebサイトで政府のLinux導入に関して、何らかの形で異議を唱えている人は大体以下の論旨だった。
(1)Linuxだからといって、安いわけではない。オープンソース=タダという認識で、TCOを忘れている。
(2)国がわざわざオープンソースのLinuxを持ち出すのは、国内産業維持のための方便ではないか。
(3)デファクト・スタンダードであるWindowsユーザーである国民をないがしろにしている。
(4)オープンソース云々を言ってる人々は、Windowsに対してのやっかみ(!)があるんじゃないか
 ※いや、本当にこう書いてたんですって(>_<)。

(1)については、当然のことでまっとうなSEなりシステム担当者ならTCOについて常識的に踏まえています。
WindowsだからってTCOが安いかっていわれればそうではないのはないのだ。大体、OSとか極々一般のExcel等操作程度で参考書が出てることだってTCOとしてはどうかなぁと思うのだけど。年始からLinuxをちろちろ使ってみているけど、Linuxだってapt-getコマンドなどでオンラインのアップデートは可能であるだろうし、Windowsだから、LinuxだからTCOが信じられないほどお安く。というわけではなくて、トータルでどれだけの構築をするかにかかってくる話になるのだと思う。ああ? 会社のTOPがLinuxにしろって? 利益損失を図ってちゃんと提言するのがSEとかの役目です。辛いところですがね(笑)。

(2)これは至極当然で、何が悪いのか。と思うわけです(おお、国粋主義者だな)。
オープンソースという錦の御旗で国内産業保護かと言われれば、多分そうだろうなぁ。っていう気もする。まぁ、この国は以前にも大ゴケしたシグマ計画とか色々ヨタな計画を飛ばしたけれど、今回のは割にヒットだとは思っている。どうしてかというと、カウンター・パートとしての対立軸の存在が発生しているため。対立や制限軸がないところには進歩がありません。ええ、まったく。
国内産業の保護が悪いというならスーパー301でTRONに横槍(まぁ、それも無限壁で聞くところによれば、当時のTRONは結構お寒い状況でむべなるかな、というのもあったそうなのですが)を入れたのはいかがなものかと…。

(3)当分の間は大丈夫です。
Linuxのデスクトップが、まだユーザー・インターフェイスとしてMac並かといわれると疑問符です。逆説に言えばWindowsだってそんなもの。当分はサーバー等の基盤等で使われていくんじゃないかなぁとか思ってもみたりしています。
(無論、Gnomeとか使ってみた感触ではかなりいい感じではあるんですが)
Excel等のOfficeスゥイートに関しても、OpenOfficeなどがカウンター・パートとして存在しています。VBAに相当するマクロがお寒い? そんなもん、Officeの97以前だって寒かったもんです。ユーザーが支えていくことが肝心です。そうこうしているうちに乗り換えていきますよ。一太郎とLotus1-2-3がそうであったようにね。

(4)呆れて口がふさがりません。ヨタも大概にしておいてください。
これは、VBAのムック本「VBA EXPRESS Vol2」でのコラムからなんですが、本当に書いてあったんですってば!
(以下、ピンクの文字は引用部分)。
あげくの果てに「オープンソースによる設計図を誰が必要とするのか」とある始末。これを読んだ時は眩暈がしましたが、きっとこの人は家を建てるとき設計図も欲しがらないタイプ、建てた後に欠陥住宅であるかを知るタイプなのかもしれないと思うのですが…まぁ、なんというか、設計図がどうして必要かをよくよく考えてほしいもんです。「大切なのは設計図よりもその責任をメーカーに問うことのできる体制や、その体制が与えてくれる安心感をとる」と書いているんですが…。はぁ。MSが問うことができると。で、責任とってどうしていただけるのでしょう?
残念ながら、自分はその設計図をもってより安心できる設計者や建築者のところへ持っていって対策を練るタイプです。クリティカルなヘマしたメーカーを信じるのは愚か者がする話ですよ。第三者による監査に耐えないようなシステムでは、意味がないのです。

まぁ、無論、今回の国の動きが、すべからくオープン・ソースであるわけがなくて、プラットフォームとしてLinuxが選ばれたにすぎないとしても、これはちょっとした一歩となることでしょう。無論、10年先はわかりませんが。
地に足ついてオープンソース開発が進むか否か。すくなくともそれは歴史が定めることです。

自分としては、三流で業界の端にいるほうなので何ともいえませんが、要は顧客に質のいいサービスを提供できればいいのであって、その背後がJavaだろうと、Cだろうと、VBだろうと、VBAだろうと、COBOLだろうと、FORTRANだろうと、顧客にとっては関係のない話なわけです(言い切っちゃったけど、いいのかなぁ)。
ミッション・クリティカルでもない、MAX10000件オーダーの極々小規模のDBシステムにOracleを入れますか?(本当の話)。それがコストパフォーマンスに釣り合う話ですか? まだ違う手はあるはずです。信頼性の問題を程度折込済みならMSのAccessやMSDEでなんとかなるでしょう。まぁ、なんにしても、テクノロジーを扱う者にとって信仰は害悪です。なんて気が強い言い方ですが、そう思ってもみたりします。

7/6

日々としては。
自転車乗って、ぶらぶらと北大あたりをうろつきました。最近はやりの讃岐うどんのフランチャイズ店に行きますが、これまたハズレ(>_<)。どうしたもんかなぁ。今日はちょっとリズムが悪いのでここまで。
読んでいる本はあるのですが、感想をUPするのもどうも・・・なんとか建て直してたいんですが。

「金魚屋古書店出納帳」2巻 芳崎せいむ/少年画報社 [Amazon]
学生の頃は貧乏でしたし(今もそうだけどさ)、通っていた学校の近くは古本屋街としても有名でした。今はやりの新古書店のはやりみたいな店もあれば、従来からの古本屋もあったりして。暇だけはうなるほどあって、軒先で1冊100円のワゴンセールなどで「キャプテン・フューチャー 太陽系七つの秘宝」(そう、「宇宙英雄物語」のネタになったというあれ)を探していたり、矢作俊彦の短編集を買いあさっていました。
うなるほど新書が出る最近でも、時々は古本屋を覗きます(店の数は確かに減ってしまいましたが)。
その中には子供の頃に確かに読んだ漫画があったりするわけです。今は確かに復刻ブームで、ちょっとしたものなら手に入りますが、80年代末から90年代前半のマイナーとかだとなかなかそうもいかなくて、見るたびに発見したりするものが確かにあります。
で、この作品。漫画の古本としては希少にもほどがあるようなものとかがあって、なかなか自分の守備分野とはいかないのですが、本好きとしてはうなずいてしまうようなくだりもあるし、人生とかの話をみると、ああなるほどねぇとか思ってしまってもみたり。そっかぁ、宝塚の手塚治虫記念館、リニューアルしたのかぁ。今でも、以前行ったときを思い出します。桜並木の向こうにある建物。うーん、旅行先に考えてみるかな。