Day by Day


Top Page][過去の分はこちら

ご意見ご要望ご質問がある方はこちら


 
2/24

ロングドライブから。
日帰り北海道最北端ツアーから戻ってきました。本当に1日で帰ってくるとは・・・。
天気もよく、オロロンラインも快調。稚内で、昔から有名なラーメン屋(で、最近復活してTVでも取り上げられた)「青い鳥」でラーメンを食す。うむ。このアッサリ風味。いい感じ。っていうか、おそらく親族のラーメンのベースはおそらくこういう「青い鳥」のようなものなのでしょう。同席した親族から、稚内ラーメン店歴史を聞き、ははぁと感じ入る。なるほど。無論、ラーメンのために稚内まで往復で500kmを日帰りしたわけではないのだが、この話はいずれする機会を。

ひいい。
恐ろしいほど更新が停滞していました。理由ですか? 仕事の鬼(かなり嘘アリ)と化してガリガリ仕事をこなしていました。まぁ、やり方を少しずつでも自分が感じていた方法論に近づけるため、いろいろとやっていました。トライ&エラーで結構失敗とか考えることも多いんですが。
で、その中で途中までここの更新文書を書き上げてはいたのですが、日が改まったりすると書く意欲がなくなってそれっきりでそのままゴミ箱送りになってたりして・・・嗚呼、来月はちょっと毎日、短信でも入れてみようかな(できないなぁ、きっと)。

眩暈。それは・・・。(あるいは、ある日の光景)
ある日、会社の専務(50代後半)に呼ばれて、専務室へ。仕事の段取りとか予算とかの件に関して質疑応答。で、専務のPCを覗くと、壁紙がモー娘。の加護でした(>_<)。嗚呼、真面目に眩暈がしましたよ、僕わ。
「せ、専務・・・・・・加護の壁紙はどうかと」
「いいじゃないか。可愛いぞ、この子。そう思わないか。おまえ、ひょっとして辻のほうが好み?」
「はぁ」
ふらふらになって、メインフロア(自分がいるのはサブフロアなので)に行くと、ちょっとした話が。なんでも専務が管理職のPCに加護の壁紙を設定しまくっていたそうで・・・ああ、専務。真面目に自分はこの会社にいていいのかと激しく考えましたよ。で、直属次長(40代前半)との会話。
「なってない。専務はなってないよなぁ。どう思う、お前?」
「はぁ。まぁ、その壁紙はないですよね。自分だったら、AC-130とかXプレーンズとか・・・い、いや、そうじゃなくて、職場のPCですから、壁紙は・・・」
「そうだろう。加護よりナッチだと思わないか」
「・・・ええ(眩暈をこらえる)・・・確かに自分もそう思いますよ。いまでも自分のモー娘。フェイバリットは「ふるさと」と「真夏の光」ですから」
「そうだろ! で、だ。ナッチの壁紙手に入らない?」
そのあと、5分ほどググってゲットしてナッチの壁紙をセットしたのは言うまでもありません。

取れ扱えなかった話とか。
とんでもなくありますね・・・どこから手をつけていいものやら。
書評とかから、なんとか・・・。

「クロノスヘイズ」2巻 高野真之/電撃コミックス [Amazon]

「ブギーポップ」のコミックのころから絵柄が自分の好みのダイレクトだったので注目していた作家のオリジナル作品の2巻目。ようやく世界観が見えてきたような気がします。「可能性」を操るシックス(新世代)とそれを対抗する「可能性を見る」ことができるエージェント。そんな彼らの間にも越えられない物理法則があり、戦いが成立しています。いい感じの作品です。ところどころツボにハマるシーンもあって、くらくらしますが。ええ、そうですね、例えばロリではないですが、P20あたりの回想シーンとかね(笑)。

「ハチミツとクローバー」4巻 羽海野チカ/集英社 [Amazon]

山田さんのあまりの一途っぷりに、もう、なんというか、あまりのラヴっぷりに「恋ディス」以来ひさしぶりに転がりたくなる今回の4巻も適度なギャグと切なさが横溢している作品となっていて、もう、読んでない人にはお勧めというかなんというか。
山田の気持ちはどうなってしまうやら。真山の気持ちなど、うなづいてしまいそうになる自分にすら興味深いものがありますが、どうなることやら・・・ヤバイなぁ、マジに連載を追いかけたくなる作品になりつつあります(笑)

「オレンジ」7巻 能田達規/秋田書店 [Amazon]

1部リーグ昇格を目指して戦う南予オレンジ。戦力の底上げを目指して獲得した外国人選手ホーマーはオタクだわ、ミドルシュートしか狙わないわ、協調性なんてこれっぽっちもないわのダメ選手。そんな中、ムサシが五輪代表に招聘され、チームを離れた。一人チームを支えるコジロー。だが、そのコジローも・・・。
2ch国内サッカー板になぜか(笑)スレッドまであったりするこの作品。もう、小ネタ満載、サッカー魂直撃です。これもサッカー好きなら外せません。

