Day by Day


Top Page][過去の分はこちら

ご意見ご要望ご質問がある方はこちら


 
9/30 なんだかな。

なんですか、ソレは?
A君(17)の戦争4 かがやけるまぼろし」の新刊予告を見る・・・ナンデスカ? メタフィクションをする気なのか、それともアレなのか・・・。

「鵺姫異聞」 岩本隆雄/朝日ソノラマ
「星虫」もアニメ化になるそうだが、最初短編集とうわさされていた作品が、長編物となって再登場。「鵺姫真話」を見ているとより楽しめるし、「星虫」も治める必要がある。多分作者が根底に思っているように、根がヒネくれまがった悪人は出てこない。という点でも正調ジュヴナイル小説として良質だと思う。こういうのは、中学時代がいちばんいいやね(笑)。いい作品でした。

 

9/29 さて。

ハズしてしまった。
街へ出ていろいろ物色するが、どうも頭が働かず色々と右往左往とするはめに。こりゃダメ。っていうことで、フラフラしつつ帰宅。やっぱり睡眠不足らしく、そのあと長椅子で昼寝。こんなことなら、もう少し寝とけばよかった。

最近は。
Norah Jonesの「Come Away With Me」(Amazon)を聴きまくってます。秋の夜長はしっとりするジャズ系がいい。あ、でも、タワーレコードで洋盤を買うともっと安く手に入りますので、そちらをどうぞ(笑)

こ、こりゃすごい。

いつも楽しみに読んでいる「小心者の杖日記」のhtmlソースをそのまんまパクったサイトが現れたりている模様。しかし、定期的にこういうWebサイトのソースコピー問題は出てくるなぁ。どういうことだろう。
うーん、そりゃ気に入ったサイトのhtmlデザインとかを参考にすることはあるし、お気づきの方もいるとは思うけれど、このサイトのレイアウトを作るにあたり、参考にさせていただいたサイトがある。代表的なものでは「コアグルウェブ」や「OHP」であり、そのほかにも色々なサイトからレイアウト案や構造を参考させていただいた(あまり美味く反映されていないとは思うが・・・)。ただし、中身は全然違う(し、ソース的には汚いのだが)。フレーム・レイアウトで、1トップ、2ウィンドウの方式が最大の引用であるとは思う。CSS自体は一向になれないFrontpageのCSSエディタで作成しており、リンクにカーソルを合わせると色が反転するのは、「rucola」のアイデアを参考にさせていただいた。
何もないところから1から始める。というのは確かに難しいし、上達の一歩は上手い先人のsourceを見て、そのロジックなりを感じるのがプログラムやなにやらで必要なことだが、人様のソースをいじるときは、ローカル環境でやろうな(苦笑)。インターネットの世界は、公開することとそれによるリスクを背負うということを往々にして忘れがちだからね。ついでにいうとパクリとリスペクトは狭くて深い溝があるのだからソコらへんも気をつけないと・・・。

その後、サイトの内容を丸写しした方からMailが届いたとのこと(10/1)。→小心者の杖日記
サイトのリンクもハズします。読み直すとなんだかなぁと思う場所が多々あって、この項自体を削除しようかと思いましたが、それもいかがなものかと思うので、一部不穏当と思われる部分を修正、再編しています。ご了承ください。

書評など。

「ハンジュク?」 オタクビーム/同人誌 →[Site] 購入は[メッセサンオー][とらのあな]から。
実は、最近のお気に入りです。コミケとかで購入できないので、もっぱら通販なのですが、ようやく手に入ったよ(>_<)。そのほかにも「拘禁少女」シリーズも1をのぞき、購入成功。やれやれ。
上記の作品は、商業誌からの採録とのことですが、手に入りやすくことから、ちょっと紹介として書いてみました。

