Day by Day


Top Page][過去の分はこちら

ご意見ご要望ご質問がある方はこちら


 
3/31

BULE。
自転車通勤用の装備を買い込む。札幌ファクトリーにある「Montbell」で雨対策用のパーカーと、メッセンジャーバック。最初はどうかと思ったが、家に帰ってつけてみると案外いい感じ。来週は自転車を出して、近場に目をつけてある自転車屋へ行き、メンテナンスをお願いしながら、店の対応をチェックしようと考えている。とりあえずタイヤ交換の有無、チェーンの交換の必要性。サイクル・コンピューターの値段とか。ああ、本当に自転車を乗りたい今日この頃。でもあと1週間は待たないと…。

激しく面白く。
「日本全国を2ちゃんねらのカンパで走破する男」(←月下工房#批評系経由)
ちらりと読んでクスクス笑う。なんていうか、古い言い方のネットワーカーが持っていた、っていうか理想をもっていた「共同体」幻想ってのとは違うけど、2ch特有の祭り騒ぎの中で見せる一欠けらの善意ってやつがここには見える。
まぁ、ネットだからといって特別なこととかそういうことではなく(それは単なるツールの問題だから)、これを見てると人の善意はまだまだ捨てたもんじゃないんだよな。って思うんだよね。煽り半分でもにじみ出る後輩への苦言と励ましとか。
それと、SUZUKI本社の方々。貴方達もノリがイイですね(笑)。すくなくとも局所的にSUZUKIの好感度はUPしたはずです。

ビデオとかを見る。
「ウィンドトーカーズ」Amazon)
まぁ、日本兵相手のWW2戦争モノだけど、ジョン・ウー師父の作品だし。と思って見る。ニコラス・ケイジは演技が濃いなぁ。でも、そうであるが故に漂うジョン・ウー師父が描き出す漢汁テイストはラスト前の戦闘シーンで絶頂を迎える。友情、任務、犠牲。ラストはお約束なので余談として捉えてください。しかしまぁ、ジョン・ウー師父作品では平均点というかそんな出来でした(苦笑)。やっぱり配役の問題なんだろうか。ちなみにこの作品を戦争モノと捉えてるのはお門違い。
次回作は、あの「男達の挽歌」でコンビを組んだ、チョウ・ユンファと組むとのことなので是非とも名作になることを期待。

「サルサ!」(Amazon)
踊って踊って踊り倒す映画。サルサ好きっていうか、音楽好きなら見てみたほうがいいかも。勧められて見てみましたが、確かにちょっとしたほろ苦さもサルサのリズムで笑い飛ばす世界観が面白い。見ながらケタケタ笑ってました。
「悲しみも苦しみも、笑って踊って忘れるんだ」や、「女はウソをつくが、つかれるのは嫌いなんだ」「男は皆ウソつきだ!」などと、笑っていいのか悪いのかの台詞も続く。

本とか。
「想うということ」1巻 犬上すくね/BEAM COMICS [Amazon]
犬上すくねさんの短編集。ほとんどはチェックしていたけど、未読もあって助かったというのが正直なところ。編集部のリクエストでホラーテイストな部分もある作品もあるが、総じて転がるのが正しいかと(笑)。
驚きの麻雀漫画もあるけど、どうして編集部は依頼することにしたんだろうか、ちょっと悩む。

「Landreaall」1巻 おがきちか/スタジオDNA [Amazon]
肩の力を抜いたファンタジー作品。作者は以前から好きだったので当然買い。世界観がすばらしい。設定に囚われることなく、かといって無制限にやっているわけではない。絵柄もそうだけど、設定も世界観も飄々とこなしている。
地方領主(それもまた因縁有り)の息子が惚れたのは、かって両親と共に火竜を封じた、今は大樹となっている女性。その女性を助けるべく妹と従士と共に旅立つのだが。というわけで、巻の半分程度だけど「ああ、続きが読みたい」と思わせる良作。後半は、その息子の両親と大樹となった女性の物語。さて、どうなることか。何気にそれまで発表している作品と世界観がリンクしている(そんなに密接じゃないだろうけど)そぶりも見せるいい作品。続きに期待。

3/29


明日は送別会なので、先に。
2chの某スレッドで発掘した、イラク周辺の「インタラクティヴ・マップ」。そうだよな。こういうサイトを作ってみたいよな。と激しく自分の仕事を思い出しながら思う。どう構築してんだろ。動的にしてんだろうとは想像がつくけど・・・。ちなみに英文だけど、高校程度の読解力があれば大丈夫。あとは単語だけ抑えれば。
別にこのマップを見ながら、現実にアメリカが投入している2個師団がどれだけ展開しているかを想像すると、まぁ、大変だなぁと思う。
大体クウェートからバクダットまで500km程度。ナジャフ、カルパラーあたりで400km。日本に直すと、大体東京−大阪程度。師団の人員数が1万5千を最大限(ちょっとDoDを覗いても分からなかったので、正確な数字は不明)として、1kmあたり40名弱。まぁ、WW2の東部戦線よりは救いがあるにしても、これらのうち、純然たる戦闘部隊なんて1万5千の半分以下。だから、アメリカ軍は川沿いに北上する一方、ナシリアから渡河したんだな。とわかる。後はもう川を渡るポイントは知れているから集中的に叩ける。
兵站線が延びているキライがあることは確かだが、バスラ方面に展開していた海兵隊が駆けつければ、まぁ計算のうち。そのうち、増援の第4師団がクウェートかアル・カサールに上陸できれば、さらに。もしくは北方では歩兵師団などの軽装備師団が投入されるとは思うけど。

