Day by Day


Top Page][過去の分はこちら

ご意見ご要望ご質問がある方はこちら


 
1/28

短信
・ここんとこ、本が読めてないです。仕事ではなく私事で色々でいろいろ考え事していたり、時間がなかったり・・・しているのが問題ですか。いや、ちょっとリソースの再分配に失敗している感が無きにしもあらず。
・まめにLinkを参照していただければ。不定期に追加している場合もありますので。ちなみに今日の設定はメモとして「プロジェクト杉田玄白」を。いや、結構興味ある掌編とかがあっていいです。大統領就任演説は、その当時、当時の世情も伺いしれます。レーガン大統領の就任演説は、今の日本のような構造的不況とレイオフに見舞われていたので、彼の演説内容は興味深いですね。お勧めです。
・最近、「My Favorite」の更新が全然してないなぁと思います。次にやるのは決めてはいるんですが・・・。すいません、まだ伸び伸びです。
・職場でHDDの増設だ何だと飛び交ってますが、意外にNASが出てきたなぁというのが正直なところ。コンパクトフラッシュにLinuxを導入したタイプで80G、13万とかです(I/Oデータなどの民間品はもっと安いし)。Winサーバー系のOSを導入することを考えたら、こういうNAS(HDD+Linux)は一つの解決方法かもしれません(本体+OS+アクセスクライアント契約などで20万は軽々と超えるでしょうから)。まぁ、今年ぐらいでストレージ・デバイスの問題(コストと容量と安全性と速度と価格)がバランス取れればいいのですが、HDDの高容量化に他のメディアが追いついていないのが・・・・どうすりゃいいのやら。

・「Linux初心者日記」1/26日(書き忘れ)
SAMBAのユーザー名とディレクトリィの関係を把握。なるほどね。ただし、ドメインについては失敗。これは、Linuxで設定したユーザー名とパスワードを書いた紙を無くしてしまい、rootでログインしてpasswdコマンドで変更しようと思ったら、変更してくれない・・・どういうこと? スーパーユーザー(管理者)権限で他のユーザーのパスワードも変更してくれるはずでは・・・。userdelで一度ユーザーを削除して再設定しても、設定したときのパスワードで入れないとは・・・ちょっと途方にくれたところで時間終了。続きは来週。どういうことだろう。
それから、未来の自分と、誰かのためにメモ。
SAMBAのフォルダ設定に関しては、ちゃんとSAMBA会のドキュメントを参照しよう。ユーザー単位で作成されるhome、もしくはユーザー名フォルダ(Win2kでのMyDocumentみたいなもの)では、不必要なものまで参照させられてしまうため、ユーザー単位のフォルダ(/home/****)以下にフォルダを作るか、架空ユーザーを作成し、そのユーザー単位のフォルダに作成したフォルダ(例えば、globalユーザーを作成し、/home/globalというフォルダ下に/documentというフォルダを作成する。すべてのsambaアクセス参加者はこのフォルダを参照する・・・当然、/home/global/documentのアクセス権限の設定も忘れないように。
「PCJapan」にかかれていたように、/tmpフォルダに設定するのはあくまで試験用であって本運用には適さない旨、数箇所で日本SAMBA会に記述がある。注意すること。では/varフォルダ下に作るべきなのか、これは検討するべき問題だろう(こうして考えると、結局はunix全般の知識が必要となるのに気が付く・・・ま、そうなんだけどね)。
unixにおけるディレクトリィ構成の説明は、「IT@」の「ここ」なんかがいい。というか、自分は全般的に初心者(無知)なので、この「linuxの常識」にはお世話になっています。

1/27

「ええ、私は自らが正しいと思うことを正しいと思うやり方で進めるだけです。いくばくかの怯えとともに」
「間違っているかもしれないという思いに?」
「そう。何もかもが恐ろしい。時々すべてを投げ出したくなるぐらいに。しかし、それでも私はやるだろう。震える手で、震える足で」

TVを見る。
ああ、そういえば札幌じゃ「ビッグ・オー」2ndは放送してないんだよなぁ。ぎゃあ!「Wolf's Rain」見逃した!とか、色々あるんですが・・・。SMAP×SMAPのCM見てたら、稲垣と木村が「エリア88」(の単行本)片手になんかやってる。時間もいい頃合だったので見てみるが・・・ああ、そうか。そうきたか。多分、タンゴとか言っているからあのあたりかなぁ。とか、せっかく1巻やってんだから、ボリスの「電気を消しといてくれ・・・」は外せないだろう。とか色々思う自分がちょっとやだ。やっぱり、稲垣ってオタなのね。と再確認してみるが、それはさておく。

ヒストリーチャンネル「戦争の光と影」
主に米軍を中心として兵站を扱った番組。渋いなぁ。おまけにカラー映像。
兵士一人を養うために膨大な量の物資が必要であり、その物資を確実に前線の兵士に送り届けるために動く補給部隊もまた膨大な物資が必要となる・・・。アメリカの大量生産システムがあってこそ。の兵站システムだと思うけれど、そういった面倒さが良くわかる。前線の兵士一人を支えるために十五人の後方部隊が支えていた。食料、燃料、弾薬。今ではもっと増えているだろう。昨日書いた兵士のHVU化はこういった側面も出てくる。まぁ、そういうところで。
こういったロジスティックはコンビニの棚にその成果が並んでいる。多品種少量配置。POSによるきめ細やかな傾向の把握と対応。少量配布を可能とする輸送形態がそれだったりするのだ。