それで、ここ一ヶ月自分を捕らえて話さなかった作品がありまして・・・。

「Papa Told Me」1巻〜23巻 榛野 なな恵/集英社

以前、「OHP」経由で、「ピエタ」を知ってからというもの頭のどこかに記憶していた作家です。これも少女漫画(最近こっち方面の比率が高くなる一方だな・・・)なんですが、「ピエタ」はいい作品ですね。切れ味鋭い中篇漫画ですので、お勧めです。詳しい説明は同じように「OHP」での「紹介」をごらんにいただくとして、その作者の書いている長期連載ものがこの作品。
なにをとち狂ったのか、1巻をちらちらと読み始めてからドトーのごとくに買いこんで読んでいたら、ドラマ化だっていうし、自分のシンクロ率にビックリ。
物語は、母親を早くに亡くし、作家の父親と二人暮しの知世を中心に、二人の親子関係や生活の風景、周囲の人々の生き方や悩み。時には幻想的な話をインサートするもので、話的には(若干の進捗はあるものの)クローズドな世界の話というべきですね(幾度かXmasなどのイベントを取り扱うシーンがありながら、明示的に知世の年齢なり学年が提示されてませんから)。早熟な知世を誇りに思う反面心配したりする父親もありますし、小さい幸せ、小さい決意。そういうものも取り扱ったりと非常に「閉じた」世界であっても、懐は広い。そんな感じです。
根底には「生き方」の模索。みたいな感じがあると思いますね。羅針盤は人それぞれあって、時に針はブレ、迷い、クルクルと回るでしょうが、いずれは針は北を指し示すものなのです。その、針の動きを繊細に取り上げたのがこの作品だと思います。本当は25巻まであるんですけど、まぁ23巻で一度取り上げてみました。

2/9

タマには調べてみた記録とか。
『ガンダム・センチネル』という「トラウマ」放課後妄想クラブ
いゃぁ、自分もGUNDAM FIX FIGURATIONの「Ex-Sガンダム」を年末購入した口なので、いたく関心してしまいます。「ガンダムセンチネル」ってどこが凄かったわけ?と思っているガンダム好きの人であれば是非。そして、ガンダム・センチネルをリアルタイムで実感していた、おそらく当時高校生ぐらい(ということは、20代後半から30代前半?)の人で、モデルグラフィックス(MG)の「ガンダム・センチネル」を読んでいた人なら頷けるかもしれないコンテンツでした。
自分はこの文を書いた人と同意見。つーか、書こうと思っていた話を書かれてしまった・・・。

では、自分の心に記録するために若干の補足を。上記のコンテンツを読んで頂くと、より一層理解が深まるのではないかと思うので興味のある方は是非。

「センチネル」で、各モデルを作成していたモデラー達(センチネル・ワークスといって分担作業でモデル作成を行っていた。これまたセンチネルの特徴)がほとんど業界に残っていないのは、ムック本「ガンダム・センチネル」のあとがきで、あさのまさひこ氏が書かれているとおり(ここでは会話の中で、だが)、かときはじめ(今はカトキハジメ)氏デザインの恐ろしいレベルの情報量を含んだ”正解”である設定に、分担制作で作成するモデラー自らが言う。
「モデラーが、もう作れないのよ、俺を含めて(笑)。(中略)正解が存在する以上、逃げ道無いじゃない。残る手段はドロップアウトしかない、と」(P319)
つまり、彼らは心のどこかで望んでいる正解を見てしまったのだ。そして、それを望めばおそらくこの業界にいられなくなることすらも途中で知ってしまった。それがあさのまさひこ氏が言う消費だった。
徹底的にシーンに出して、刷り込みを行い、嫌気を出させるまでに繰り返す。その後は何も残らない・・・。それが消費だった。それは80年代に繰り返されたシーンで、今も同音異句で流れる。

センチネルを”リアル”という言葉で括ることはたやすい。
あさのまさひこ氏も幾度となく連載中でも”リアル”であることを求めていた。ムック本のサブ・タイトルだって「THE BATTLE OF "REAL GUNDAM"」だ。
そして、今も”リアル”なガンダムとして、ガンダム・センチネルはその筆頭に上がる(継子扱いが嫡子になってしまったきらいがあるにしても)。その”リアル”を単に、設定が現実的だとか、そういう側面で捉えてはいけないと思う。少なくとも作った彼らは、センチネルにおけるリアルとは何であるかを理解している。
最近あるコンテンツでは、「もともとフィクションであるガンダムにリアルなんておかしい」という文章を見たが、当時もそういうツッコミはあった。ムック本で一部再録された読者欄でもその文章は再録されている。その質問に対しては「ガンダムの世界、リアルにMSを描く必要がある」(強調はムック本では・付)P225という解答がされている。
ここのところを誤解しないといけない。無論、同人誌設定がオフィシャル認定されただけだと見るべき人はいるだろう(じゃ、ガンダム・センチュリーとかはどうよ!とかロートルガンダム世代は言うだろうが、まぁ、自分もちょっとはそう思う。あれは半オフィシャルな取り扱いではあるけども)。つまり、ガンダムがそう志向していたように、センチネルも志向することを認識しているからだ。