損耗率も、参加している総兵力20万名中20名弱だから・・・まぁ、まだアメリカ軍としては許容範囲内ではある(政治的には問題ではあるが、軍隊としは得てしてこういうもので損害は計算のうちだったりする)。増援部隊のうち、第4師団は噂のRMA部隊がいるから、これまたどうなるか。どの道早期解決のスパンの誤差が今の報道のギャップだと思うけど。自分としてはあと2週間以内かなぁ・・・。それまでに解決しなければ市街地戦に突入かな、と。これまた預言めいたことを書いてみたりして。

逆ギレデスカ。
引継ぎ会議の最中に相手(辞める人)に逆ギレされる。い、いや、そんな、資料もなにも提出しないでそんな逆ギレされてもね。確信犯的に上司を通して「こんなんじゃ使い物になるか」ってなシグナルを出していたのは言うまでもなし。最後までミソつけていく人だなぁと思う。とは思いつつ、男にとって幼児性っていうのは大切なパーツではあるけれど、それはあくまで自己を律することができる間だけなんだよね。無論、自分の仕事もちゃんと引き継げるようにしておかないと本気でヤバい。仕事である前に金を貰っている以上、プロフェッショナルでいつづける必要がある。と、最近考えるようになってきた・・・というところでお堅い本の紹介をしてみようかと。

確認する古い出来事。
「プロフェッショナルの条件」 P.F.ドラッカー/ダイヤモンド社 [Amazon]
堅い。堅すぎる。「ザ・ゴール」以来のビジネス書だし。ドラッカー博士は割と古くから有名な経済書を書き残していたけど、今回ちょっと思うところあって購入。個人事業主(プロフェッショナル)としての立場について、いままでの書籍からの抜粋という形をとって編集されている。オビには「どうすれば一流の仕事ができるか?」というわけで、知的生産性向上に関してまとめている。
ここんとこ、個人的にこういう「生産性」ってタームにすごい惹かれたりするので興味があって購入してみました。
書かれていることは、1つは、個人のスタンスであり、1つは環境だったりするのだけれど。確かに小難しいことを書いているけど、まぁ、ある程度は咀嚼してみると感銘も受ける個所が多々。しかし、ここで書かれている話は、実のところ、よりわかりやすく、意外な形で述べられたりしている作品があることを読み終わった後に気がついた。「湾岸ミッドナイト」で(笑)。

例えば、文中に「あなたは何によって憶えられていたいか」という質問が作者から出る。その言葉と同じ事が、「湾岸ミッドナイト」でR32の平本とかで似たようなくだりがある。「いつか、どこかでこの車を見た奴が、いい仕事だと関心するような・・・」(大意)。個人的な強みとか、ビジョンとか、心情を語ったりすることが多い作品なだけに必然的にそうなるとは思うのだけど、そういう共通点があるとはね(苦笑)

無論、こういうシンクロばかりではない。組織論やらマネージメントにも触れている。色々な意味で刺激を受けるだろう。最近、色々とこの手のビジネス(自己啓発?)ものを読んでいたが、極限は一つ。「自律」すること。自らを律し、自らをコントロールすることだと感じるようになったが、この本が決定打になったと思う。そういったわけで、タマにはこういう本も取り扱ってみました。

3/28

むがぁ。
仕事も一段落と思いきやそうでもないし、ちょっと煮詰まり気味の頭を無理やり動かしてます。リソースが足りないので、しばらく更新が止まってました。っていうか、更新したデータを吹っ飛ばしたのも痛かったのですが。
とりあえず、↓の3/22の文章はなにをしたり顔で書いてるのやら。
自分の中では、預言者面して何書いてるんだか。という気がしていますが、まぁ、日記というか記録として残しておこうかという意識があるもので。反省。ぶっちゃけた話、書評系とかSF系サイト?ってなことなので、こういう時事ネタを取り扱うことの引け目を感じることがある。大石英司氏の言うところの「Alternative」(別視点)を与えるほど自分に見識があるようには思えない。とはいえ、記録として…との鬩ぎあいっていうのが自分の中にあったりして。

映画「ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔」を見る。面白かったけど疲れました。ダルさを感じ始めた矢先に攻城戦ですよ!男だったら無闇に燃えますよ!っていいのか、おい。って感じですけど。続きに期待。

読書とか?
「もっけ」2巻(熊倉隆敏/講談社)
地域伝承系ホームドラマ?(笑)。いい感じで、「向こう側」との接点を描いていると思う。絵柄も好み。まだ、着地点は見えないけれど、それはそれでいいのかも。と、思う。姉妹の成長を描いてはいるのだけれど、それでどうなるか。というと、すごい微妙だし。