もう一つ取り扱い損ねた「六月の勝利の歌を忘れない」話。
総力戦だなぁ。と見ていて思っていた。
つまり、マスコミには触れられていなかったが、W杯直前合宿に突入した日本代表の選手達を続々と怪我が襲うのである。もうメンバー交代はできない。医療スタッフ達と選手達の間で必死の回復のためのプログラムが組まれる。
小野が2、3日飯も食べないで注射ばっかりだ!と悪態つくわ、明神の膝はベルギー戦のあたりまで実戦参加はおぼつかないわ、ロシア戦で中田の足が腫れていて注射を薦めるフランス人医師に「注射は嫌だ!」と駄々をこねる中田とか、森岡があちこち痛いといいながら、治療に励む(が結局は間に合わない)シーンとか、色々である。
それを見ていて、そういえば二つのエピソードを思い出した。
94年W杯。イタリア代表は初戦にいきなり守備の要であるバレージをケガで失う。即座にイタリア代表の医療スタッフはアメリカの内視鏡手術を決意。その一方でイタリア代表は予選を散々な戦いぶりで、突破すら危ぶまれる始末。普通なら帰国させてもしかるべきだった。自然治癒でなければ内視鏡手術しかないがリハビリの期間を考えても決勝戦がギリギリだろう・・・事実は、決勝のピッチにバレージはいて、獅子奮迅の働きを示す。後藤健生氏は「イタリアのリアリズム」といっていたが、まぁ、それはどうかはさておき、医療スタッフは最善の役目を果たしたのだ。
もう一つは96年。イギリスで行われた欧州選手権。同時期にウィンブルドン(だったかな)が行われていたらしく、ドイツのテニスプレイヤーも参加していたが、軽いケガをおこしてしまう。彼は、イギリスにきていたドイツ代表キャンプへ行き、医療スタッフの治療を受けた。そういうエピソードを紹介したアナウンサーに解説者が、「まぁ、ドイツでもどこでも代表チームの医療スタッフはその国最高のスポーツドクター達ですからね」と言っていたが、さもあらん。
先日引退した貴乃花が、ケガをサッカー日本代表の医療スタッフ(フランス人)に見てもらって「これは治らないかもしれないから、うまく付き合っていくしかないよ」とか、わざわざフランスまで渡って治療を受けたこともある。前十字靭帯断裂の大怪我をしてしまった小倉を最初に執刀した医師はその後、ついぞ出てくることはなかった(オランダで彼の膝を見た医師は最初に来ていればこんなに酷くはならなかったのになと言ったという)。
日本の医療、特にスポーツ医療はまだ未成熟なんだろうか。ほとんどフランス人スタッフが占める医療スタッフの中に、所在なさげにいる日本人ドクターの姿を見てふと思う。マッサー(マッサージ担当)担当は、選手の緊張を解し、不安を取りのぞくなど、よくやっていると思うのだが・・・。

1/26

ちょっと考えてみた。
以下の文章はまったくもってこのサイトの趣旨に反するが、かといってまったく関係ないともいえないような話を頭の中で思い描いていて、書いていたものです。きっかけは複数箇所で行われていた話から。誤字脱字はいつものこととして見逃してください。話も決着ついてないので申し訳なし。まぁ、記録として、なので・・・。

二足(多脚)歩行兵器は存在できるか?
結論から言えば、よほどの技術的ブレイクスルーと環境が要求すれば可能だと考えている。
ここでは、スタートして歩兵の延長線上の二足(多脚)歩行兵器が存在できるかを考えてみよう。

1歩兵の.コストパフォーマンス化/HVU化
映画「ブラックホークダウン(BHD)」では、米軍のブラックホーク・ヘリが低空飛行をしなければならない状況を逆手にとって、民兵が安価な対戦車ロケット(RPG)でねらいをつけるシーンがあった。本来であれば、戦闘ヘリがああも低空飛行で長時間居座ることはあまりいい方法ではないのだが、米軍には作戦上の縛りが発生していたため(本来であれば装甲車を随伴させるなり、ガンシップなりを上空に待機すべきだっただろう)ああいう形になったのだが。が、あのケースでもそうだが歩兵は状況によって極めて性質の悪い攻撃ユニットとなる。都市部の遮蔽物が多い環境で、対戦車ロケットなどの比較的攻撃力の大きい武器を装備するか、もしくは人海戦術で来られた日には非常にまずい。例えば訓練のいい正規兵や熟練兵が対応したとしても、キル・レートが有利でも、弾薬の補給が途絶えればそれでアウトなのだ。ましてや、時間を掛けて育てた正規兵や熟練兵(特殊部隊兵)がそうそう喪失しては国内でも問題が発生する。つまり、歩兵はHVU(HiValueUnit)とも化しているのだ。昔、極東のある国では「歩兵は一厘五銭」と言われていたが、そういう無茶が通るのは前代までの話である(ああ、やりかねない国なら二カ国ほど想像がつくのだが)。先進国にとって従来許容できた歩兵の損失は、現在では許容できない。大変閾値の高いハードルとなったのだ(アメリカの湾岸以後の対応を見ればお分かりのとおり)。