「「ほしのこえ」を聴け」 大塚英志ほか/徳間書店 [amazon][bk1]
新海誠氏が発表した「ほしのこえ」()にまつわる対談集。新海誠氏本人のインタビューではなく、その周辺のインタビューで形成されており、正直にところ「ほしのこえ」にディープにハマってしまった自分にしても「ここまで買うほどのものは・・・」って気分が正直しているんだけれど、衝撃を受けたと自覚している人は一読してみる価値はある。
ネットの口コミでこの作品の予告編を見て衝撃を受けてからというもの、合うたびに「彼女と彼女の猫」のムービーを見せ、予告編を見せ「コレは凄い。一人で作って、なおかつこのクオリティを維持してんだぜ!」ってなカンジで布教してしまったことのある自分としては、なんというかうなづくところ半分、「そっかぁ」って思うことが半分だったりする。
対談そのものに関しては、読もうとしている方それぞれの感想はあるだろうし、自分も「おいおい、アンタがそういうなんて」って驚きとか、「また始まったよ。この人は・・・」ってな(誰が誰とは書きませんが)、ごくごく普通の対談集で、格別示唆に富んでいることはないのかもしれない。(新海誠氏のカウンター・パートがジブリっていうのは、読むまで気が回らなかった・・・確かにそうだ)。
で、この対談集を読んだあとに、「ほしのこえ」を引っ張り出してきて見てきたけれど、最初に見たころの感想、つまり、
「とうとう(才能の問題はあっても)一人でここまでやれる時代がきた」っていう感嘆はちょっと控えめになって、クリエイターである新海誠氏の才能、つまり、物語を作る丁寧さと、3Dと2DCGの取り合わせ、バランス感覚の妙の凄さに驚き、ディティールではなく設定の無さにビックリして(笑)、色々と考え込んだりしていた。
まさしく、これが「一人ガイナックス」といえるのか。といえば対談集でもかかれているが、似て非なるものだと思う。しかし、まさしくガイナックスの後に生まれてきた、ブレイクスルーだと思う。っていうかあってほしいと思うのが正直なところだったりする。
「エヴァ」の出来そこない、デッドコピーが横行し、説明不足の設定ディティールを高尚なものだと思わせるくだらない作品が横行する。ガイナックス、特に初期作品を作り出した面々は、SF小説のセオリーのひとつに「大嘘つくなら小嘘はバレるな」というのに忠実であったとは思うのだけれど(細かいディティールを積み重ね、それで大嘘をつく。もしくは、これを小ネタといってもいい)、それを激しくとりまちがえて、どうとでもとれる設定や描写で高尚なものだと思わせる。それに拍車をかけるのは「萌え」と唱えれば脊髄反射するような受け手であり、その受け手に甘えてしまう送り手なのかもしれない。
「ほしのこえ」で新海誠氏が見せて、スキルの絶大さは認識できたし、ストーリーテーリングとしてもなかなかの才能の持ち主であることは、「彼女と彼女の猫」からもわかっている。次はどんな作品をもってくるのか、正直今は楽しみにしている。映像のディティールを積み重ね、なにより(シンプルなほど)物語を忠実に描こうとするクリエイターに。

「遠藤浩輝短編集2」 遠藤浩輝/講談社
やっぱりこの人の短編集は切れ味鋭いと再確認。「プラットフォーム」も秀逸だし、「Hung」もいい。「女子高生2000」も何気に意味深な話だったりする。まぁ、結局この人は長編もいいが、こういう短編とか読み切りのほうが持ち味が出るんじゃないかと思うんだけれど・・・。

 

9/28 鉄槌と矛先と。

OVA、戦闘妖精・雪風を見る。→[Official Site]
2chでイヤな噂しか見なかったものの、所詮人の噂。マーク・ワン・アイ・ボール・センサー(目視)で確認。と思って鑑賞。


だが、しかし・・・。








やはり噂は本当だった(悲嘆)







ヤオイテイスト満載の零とブッカーに萎えて、航空機のアクション・シーンとなれば峡谷でのドッグファイトと考えているスタッフの臆面のなさに萎え、原作1巻分のストーリーを40分にまとめるわりには、シーンがブツ切れで、一見さん置き去りのストーリーにシナリオライターは一体何をしているんだかと萎えて、楽しみで見ていたのにもかかわらず、20分過ぎる頃にはもうPC立ち上げて、ながら見で終わりました。ええ、そうですね。雪風の180度反転も説明不足でさっぱりわかりません。