「STREGA!」2巻(米村孝一郎/集英社)
いつものように読みづらい!(笑)。それがこの作者の味といえば味なのだけれど、多分、意図的なのかはわからないけれど、恐ろしくコマ間の視線移動が難しい。大コマと中コマの視線移動がブレてしまう。でも、それは慣れてくれば「不器用な躍動感」みたいな感じ?になるからこれまた不思議。今回の話は、いつでもそうだけど必ず夢の時代は過ぎ去る。その後、夢を見つづけていたい者達はどのように振舞うか、振舞えばいいのか。というお話し(すごい解釈)。

「踊るベリー・メリー・クリスマス」(賀東招二/富士見ファンタジア)
連載である程度追いかけていたけど、フルメタの最新長編。待ったなぁ。でも、テッサには重要な話だったかも。通過儀礼の厳しさというべきか。でも、この後の二人の間には注目する。ラストの伏線にも。これで話的は折り返し地点だとのことだから、期待している。あ、でも続きはなるべく早く…。

3/22

この悪しき世界/この素晴らしき世界
第二次湾岸戦争を目の前にして、TVのニュースを横目でちらりと見ていたりしてつらつらと考えてみたり。
例えばイラクの歴史について(は、Yahooのサイトが導入部としてはいいかも)、イスラム教のシーア派とかの問題とか、色々あってあの中東って場所は本当に厄介です。石油さえ出なければもう少し話はスマートになったのかもしれませんが。権益や思惑が交錯していますから。おまけに王家やらなにやらとまぁ、本当に複雑で…。

フランス、ドイツは特に最後まで国連で粘っていましたが、あの国らはそれなりに理由があって(最たるものは国内支持率の問題)もあったりします。第一次湾岸戦争後、国連決議に基づく禁輸政策を解除させたのはフランス、ロシアであり、背後にはイラクからの低価格により原油取引があったため。とも言われてます。なにもモラルを掲げて反戦していたわけではないということを含む必要があるのかな。とか思います。この国らが巻き起こしてしまった問題に関しては、作家である大石英司さんの日記の内容に自分も賛成します(3月19日の欄を参考のこと)。ただ、外面としてはモラルを掲げると反対しずらい面はありますからが。個人的にはフランスの言う独自外交なんてものが成功した試しはないし、彼らは口あたりがいい言葉ばかりで、最後は形ばかりといえど米英軍に協力して終了でしょう。所詮はその程度のものです。ついでにいうと、フランスも中東に兵器を売りさばいて平和とはなんとまぁ悪徳な。とも思います。

開戦後、ブッシュ大統領(口が悪い自分や無限壁では、小ブッシュと呼びますが、これはプロシアの小モルトケ−大モルトケみたいなものです)の演説を聞きながら、これでは国民の支持もさほどえられまいとは思いましたけど、今回はアメリカ政権内部でも穏健派のパウエル国務長官が途中までは国連主導による多国籍軍の結成およびコンセンサスの確立を訴えていましたが、途中からはラムズフェルド国防長官らの強硬派に押し切られた形で、これもまたアメリカの外交失策のうちの一つになってしまったようです。その一因には、現行の国連(安保理による)システムは現実には何にも即していない。というのが実情なのだ。ということなのでしょう。

自分もTVを見ながら軍オタである一面が、F-14の実戦参加はこれが最後だろうなぁ(あ、でもイランにもフライアブル(飛行可能)なF-14があるっていうし、どうだろうか)。とか、M1A2などの部隊が無停止前進を仕掛けてただひたすらとハイウェイなり、砂漠を爆走しているシーンを見ながら、イラクの地図を引っ張り出して、こんな調子なら週明けにもバグダット近郊まで行ってしまいかねないなぁ。とかを思うわけです。
トルコ方面からは、軍事革命(RMA)によるネットワーク化を進めた実験部隊が実戦投入されるというし、SOF(特殊部隊)は今ごろ、チグリス・ユーフラテス川のダムを確保しているかもしれません。ああ、飛行場はもう確保したというので、ここを前線基地かFOB(燃料補給所)代わりにするかもしれませんね。
これが不謹慎ながらも感じてしまう、「対岸の火事」ってやつの気分なのでしょう。きっと。

もう一つの一面が、歴史オタや雑学好きな一面で、これは地政学的に言うところのシーパワー(海洋国家)対ランドパワー(地上国家)の典型的な武力衝突のケースであり(欧州が分裂していたのもこれが一因ですね。ECでのフランス・イギリスの主導権争いの面もあります)、シーパワーは基本的にランドパワーに対して決して一致させない分裂策をとる必要もあるわけです。それが民主化というキーワードなわけですが。
アメリカが狙うのは一つにテロ支援国家の先制制圧である一方、中東の民主化でもあったりします。しかし、そういう武力進行なり、実情を踏まえていない民主化が、ビン・ラディンのような、サウジのような親米国家からのイスラム原理主義者などのテロリスト発生を促したりするわけですが。中東のイスラム圏は、原油というファクターがなければ人口的に過密でもないので、そうそう問題にもならなかったのでしょうが(ぶっちゃけた話、レアメタルのないアフリカ諸国と同等になるでしょう。人口が多ければ国境紛争を呼び、インド−パキスタンのようなケースになると思うのですが。ああ、パレスチナ問題は別格にしても)、原油という富が発生したことによる貧富の差を埋められなかったことが遠因でもあったりします。宗教問題も富と直結している一因ではありますが。