2.アメリカ軍(先進国軍)の回答/RMA(軍事革命)。
アメリカ軍は朝鮮戦争からの命題、すなわち数で圧倒された場合に対してどのように対抗するかを冷戦時代から求められてきていた。カミカゼ攻撃=>対艦ミサイルのロケット飽和攻撃。欧州でのソ連軍(WTO)の無停止前進攻撃など・・・。個としての能力強化は無論のこと、アメリカらしいシステマティックなアプローチで解決していく。それが、海ではイージス艦を中心とする対空ミサイル防御網であり、陸ではエアランド・バトルによるソ連軍の後方遮断だった。その中核にはC3I(指揮・通信・統制・情報)があった。ただ、C3Iの単位は艦船、大型航空機、陸上戦闘車両(の、もしくは小隊単位)単位だった。
ここ数年急速な勢いで進められているRMA(軍事革命)とは、このC3Iを中心により発展、進化させることでC4ISR(指揮・通信・統制・コンピュータ・情報・捜索・偵察)能力を各ユニット、すなわち歩兵単位にまで付与することを目指している。
つまり、情報をネットワーク化して保持することで即時対応性を持たせることで、「必要なときに必要な場所に必要な兵力(攻撃力)を提供する」ということを可能にしているわけである。
しかし、これは行き着く果ては歩兵のHVU化を促進するだけではないか。という疑問も生じる。

3.二足(多脚)歩行兵器の存在する戦場とは。
このようにRMAを実現できる先進国での陸軍歩兵は使い捨てには出来ない。歩兵を問わず軍人の専門家傾向は今後ともより一層顕著になっていくだろう。つまり、近代の総力戦を構成していた兵力が一朝一夕には構成できないことになる。一人の歩兵を育てるのにかかる日数(と費用)を思えば、おいそれと使い捨てにはできない。しかし、歩兵は最前線においてこそ、利用価値が生じる。なぜならば、もっとも貧弱に思える彼らこそが土地をその足で踏破することで、我が物とするのである。だから、戦車だけ、装甲車だけ、ヘリだけ、といった単一兵種だけで侵攻はしない。複合兵種(コンバインド・アームズ)を形成して、チームユニットとして扱わねばならないのだ。最後の最後には歩兵が現れて、掃討し、鎮圧し、周囲を確保する。それこそが歩兵の役割なのだ。そして時には接近戦を挑むこともある。
つまり、自分が思い描くのは歩兵のHVU化に対応するための解答のひとつとして、歩兵の戦場における抗甚性(ここでは防御力というべきかもしれないが)向上なのだ。

平地では歩兵は最後の局面に至るまで歩兵戦闘車に搭乗、もしくは随伴することがベストであり、ヘリボーンにより、送り込んでも構わない(個人的には歩兵は歩いて価値が出ると思うので、あまり多用するのはどうかとは思うのだが・・・)。
サイズは、人形のサイズを大きく超えることはできない。ただし、超えた場合はそれだけのメリットが発生すればよし。
結局のところ、自分が言っている抗甚性とは小銃レベルの銃弾を雨あられと浴びても大丈夫なレベルで、RPGの直撃までは到底考えていない。
余談だが、こうして考えると、ATは最悪歩兵1人(機甲猟兵)にはやられる可能性があるわ、ペラペラの装甲からして歩兵携行ロケットにもアウトだろう。これは、ある程度の装甲を許容するサイズであることが必要だから、レイバーだってダメくさい。多分外装は民生品はFRP、もしくは現在の重機がそうであるように、ペラペラの鉄板だろう。これではなぁ。一度っきりなら十分だが・・・。正直、レイバー劇場版2のリアクティヴ・アーマーの有効性すら疑いの眼差しである。あれじゃ、自分の機体までイってしまいかねない。せめて、盾が妥当だと思うのだが・・・。リアクティヴ・アーマーだと、APFSDSみたいな弾芯を装甲と直角に当てさせないことがまず主眼だった(つける戦車は傾斜装甲系だから)。これに対抗してタンデム弾頭なんて妙な代物も出てきたようだけど・・・。時代は経て、80年代から欧州主力戦車としての地位を確立した戦車、レオパルド2は、新素材装甲で従来までの弾く形から受け止める形へ変化した。レオパルド2A6[ここらへん参考]で、砲塔前面に追加装甲がつけられたので、やっぱり装甲強化の方向か・・・と思ったら、さにあらず、どうも追加した部分は複数の装甲で仕切られた空間だというらしい。つまり、斜めの装甲に当たった砲弾は微妙にその角度を変える現象があり、その現象を逆手にとって砲塔にもともとある装甲に直角に当ててしまえという魂胆らしい・・・まぁ、もともとでもとが信頼のおけない2ch軍事板で、自分も整備中のレオパルド2A6の画像データを見て、ははぁと思ったが、ここらへんは話1割程度にきいてほしい。そんな話もあるよ。ぐらいで・・。
ともかく、人形にするのはいいが、出かければそれだけの装甲も必要になる。MSやラウンド・バーニアンとか、身長20m以下クラスだと装甲も付与できるからいいかもしれないけれど・・・・(この話は脈略もなくまたいずれ)。
参考にした資料とか。C4ISRとか。
「RMAと情報セキュリティ -自律分散協調論ゲスト講演-」
http://www.soi.wide.ad.jp/class/20010002/slides/08/
RMAに関する自衛隊関係者の簡単な説明。セキュリティとRMAがもたらすネットワーク化(ここでは自立分散強調)を簡単に書いている。

