Day by Day


Top Page][過去の分はこちら

ご意見ご要望ご質問がある方はこちら


 
12/31 短信として

なんか、もう大晦日ですよ!まいっちゃうな。いや、すいません。今更のスパロボに燃え上がっていた・・・というのは、70%ぐらいの真実ですが・・・。

友人Sが帰省したので、千歳ABまで出迎え。帰りがてら、本人曰く「行きたくないけど拉致られて行った」コミケの話など、今年のオタク系なコミック、小説、アニメの話で盛り上がる。お互い細かい趣向は食い違っているんだけど、まぁ、この歳になって
「恋風って、あれだよね」
「うん、あれだよね」
で、お互いの評価が一致したのは(どういう内容かは内緒(笑)、なんとまぁ・・・。

来年は。
塩野七生さんの「ローマ人の物語」をハードカバーで購入して読んで見ようかと。1ヶ月1冊ぐらいのペースでも2004年はもつでしょう(ほんとうかよ)。

今年の総括。
小説のほうは色々とあったんですが、「A君(17)の戦争」で決めておきます。大石先生にはいいかげんころあいみて長野ウオッチから足洗って作家稼業に専念してもらいたいと思いつつも・・・。
コミックは・・・どうしよう、年末瀬戸際にきた「ORANGE」、イタリア編でちょっとピークが過ぎた感があるかもしれないけれど、これからの奮起に期待したい「ファンタジスタ」とかをお勧めしようかと。ほかにも色々あるんですが、Reviewどおりかなぁ。と思います。

今年の総括2(個人として)
まぁ、友人には恵まれた一年でした。公的には試練の年で、来年もこの調子かもしれません。
色々悩むところはあるんですが、もうぐちぐちと言ってないで行動に移そうかと思い始めた年の後半でした。公的なやり方とかを色々見直しています。優先順位をつけて・・・と心の中でつぶやきながら。
来年は変えようと思いつつ、今はこれを書いていたり。

あー、年末はほとんどUPがなかったので申し訳ないです。年明けも不定期ですので細井さんのところなどで、更新を確認していただけると嬉しいかと。

12/29

ご無沙汰でした。
いやぁ、なんか体調激悪な日々でした。風邪には気をつけましょう。いろいろ書こうと思っていた年間の総括も含めて、今日、明日、明後日と不定期に更新していこうかと。

なんだかなぁ。
NHKBSで、サッカー日本代表のドキュメントを見ようと思ってTVをつける。いきなり沢木耕太郎が出てきて嫌な予感がするが、案の定、電波のオンパレード。あまりのミスリードっぷりにめまいがするわ、頭が痛くなるわ、最後は頭にきてチャンネルを変える。
「ベルギー戦、ラインを上げたことによる失点により、中田、松田はラインを下げることを決意。これはトルシェのフラット3の否定でした」
おいおい、あくまでトルシェが言っていたのはコンパクトの3ラインの中でのフラット3であって、いつでも、どんなときでもラインを上げろ。とは言ってないだろう?
「選手は、トルシェに代表参加の与奪権があったために自由な発言ができませんでした。しかし、W杯に出場してからは、その呪縛から解き放たれたのです」
キタキタキタキター! 電波な発言がスタートです!
っていうかさ、沢木さん。トルシェのことを散々貶すわりにチュニジア戦での大胆な選手交代について触れないのは、ダブルスタンダードですよ・・・。
無論、ここで沢木氏をはじめとする電波発言に対して検証してやろうと思ったけれど、手っ取り早く「Demper Web」をドウゾ。まったく、脳内妄想は大概にしておけと激しく思いますね。
自分から言えることは、
「得点しても選手が監督に抱きつきにいかないから、トルシェに人望が無かったとか、情けない論拠を持ち出すまえにまずトルシェで出来たこと、出来なかったことを上げ、その上で評価を下すべきではないか?
無論、その時には恣意的、かつ作為的にとった選手のコメント(これを電波的には代弁というらしい)をベースにしないこと」。これが出来ないようなライターは自分の中ではすべてカス扱いです。っていうか、そうでないライターを探すほうが難しいのですが。
自分のトルシェ代表監督時代の総括は以下のとおり。今年のサッカーに関して韓国の問題とか、色々語りたいところなんですけど、ここでは特にトルシェを中心とした日本サッカーについてまとめてみました。