自分が思うに国家の使命は国民に対しての安定(それは心身、経済を含む)をもたらすことなのだと思います。それが「国益」なのだとと思います。
国家は慈善事業ではなく、国家を指導および運営する者の仕事は、国益という収支のためにビジネスを行っているものです(真っ当な国であれば。そうでないのは戦争直前の日本だったりするわけですが)。
そこにはモラルではなく、現実だけが横たわります。平和を求めるのは、その平和によって補いのつく効果がもたらされているからであって(たとえば日本として考えれば、シーレーンに関与する諸国の安定と協調関係を維持することで、シーレーンの維持が軽減されるし、貿易関係が成立するわけですから、これは十分に補いがつくと判定できます)、そのバランスをどう見るかで国家は時として戦争に駆り立てるわけです。歴史上大抵の戦争は経済問題によって発生するからです。
今回もイラクにある原油を狙うアメリカの企業という側面を指摘する人がいましたが、そうであっても驚きはしません。
経済によっておきる戦争は不純な行為でしょうか。自分はまだ救いがあると考えます。経済問題であれば戦争当事国の間で、なんとか「落としどころ」=「和平条件」が見つかるからです。これが宗教戦争ではもはや「皆殺しにするか、しないか」だけですから。
テロの問題は総じて、経済問題を恐怖によって相殺しようという意思が結びつくテロ思想=宗教なのだと思います。だからこそ、交渉が成立しない。テロは先制して制圧するか、コントロールするしかない(シロマサ風に言うなら「攻勢防御」)。
今回の戦争のややこしさがあるとすれば、こういう「経済戦争」と「宗教戦争」の側面が混在しているからかもしれません。経済問題は、原油問題であり、テロの恐怖による消費マインドの低下を防ぐためかもしれません。宗教問題はアメリカを覆い尽くすテロへの恐怖と誤ったグローバリズムだと思います。「テロを支援する国を先制制圧する」というのはまさしく恐怖が駆り立てる実質のないもの(宗教、言い方が悪ければイデオロギー、もしくは集団意識)だと思いますから。
自分は小ブッシュやラムズフェルドの演説には感銘をうけませんでしたが、イギリスのブレア首相の演説には感銘を受けました。彼は毅然とした態度でテレビに向かって語りかけていました。
「冷戦構造は過ぎいまや新たな恐怖が世界を、英国を襲っている。無論、イラクだけが恐怖の対象ではない。しかし、イラクは大量破壊兵器を保持しており、テロを支援している。私はイギリスの国益を考え、今回イラクを攻撃することを決意した」。
彼は少なくとも為政者たる義務を果たそうとしています。間違っているかもしれません。これにより彼の次期首相の道は絶たれるかもしれません。それでも彼は国益に対して忠実たらんと考えているようです(皮肉な言い方をすれば、英国はヒトラーによるナチスドイツのポーランド併合時の、自らの国の対応がもたらした結果を忘れてはいない。というべきですが)。


感情やモラルの価値と正しさと未来と。
無論、個人として戦争には反対します。それは当然のことです。しかし、そういう戦争反対と思うような個人的な感情は、それがどういう形であれ、集団になると正しい道を導くわけではないのです。国家であればなおさらなのです。
歴史を読むと様々なやり切れなさに行き着きます。たとえば、日露戦争の日比谷騒動。事実上綱渡りの勝利でなんとか外交上チャラにすることが出来た日露問題に大して、国民はデモ行進で反動します。あれだけの損害を蒙り、あれだけの人命を失ったのに、賠償もなにもないのかと。そう思う個人の感情としては同意します。集団の感情としてはどうでしょうか? 意外と明らかにされてませんが、WW2終戦直後のフランスが行ったドイツ兵捕虜に対する問題はどうだろうか? ユダヤ人によるナチス・ハンターの問題は? そして今なお続くパレスチナ問題は? 歴史に例はつきません。個人のもつ感情やモラルが正しい結末を促すわけではないのではないか。そう思います。

今回、自分が反戦団体に対して感じる感情もそれに似ています。「反戦はいい。個人的にもそういう人たちがいることの正しさは判る。しかし、それでいいのか?」と。たまたまアメリカがイラクを攻撃しているから、子供の反抗心みたいな感情で反戦を訴えているだけじゃないのか。たまたまマスコミが大きく取り上げているからじゃないのか。
東ティモールの時、世界のほとんどは知らないふりをした。地政学的にも経済的にも世界の果ての出来事だったから。今も中国が行っているチベットでの行為は?(これがあるから自分は中国指導者層を信じることはできないし、ましてや今の中国もうでをしている連中を信用できません、ましてやそういう行為があることを報道しないマスコミも。詳しくは「ダライ・ラマ法王 日本代表部」とか「ここ」を読んでもらえればいいかなと思います)。
世界は様々な矛盾や問題を抱えているのです。であるなら、もっと様々な興味を持ってしかるべきではないでしょうか。そこには歴史や民族や様々な問題が入り乱れて正解なんてものは存在しません。
そしてなにより、テロリズムの温床は貧富の差から起きますが、それについては誰も口を閉じします。資本主義社会において我々は生きている以上、武器を持つ持たない、撃つ撃たないに関わらず生活しているだけでも、諸外国では貧富の差が発生し、らテロリストを発生させているのだ。というのは言い過ぎでしょうか。
つまり、生きているかぎり、我々はすでに武力を持たずして攻撃しているのではないかということです。自分達が手を血に染めていないと信じていれば、言える言葉は確かにあるのですが。