1/25

Walk about Winter day.
体調不良でのびのびになっていた散髪でバッサリ&スッキリになってから、市中へ。昼時から外れているで、どこか食べる場所を・・・というわけで、「北の国から」で結構有名、らしい三月食堂の姉妹店へ。入るなり、鼻をつく古典的ラーメンスープの匂い。タマネギ、ニンジン、ワカメ、(おそらくは)豚と牛骨・・・今でもラーメンも結構進化してしまったけれど、ラーメン店を経営したり鍋振っていた人が親族に多かった故あってか、子供の頃はラーメンは基本的に家で作ってもらう代物だった(手間が惜しいときはインスタント)。だから、スープは一発勝負。天候とその時の野菜の出来不出来に左右される。コンスタントに味を一定化するのは難しい。本当に美味しいのは、作って二日目あたり。そして、スープは塩がベースで、本当に美味しいスープは、それだけでもいいなどと、親族から教わっていたことを思い出す。だから、今でも基本的には初めてのところは塩と決めているし、具はシンプルであってほしい。で、三月食堂。美味しかった。次は是非ともネギラーメン+水ギョーザで行こうと決意する。
パルコ、旭屋と色々巡って、集中力などの本をあさるがあまりにいいのがないなぁ。と、5時間ほど街をぶらぶらと。カフェに篭って一時間。珈琲を飲むが、やっぱり、雰囲気とかも大切だよなぁ。とか思って見たり。隣のアベックが頭いいんだか、わからない会話していて眩暈がする。いや、耳に入ってくるもので・・・ただ、結構な時間いた割に収穫があまり無し。あららのら。

読書。
「ハチミツとクローバー」3巻 羽海野チカ 集英社[Amazon]
2巻からずいぶん趣が変化しつつあるなぁ。というのが正直なところ。でも、雰囲気は変わらない。ちゃんと、山田は純情だし(いい娘やん)。今回は中々シビアな導入が描かれたりしているんだと思うんだけど、幸運にも4巻は来月だから、これは楽しみ。

サンデーGX2月号2月号
あちこちのサイトでかかれているが、「吼えよペン」(島本和彦)と「ブラックラグーン」(広江礼威)の別ベクトルでの男の生き様とか決意表明のくだりが面白い。まったく、「吼えよ」のほうは、どうしてこうも直球いっぽんやりで人の心を鷲掴みにするんでしょうか。いや、モデルになった作家さんも(笑)。
「ブラック・・・」は、作者が狙っているであろう洋物バイオレンス(B級)テイストがいいなぁ。今回は特にラストシーンがいい。映画を彷彿とされるシーンだ。

「プラネテス」 3巻 幸村誠 講談社 [Amazon]
ただ自らの欲望(意欲)だけを信じ、ひた走ってきた八郎太もここにきて大きく停滞することになる。それは宇宙に向き合うことの恐れ。巨大なシロモノに対峙するためのモノサシの喪失。人は誰しも一人だが、宇宙では一人では宇宙と対峙していけない。八郎太が選んだ選択とは・・・。
結構、連載も追っかけて、ジーンときたり、「あらら」という話もあったりしたんですが、まとめて読むとやっぱりジーンとくるなぁと思いますね。エピソード間が必然性をもって作者が表現しているので、つづけて読むとより一層に。
今回は、連載本編最後の大見開きのシーンに集約されてると思いますよ。

「強救戦艦メデューシン」(上) 小川一水 朝日ソノラマ [Amazon]
泥沼化した戦場で、時にSAR(捜索および救難)任務も行う医療衛生大隊。大型航空機<メデューシン>で戦場に派遣され任務につく彼女らは国の誇りだった。ところが、その実情は医師の手が足りず、ほとんどの任務をナースが背負っている過酷なものだった。そんな中、彼女らが任務で訪れた場所の村人が全滅し、一人の子供だけが助かっていのだが・・・。
という発端で始まる連作中篇ものの物語です。以前にも小川さんの作品を何度か取り上げましたが、本当にブレイクする気配はあるのです。ただ、今回は、小川さんの淡白さが悪い意味で作品に反映されてしまったかなぁ。という気もします。まぁ、あまり心配していないんですけどね・・・。