「非常にエキセントリックな監督のもと、エキセントリックなコンセプトを用いた、これまたエキセントリックなほどコンセプト主導型のチーム作りを行い、限定的ながらも成功した稀有なケースだったと思われる。

トルシェの掲げたコンセプトについていけるだけのベースをもった選手層が若手を中心に(特に中盤で)そろっていたことが大きい。数度の解任危機を乗り越えた幸運さもあった(ついでにいうと、肝心なときに対戦チームがいつもの実力を発揮できなかったというのもあったが)。

ただし、マスコミ対応(および協会対応)に関しては完全に失敗ではあった。

これはトルシェにとっても日本にとってもある意味幸運だったし、また災厄でもあっただろう。トルシェの掲げたコンセプトの是非を論じるためには、それまで常識と思われていたことに関しても逐次検証し、論じる必要があったためである。これは従来までのさほど根拠がない発言を繰り返すことが多かったサッカー・ライター達へのリトマス試験紙にも似た影響を一部で及ぼすことになる。

相対的な変化として、ネットをベースにした活動がフランスW杯予選よりなお一層顕著、深化を遂げた。一部サッカー好きなコア層には「戦術」について明確な傾倒が発生しているが、これはJリーグの特徴でもある極度の戦術に対する傾倒から見ても当然かもしれない。
また、マスコミの影響力は相対的に減じることとなったと思われる。非常によくない形で、マスコミに対する不信感が横溢した一年だった。ただし、相変わらず「スターシステム」が横行しているのも事実であり、マスコミと受け手の乖離は、今後激しくなる一方なのか、それとも自分が感じている不満や懸念は単なる「極少数だけの意見」として封殺されることになるのかはわからない。

最後にトルシェに。貴方の指揮した4年間は良くも悪くも刺激に満ちた時代だった。「野心」「対立」「自らで考えること」について考えさせられた4年間といってもいい。願わくば貴方がこれからも栄達を遂げることを。そのときには極東の島国での経験が生かされてほしいと思う。その、出来ればアジア以外でね。パルドン(ありがとう)、トルシェ。さようなら
ってなところです。ああ、長かった(>_<)。


いろいろビデオを見る。
「攻殻機動隊Stand Alone Complex」(以後、SAC)。
良くも悪くもTVサイズ。という形で纏められた作品。ははぁ。というところもあるんだけれど、どうもスペックダウンの感は否めないかなぁ。多分、続きを見るかは微妙だけど・・・。

「オーバーマン・キングゲイナー」
不覚! 激しく不覚。どうしてリアルタイムで追っかけなかったんだろう。相変わらずの富野節?もさることながら、丁寧な作画。練られているように見える脚本。いい感じに濃いわ壊れている登場人物達・・・。確かにこれは面白い。続きを追いかけよう・・・。

「マクロスゼロ」
あ゛ー。CGで見せられてもなぁ。というところ。どうして、誰も彼も綾波テイストな女性キャラを持ってくるのだろうかと思いつつ、見る。キャラデザインさえ、乗り越えられれば・・・。しかし、マクロスの前史を行うならそれなりの仕掛けはあってしかるべきだと思うが、これで単に「F−14の空戦シーンがしたかっただけだよ!」とかいうのだとちょっとアレかも。ちなみに、史実のF−14は退役している真っ最中。自分が見たディスカバリー・チャンネルでは、空母の間近で音速突破というシーンでいきなりエンジンがフレームアウト(失火)。墜落するというなかなかなオチも見せ付けてくれた。うーん・・・もう配備されてから20年近いんだよね・・・そりゃロートル扱いだわ・・・。続きは、どうだろう。ちょっと保留。

