Day by Day


Top Page][過去の分はこちら

ご意見ご要望ご質問がある方はこちら


 

 

4/29

心に届く言葉。
コミュニケーションがサッカーを進化させる」。
色々と考えさせられる。人よりほどほどにスキルがあると信じる者が、そうではないと自覚したとき、人はどういう態度を取れるのだろう。ただ日常に埋没し、逃避することで日々を過ごしてしまうのだろうか。それとも、誰かや何かを恨みながら日々を過ごすのだろうか。そうではなくて、自分自身をちゃんと見つめ直してもう一度やり直すのか。
ドイツのブンデスリーガ、4部リーグにいるある日本人選手の自らを見つめ直す言葉は、色々な意味で自分の心にも突き刺さってきた。昨日の件といい、ちょっと自分のことを考えてみたりする。

書評とか?(短信です)
「スモークウォール」 永野護/トイズプレス
よくやるなぁ。とMHの分解図(背骨の骨格からスタートして、装甲をつけるまでの解説図)を見て心底思う。魔導大戦は続きをさっさと書いてくれると嬉しいのだが。どうやらランドが活躍しそうなので期待しているのだけれど・・・。

「AREAL」
19巻 笹本祐一/朝日ソノラマ
最後のほうになっておや?という展開に。どういう顛末を迎えるのか、期待するけど、続きはいつだろうか…。

「ローマ人の物語6 パクス・ロマーナ」 塩野七生/新潮社
私事が一段落ついたので、年間目標(今年中に未読の刊行分をすべて読む)を再度スタートしました。

カエサルの後を継いだオクタヴィアヌス、後のアウグストゥスは自らの限界を知っていた人物だった。現実を見据えることのできる冷徹な政治感覚。恐れを知ることからの慎重さ。「人にはその人が見たい事実しか見せない」という手法をもって、民主ローマ政治を専制政治へとスライドしていく。脇を構えるアグリッパなどの友人であり部下にも恵まれ、彼は帝国の基盤を作る。ただし、その過度な自己の血脈に対する執着さにより幸福な結末を迎えることはなかった。
民主主義がすべてにおいてプライオリティが高いものであるか。という皮肉をカエサルからオクタヴィアヌスを取り巻く政治的、軍事的混乱は見せ付けてくれるのだけれど、カエサルほど寛容かつ現場の人ではなかったアウグストゥス(まぁ、軍事面ではアグリッパなどが補佐していたし、内政はマエケナスがよく補佐していたのだけれど)の限界もまた、後半生では如実に表れていたりして、いろいろ考えさせられたりしてもみたり。彼が基盤を作ったローマ帝国の興亡がこの後続いていく。
ローマ人の物語を読むと思うのは、人とシステム(政治形態や軍事制度、物流、法制度、税金)の共存さの高さ。つまり、システムのために人を従属させるのではなく、かといって人のためにシステムを台無しにしない。システムが効率よく働かない状況自体、そのものを改善するためにシステムを制度改革していく。そのダイナミズムさ。なにより、民主政治体制であっても国家存亡のおりにはあらゆる政治的拘束力を省いた独裁権限を個人に与える能力などがすばらしかったりする。いろいろと考えたりしますね。本当に。

4/28

絶句。
見下げ果てた日々の企て」(4/28)のリンクを見て、絶句する。自分よりも才能もあり、繊細である、ある人のとったある行為の結果を見てなんとも言いようが無くなる。無論、個人個人の悩みなど他人に推量できるわけもなく、心の痛みは想像する他仕方が無いものもある。奥歯に物が挟まったような言い方? 恐らくそうだろう。自殺した人の遺書を見てしまっては。
自殺が良くないなどというつもりもない。個人が生きていく権利があるとすれば恐らくその権利を行使しない権利もまたあるのだから。故人に何があって、どういう経緯のもとでそういう道を選んだのか。それについて語るべき筋合いはとてもなくて、リンクする気もなれない。残された人々の悲しみも想像することは容易いかもしれないが、それが正解であるわけでもない(悲しいことに実感しなければ)。

死線の際に一度ならずニ度ほど(故意ではなくて)足を突っ込みかけた自分としては、陳腐だと承知しつつも、それでも日、一日を生きていくこと、それだけであっても、それがとんでもない奇跡であると実感できることができれば、自ずと選ぶべき道は決まるのかもしれないと思う。あるイタリア人(というよりはローマ人)達はかくのごとく自らの墓碑に刻んだ。「幸運の女神は、すべての人にすべてを約束する。と言って、約束が守られたためしはない。だから一日一日を生きることだ、一時間一時間を生きることだ、何事も永遠ではない生者の世界では」「これを読む人に告ぐ。健康で人を愛して生きよ、あなたがここに入るまでのすべての日々を」。そう生きていたいと願う。