1/21

信じるものは。
「六月の勝利の歌を忘れない」DVD [Amazon]。
ようやく見れた。
日本代表に密着して撮影されたビデオ撮影からW杯30日間のドキュメンタリーを岩井俊二監督が編集したもの。正直、編集しないで全部を見てみたい。という気にもさせられたのだけれど、まぁいいや。
これを見ていると、トルシェのエキセントリックぶりの中に垣間見える後悔、不安、信頼、そういった様々なものが見える。ベルギー戦、市川のラインミスでオフサイドトラップを掛け損ね、失点したことは、試合直後からネットでも飛び交っていた。ミーティングで、全員を前に市川をはじめ、DF陣、松田、楢崎のミスを厳しく叱責するトルシェ。その後、三人を呼び出して、「お前たちを叱ったのは言うまでもない。ミスはしょうがないのだ。私はミスを肯定する。ミスを乗り越えようとして違うミスをしてしまうときもあるのだ。だが、同じミスを続けて繰り返すのは我慢ならない。そして、そのミスは直せるミスなのだ。私は君たちならばそのミスを乗り越えられると信じている。わかっているか? 市川?」(大意。ビデオの中で、トルシェは頻繁に市川に向かってベイビィと呼びかけ、ホワイトボードを前にしての少数のミーティングでも「わかっているか?」と問い掛ける。ワールドユース前まで市川だけが本格的なサイドアタッカーだと呼んでいたものの、病気や調子不良で一度も大舞台で闘うことの無かった市川をトルシェはよほど買っていたか、期待していたらしい。
トレーニングの最中でも、意外や意外、ベルギー戦だけで出場機会の無かった森岡や中田浩二が、トレーニングでも、試合中のハーフタイムでも積極的にDFラインの微調整をしているのが判る。ほとんど、チームの参謀役(DFラインで最後尾から見ているのもあるのだが、松田の聴かん坊っぷりに比べれば雲泥の差)のようなポジションで、中田英寿からも「コウジ、どう思う?」と意見を尋ねられたりしている。
中田英の要所でのコーチングはほとんど軍での指揮官ばりで、代表メンバーの間でもアンタッチャブルな存在になりかけていた(トルシェはそこらへんを危惧しているが、小野には注意するのに中田英には注意しないんだものなぁ・・・)。それでも、チュニジア戦で前半の調子の悪さををチーム全体に報せるために、先手をうって中田浩二に中田英はハーフタイムで皆の前で問い掛ける。「どうして調子が悪い?」と。中田浩二が前線でボールが回らないからだ。というと、「それは、ダイレクトでボールを裁いていないからだ」と、チーム全体の流動性が落ちていることを指摘している。
つまり、指揮官として自分の意見をバンと言う(のはトルシェの役目だ)のではなく、参謀役で「考えている」中田浩二に現実を把握させて、周囲に考えさせた後で、自分の意見を言ってチームの意思を集約しているのだ。これは、軍などの指揮官では必要な能力だ。小規模であれば組織はトップダウンでも構わないが、中規模以上、ましてやサッカーのような流動性の激しい組織やチームでは、トップダウンではなく、意見集約+自立分散の組織が必要になってくる。
その役目を、DFラインでは森岡、中田が引き受けている。
正直、DVDを見たかぎりでは自分の中で宮本の評価は落ちた。彼は、セントラルDFとしてチームの要の役目を果たしていたのか・・・というとちょっと疑問なのだ。無論、あったかもしれない。DVDで触れられていないだけで。DVDでは、中田、森岡が頻繁にDFラインのコントロール(間合いとか、ラインの上げ下げ、バランス)に関して意見をやり取りしている。電波ライター諸兄には申し訳ないが、ベルギー戦前にもう、森岡、中田、松田の間で「無闇にラインを上げるのはよそう。ペナルティエリア前でラインを上げたって、そうそうオフサイドはとれない。それよりもディレイ(遅らせて)させて、挟み込んでボールを取ろう」と意思は統一していた。松田が笑いながら「あのオヤジ(トルシェ)はラインを上げろっていうけどね」と、ここらへん、話の辻褄が合わなくなってきているんだけどなぁ?
それがフラット3の戦術放棄というわけではなくて、「フラット3のコンセプトを維持して、どう現実に則すか」ってレベルの話だと思うんだけどなぁ・・・どういうことだろう。ロシア戦のハーフタイム。NHKの沢木耕太郎氏の番組では「トルシェから5mラインを上げろといわれましたが、宮本は無視しました」ってなニュアンスだけど、このDVDの映像では、「良くやっている! だけど、あと5mほどラインを上げるようにしてみよう! 本当に良くやってるよ!」とトルシェは叫びながら周囲を見渡している。これを、「現状は良くやっているが、だからといってこのままズルズルとラインを落とすのではなく、ラインを上げる意思を忘れるないようにしよう!」というメッセージとシグナルだと捉えるか、「ラインを5m上げろといわれました」と捉えるかは、人それぞれだろう。ハーフタイムで思考能力が落ちかけているのを考えれば、判りやすいタームで意思表示をしているとかんがえている分、自分は前者になるのだけど、これはトルシエビキ(笑)だからかも。
無論、トルシェ日本代表のメンバー全員がトルシェに心酔していたわけではない。皆が「あーあー、またやってるよ」と駄々っ子のようなトルシェとうまく折り合いをつけようとしていたのはDVDでも事実として現れてきている。だからどうだというのか。20名以上の人が揃えば、一枚板ということにはならない(なったときは、宗教にも似た情熱に取り付かれているときだけだ)。そして、チーム個々の人は心の中に折り合いをつけていく。それは実社会でもそうだ。
そして、何より「得点後トルシェに抱きつきにいかなかったから、彼は信認されていなかった」などという幼稚な意見を吐く人は、現実社会でのチームとは、時にダークなマインドが交錯したりする一方、「勝利」という一点のみに集約されたチームであることを忘れている。まぁ、この話は昨年末触れたので終り。ということで、本当にサッカーになると饒舌です。自分わ(>_<)。

「ハチミツとクローバー」3巻。大笑いしたサンデーGXなどに関しては、今日の晩以降に。

1/19

体調も回復傾向(まだまだだけど)。集中力をコントロールする方法が何か無いかを探しています。っていうか、仕事中の生産効率を上げようと今までいろいろと画策していたのだけれど、他の人はどうなんでしょうか。何かいいアイデアとか、方法があったら教えてほしいです。自分もちょっと試してみようかと。

BGM。地元のCDショップでBill Envansの定番JazzCD 「Waltz for Debby」(amazon)を購入。Jazzの初心者にはお勧めされる定番だけあって質がいい。ライブ版だけあって曲に重なるスプーンと皿が響き合うジャム。Bill Envans自体はあまりこの作品を収録した環境を好んではいないらしいが・・・・。ともかく、輸入版であればお求め安いので、ジャズの入門用にどうぞ。自分はいままで聴く機会が無かったので購入。

ようやく・・・。
「ハチミツとクローバー」1〜2巻 羽海野チカ 集英社 [1巻][2巻]
読み終った瞬間、ああいいなぁ。と思う良質なラブコメ。笑いあり、シリアスあり・・・といった定番路線をちゃんと抑えていながら、せつなさとかが何ともなく横溢していて、やるせない。個人的に美脚美乳の山田さんがツボっていうか、直撃ですが・・・まぁ、それはともかく。大学生のモラトリアム終わり間際に繰り広げられる。なんともいい作品です。半年前からWeb書評系では絶賛でしたが、ようやく私も今月、来月とつづく3巻、4巻の出版ペースにあわせた再販で手に入れることができました。
1巻が再販したものの、瞬く間に店頭から消えて、再販かかるのに半年かかるといわれてみれば、出た途端にamazonからは消えてる始末。絶対に集英社、販売数を見誤っているとしかおもえないのですが・・・。少女漫画というカテゴライズなんて気にせず、男性漫画読みに手を伸ばしてもらいたい作品です。是非、是非に!