「まほろまてぃっく」は、まぁ、当然のごとく追いかけてます(w。

12/18

くそ、魔女のバアさんの呪いか・・・
ちょっとヘマして、雪から頭だけを覗かせていたコンクリートの車止めにタイヤを引っ掛ける(>_<)。パンクでした。ついでにサイドをヤってしまったので買い換え。おいおい、今年降ろした新品なんだぜ。履いてまだ1ヶ月ぐらいなのに・・・(>_<)。オートバックスで交換。金1万の出費(>_<)。泣けてきた。

試してみたら。
職場であまったPCへVineLinuxを入れて、いろいろ遊ぶ。なんとか分かってきた。Sambaをインストールするが、確かにすんなりと共有化を実現できる。こりゃいいわ。2.6r1で、色々試してみよう。ただ、型遅れのPCでも・・・というが、GNOMEなどのことを考えるとPen2かCeleronの400あたりだと快適かも。今は、Penだからなぁ・・・。遅くてストレスが溜まる。自宅近くのPCショップで、Celeron400、64M、7GのジャンクPCが8000円だっていうから、コイツを買って年末遊んでみようかと。

遅ればせながら。
書いたはずの文章が見つからず・・・H2Aロケット、打ち上げ成功おめでとうござます。今回、奇跡的にインターネット中継で運良く見ることが出来て、職場で(やべ^^;)、アナウンス付きで打ち上げシーンを見ることができました。やっぱり一度は見てみたい。

書評(短め)
「ブラック・ラグーン」1巻 広江礼威[site]/小学館サンデーGXコミックス
東南アジアの海を舞台とした、ノワール・コミック?というべきか、最初っから最後まで弾丸が途切れた試しなし。っていうか、でも基本的に戦う猟犬メイドさん、ロベルタさんが主役たちを喰っているような気もしてならないんですが・・・情け容赦のなさっぷりが大好きです。ええ、もう。

「ほしからきたもの」2巻 笹本祐一/ハルキ文庫
1960年代を舞台に謎の円盤と戦う組織が・・・って、これじゃまるで別のアレじゃないか!というわけで、架空宇宙戦記(作者談)の2巻目。ようやく、スーパースターファイターからX-15になったものの、それでもまだ宇宙人?との技術レベルは隔絶。こんな調子で、終わりのようなことになって戦えるのだろうか、果たして疑問。

12/15

行軍しろ!
職場での飲み会。大体この手の酒宴は苦手なんだ・・・と思いつつ、付き合いから避けられずいろいろと。
無論、日本人的光景らしく酒を飲みながら仕事の話からさけられず、あれやこれやと工程管理に関して話し合い。誤算だったのは、帰り時間をオーバーしてしまい終電を逃してしまったこと。職場近くから自宅までおよそ7km弱。タクシーという手も考えたが、気温もマイナスにならないのはわかっていたので、歩く決意を固める。
昔から、「兵隊は歩くのが仕事」(皇国の守護者)。というわけで、歩いてみる。以外とだるだるになるかと思うが、コンビニ等があるため、さほど苦にならず。適時水分補給をしながら自宅まで。1時間ちょっと(その間、コンビニや本屋をのぞいていたので)で着いてみたら、いい感じで酒は抜けるは、疲れから瞬く間に眠るは、なんというか、その健康的っていうか・・・。