結果的には。
マザーボードは、LeadtekではなくAOpenの「AK79G-1394」を購入。やっぱり、チップセットにファンがあると静音でデメリットがあまりにも大きかったのもありますが…。価格の面も大きかったのもまた事実。メモリもデュアルチャンネルに対応してDDR256×2(PC2700)って感じで終了。これからちまちまとソフトを入れて、環境を修復します…。費用や環境復旧や色々なことで眩暈がしそうですが。旧PCのパーツが横にどっさりと山になってるしなぁ。

吃驚するような話とか。
「歩くと星がこわれる」の復刊投票が無事100票に到達。交渉候補に上げられました。このサイトを経由して投票してくださった方に尽きせぬ感謝を。
まぁ、最近交渉開始が遅いのでどうなるか判りませんがとりあえず一つの節目としてはいい展開です。
講談社α文庫の「推理小説常習犯」文庫化も効いたかな?と思いますが(苦笑)、何はともあれ、森雅裕氏の作品では三本の指に入る傑作だと信じていますので、未読の方のためにも是非再販してほしいかな、と。自分も出たらとりあえず保管とかプレゼント用に買い込んでやろうかとたくらんでもしてみたり。それよりも吃驚したのは、この作品の中でモデルになったさる方から、Mailを頂きました(!)。Mailでもお返事致しますが、このサイトを見ていただいてまことに嬉しいかぎりです。サイトをやってて良かったなと思うときですね(笑)。
(あと、この他に嬉しいのはこのサイトの紹介文を読んで手にとることの無かった作品を読んで面白いと感じてくれたことですよ)

書評とかはまたあとで。

4/25

トラブルばかりで。
4/20日は某所で一日缶詰だったんですが、もう、大変でした。隣の奴が始終咳こみ、鼻をすする。ついでに一人で女の子らしい人格と会話しているし(>_<)。ああ、病人というか、なんというか、そういう方か。いや、なにもそういう人だから疎外するわけではないにしても…と言いようのない眩暈に襲われる。朝から夕方まで横にいて、過去にない精神的な徒労感に襲われつつ帰路につく。それにしたって家路は遠い。

ここ数ヶ月の抑圧から開放されて物欲モードが全開になったのを自覚しつつ、ツクモ電気に移動して色々と買い込む羽目に。HDDの購入をすると、Athlon1800+がいい値段。そーいや、自分とこのマザボは1800まで対応だっけ。と思ったのが運のつき。ついでに購入すべくレジまで持っていくと、横には中古でえらく破格値のELSA製キャプチャーボードが! 買わねばウソだろう!と思って購入。ついでにヨドバシでポイント吐き出して第二次スーパーロボット大戦αを購入。これでGWはヒッキーケテーイ。

自宅に戻って母艦PCをばらしてセットアップ・・・と思ったら、マザボが反応しない。ひょっとして、Thoroughbredコアに対応してないのか?と思ってあちこちを流離うが、アメリカサイトでは問題ないと書いてるくせして日本サイトではダメらしい。どうもpalominoコアならOKらしいが、Thoroughbredはダメのようだ。とほほ。調べた割に抜けていたな、俺。

ここで脳裏に浮かぶのは、1.AthlonXP1800+を手放して、元に戻す。2.いっそのことママンもメモリも差替えて新しいPCを組む。だったのだけれど、1.はどっちにしても今のAthlon800では非力だし、折角のキャプボードがあまり意味がない。2.やってもいいが、ママンもメモリもグラフィックボードも買い換えねばならない。洒落にならん。ここは仕切り直し。

まず、Athlon関係のマザボを調べたら、いい按配にNIVIDIAのnForce2チップが、GeForce4MX相当のグラボ内臓でIEEE1394まで対応するという。まぁ、デメリットもあって2chの自作関係のスレッドでは、えらくメモリの相性があってこれがシビアらしいが、まぁツクモで買えばメモリの交換補償もあるしな!(もう買い換える気になっている)。最悪、今のAtrhlon800関係の装備一式をうっぱらえば、その資金で256M×2と購入することで、デュアルチャンネルの恩恵も受けられる(し、メモリの相性問題もある程度クリアできる。同一メーカー、同一ロットが望ましいので)。これまた調べるとLeadtekの「コレ」がいい感じ。価格も通常のマザボの値段だし。