「りんごの唄」 加賀美ふみを 平和出版
18禁のカテゴライズですのでご注意を。さらりとした画風に、シビアな話。5年前の作品の再収録ですが、いい作品でした。18禁とはいえ、こういう読ませる作品が時折現れるから、あなどれません。

「Logical Divid 1/2」「並行交話」 ゲリラスタントスタジオ(同人誌)
同人誌として購入。メカデザインもそうだし、キャラデザインもそう。しかし、なによりすばらしいのは、そういったもろもろを纏め上げるセンス! あともうすこしクドければ、あざとすぎると思われそうな領域をギリギリの線で見せている。それは作品の体裁(デザイン)にしてもそう。試みにしてもそう。
山下いくと系デザインの影響を色濃く受けていると思われそうだが、個人的に好きな同人作家のスタイルであることと、オリジナル作品であることを含めて紹介がてらに取り上げてみようかと。

1/18

ああ、キタよ、キターッ!
週刊少年チャンピオン、「ORANGE」(能田達規)。ムサシの代表合宿参加拒否(実際はサッカー協会との取引)を週刊誌(おまけに電波系ときたもんだ)にスッパぬかれ、代表厨からは代表不参加を咎められ、一般市民には非国民扱いを受けるORANGEオーナー、ミカ。彼女は悪役と思われようが、オレンジの1部昇格を目指すことを決意しているのだ。卵を投げつけられ、試合すら見に行けず自宅に篭るミカ。自分の夢や希望にミカを巻き込んだことを悟ったFWムサシは自分の中での覚悟を決める。ついでに非難を浴びる中分裂するサポーター。一部は武闘派路線に転向する(熱心ではあるが入ったばかりのサポーターが特に・・・というのが、なんともアレだ)始末。
残り三戦。1部昇格に負けは許されない。このホームでの戦いを乗り越えれば、エースのコジローもケガから戻ってくる。コア・サポーターが傷つきながらもオーナーを、そしてオレンジをサポートしていくことを改めて誓ったその先には、スタジアムを満員に埋め尽くす2万9千の大入りのオレンジサポーターが! きたよ、きたよ! 久しぶりに漫画読んでウルウルきちゃったね!(涙)。
貧乏球団の悲哀とか「サポーターは移り気だ。弱いチームをサポートなんかしない」とか、駄目外国人選手とか、いたるどころにJ発足当時からの紆余曲折を小ネタに入れているこの作品は、見ているともう走馬灯のように日本サッカーの栄光と苦難の10年間を凝縮させられているようで泣けてくる。
「ファンタジスタ」も捨てがたいが、今、一番心の琴線触れまくりなのは「ORANGE」。というわけで当Babylon C@fe.は、「ORANGE」を応援しています。ええ、もう!これでもかというぐらいに!
(単行本で追いかける場合は、一気読みが約束だ! 1巻から2巻で止めちゃダメだぞ!)


1/16

恐ろしく。
更新が停滞していました。体調が劇的なほど悪くなり、しばらく倒れる羽目に・・・。いやぁ、とうとう病院送り間際になって酷い目にあいました。新年早々ついてないというか、なんというか・・・。
Mailの返事等はこれから着実に返していきます・・・・。と、思ったら作成途中でUPしてやんの(>_<)。こりゃ駄目だ。

扱ってなかった話とか。
正月に風邪の身体を押して、友人たちと会食。色々と面白い話も聞けたのだけれど、このサイト的にいいカンジなのは・・・。最近のコミケは外国人の方の参加も多いらしく(そういえば、数年前無限壁で聞いたナチスドイツのコスプレ云々ってネタ、今回も聞いたなぁ。事実とは思えないのだけれど・・・)、今回もそういった一幕があったとか。友人Sの知り合いが見たというケースでは、行列を前に無線機片手に金髪の成年がやり取り。短い英単語が聞こえてきて、「Go!」とか声を掛けていたとかいないとか・・・・はぁ、まぁ、海外の方がコミケに参加しているのは珍しく話ではなく、著作権がらみで有名なレッシング教授の「レポートとか」もあるわけですが・・・。技術の革新や志向の変化に時として法がついていけないときがままあります。ある一部の人達は自らのよってたつ既得権益を守りがたいばかりに、その既得権益が成り立つ土壌を腐らせてしまう場合もあります。もしくは好きな場があるにも係らず、好きであるが故に荒らしてしまうことも。
コミケだけでなく、ワンフェスでの一日版権の問題など、どうもここんとこ良い意味でルーズであった日本国内の著作権も結構かまびすしい話が流れています。JASRACの問題なども。以前、何度か取り上げましたが、難しい話ですね・・。
友人Sと同意したのは、コミケで、もうエロはいいよ。ってなことで^^;。いや、エロものは好きですが、脱げばいいのか。と、二人がほとんど同時に言い出したは、そのなんというか・・・。エロ、パロは否定しないけれど、少なくとも自分達はオリジナルを生み出そうとしている作家達も応援しようと同意していたことです。そりゃいいんだけど、東京じゃコミティアあるけど、札幌じゃーねー^^;。今年か来年は、コミティアとかそういうイベントに絡めて遠征しようかと。
あと・・・いま流行りのXP(エクストリーム・プログラミング)の興味深い話とかもあったんだけど、この話はいづれどこかで(本当かよ・・・)。