もう一つ言えば、自分がもうプラモを作らないくせに今でもガンダム・センチネルのムック本をもっているのには理由がある。ここには、「本気」があるのだ。センチネルのムックか小説の帯に「リアルなガンダム。本気のガンダム」という一文を見たことがある(申し訳ないが、ソースが曖昧だが・・・この文章の出所をご存知の方は連絡していただけると有難い)。あさのまさひこ氏が好きな引用で、佐野元春氏の歌からであることは明白だ。「リアルな現実、本気の現実」というのがその元ネタなのだが、まぁそれはどうでもいい。
このムック本には、決して当時のシーン(風潮、趣向、流行)に妥協せず、自分達の才能を信じ、徹底的に走りぬけて、ムーヴメントを起こした記録が残っている。センチネルを否定することはたやすい。だが、何もないところから物を作り上げることの価値と意味と難しさがそこにはあるのだ。

今でも自分はこのガンダム・センチネルのムックを本棚に置いている。そして年に一度か二度、手を伸ばし、ぺらぺらとめくる。まるでエネルギーをもらうかのように。そして、手元にはEx-SとFAZZ。あとはZplusまで出てくれればと願う今日この頃。Zplusなら2台はいくね(笑)。

書評とか色々。

「IX(ノウエム)」 古橋秀之/電撃文庫

久しぶりの古橋さんの作品だなぁ。と思って読むと、その出だしと文体で「ははぁ、武侠小説ライクだなぁ」と思っていたら、あとがきでもそういうことを書いていて納得。
古橋さんらしく、すごく淡白な上に過激なシーンが続きます(笑)ので、ブラックロッドシリーズが好きな方はいいんじゃないかと。ああ、それともう一つ。電撃はカヴァー絵も気をつかっているほうですが、今回はカヴァーを見て、本文を見ただけでピンときてしまいました。いいのか悪いかなんともいえませんが、自分にはちょっと興ざめでしたと書いておきます(苦笑)。

「ストレイト・ジャケット」1巻〜5巻まで 榊 一郎/富士見ファンタジア

設定過剰系小説(笑)ではありますけど、嫌いではないので、ここで。現在、シリーズ5巻まで発刊されています。
非常に練られているな。というのがまず一つ。きわめてビジュアライズしやすい設定でなおかつ、縛りがある設定ですねー。1960代から70年代の科学文明+魔法が存在している(文明の基盤が魔力によって維持されているという設定のようですが)世界。魔力を使うことによるデメリットも発生していた。魔族に変化する可能性もでてきたのだ。
その魔族を殲滅するための魔法士もいるが、彼らもこの縛りからは逃れられない。魔族化を阻止する拘束子をもつ甲冑を身につける。彼らが魔法を使うたびに拘束子がはじけとぶ・・・。
そして、地方都市も魔族の発生におびえていた。だが、この都市には未承認の対魔族専門の戦術魔法士がいた−−ってなカンジで、始まる物語なのですがね。
5巻まで続く物語は非常に厳しい局面なりなんなりを見せています。説教くさいと感じられる面もないわけではありません。しかし、作者は作者でこの物語が必要なのだと感じているのでしょう。もっと、主人公(であるらしい)レイオットの葛藤なりなんなりが前面に出てくるようになれば、かわるのではないのかと思いますが、今はまだ少し傍観者的なポジションに居座っているのでそれも難しいかも。しかし、続きはまだあるとのことなので、十分に期待してみようと思います。

2/8

なんだか色々あったなぁ。
職場で喧喧諤諤の大やり取り。仕事の段取りの問題で果てなく揉めたりして。最近、仕事のやり方を変えているので、確かに自分が上手くいくと他者からは手を抜いて見えるようになる・・・という形になる。時間の使い方。っていうことを真面目に検討しつつあるこのごろです。
手帳も色々試してみて、色々問題点がはっきりしました。「みらげ」さんの「ここ」とかのコラムは為になりました。更新はもうあまり行われていないようですが、今になってわかるコラムもありますねー。再開してもらいたいものです。