友人Kからは散々「小規模改良のはずが大げさになっちまって」とか嫌味を言われたけど、まぁ、そんなもんで。正直、騒音の問題とかを考えると頭が痛い事態になりそうだが、将来的にケースも買い換えてみようかと思ってもみたりする。ともかく今週末もこんな感じになりそう。物欲魂はいつ収束するのやら。

書評とかとか。
「F.S.S.」11巻 永野護/角川書店
いやぁ、本当に長い。長いよ。大体1巻を購入したのが中二のあたりだから…何年前? 大体中坊上がりたてのころ、Newtypeであの第一話(バッシュ対L.E.D)を見たんだから。
ともかく、魔導大戦もはじまり、怒涛の大規模M.H.集団戦が各地で繰り広げられる羽目に。時代は確実に移り変わり、実はF.S.S.で一番好きだったカイエンもこの巻でとうとう退場しちゃうわ、ちょっとショックなんだけど(正直、最強レベルの騎士が有象無象にいる中で、カイエンを退場させるには中々難しいものがあるだろうな。とおもっていたら、そうくるか。っていうオチでした)。次世代の騎士もM.H.も確実に出てきている。この作者の作品やおいおいと思うような商売ぶりに色々思うところはあっても買うところが自分もしょうがないなぁとは思うけど…まぁいいや。面白いんだし。
いろいろなHPで驚いたとか言われる設定集「SMOKE WALL」は今回購入見送り。来月ぐらいに買おうかと。っていうか札幌では見かけませんでした。通販で買おうにも入荷待ちだしね…。

月刊「軍事研究」(ジャパン・ミリタリー・レビュー)
この号が出たのはちょっどイラク戦争(第二次湾岸じゃないのね)で緒戦からすぐ後なので、若干アメリカに点がつらいことを除けばよく調べているなぁという記事ばかり。タマにはこういうのもいいかと思って購入したのもあるけど(後述する内容が知りたいので)、色々面白い。メーカーの翼賛記事みたいなところをうまく読めば、目から鱗かも。と思いつつ読んでみたりする。
アフガニスタン戦争時のアナコンダ作戦と呼ばれる、アルカイダとタリバンが立てこもった山岳地帯を制圧するのに予想以上に手間取ったアメリカ軍の話など、いやぁ、大丈夫か。と思うような始末ですな>アメリカ軍。最初はアフガン兵がやる手はずだった攻略がいつのまにかアメリカ軍主体となる羽目になるものの、必要なエアカバーも提供されず、有功であると思われた空爆も思いのほか有効ではなかった。AH-64などのヘリ攻撃は損耗率がバカにならず、山のピーク(頂上)をヘリで降下制圧したら逆襲食らう羽目になり、上空をカバーしていたF-15Eがバルカン攻撃(訓練したこともないというのに)で援護する羽目になる始末など、始終ドタバタしている感がぬぐえません。根底には陸軍と空軍の反目があるようで、そこらへん、地上部隊と航空部隊が密接な海兵隊が有効でしょうね。
結局、事態が好転したのは、自分もそのコンセプトと機体が大好きなA−10が投入されてから。確かにあの低速でありながら大積載の火力であたりを制圧されたら事態も好転するでしょう。イラク戦争でもA−10大活躍といいますから、本当に退役させるのか、アメリカ軍の担当者も頭が痛いでしょう。湾岸の前後でF-16を爆装させたもので代用させるというプランがありましたが、結局機体のコンセプトも作戦に求められているプラオリティも違うしね。
で、読みたかったのは、アメリカの汎地球規模の輸送能力という記事で、あまりのリッチぶりに眩暈がしますね。湾岸戦争後、広域展開する必要が迫られた米軍のとった方法が説明されてますが、いやぁ、本当にすごい。1000両を一度に運ぶ船が世界各地に散らばって停泊している(事前集積済み)。問題があれば人員をアメリカ本国から送り込む一方、船が現地へ進む。今回のイラク戦争でもトルコからクウェートまでこの輸送船団が運んでいますが…。こういう国とは戦えませんね(>_<)。

4/19

激しく短信。
デジタル技術が既存の音楽産業に「破壊」と「創造」をもたらす」(by CNET ← 無限壁)
どうしてこういう記事を訳付で紹介しないかなぁ。上のコンテンツはあくまで、現文の「How will the artists get paid?」の紹介文。Exciteでの日本語訳はこちら→