神林作品をアニメ化するっていうことは、「敵は海賊」で結構危うい(それでも高速言語とかアニメならではの表現をしていたけれど)ってのに気がついていたけど、表面だけをなでれば、「シルフィード<雪風>の空戦シーン満載!」ってな感じになるのはもうしょうがない。ただ、原作がどうしてそれだけ支持されていたのか。といえば、技術的なタームを積み重ね、空虚さの意味を図るそこらへんの醍醐味で、こればっかりは映像では語るのは簡単ではないはずだと思うのだけれど、これほど監督なりスタッフなりが何も考えてないとは思わなかった・・・。

口直しにただいま、「グッドラック 戦闘妖精・雪風」を再読中。まったく。頭の中でスカジャンの深井零が離れない(>_<)。

読書とか。
「西洋骨董洋菓子店」4巻 (よしながふみ/Wings Comics)
これにて最終巻。めちゃくちゃ惜しい。もっと続いてほしかった・・・。
連載ではなく単行本で追いかけていたので、あまりの結末ぶりに眩暈が・・・。
しかし、3巻後半でおや?と思っていたことが、4巻では加速度をつけている。つまり登場人物達の変化と、かわらなさの対比。エイジが一番変化していくが、他の面々は変化しているようで変化していない。そこの度合がいい。えらくシビアな展開の中にも、ただよう脱力感がこの作品の持ち味というか。橘のあまりの悲恋っぷりには涙もでない(笑)。
まぁ、楽しませてもらいました。ヤオイテイストに一応耐性もつきつつある自分もちょっとアレだけど。

ほか、色々と読んでいるので、今日、明日とゲリラ的に更新する予定です(笑)。よろしく。

9/22 今はもういない誰かへむけて。

十五夜の月を、友人達と夜中に見上げて、思わず浸ってました。もっと完全装備で夜空を見上げたいものです。

ここのところ。
最近、部屋の改装もヒト段落したと思ったら、また雑然としつつあります。ちょっと見直して、また部屋の整理をしようかと。とりあえずネックはDVDと、日ごろ使うもの/そうでないものの分類かなぁ。うーん。
それと、バカみたいに最近みている番組があります。
大改造!!劇的ビフォーアフター」「辰巳琢郎のリフォーム夢家族」(笑)。
もともと、部屋の大改装時にインテリア雑誌とかを読んだ名残なんですが、見ていると、発注者のライフスタイルと設計者のセンスがあえば、うなるほど見事な家も出来れば、「おいおい」な家も出来るというわけで、たとえば、瓦葺の典型的な現代的日本農家の中に入ってみると、アメリカン・カントリースタイルのインテリア。・・・見ていて眩暈がしましたね。番組を見ていると、どうやら、婿養子の旦那さんは何も言わなかった。といいますが、「何も言えなかった」というのが正しいのではないだろうかと思ってみたり。奥さんが主導的だったようですが、なんというか、非常に不釣合いです。ええ。理想と現実のギャップを埋めてからちゃんとプランを立てましょう。
せっかくの日本家屋なんだから、和風モダンがベストだと思うんだけどなぁ・・・。
まぁ、「大改造・・・」のほうは、番組で設計デザイン料をもっているようなので、現実的にあの金額でできるのか。というと激しく疑問ですね。手元にある「Casa ブルータス」を見ると、どうやら設計デザイン量は大体建築費の15%弱のようですが。しかし、こちらは切実なライフスタイルの問題を抱えているケースが主なので、設計者のセンスがかみ合いやすい(というより、設計者側でも可否ができやすい)ですから、こちらは問題がないケースがあるのですが、時々芸に走りすぎているような気もしてみたり。
どうしてこんなの見ているのかって? SE関係で考えてみましょう(笑)。発注者のライフスタイルなどを見て、自分ならどうやって解決してみせるかを頭の中でシミュレートしてみるのです。無論、建築設計の資格なんて持ち合わせてませんから、あくまで想像ですが、そういう発想の中で、番組中の設計者との知恵比べを楽しんでみたりしています。
そういった一方で、部屋の模様替えを色々考えてみたりしてね(笑)。
自分の部屋は、思い切り長方形ですが、半分にスタイルを切り替えてます。ベッド+PC周りからは、視線の高さ以上の物はすべて撤去しました。基本的にベッドに座る高さ以下が生活のフィールドにしました。こうすることで部屋を広く感じられますから。もう半分は天井まで届く本棚(5つ)とクローゼットで徹底的に立体的に使用しています。ただ問題は本棚と読書スペースであるベッド周りの距離があるせいで、本の整理がうまくいかなくて・・・今、ちょっと方法を考えている最中なので、これが解決したらデジカメでとってみようかと(笑)。