不意に思うこと。
病院でボケっと、「ローマ人の物語」5巻を読みながら、長い待ち時間を待つ。予約もなにもない状態で飛び込みだったので、ある程度の時間は掛かるのは覚悟の上だし、看護婦からもその旨のお詫びを言われる。ただ、紙を渡されて各検査が行われる目安の時間も入っていたし、自分としては何も文句はない。ところがが、周囲では看護婦に対して文句をいう人が度々。ふらふらな頭で見ていたが、多分に社会的地位もある人なのだろう。中年、もしくは初老の方が文句を言う。家族連れの方が、「何時間待たせるのか!」と怒鳴るのはいかがなものだろうか。っていうか、貴方、自分より後から来て怒鳴ったって解決するわけじゃないだろうに・・・。自分の場合、朝一ちょっと後から来て、午前中診察、午後から検査という段取りを頭に入れてきたんだけど・・・看護婦はちきんと(自分に対してもそうであったように)時間がかかると説明したのではないのか? それでも文句をいうのはどういうことだろう? 文句をいえば、前から来た人よりも早く診察を受けられると考えているのか? もし、早く診察を受けたいのであれば診察開始前にやってくるか、前日に電話を入れて予約を入れれば(この病院は、予約もしてくれる)いいと知らなかったのだろうか? 知らないで怒鳴ることは正しいことなのか? 
大学病院での診察が基本的に紹介制となって(いるそうだが)、市井の、どちらかというと大型で評判のいい病院に患者が流れて行く。そのことにより、その病院自体も過負荷が掛かって、質の良い治療を施すことが出来なくなるのだとすれば、これはどうすればいいのだろう? 極端な話、患者も自分の病状に合わせて病院を選択するしかないのかもしれな
いなぁとか、色々と考える。なにはともあれ皆様、道義的、信義的に「正しい」ことではなくても「大声」で叫べば意見が通ると考えているフシが自己にないか、もしくは周囲にいないか、それを許していないか、ちょっと振り返ってもいいかもしれませんね。自分としての結論は、見苦しい真似はしない。この一点につきます。ええ、ええ格好しいかもしれませんし、やせ我慢かもしれませんが、そういうよってたつものがなければ畜生にも劣りますので。
そうそう、あまりに長い時間だったので「ローマ人の物語」5巻、読破しました(苦笑)。おかしいなぁ、まだ1/3も読んでなかったのに、一日であんな分厚いカエサル後半生を読みきるとは・・・^^;。感想は、↓のほうで・・・。

初心者のLinux日記(途中経過と、今後の予定)。
無限壁でお世話になっているgyuichiさんからMailで教えていただいたWebでの設定ツールをセットする。sambaなどlinuxほぼ全体の設定をWebページで出来るすぐれもの。ところが、どうにも最初、ローカルだけでしか立ち上がらない。メッセージを見ると、SSLで跳ねられているらしいので、結局SSLの設定を一度切った状態でセットアップ。これで上手く行くが、これは決して誉められた方法じゃないような・・・ちょっと、ドキュメントがあれば読んでみようかと。とりあえず、Amazonから日経Linuxのsambaのムックを取り寄せしました。やろうとしていることは以下の点。

1.sambaを使ったファイル・サーバー。出来れば、Windowsのドメイン管理もLinux-sambaで代用させてしまおうかと(一応、できるようなので・・・)。共有ディレクトリィは、個人+共有の二本立てのフォルダを参照する形で考えています。
2.同様にsamba+Apache+Namazuを使って、ファイル検索のテスト。Excel、Word、一太郎、AdobeAcrobatファイルの検索、表示が可能になれば、結構使い勝手がいいかも。

まぁ、色々これから時間を見つけてはやってみようかと・・・。

読書。
「ローマ人の物語」5巻 ”ルビコン以後” 塩野七生 新潮社
ジュリアス・シーザー。ジュリオ・チェザーレ。・・・まぁ、ユリウス・カエサルの英語、イタリア語読みだとこうなりますね。ドイツ語ではカイザーですが・・・西洋の人々がよほどカエサルに傾倒している理由は、この本を始めて読んだ10年近く前まで知らなかったものです。今回、再読していて、読者としても作者がよほどカエサルに肩入れしているのがわかって、面白く読むことができました。いや、友人としてもいい人物かもしれませんが、ああいう人物を上司に持つと、結構大変かもしれませんね。なまじ部下が自分に陶酔した挙句、部下の能力を見切って人使いをするものだから、それなりの評価しか受けてないと知った挙句、憎しみを抱く部分があったりするは・・大変ではないかと。自己の能力についても厳しく受け止めることが出来ればいいんですがね・・・。悲しいかな、アントニウスにはそれが出来ていなかったというべきか。しかし、うまく自己の後継者を見つけることが出来たのは、カエサルが凡百の指導者ではないことの証でしょう。自分の血縁筋とはいえほとんど傍流であり、なおかつ自分のように軍事的才能はほとんど無かったオクタヴィアヌスを抜擢。足りない軍事的才能に関しては同世代のアグリッパを付けることも忘れず、カエサル本人の不慮の死があったものの、オクタヴィアヌス(後のアウグストゥス)はカエサルの路線を見事に受け継ぐのですから。
指導者として、当代に優れた功績を残す人物はそれこそ多いですが、問題はその後、政治的指導者、企業的指導者の多くが、次世代の後継者選びには失敗していると見ていいでしょう。逆にいえば、その指導者の出来とは自らの路線を受け継ぐ、もしくは発展させることのできる後継者を選び出せるかにかかってくるわけですが・・・。それが大変なのは、至るどころに例が転がっていますね(笑)。