バカはどこまで行ってもバカで。
空自、クラスター爆弾を配備 予算書には明示せず」(Asashi.com)
んなもん、軍事関係にちょっと詳しい者(それは軍オタというか、航空ファンとか読むようなレベルぐらい)なら基地祭や雑誌で導入していたもんは当の昔に知っていて、何を今更鬼の首をとったかのように叫んでいるのやら。というのが正直なところ。んじゃ、先手を言って書いておくと、実はクラスター爆弾と同様の破壊兵器はまだありまして、陸上自衛隊が導入しているMLRSもそう(陸自の装備品はこちらで→)。じゃ、これも秘密理に導入か? 空自のクラスター爆弾を取り扱うなら、こっちだって取り上げればいいだろうさ。
80年代にヨーロッパでWTO(ワルシャワ条約機甲)のOMG(打撃軍)がやるであろうと思われた無停止前進攻撃に対抗するためNATOやアメリカ軍が導入したのがこの手の広域破壊を目的にした兵器で、MLRSは「アサルト・ブレイカー」ってな名前もついていた。
仮想敵国がソ連だった自衛隊としては何としてでもこの手の広域破壊を目的とした兵器が必要だった。必要であるから購入、導入したまで。ついでに言うなら、
それはともかく、この手のマスコミの見当外れの熱心さにはまったくもって呆れるやら。
サッカー・ジャーナリストといい、この国のジャーナリズムってのはどうも詭弁や机上の空論をもてあそびがちだ。

アイタタ。
自宅のPCのHDDからイヤーンな音が・・・バッドクラスタが発生しているし(>_<)。こりゃマズイ。スキャンデスクをかけておいたけど、異音は相変わらず。容量不足もあったので、ちょっと入れ替え&増量しよう。というわけで明日、用事を済ませたら速攻で新しいHDDを買う予定。「F.S.S.」とかあるけど、無事PCのOSなどを復旧させてから復活します。では。また。
#まぁ、バックアップ替わりのノートPCがあるので、大丈夫なんですが。

4/12

・・・
UPしていた文章が編集前だと気がついたのは半日後。申し訳ない。ちょっとだけ修正してます。

本とか。

「灼眼のシャナ」2 高橋弥七郎/電撃文庫
実は注目しちゃったりしている電撃文庫関係の若手作家です。設定垂れ流し小説が結構多い中、結構健闘はしていると思います(苦笑)。不器用なやり取りなとがいいですね。まぁ、キャラ配置が予定調和っていってしまうとそれまでなんですが・・・。
前作で実は死んじゃってしまっていることを知った主人公(ちょっと語弊があるか^^;)は、それでも健気に生きていくことを決意した。その主人公を護る少女シャナとのすれ違いが・・・ってな話が続きます。まぁ、そのなんていうんですか。「若さっていいよなぁ」とシミジミと。ああ、こんなこと書いて歳をとったな・・・。

「ORANGE」8巻 能田達規/秋田書店
サッカー好き漫画読み手を感動させるなぁ。サッカーを好きな人はもちろん「ああ、そうだよな!」と関心することもあると思うし。サッカーが好きでない方もういうこともあるんだ。ってなカンジで読んでもらえればいいかな、と。今回は日本代表とクラブチームの問題など、結構いままで蔑ろにされてきた問題が出てきていたりしていて、うまいなぁ。無論、リアル一辺倒じゃないのでそころらへんもイイ。ともかく買ってない人は是非。
やっぱり、今回の白眉は「観客2万9800人!」のくだりですね。ええ、もう!

「マニマニ」 宇仁田ゆみ/祥伝社
作者の宇仁田さんは前からアニマルなどで書いていて好きな作家だったんだけど、今回は連作短編集。登場人物は前作の登場人物と何らかの繋がりがある人で・・・という流れをとっている。どの作品もいいんだけど、この作品はやっぱり、じんわりと響く恋愛小説みたいなカンジなのがいい。悶えて転がるんじゃなくて、柔らかい愛という奴が感じられるのではないかと。

4/10

脱力っていうか。
なんとか日々過ごしています。しかし、なんですね。時々自分のバカさに頭にくる時がありますが、世の中もっとバカなケースが多いようで。
3/1日に起きた交通管制システムのトラブルは憶えている方も多いと思いますが、どうもそのトラブルは(大抵の大トラブルの発端がそうであるように)些細なバグを放置していたのが理由とのことで・・・。
詳しくは日経ITproの「航空管制システム障害は防げた!(上)」を読んでもらえればいいんですが、会員登録が必要なので、ちょっと要約。