ビックリネタ。
「TYPE−MOON」のサイトへ行って、吃驚。あ、アニメ化ですか^^;。「月姫」も行くところまで行ったなぁ。

シリアスネタ。
北朝鮮の拉致問題を見ていると、問題のミスリードを誘発させられているような気がしてならない。
無論、個人として拉致被害に遭われた家族には同情する。国家として真摯な対応を取れていたかというとはなはだ疑問だ。害無能省(本当にこいつら、明治の時代からまともな成果を残してないんじゃないかと最近、「第1次世界大戦」のサイトを見ていたりすると(特にここらへん)思っていたりする)の低脳、バカっぷり(たとえば拉致後亡くなられた方の子息に出会ったのなら、髪の毛ぐらいもらうぐらいのセンスを見せろと・・・)を思うと頭が痛くなるが、この北朝鮮問題を大きなスパンで考えると、アメリカの外交方針やらなにやらが複雑に絡んでいるのが見えてくるのではあるのだけれど・・・どうも問題が矮小化している始末が・・・。

読書とか色々。
「星の、バベル(下)」新城 カズマ/ハルキ文庫
イメージの奔流にくらくらする。正直、一読しただけではさっぱりわからない。上巻引っ張り出して再読決定。

「春の魔術」田中芳樹/講談社ノベルズ
あー、まぁ、これで四季が一回りしたのでシリーズもこれで一段落。ただ、もっと耕平を一人の環境に追いやり、二人の関係を見つめなおさせたほうがいいのではないのか。と、思わないわけでもないが、どうも田中芳樹氏はここんとこ創作意欲があるのかないのか・・・丁寧さが以前ほど感じられなくなりつつあるようなカンジを受けています。あくまで私の勝手な感想ですが。
まぁ、ここんとこの作品のシェアワールド化や、原案などの参加が多いのは、欧米のSF作家にはよくあるケースですから(大御所+新人の共著)、そこらへんにシフトしているのかとは思いますがね。

「夏への魔術」R.A.ハインライン/早川文庫。
実は2chの「ここ」に触発されて呼んだのは内緒(笑)。もう、年代的に追い抜かしてしまったんだなぁ。と嘆息してみたり。

 

9/16 一歩とて。

もう一度
どうも、ここんとこWebから離れた生活です。いや、ADSL環境になって、どーっぷりWebサイトを見てはいるんですけど、てっきり書き込んでいない状態です。多分、心情的にIN/OUTでいえば、IN側が多くなっているのを自覚しています。自分のWebサイトに書き込むこと。っていうプライオリティが多分下がっているんだろうか、とか考えてましたが・・・。特に慌ててません。書きたくなればまた書きつづけます、きっと。だから、それまではちょっと長くなりそうですけど、インターバルな時間だとおもってます。ですので、見に来ていただいている方には、申し訳ありませんが、もう少し更新は不定期になるのかもしれません。

むむ。
アクセス解析をしていると、いろいろと面白いものが見えてきます。
いまだに、「ベッカム、サビオラ、同人」とかいうので検索してくるのはどういうことだ?とかおもうんですが、それ以外にも、企業系、大学系なところからここへ来ている方とか(あの、見るなとは言いませんので、バレないようにね^^;)、来ていますが、一番ビックリしたのは、ここから来ている!。冷や汗が流れましたが、おそらく自分と同じようにアクセス解析で調べにきたのではないだろうかと^^;。以前にあそこのコンテンツからリンクをはったからなぁ。いや、なにもやましいことはしていませんので、あしからず。ちなみにどんなとこだって?TRDIとよばれている場所からですよ。日本語でいうと、技研と呼ばれるあそこから^^;。