自分はグローバリズムが「パクス・アリメカーナ」「一国至上主義」としての側面にはあまり賛同はしません(それでもいい面はあるのだけど)。ただし、グローバリズムという言葉の直感的なもの、それ自体には賛同します。経済的にも、情報的にも、世界がワンブロックになってくれることを望みます。ただし、それはあくまで様々なケースを、国家、宗教を受容するという立場であってこそです。それによって、そのツールとして、インターネットのようなネットが力を発揮するかもしれません。歴史上人種差別の大半は、無理解から発生していました。そのための一助となるかもしれませんから。
ただし、それでも貧富の差は発生するし、広がるし、それについて恐怖で対応しようとするテロリストは現れるかもしれません。それはもう人間の業みたいなものです。

「多様性を求めることは正しいが、それを恐怖で要求することは正しいのか?」「世界を一つの価値観で統一することは間違っているが、ばらばらの価値観で他者を認めないことは間違いなのか」
そんなことを考えてしまいます。答えは出ることなんてないのですけど。

色々読んでるのだけれど、また夜にでも・・・。

3/15

朝、ふらふらとサイトをチェックしていると月下工房@書評系からリンクが!(吃驚)。
色々とナウル情報について補足してますので興味のある方は3/14の下にありますのでご参考のことを。

いやまぁ、しかしなんですね。ナウル共和国。南の島。通信途絶。不謹慎ながらなんとも心躍る物語の出だし言葉ですよ。SF者とかなら、多分脳裏に1つや2つ以上のネタを思い描いたかと思いますが…自分は確かにそうでした。
アメリカが介入するなんて、もう、どこまでネタか本当かわかりませんでしたから。キター!ってところで。

しかし、その一方でもWebニュースが書くようにアメリカの意向によって通信断絶が行われ、情報の孤島状態に置かれることが可能ということは、それはそれですさまじい話です。真っ当な国でも場合によっては通信断絶により、孤島状態に置かれる可能性もあるわけですから。柾悟郎の「ヴィーナス・シティ」でも情報途絶による世界からの日本切り離しが描かれていたのを思い出します。

しかし、こういった情報切り離しはなにも今回のアメリカのように国益によったものが理由でなくても、ほんの些細なことからも始まるわけです。マスコミの情報を鵜呑みにする危険性とかもそうです。今回のイラク問題も北朝鮮問題も、どこかの知事の発言問題も。マスコミ自体がミスリードをはかる場合もありますし、マスコミに取材されるがわもミスリードを求める場合もあるでしょう。なにより受け手もミスリードをしてしまう場合があるかも。総じてそれがメディア・リテラシーの問題なんですが。
イラク問題、北朝鮮問題はこのサイトで扱うような話ではないですが、一言だけ書いてみるとすれば、50年ほど昔、英国国民とチェンバレン首相が望んだことはいかなる結果をもたらしたか。ということだけを踏まえているのであればいいんじゃないのかな。とか思ってみるテスト(って使い慣れない言葉は使うものじゃないな)。

しかし、そんな地球の地べたにある国家間の問題より、自分的にエキサイトしたニュースは林譲治さんのサイト経由で知ったSETI@homeの調査で判った「異星文明の電波源の可能性がある候補200個について再度調査を行うらしい。」。
マジですか!無論、林さんの書く通りにこれが、単なる電波輻輳などの理由などで、まったくのハズレであることのほうが可能性としては高い。しかし、もし、地球外知的生命体文明がいたとすれば、それは色々なパラダイムシフトを及ぼすだろう。なにより、SETI@Homeの意思に賛同し、参加していた方の心中も。

3/14

短信(3/15追記・修正)。
最近webで、まるで新城カズマの「星の、バベル」じゃないか?といわれ、SF作家方のサイトでは必ずといっていいほど取り扱われていた「ナウル共和国」連絡途絶の問題。その事件をここ何週間かちょっと追いかけていたら、色々面白いページにぶつかる。
一報目は、ナウル共和国が二ヶ月間に渡って連絡途絶していたというニュース→
次に、オーストラリアからの救援隊が向かったはずだが、これまた連絡途絶というニュース。衛星無線も持ってたのに?ということで、疑惑はピークに→
当のナウルから断片的な情報が舞い込み、国内では混乱の一途をたどり、アフガンやイラクからの難民収容所(!)では、難民達が自治をはじめ、大統領は事実上の亡命をしたという。その大統領もすぐにアメリカで亡くなるのだが→
結局のところ、マネーロンダリング(資金洗浄)を安易に行えるナウルの経済システム(調べてみるとその滅茶苦茶さ加減がよくわかる)が問題で、対テロ問題としてアメリカが介入して封鎖しているというのが実情らしい。というニュースで決着→…のようだ。