・「NECが開発を請け負った飛行計画を処理するシステムには、些細なバグが存在していた」
・「元々読み込むべきデータ領域を越えてデータを読み込もうとするとエラーでシステムがハングすること。そして”最大”4kbyteのデータ領域を読み取るべきものが、”常に”4kbyteのデータ領域を読み取るバグだった」
・「3/1より稼動するシステムには、新たな処理が追加されていたため、データ参照領域がずれて、飛行計画を参照する部分の位置がずれた。それはデータ参照領域枠の際。"常に"4kbyte(実際は90バイト程度ですむ)を取ると、このデータ参照領域を越えてしまう。つまり、ハングしてしまう。おまけにこのシステム部分には、エラー発生時に対応できるフェールセーフ機能は組み込まれてなかった
・「バグの存在は1月末の段階でNECは知っていた。だが、それまで数次にわたるプログラム更新で問題がなかったので放置していた
・「一方の国土交通省も肝心のシステムテストを8時間行っただけで、なおかつそれは運航のピークを過ぎた時間のデータで、ついでに「生データ」ではなかった(評価内容に応じて入力していた)。システム本体も二台のメインフレームが互いにチェックを行うデュアルシステムだったので、双方のプログラムは今回のバグありのものが入っていた。万が一の遠隔地にある別システムも実際はテスト用にしかすぎなかった」
・「国土交通省は被害を受けた航空各社と共にNECに対して損害賠償を請求することを検討中」

バカ? 情報処理技術者の試験も近いことですから、ちょっと勉強している方はこの文中に多大なる問題があることを悟ることが出来るでしょう。NECのバグは、同業者としては身につまされる問題で、これはどこでも発生しかねない問題(でも言い訳できないよね。ミッションクリティカルなシステム開発なんだから、バグを認識した時点で直すべきだった)。
さらに大問題なのは国土交通省。だって、システム導入のテストをするんだよ。ミッション・クリティカルなシステムだよ。24時間検査はあたり前で、データも最繁忙期のデータを突っ込む必要があるでしょ。おまけにバックアップ設備がロクに整っていないことを棚にあげて損害賠償ってのはおかどが違う・・・。

4/6

Cycling!
肌寒い曇り空にもかかわらず自転車を出してきました。土曜日にはもう出していて、近場の自転車屋で一通りのメンテナンスを受けて、今日は街まで繰り出すことで新しく購入したメッセンジャーバッグとかのテストとかをしてみたり。バッグはまだ慣れてないので肩が痛いけど、まぁいいや。的なレベルでいい買い物でした。
そうそう、自転車のタイヤも交換して、すっかり準備は完了。晩は友人Kと暖中で食事しながら、あれやこれやと話をする。へぇー、そう、とうとう決意したのね。とかそんな話とか。

アイタタ。
結構興味深く買っていた「ネクストエンジニア」が休刊に。ギャース。結構タメになっていたのに残念。しょうがないよねぇ。この手の「システム構築のアプローチ」とか「キャリアアップ」だけを取り上げた雑誌なんて少ないし。あと、この手のを扱うとなると「日経ソフトウェア」ぐらいしかないしね。あ、そうだ。「日経システム構築」もあるのか。

書評。
「G戦場ヘヴンズドア」2巻(日本橋ヨヲコ/講談社)
鉄男と町蔵。二人の男たちを巡って過去の出来事が明らかになる二巻。不器用な者達による一直線な恋愛作品となりつつあります。まぁ、なんというかですね。本当に不器用だったりするわけですよ。それがいいというか、器用になって心を偽ることの無意味さと、目を背けることのイタさよりは、不器用ながらも貫きとおすこととか、まぁ、日本橋作品の特徴でもある直球一直線がここでもグイグイと物語を引っ張っているわけです。
今回の台詞はこれ。「本物との差を決定的に分ける一線っていったい何なんですか?」答えは作品の中で。
そうそう、ずっと日本橋作品を読んで来た人にはちょっとしたサービスが散りばめれていたりして、それはそれで嬉しいです(笑)。