書評とか?
「僕らはネットで恋をする」細野不二彦/ビックコミック・スペリオール。
12/1で取り上げたものの後編。作中。ネットで知り合った彼女は実は結構遊んでんだけど、彼氏のほうがのぼせ上がって空回り。そのせいで、ストレスから太るわ、窓際へ飛ばされるわ・・・という過去話を読み、まぁ、なんというか、確かに身の回りでそういう話はあるよなぁと苦笑まじりに笑ってしまう。無論、彼女だけが悪いというわけではなくて、その周囲にも問題があったりするわけですが(しみじみ)。さて、話の中としては、まぁ、ネットでの架空人格の問題は結構根が深かったりするのだけれど、まぁ、ネットも実社会の延長線上だというのが自分の持論ですが(MURAJI'sBOOKPAGE経由「考察・ネット社会」もお勧めです)、いいんじゃないの?。ってオチですが、コートの下のソレは止めなさいって(笑)。いや、自分も好きですけど(笑)


「日本サッカー史 代表篇 −日本代表の85年−」 後藤健生/双葉社(サッカー批評叢書)[amazon]
たとえば、「電波ライター」と称されるサッカーを題材にヨタな記事しか飛ばさない連中がいう言葉に「日本にはサッカーのスタイルがない」というありがちな台詞がある。いわく「歴史がない」などという言葉も同じだ。
だが、長年、その良識、気骨共にバランスのとれたスタンスと、豊富な知識をもって、サッカー日本代表を見つづけてきた氏のある意味の集大成とも言えるこの本を読めば、それがどれだけ胡散臭い流言であるかがわかるだろう。

サッカー日本代表が初めて組織されたのは、1917年(!)、第三回極東選手権。当時はまだ選抜チームという形ではなく、東京高等師範学校のチームをもって代表チームとしていた。対戦相手は中華民国(中国)相手に0-5で敗退。続く第二戦フィリピン相手に0-15の大敗(いまもってこの記録は日本代表の最大失点差による
敗北とのこと)。
当時はまだ基本的な技術もなく(ヘディングすら知られていなかった)、日本サッカーにとって黎明期だったが、その後しばらくした大正12年(1923年)、大阪におとずれたビルマ人、チョウ・ディン(当時は英国の植民地だったため、香港と並んでアジア地区のサッカー先進地だった)から神戸一中の生徒がわずか半日ばかりのコーチを受けた。彼らはこの指導をヒントに、当時大阪の強豪チームに勝つためにショートパス主体のサッカースタイルを模索する・・・とここまでは以前、Numberでも後藤氏が取り上げていたので、知っていたが、その後の話は初耳ばかり。

ベルリン五輪(1925年)で日本はスウェーデンに勝つのだけれど、その時も運動量を生かした粘り強い守備とショートパスによるカウンターというスタイルだった。
当時のコーチは、こう書き残している。「FWの進退を多くして最前線とFB線(現代のDF、最終ライン)の距離を小さくして」「マークする場合は相手の球操作能力がすぐれて居るの余裕を与えない様に相手との間隔を日本で行って居るより少なくし」FWの選手は「相手CHのタックルを外して一応キープし・・・右近(2列目の選手)がFW線に加わる余裕を作った」(P54より抜粋。()内は自分の注釈)という。つまり、現代サッカーの言葉で唱えれば、「FWとDFラインをコンパクトに纏め」「マーク時などの間合いは極力狭めにとり」「FWはポストプレーを行って2列目の選手が前線に飛び出せるようにした」ということになる!
おいおい、それでは日本代表のサッカースタイルは77年も今と変わらんぞ!どういうことだ、「電波サッカー」諸兄!

そんなわけで、日本サッカー代表に限りない愛情をもつ筆者が纏めたこの著作。こういうのはJFA(サッカー協会)が纏めるべきなんだけど、色々と資料が散逸しているらしい。そういった中、わざわざ初めての代表戦の場所が今現在どうなっているかを調べたりする筆者は、当時の時代背景と共に日本サッカーの紆余曲折を語りながら、歴史を紡いでいる。そして、これからも時代は続くのだ。時に悲しすぎて笑い出し、悔しすぎて起こりだし、嬉しすぎて泣くときもあるだろう。そういう血肉が日本サッカーをこれからも育てあげるのだ。と、この労作を読みながら思う。

正直、サッカー日本代表を語るのであれば、この本は外せないだろう。必読と言ってもいい。

そして、本の題名にある「代表篇」という言葉が本当なら、次は「クラブ篇」を出してほしい。東京高等師範、大阪の御影高等師範、そして、日本サッカーのベースを追い求めたという神戸一中の群像劇は、なかなかに興味ぶかいものになるのではないかと思うのだが、どうだろう?