手帳というと。
自分の心の中にどれだけスケジュールに対するプレッシャーをかけていられるか。というのが問題かなぁとか。ただ漠然と、「××システム対応」とかじゃ全然ダメで、「検索アクション発生からテンポラリテーブルの作成。選択後の受け渡しの処理まで」とか具体的に書かないといけない。ということは必然と前日の帰宅間際に色々と手帳を見て考えて・・・となる。それ以前に自分の仕事の終着点からの引き算でスケジュールを立てる必要があって、無論、5時+アルファを見込む必要もでてくる。
今週末を予定していた話がいきなり担当者の都合で週の頭にもってくることもあるからだ。手帳をちらりと見て、ダメなものはダメというが、そうもいかないシビアなプライオリティの時もある。それはもう要所要所で考えていくしかない。でも大抵は、向こうの担当者の空き時間がたまたまそうであっただけの話でもあるので、そこいらへんは担当者の性格も見極めないといけない。
プライベートの予定も全部手帳には入るようなったんだけど・・・でも、意外と手書きの手帳もいいもんだと思ってみたりしているこのごろ。書くから頭にも手にもイメージが残るので。

・職場で関係ある内容に関してセミナー。
を受けてきました。ビックリしたのは、この業界にまでオブジェクト指向が入り込んできたこと。自分はまぁ、両方とも片足突っ込んでいる立場ですから、まぁわかるけれど、何もわからない人にはこれは厳しいかも・・・と思いつつ昼。北海道庁から1ブロックほど離れた会議ビルだったのですが、生憎と外は吹雪。「あいた」と思いつつ、コートを羽織って道庁の食堂で食事をとると、なにやら看板が。その会議ビルまでの地下通路があるやんけ!
なんだってんだ。と思って、うねうねと曲がり道の多い地下通路を歩くと、これまた近くにある道警の連絡通路が。そうか、札幌のここって何時の間にか地下通路網が出来てるのか^^;。ちょっとビックリの日でした。

・B-Sideの手直しをしてみました。
Annex的な使い方になると思うので、ちょっと手直し。Linux関係も[B-Side]に適時まとめる予定です。

書評とか色々あるので、これは明日、時間があれば・・・。

2/3

ただ、それでも、前へ。
土曜日の深夜、メールチェックをして・・・と思ったら、yahooでコロンビアとの消息が途絶える。とメッセージが出ている。アメリカのCNNサイトを見ると、空中分解していくコロンビアの姿が・・・「嗚呼」と嘆息する。
「チャレンジャー」の事故も、こんな感じだったっけ。と思いながら、さほど衝撃を受けていない自分もいる。何しろ、宇宙はまだ危険なのだ。チャレンジャーの事故を体感して、アポロの事故を知れば、まだ宇宙という別世界の扉が常に開かれているとは限らない。
事故の詳しい出来事は、宇宙作家クラブ(SAC)の掲示板に詳しい。アメリカの超大国ぶりが鼻についてしょうがない面々は騒ぎ立てるだろうが、まぁ、それは置いておく。「人は誰しも見たいものしか見ない」というのであれば、自分は今後の宇宙開発とかを見ていたいからだ。
問題は、コロンビア級シャトルはもう代替が利かないということだ。3機のローテーションでどこまで年間発射体制を維持できるのか? 安全係数を落とすことなく?
どうして3機か。もっと作ればいいじゃないか。と思うが、SACの掲示板で思い出したというか、手をついたが、予備という名目で保管していたパーツはエンデバーの建造で使いきっていて、次のコロンビア級のパーツはなく、作ったエンジニアもいない。まともなエンジニア職についている方なら想像できるか、この手の、一度終了したプロジェクトを復旧させるような作業が前にかかった予算を下回ることなど、(よほどのケースを除いて)絶対にありえない。
NASAの遅れがちなシャトルの打ち上げスケジュールはさらに遅れるだろう。ISSにつく日本のモジュールが上がるのはいつだろう?期間が延びれば予算も上がる。酷いいい方だが、これはチャンスだ。

何が?

再突入(リエントリー)可能な有人宇宙船を作り上げるチャンスだ。
ふじ」でもいい。あらんかぎりの予算をつけて、宇宙への階段を作ってしまえばいい。おそらく、もうそういう動きが水面下でもあるかもしれない。日本独自でもそうでなくてもいい。

正直、自分は宇宙開発支持派でも極論派で、どちらかというと、野尻さんみたいな「遠くへいく派」ではなく「好きなように使いたい」派なのだ。火星に一握りの人間が降り立って旗を立てても「ああそう」というかもしれないが、月面都市に100名の第1期運用メンバーが乗り込めば拍手喝采するだろう。ついでにいうと、夢は爺さんになったら月面都市でワム!のラストクリスマスを聴くことだ。まだ諦めてないぞ(笑)。
「1gでも多く、1円でも安く、重力の底から、あの天の高みに物を持ち上げられるような日」が再び訪れることを節に願う。

「医龍」2巻とかいろいろ読んでるんですけど、続きは今週末。もう、今週はスケジュールが一杯一杯で・・・。