さて、外務省のナウル情報ではさっぱりわからないので、ここはナウルに渡航した方のサイトを紹介して終りにしたい。困ったときはぐぐ(google)って見るのが一番。「ナウル滞在記」などが役に立つかも。しかし、まぁ、色々と世の中は不思議なことがある。と思うが、この件についてはまた夜半過ぎにでも追記しようかな。

<追記>
ナウル共和国に関して、報道を纏めたサイトがもうすでに存在するので、ここではそのサイトを紹介するに留めたい→。ここでは、各報道機関のリンクもありますよ。といっても下のサイト作成者の特集ページなんですが。
で、このリンクを纏めた方のナウル共和国渡航記録はこちらから→。ナウルの国旗(青地に黄色い線。そして左下に太陽を表現しているよう)をクリックして行ってみてください。地理情報から、ナウルの抱えている深刻な問題がわかるかと。
上のサイトやら色々な要約してみると、どうして南太平洋の小さい島(車で20分もかければ一周してしまうほど小さい)ナウルがホットスポットと化しているかというと、ここは元々狭い国土でありながら燐が取れていたため、世界でも有数の大金持ち国家となってしまいました。何しろ、国民に納税の義務はなく、就労の義務もなく、ついでにいえば、意思もなく(羨ましいというか、人を堕落させるというか、なんというか)暮らしていくことが可能でした。お役所だって外国人だっていうのだから…。とはいうものの、幸せな時間は続くわけがなかったのでした。
燐も取り尽し間際となり国土は痘痕となり、一気に貧民国家への道を転落…するはずが、違うビジネスも初めているようで、それが国籍(旅券)の発行だったりします。ちょっとした金額(2万5千ドル)を払えば国籍を取れたり、ロシア・マフィアなどの怪しげな組織からの資金流入/流出も相次いでいるようで、マネーロンダリングの温床ともなっているようでした。無論、ナウル政府としてみれば、「働かずに食べていく」方法とはいえ、対テロに傾注しているアメリカからしてみれば、いらん金の出所である以上なんとかしたい。というのが実情のようで…。

3/13

短信。ちょっとした疑問。
ハリポタ4巻在庫の問題」(京都新聞のWebサイトを見ましたが、該当記事がないのでYahooのトピックスから)を見て「フーン」と思ってみたり。結局、ハリポタ4巻だけが特例処置で買取(本が再販制度により、売れなかったものが出版社(問屋)へ返品されるのが日本での流れであることは特に触れるまでもないとは思いますが、詳しくはこちらを)だったものだから、イザこの段階で売れ残った本が返品できずに場所をとりまくり、他の出版物を返品したりする…というわけで、なんともはや。
本屋の担当者の目利き問題で、どれだけ売れるかの目算もないまま、単に話題だからというわけでドーンと大量に仕入れてしまうと、ただでさえ二冊一緒なもんだから、とんでもない容積をとってしまうというわけで。あまり同情は出来かねるというには非情な感想だろうか。本屋だって目利きは必要だと思うんだけどね。

3/12

短信ではないが。
・葬儀も淡々と終り、どうにもこうにも現実感がないままに終わる。ある程度の覚悟を決める時間があり、またその時はあっという間に過ぎ去った為か、周囲の親族も含めて「まぁ、よく生きたよな」と話て終わる。明治の世から生きていたのだ。しかし、その人がいてこそ、自分がある以上は自分が忘れないかぎり、また自分の後に続くものがあるかぎり、その人の意思なり何なりは紡がれるのだろう。より濃く。そしてより明確に。冥福を。そして、いつまでも。

・葬儀の後、バイタリティだけはある親族(周囲に言わせると自分もそうだというのだが)達で大盛り上がり(だったらしい)の酒宴に突入。それぞれ社長なり、部の長なり、現場監督だったりするものだから、「やる気パワー」だけはバカみたいに受けてしまう。「ブランド物も、外車も欲しければ買え! 分不相応だと思うなら、相応になれ! ブランドをつけることで、自分の内面を向上させるんであればいい。ただ、ブランドはあくまで外面だということを忘れるな」とか「仕事のやり方が悪い? なら自分と周囲を取り巻くルールを変えてしまえ! 変えられないなら、変える世界(社会、会社)を作ってしまえ! 文句を言う前に代案だして動いてみせろ!」ってな感じで、ワイルドな人達でした。何が尊敬に値するかというと、彼らはそう思って現実に行動して、ある程度結果を出しつつあるのだから。無論、今後失敗するかもしれませんが、彼らはそんなことを恐れてません。自分で下した決断は自分で背負うという意思があるから、ここにいるのだ。という明確な覚悟がある(ように見える)から。羨ましさもあり、自分もしっかりしないとな。と感じる処大でした。
その他、色々とショービズなり、他のビジネスモデルで結果を出しているところでの意外な顛末を聞いて身の肥やしとするのですが、意外な話ばっかりでびっくーり。へー、そうなんだ。でも商売の種はどこにでも転がっているなぁ。というのが正直なところ。