12/13 日常。

あるいは平凡な日々。
会社では、なぜか食玩時空が発生。周囲はあれやこれやと買っています。自分もごたぶんに漏れず、コナミのサンダーバードや謎の円盤UFOなど集めてましたが、最近は沈静化・・・と思ったら、最近は「こんなの」買っている始末です。
「時代もの好きなの?」
「いや、本当を言うと、もっとカルトな武将列伝ならこうコンプリートしちゃうね。稲葉一鉄とか、鬼庭左月斎入道とか・・・」
「誰よ、その人?」
「・・・」
いや、きっとニーズは少ないと思いますが。さて、第一弾が長篠の戦いだとすれば第二弾は穏当に考えれば関ケ原でしょうか。井伊の赤備えとか、島津の戦場突破が出るのか・・・まぁ、個人的には大阪夏の陣とか、天草の乱とか、時代を駆け上がって鳥羽伏見の戦いとか、上野の戦いのほうがいいんですが(笑)

追伸。
namazuによる「全文検索ページ」のIndexファイルを更新し忘れていたので更新しました。基本的に2ヶ月無いし3ヶ月ぐらいを考えています。

12/12

某所へ。
札幌からほど近いところへ。着いてから知ったのだけれど、その街はネットワークの先進技術の実験場みたいなところで、公共施設に光ファイバー網+IPv6などの実験が行われていた。おまけに無線LANによる広域アクセス環境も提供している(2Mから10Mだそうで)。無論、こういう技術を導入することが悪いとは言わない。おそらく北海道は、インターネットに接続する上で結構地域差が大きい場所だとは思うが、ぜひこの街のような設備が安価で導入できるようになってほしい。っていうか、そうしてもらえれば、自分が携わっている仕事がおそらく劇的な変化を迎えるのだろうという気にもなっているのだけれど。
で、実は自分が携わっている仕事の導入が進んでいるのは北海道らしい。ははぁ。まぁ、色々な理由があるんだけれど(それこそ開拓時代からね^^;)、リップサービスじゃないのかなぁとか色々と考えてみる。まぁ、色々と示唆を受けた日でした。さて、がんばろうかと(苦笑)。