無論、ローマとしては、パクス・ロマーナに至る変革の時で、本筋はここから始まるわけですが・・・。さて、図書館で借りて読んでいたのは実はここまで。これから先は初めて読むことになるわけですが・・・6巻は来月。

その他、コミックとか小説とか色々あるのですが・・・
「Hyper Hybrid Organization 01-01"運命の日"」 高畑京一郎 / 電撃文庫
友人Sから薦められたので、それまでは見かけていたのですが読んでみることに。なるほど。確かに友人Sが好みそうな、ストレートな作品です。真正面から「怪人もの」を取り扱い、なおかつ、目を背けがちな話を取り上げている。続きも出ているようなので、これは続きを読んでから、改めて取り上げようかと。

1/5 まだ。

体調が悪いです(>_<)。
身体がだるだるです。結局、年末、年始とほとんど家から出ていないという始末・・・金は使わなかったし、本も色々読めたのはいいんだけど、なにかが違う。っていうか、明日から仕事なんだけど、この熱では・・・。

むかむか!
最近、スパムが大量に届くようになった。特に海外から。自分をのろったのは、メールアドレスをこのサイトにも載せているせいで自動巡回にかかっていると思われるせい。フリーのメールアドレスに切り替える一方、もともと入れていたアンチ・スパムのツールをちょっと見直しして、強化しようかと。とりあえず、yahoo関係はすべてシャットアウトする。と思ったら、このページ下のメールフォームからメールが送れていないことにきがつく(>_<)。なに寝ぼけていたんだか・・・・。この数ヶ月間セットしていて、テストもしてなかったオレは・・・というわけで、こちらも修正。誠に申し訳ない。もし送られた方がおられましたら、改めて送っていただければ幸いです。いやぁ、新年そうそう、ボケばっかり・・・。

1/3 散々。

新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。


年の瀬というのにもかかわらず。

「行く年来る年」見ていて、初参りでも行こうかと考えた矢先、強烈な寒気が襲ってくる。おいおい、出歩いたのは友人を千歳に出迎えたときと大晦日のレンタルビデオを借りたときだけだぞ・・・っていうことは、あの時、レジの横でゴホゴホ咳き込んでいた奴からうつされたか? そのまま、ベッドに倒れこんで元旦はうんうんと熱でうなされる羽目に。体温計を覗いたら、38度を軽々と超えている。信じられん、この体温計壊れてるんじゃないか。と思いつつ、1/2、朝から休日指定外来が家からさほど近いのを確認して、病院へ・・・と思ったら受け付けが人で溢れ返ってる(>_<)。インフルエンザでないことを祈りつつ、薬局へ行って体温計と薬を色々と買い込む。1/3現在、ようやく微熱程度になりました。いやぁ、酷い風邪だった(>_<)。

それでも。
ふらふらな頭で、「ローマ人の物語」4巻を読む。図書館から借りて読んでいたのだけれど、改めて。
それ以前は文庫でそろえてしまったので、中途半端だけど、まぁいいや。大体、文庫の続きは2004年度以降だっていうのだもの、しょうがない。
カエサルのガリア戦役を中心としたあたりだけれど、色々示唆に富むところはある。無論、歴史書ではないので、ある程度身引いて考えることは必要だけれども。風邪が良くなったら、5巻を買いにいこう。

不意に思ういろいろ。(初心者のlinux記録)
Vine Linuxを年末にインストールして色々試していましたが、ようやく初歩的な問題が分かって色々と納得する。「PCjapan」の付属CD-ROMからインストールしたのだけれど、sambaだけは「日本sambaユーザ会」から最新の2.2.4-ja-1.0をダウンロードしてから、アップグレードしようと思うが四苦八苦。多分、自分が横着しすぎたのが原因。一度rpmコマンドでsambaを抜いてから、改めてrpmコマンドでインストールするとすんなり新しくなった。シメタ!と思ったのもつかの間、「PCjapan」にsambaの設定であるSWAT(webページでsmb.confを設定できる)を、ネットワーク上から設定できるとあるが、アドレス指定してもアクセスが上手くいかない(ローカルでは問題なし)。遅いPCではmozilaも遅くて話にならないので、是非ともWin2kから設定したいのだが・・・と風邪で倒れていた最中も、ベッドからノートPCでネットで色々と探していて解決。「ここ」に解答が書いてあった。/etc/hosts.allowファイルの「swat : localhost 192.168.*.***(ここはLinuxに割り当てたIPアドレス)」を「swat : ALL」に変更で上手くいく。こういうことは書いておいてほしいなぁ>PCjapan編集部。っていうか、全般的に少ない特集ページですべてを語ることは難しいのだけれど、簡単にインストールできるし、設定できる。と書いておいてそりゃないでしょ。っていう気もするが、まぁ、こういうのは四苦八苦しないと覚えないものだからなぁ。
あと、ネットワーク設定でもちょっと躓く。家庭内LAN内部はのぞけるが、外部に接続しない。IPアドレスも指定しているのにおかしいな・・・といろいろ見ているうちにDNSとゲートウェイだよな!と思い出す。DHCP対応にしておけば苦労はないのだけれどsambaを設定した手前、IPアドレスは固定でないと・・・と思っていたのが躓きの原因。
Win2k上でDOS(コマンドプロンプト)から、「ipconfig /all」として、設定を確認。まぁ、DNSのアドレスを確認する。
正月の暇な時期だったので、色々とドキュメントをあさったおかげで、いままで挫折していた理由なり、素朴な疑問が(間違っている可能性もないけれど)解決できたとは思う。ちまちまやっていこうかな、と。