「野蛮の園」 西川魯介/白泉社 [Amazon]
工業系ネタだなぁ。むさ苦しい男ドモのリビドーとか、アダルトなネタをちりばめて結構好きではあります。
あと、素人置き去りの小ネタとか。「発情期ブルマ検査」でブッ倒れる。ああ、アレか。今更あの話を持ち出して食いついてくるのは、どう考えても5年近く前のあの騒動を覚えている人達だけではないかと・・・。
それ以外にもSF3Dとか、色々あるんだけど、まぁいいや。個人的にはその画風もネタも大好きです(笑)

「金魚屋古書店出納帳」1巻 芳崎せいむ/少年画報社 [Amazon]
貧乏学生のころは通学途中にある街に立ち寄っては古本屋を物色していました。当時は「新古書店」も、まだそれほど展開しているわけでもなかったので大体半額程度の本が本棚を占めていて、ハヤカワSFを物色したり、(おそらくは価値のわからないまま)店頭に並べてあるサンリオSF文庫などを見つけては狂喜しなが買い込んだものです。その他にもどうしても欲しい絶版本(例えば、森雅裕の一連の著作など)を探すために古本屋をあさっていたりもしています。今はまぁ、ネット通販や個人オークションなど色々入手経路が増えたおかげで、古本屋も大変というか新たな時代を迎えつつあるようですが。
この作品は、そういう古本屋めぐりをした人にも、そして無類の漫画好きにもたまらない一品でしょう。世の大半にとっては極々ありふれた漫画であろうが、ある人にとっては価値がある。そういうものは確かにあって、そういう気持ちを思い起こさせてくれるいい作品でした。「OURs girl」を買っていて、本当に気に入っていた作品なので、単行本化は非常に嬉しい。そんなわけで、漫画好きにはお勧めの作品です。なんというか、貸し本漫画の話とかは、昔すぎてわかりませんでしたが・・・。

4/3

月の頭に。
ちょっと更新が(今以上に)不定期になります。ちょっと私事のほうで都合がつかなくなりそうなので。第二次スパロボ大戦αもやりたいのだけれど…。それと今更ですが「オーバーマン・キングゲイナー」に激ハマリです。しまった、まじめにビデオ撮っておけばよかった。動く動く、味方も敵もキャラは皆立ってる始末だから余計大変。痛快娯楽アニメってカンジですね。

メモ的に。
WATARIDORI」(←sawadaspecial.com)。サンプルムービー(QuickTime5必要)を観て、激しく観たくなる。おおっ、なんて綺麗な画面と、視界だろう。渡り鳥の視線から追いかける旅路と自然のドキュメンタリー映像で、CG一切無し。ウルトラライトプレーンと気球で撮影したその画像はサンプルムービーからでもその綺麗さが伺いしれる。これを大画面でみたらきっと堪らんだろうなぁ。ちなみに札幌は4/26からシネマフロンティア(ステラプレイスのあそこね)で。

読書とかとか。
「合衆国分断(上下)」大石英司/中央公論新社
天然痘をベースにしたキメラ・ウィルスに侵されたアメリカを描いた作品もこれでシリーズ第3弾。ラス・ヴェガスにサンクチュアリを築くことが出来たことにより、反乱民兵の問題はあるもののなんとか安定してきたアメリカ西部地区だったが、東部は欧州でもキメラ・ウィルスが浸透したため満足な援助も受けられず、市民の西部への脱出が始まっていた。しかしその道は険しく、途中では窃盗団が出る始末。また、比較的安全なルートは冬の到来により過酷な現状だった。NGOの援助もままならない中、一組の家族を救うべく英国からWW2を戦った老兵とクラシックな機体がイギリスを飛び立った…。
というわけで、シリーズ第3弾は分厚く合衆国の分裂を描き、正統(?)東部政府の出した方法により、さらなる戦闘が待ち構えるまでを描くわけですが、個人的にはやたらに強いサイレント・コアのメンバーの中でもワンマン・アーミーである司馬さんの無茶苦茶さ加減と、その司馬さんを散々コケに出来る知識と教養と戦闘能力を持つ初めてのライバルおよびその周辺のマターリとしたメンバー達が笑えます。以下ネタバレ→大体、ノーマルスーツ(パワードスーツ)を着て、青龍刀振り回しちゃいけません。ああ、ブランド物のスーツとか下着をパァにされて有力者にねだるは、司馬さんやりまくり。その一方で土門さんは昔の恋人にあって、散々巻き込まれたりするわけですが…。←ネタバレ終了。
しかし、このシリーズはまだまだ続く。次は「合衆国内乱」かな?

あと、色々あるのだけど、本当に時間があったら差し込む形で…。