書評。
ちょっとした心配があって、実はサッカー熱がバカみたいに下がっている。もともとサッカーを見たくて契約したCSも契約を切り詰めて、サッカー関係はケズってしまった。理由はささいなことで、セリエAの面白そうな試合は大抵、より高い契約が必要だし、オランダリーグ、特にフェイエノールトの昨年度の試合ときたら、オランダでも3本の指に入るような強いチームか、これが!?って頭を抱えそうなほど退屈極まりないサッカーで、これが小野がいなければ二度と見ないような試合ぶり。なんか世界のサッカーはBSとかで見るけれど、それだけで、入れ込むということはかなり低下してきている。
では、書籍はどうだろう。驚くほど買わなくなった。Numberは電波ライターの跳梁跋扈に見限って購読を止めてしまった。W杯前後に雨後の竹の子のようにでてきたスポーツ雑誌やサッカー雑誌は見向きもしないか、見てもぱらぱらと読むだけ。最近週刊の日付が変わったサッカー週刊誌も、SMぐらいがなんとか読むぐらいでSDは手ものばさない。
ぶっちゃけたところ、Webのサッカーサイトか、2chの海外/国内サッカー版を覗いていれば、大抵の情報は手に入るのだ。
それでも、一冊だけは続けて買っている本がある。それが、今月出た「サッカー批評」(Amazon)だ。
今回の特集は「LIVING FOOTBALL2003」。W杯が終わって、日常により深化していくサッカー。というわけで、今回も興味深く読むことができた。
現役選手のインタビューよりも引退した選手や経営者のインタビューが多く、サッカーの(ミニマムな)戦術論とかはほとんど取り扱われず、試合でのボール支配率が云々といったこともない。サッカーを通しての、経済論であり、文化論であり、捕らえ方を語るこの本は、なんというか、読んでいるなぁという気になるものだ。
今回は、ブラジルで「日本人」というと、サッカーがヘタな奴の意味。という俗説を蹴散らす、ペレと一緒にプレーしたというカネコなる伝説の選手を追いかけながら、ブラジルにおける日系人サッカーの系譜を解き明かすという、美味しいネタでせめてくれる。そこには、ブラジル日系人社会の断面があり、ほんのちょっとのさじ加減で表舞台に出ることはなかった(というか、日本ではさほど知られていない)スーパープレーを見せたカネコ(そのプレイぶりから、「狂ったハンカチ」とか、「ランブレッタ」などあだ名がつけられたとのこと)とのインタビューは色々なことを考えさせてくれる。
そのほかにも色々と興味深い記事、たとえばアンチ・トゥルシェとトゥルシェに一定の理解を示したサッカー解説者との、微妙なところで食い違いが明確な対談や、横浜フリューゲルスであの芸術的なFKを見せたエドゥーのインタビューなど満載のこのサッカー本。なぜかは知らないけれど、この本を楽しんで読む自分は、まだ自分はサッカー好きなのだ。と感じられるのだ。いや、本当に。
今回、一番ツボにきたのは以下の文書。
「サッカーだけに限れば、俺たちはバリバリの愛国者でナショナリストなんだから。サッカー以外では無政府主義者だが」
「熱烈なサッカー愛国者である以前に熱烈なサッカー愛好者である」

という言葉。いやぁ、そうですね。自分もそうありたいものです(笑)

12/10

短信。
ハーマイオニー・グレンジャー役の女の子、エマ・ワトソンのキャプ色々」(←無限壁経由)
・・・い、いや、その何も、自分も「やっぱり、ハーマイオニーだろ!」だとかは申しません・・・ええ、もうしませんとも。きっと、このサイトにくる人なら好きな人はいるはずだとか、そんな確信めいた話も書きません、ええ、書きませんとも!

12/8

いろいろと。
ちょっと更新が伸びてました。オフィシャルのほうはいい力の抜き具合なんですが、どうも家に戻るとダメですね。停滞気味です。

そんな中でも。
Webの修正ですけど、blogについて自分もあれやこれや書いていましたが、cgiで気楽にUPできれば、ちょっとは更新頻度もあがるのかなぁなどと結構な路線変更気味な考えなどしていたり。
とりあえず、トップページ下にメールフォームを復活させました。コメントのある方は、簡単に対応できるように・・・。最終的にcgiを導入するかはまだ未定ですけどね。

もひとつ。
身の回りの環境をちびちびと修正してたり。thinkpadの不調は、近くのショップ(Do-夢)から購入したIBM汎用のモバイルACアダプタを購入してつけたところ、復活(苦笑)。でも、バッテリが死んだくさいですね。過放電状態ですので、これは様子見。
あと、マウスをMicrosoftの光学マウスへ変更。以前から職場では旧モデルのInteliMouseExplorerなんてバカでかいのを使っていたので、ちょっとこの軽さはアレですが、慣れでしょう。