読書とか。
「記憶屋ジョニイ」(ウィリアム・ギブスン 「クローム襲撃」/早川文庫)。
再読して、確実にあの時、80年代、ギブスンは未来を疾走していのだと再び思う。確かに、サイバーパンクは古典的なSF好きが金科玉条にしている「センス・オブ・ワンダー」からは程遠いかもしれない。しかし、ここには、SFが程なく無くしてしまったもの。すなわち、未来がそこにあった。社会の底辺に存在するものに散りばめられたSFガジェットもいい感じだ。
 興味深いのは序文を寄せているブルース・スターリングが、今にして読み返すと判りやすいほどのサイバーパンクの真髄について触れていることだ。読み返して、ようやくスターリングが語ろうとしていたことを理解した・・・と思う。そして、自分がサイバーパンクが好きだったことも再確認できた。

9/9 長らく。

本当にすいません。
これでもかってぐらい更新してませんでした。やっぱり短信でもいいから、毎日書いてみようかなぁとか思いつつ。仕事が洒落になりません。今は残務処理の真っ最中ですがヘマしたりなんだりとまぁ、かなり鬱が入りそうな状態ですが、そんな中でも誕生日を祝ってもらって嬉しかったり(しかし、プレゼントがガンダムfixのGアーマーを同い年の女性から贈られるっていったい俺ってば何?(>_<))、色々とありましたが。まぁ、日常は続くというわけで・・・。
書いていない間に色々あって、書き損ねた話とかも色々あるので、取りとめも無くいこうかと。
そうそう、とうとう私もブロードバンド時代に突入しました・・・どうも1Mも出てないようで泣けてくるのですが。

・「rucola」更新再開。
というわけで、実はCG系の更新管理とかいろいろ有難いので重宝していたりしています。

・読書とか。
とんでもなくしているんですけど、今までの分を書くのはちょっとツライ(>_<)。というわけで、これからチマチマとやっていきます。
それから、10月に馬場康士の「リザードキング2」が出るとか。ようやくか・・・。恐ろしく濃いネタ続出ですが、4年待つ分だけはあります。期待しておこうかと。

・再読もの。
「宇宙の戦士」(ハインライン/早川書房)を久しぶりに再読しました。ああ、こういう話なのか。と再確認。いまなら納得できる描写とかがある。そういえば、士官、下士官の違いに関して初めて認識したのはこの作品からだったけか。記憶ではもっと士官と下士官(軍曹等)の差があったようだけど、読み直すと野戦任官制度があるような形で、少尉へと昇進していたりする。その他にも降下兵の兵種について、ハインラインが細かいところまで決めているらしき点がある(視点がリコからのため、あまり詳しくは説明していないが)。
 あとがきを読むたびにまぁ、なんと時代とは変わるものなのかと考えたりする。これぐらいでファシズムだとなんだのと議論が飛び交っていたりするのだから・・・。無論自分としては、個人としての「故郷(ホーム)の前に身を投げ出すことこそが崇高な・・・」とは一部限定つきではあるけど納得する。ただし、兵役後のみ選挙権を得るというのも、結局は・・・読み返して今更気が付いたりしたが・・・この手の市民権を得るためとしての兵役というのは考えてみれば、事の真意はどうであれ、ローマ時代から行われているケースでもあるなぁ。まぁ、ぶっちゃけた話、この物語は「年寄りの嘆き」が入り混じっているSF戦争小説ですね。
「邪眼」(柾吾郎/早川書房)こちらはもう絶版ものですので、入手される方は古本屋関係から。実は柾吾郎という作者はもっと評価されていておかしくない作者と思います。サイバーパンク・ムーヴメントはなにもギブスンやスターリングだけではなく、同時多発的に起こっていたうねりだったと思うのですが・・・。あいにく、日本ではサイバーパンクは、ファッション的な捉え方をされてすっかり消費されつくしてしまいましたが・・・。話を戻して、作者の処女短編集には、以後の作者が見せる様々なものが原石のように散らばるようなもので、それはこの作品でも似たようなものです。