・親族の一人から娘がどうも引きこもっているらしい。という話を聞く。どうやら、外に出歩きたくないタイプらしくて、本ばかりを読んでいる…。周囲からは「お前(自分)といい、××(既に亡くなった趣味人だった叔父)といい、どうしてウチの血筋はそんなやつばかり」と言われるが、うるさいやい。「まぁ、いいんじゃないの。その内、夏と年末に東京行きたがるかもしれないけれど、まぁ暖かい目で見てやって」と無難な答えをしてみたり。

・帰宅後、流石に疲れて親族らと外食するが、あまりの考えない店内配置に皆あれこれと言ってみたり。自分はエンジニアとしての立場から。親族の一人はサービス業で揉まれている立場から。もう一人は料理好きの立場から。話は店舗設計時の間取りのミスから調理場の動線確保の問題、アルバイトの教育体系から、最終的に料理の問題へ。ああ、小うるさい客だと思われたんだろうけど、異業種の人と話すのはやっぱり楽しい。それも自慢話とかじゃなくて、異業種の人から見たアプローチ方法とかを聞くとか特に。苦労話とかもいいけど、やっぱり、視線の違いを実感するのはいいものです。

書評とかとか。

「エンブリヲン・ロード たねのみち」7巻 やまむら はじめ/ワニマガジン社

7巻の物語もここで終了。正直、途中からダルさを匂わせるような感じがしたのだが、さにあらず。そういうダルさも計算?のうちに物語はフィナーレを迎えた。作者らしい淡白さ(いい意味でね)の中で表現される新たな時代の息吹と過酷なシーン。その中で黄昏時を生きていく人間たちにもまたそれぞれの生活がある。ときおり見せる、ハッとするほどキレイなシーンがえらく印象的な作品となった。主人公セイ・ユージンが望んでも手に入れられなかったものは、物語の最後になっても手に入るかわからない。しかし、彼は一人ではないのだ。すくなくとも。もう一度機会があったら、1巻から通して読んでみたい。

「鋼鉄の少女たち」1巻 しけたみがの/手塚 一佳 /角川書店

もともと戦車兵っていうのは小柄な者が選ばれる。という話は聞きますが、この作品でついぞ割り切って少女だけで構成される戦車隊が結成され、彼女らを襲う過酷な戦争の様子が描かれていたり。
彼女たちは年端もいかず、また基本的には余剰(あまりもの)であるが故に捨てられ、この部隊にたどり着く。彼女らにしてみれば、部隊が家族であり、戦友が姉妹である。しかし、戦争は情け容赦なく彼らに対しても現実を振りまく。負傷、捕虜になれば男どもにマトモな扱いは期待できない。それでも彼女らはそういう運命に臆することなく、正面きって戦いを挑む。その結末を知らぬまま。
佐藤大輔(皇国の守護者)&ToHeartパロで一部で勇名を馳せていたので、作者のことは割に昔から知っていましたが、とうとうこういう佐藤大輔氏テイストの戦争ものに、「萌え」られるかといわんばかりの現実を振りまく作品をもってきました。注目してます。

3/6

短信
・身内に不幸があり、またしばらく更新が不定期になりそうです。なんか、もう、ここ半年ぐらい大丈夫だって信じてたのに・・・。ちょっとどころではなくかなり堪えてます。それもじわじわと。世話になりっぱなしだったので。最後の泣き笑いの顔を思い出すとどうしようもない辛い。物心ついたときから世話になって、あれこれと親身になってくれた人なので。

・事故の件で保険屋から電話あり。「現金お支払いで今回はすませたほうが宜しいですよ?」と。なんだかなぁ。保険屋の意味がないじゃないか。よくよく聞くと、今回の事故だと相手側に怪我もないし、軽微な交換ですんだので、保険金の増額が発生し、現行の保険金額に戻るまで3年(以前は2年だったらしいが・・・)かかる。分割で考えるといいかもしれないが、トータルでは損。という話で・・・いやぁ、なんだかなぁ。

・それでも車はただいま修理工場送り。ただし修理代は自分持ちではないので、その点は安心か。まぁ、こっちが一番損していると思う。絶対に・・・。

・不幸といえば、CSの調子が悪くアンテナから信号が入らない。壊れたか・・・。どのみち見てないので一度契約を破棄しようかと考えていたからなぁ。いい機会かも。「ストラトス・フォー」もレンタルで追いかけます^^;

・仕事のほうでブチキレモードに入って、上司たちの目の前で「俺はあれか、尻拭いばかりか」と毒づく。納品日を逆算して工程組めよ、君たちは(>_<)。まぁ、2つも3つも仕事を同時並行だと逆算も出来ないのはわかるんだけどね・・・。そういった意味では「できません」とか言ってしまう自分の態度が悪いのかとも思う。ま、いいさ。

書評ではなく感想として。

「並木橋通りアオバ自転車店」7巻 宮尾岳/少年画報社 [Amazon]