ついでに。
メモ的リンクとして。PCWatchから、「Thnkpad 10th Anniversary Special」のあれこれ。
価格的に他社のノートに比べて10%近くは値段が高いThinkpadなんだけれど、どうしてそれでも高評価を、特にPCと長時間接する人々・・ライターなどに・・・受け入れられるのか、よくわかる特集記事だと思いますね。サポート体制などがしっかりしているので、部品など個人でも購入可能ですし、自分も手に入れてますが保守点検用の整備マニュアルも個人が購入可能でした(今も可能か?)。これで、部品の発注やバラしたりするとき便利です。今回のトラブルでも、自己点検モードなど色々操作しましたので(笑)。
ぶっちゃけた話をすると、一時ほどの信頼性はないかとは思います。悪い話も聞くときはあります。それでも、あのキーボードとデバイスへのこだわりは信じるに足りるものがありますね。新しいX30でもシリアルポートを復活させたりしていたり、結構日本国内で開発しているせいか、ニーズを反映させてくれる率が高いです。そのほか、色々とユーザーを考えた設計もありますからね。
それに比べれば大体、某通販メーカーは酷いもので。ノートPCにおけるLANポートが側面の前部(つまり、ノートのキーボード手前! 旧モデルは右側。新モデルで左側へ移動)というバカバカしい設計。真っ当なエンジニアだったら、すくなくとも側面後部、もしくは背面に持っていくべきデバイスでしょう。
あれなら、LANポートをつける必要はなく、PCカードで提供すればいいだけの話です。このネットワーク時代に無線LANに対応するわけでもなく、LANに対応するというならポートの位置にも気を配るべきです。
・・・まぁ、ともかく、ノート購入の検討をされている方、こちらのアンケート結果も参考にしてみてはどうでしょう?

書評とか。
「ORANGE」6巻 能田達規/秋田書店 [Amazon]
2部リーグ貧乏チーム、南予オレンジは1年以内に昇格しなければチームが消滅してしまう。スペイン帰りのFWムサシと、1部リーグ名門チームから移籍してきたコジローなど選手は、紆余曲折を経て奮闘中。豊富な資金をバックにした幕張イーリスとの試合中のさなか、チームの支柱、キャプテンが怪我してしまう。はたして・・・!?
というわけで、目下注目中のサッカー漫画、「ORANGE」の最新刊が出ました。いやぁ、いいわ、この作品。
なぜかはしらないけれど、2chの国内サッカー版でスレッドも立つしまつ(笑)。ほとんど実在のチームじゃないかというぐらい、選手の布陣を考えた発言もありますし(笑)。
週刊連載のほうも結構重い命題がさらりと触れられていたり、単行本でもストライカーに必須な能力について語られていたり、チームのマネージメントするオーナーの仕事なりも触れられていたりと、さまざまなサッカーチームを取り巻く問題が触れられて面白い作品となっています。

 

12/1

調子外れ。
なんか調子が悪いので、今日はここまで。あとは明日追記していきます。申し訳無し。

「NHKにようこそ!」 滝本竜彦/角川書店 [Amazon]
ヤバイ。ヤバすぎます。どうしてこの本を今まで積読のままにしておいたのか、自分のアンテナのさびれっプリに頭を抱えつつも、あまりにアレな話の展開ぶりに眩暈しながら読んでました。
面白いというと、そうではないですが、注目すべきは引きこもりのアレな展開具合。自分もちょっと感じたりするところもあって冷や汗が出たりするのが・・・(苦笑)。
まぁ、それより前に書評系サイトとかで扱われていたんで、何を今更というのもありますが、まぁ、記録として。

「僕らはネットで恋をする」細野不二彦/ビックコミック・スペリオール。
アイタタ。いちいち自分の琴線を刺激するなぁ。
でもいいです。Thinkpad使いだから(?)。でも、「ポッチ」も「レバー」も無しにしてくれ! あれはちゃんとトラックポイントっていう名前があってねぇ・・・。Thinkpad使いのアイディンティはあのデバイスにあるんじゃないかってなぐらいなので(笑)。ついでにいうと周囲に愛好者がいないってのも同意します。最近は布教のせいか、じわじわと増えてきましたけれど。まぁ、バンドルソフトもないし、スペックの割に値段ははるし。いろいろとねぇ・・・ああ、漫画の話でしたね。ともかく、後編に期待。