北海道では最近冬でも自転車に乗るバカが多くてこまりますが(その大半は車道にまで出てきて運転したりするから、後ろを走るこっちはひやひやもの。特に老人か高校生と相場が決まっているのが、特にアレです)。春を楽しみにしながらこの作品を読んでます。結構いい感じに磨り減ったタイヤを「ツーキニスト」に取り替えて、サイクル・コンピュータもつけて・・・と企んでいます。その前に信頼できる店を探さないとなぁ。今年はいろいろと楽しもうと思ってます。
ともかく、今回も安定したお話っぷり。気に入っているのは、「新たな風」から続く峠家一家の話。峠輪業がアオバ自転車店となるまでを描いた話は、単行本末に必ずインサートされる物語であって、ようやく7巻で現代のアオバ自転車店になったいきさつが描かれている。
この作品を読むと、やっぱりまたうずうずと自転車に乗りたくなってくるのだ。冬の札幌もスノーボードが出来ていいのだが、春には自転車を、手段ではなく目的に変えて、そしてもう一度手段にしてみよう。そこにはきっと違う楽しみが見えてくるのだと思う。それを思い起こさせてくれる作品だった。

「アフター0」9巻 岡崎二郎/小学館 [Amazon]

きたきた! というわけで8巻で完結したアフター0の続きとして再編集されたのが「トワイライト・ミュージアム」を改編して、新たにアフター0の続きとしたのが、この9巻です。デビュー作も入っているこの作品集は切れ味するどい、時にユーモラス、アットホーム、そしてシリアスなショートショートの醍醐味を感じさせてくれる。
特に自分好みなのは、「遥かなる孤島」。最初に読んだときにはラストを読んでやられた!と関心した。途中まで作者が思い描いたミスリードにまんまとハメられていたことに気がついたからだ。これがあるから、この人の作品は楽しい。未読の方は是非。

 

3/4

短信
・ADSL以上の高速回線をお使いの方向けにちょっとしたサイトの紹介を。
ここ数年、政府がe-Japan計画とかいう話で日本の電子国土化(デジタルデータ化)を推し進めている最中なのは、まぁその筋の人なら有名の話ですが、その中心となっているのは国土交通省の国土地理院。そうです、義務教育の地図といったら国土地理院ですね。国土地理院では様々なデータが公開中だったり、予定だったりしています。
そんな中から興味深いこの一品。「空中写真一覧閲覧サービス」。なんと、昭和21年から22年の東京の航空写真(米軍撮影)を見れます。
神田神保町から秋葉原近辺を見ると、そこまで復興していたのか…と思うような町並みが続くのですが、実はあそこは救世軍ビルがあったので米軍爆撃から逃れていた…というわけで、新橋とか墨田川あたりをみてみるとまだ更地にぽつりと家があったりするような状況だったりします。色々と興味深いサイトですので、東京、大阪、名古屋在住の方などで、ADSLなど使っている方は見てみてはいかがでしょう? 順次公開範囲も増えるとのことです。

コミックは色々購入しているので順次公開していく予定です。

3/2

短信。
・トラブル三昧でヘロヘロです。まぁ、なんというかすごくツいてない日とかがあって、同じ日に事故を、それも二度も巻き込まれるとは・・・(時間差20分。どういうことよ! 警察にまで笑われる始末)。
・優先順位をつけるということは難しいことです。うまい方法がみつかりませんね。常にプライオリティを決めろ。と心の中でつぶやいています。

「導きの星」3巻 小川一水/ハルキ文庫 [Amazon]

リスに似た知性生命体を数百年で宇宙種族にまで育て上げるという話は、ここにきて大きな転換点を迎えつつあるようです。この、文明を描くというのは考え出すと広範な知識が必要なことに気が付くはずです。
手元にある机なり、製品がどのように作られているかを考えたとき、まずその製造方法はどうなるのか。原料は?、またその原料をどうやって運ぶ? いやいや、もっとさかのぼって原料があることをどうして察することができる?・・・。今、目の前にあるものはいかなる製造手段を用いて、その製造手段そのものもどうやって作られているのか? 考えることは膨大にあります。なぜならそれは人類の文明史もトレースしているからなのです。
今回、知性生命体は2巻での冶金技術、航海技術の取得から、機械工業の萌芽、航空機の作成、そして原子力すら手に入れるようになります。無論それは地球から派遣された主人公らの陰日向の援助の賜物なのですが、とうとう彼らの正体を察する者まで現れました。
作者の小川一水氏は注目している作家の1人で、SFマインドのある作品を多く発表しています。今回の「導きの星」が一番SF度が高いですね。何しろ、とうとう・・・・・・(ネタバレなので反転もなし)でしたからね。これからどうなるのかが楽しみです

「オーダーメイド」7巻 高梨みどり/講談社 [Amazon]

女性ながらにテーラー(スーツの仕立て人)である楠花梨。彼女とスーツ(服装も含む)を取り巻くストーリーの数々もこの巻で最終巻となりました。最終巻ではコートや、チャイナドレスまで出てきたりとずいぶんと裾野が広くなったものですが、そのどれもがスタイル=生き方であると解いていましたね。いい作品でした。

「エマ」2巻[Amazon] 「シャーリー」[Amazon] 森薫/エンターブレイン 

ヴィクトリア朝を舞台にしたメイドと貴族の恋を描いていた・・・はずの「エマ」も2巻にして重要人物かと思われていたキャラがあっさり・・・だわ、いろいろ予想外のことを描いていてビックリ。どうやらメロドラマ風な展開になりつつありますが、なんとも絵柄が好みなのです。
「シャーリー」も同じですね。13歳のメイドさんですよ。どーしてくれよう(何を?)! 続きが読みたいなぁ・・・。