Day by Day


Top Page][過去の分はこちら

ご意見ご要望ご質問がある方はこちら


 
8/18 ハズした。

毎年しようかと思っている避暑コース。
昨日のウェブ文章をアップしてから、自転車でブラーリ一人旅。といっても、入手しそこねたコミックやなにやらを回収する目的もあって・・・。で、天気もよかったし(それでも気温は26度前後)、時間にも余裕があったので北大構内を通って帰ることへ。あいにく盆休みで食堂等はダメだったけど、まったり庭園で時間をつぶす。大通り公園で待ったりするカップルも多いけど、天気がよい日は北大構内は以外に穴です(笑)。っていうか、もう、いろんな人がいます。人だけじゃなくて鴨もいます(笑)。

  

 逃げません。コイツら(笑)。カップルや老夫婦、散歩途中の犬が近くを通ってもまったり池の端にいやがります。実はほんの少しうらやましくなったのは内緒。で、他にもえらく利口な犬に遭遇したりもしたけど、北大構内は木々も多く、最近興味を持っている明治から昭和初期の建物も多く、デジカメで色々と撮影していたりしていました。その後、最近贔屓にしているカフェ、「ハンドヴェルク」で美味いコーヒー飲んで満足。
 そんな夏の一日で来週からはまた仕事です。はぁ。

ハズしまくったり、いろいろと。
「スウィート・ノベンバー」「フロム・ヘル」「キプール」を見る。
「スウィート・ノベンバー」は、キアヌ・リーヴスファンの女の子でなければ、生半可な甘さのあるシーンとベタな展開で打ちのめされます。つーか、されました。で、どうしてそれを見たのかって? だって、予告編だけなら面白そうに見えたんだよ・・・。こういうのは、ストーリーはどうしてもベタになるから、あとはどれだけシーンで食いつかせるかってことが先決で・・・あと、出てくる男女をどれだけ素敵か素朴に描くかが味噌で、それでもコメディ色はぬぐい切れなくなるんだけどね。「プリティ・ウーマン」とか「
「フロム・ヘル」。ジョニー・デップが出るロンドン切り裂きジャックネタ。実は書きつづけられずに放り投げている「倫敦剣戟伝」でも同様のネタを取り扱っているだけあって、興味があったのです。で、話もいい。「切り裂きジャック」ネタは色々調べたけど、うまい具合にネタをとったり、とらなかったりしているのがバランスの妙手というか。さすがに、被害者の娼婦達は誰も若いが、これはしょうがないかと。大体、当時は衛生も栄養状態も酷かったから、実年齢より平気で10以上は歳がとっているように見えていたからなぁ。
ロンドン、ホワイト・チャペルの陰鬱としたイメージはなんというか、さすがっす。
「キプール」。イスラエル人監督の実体験をベースにしたという映画。ヨム・キプール戦争(第四次中東戦争)というと、アラブ諸国が対戦車ロケットや対空ミサイルを持ち込み、イスラエル軍が窮地に陥った戦いではあるのだけけど、その戦争の中で主人公たちは空軍救難隊として、負傷者の搬送をする任務につく。ってのが大筋の話で、IDF(イスラエル防衛軍)のM60?が、ちゃんとイスラエル特有の楔形マークなどをつけて現れたりするが、派手な戦闘シーンは一度もなし。淡々と負傷者を担架に載せてヘリまで運ぶシーンが続く。戦争の大半とは、こういう淡々と、退屈とも取れるシーンが大半だということを知識でも知っていたりすると、まぁ、そんなもんだよなぁ。という気もする。すべてがすべて「プライベート・ライアン」のようなランチキ戦闘シーンばかりではないのだけれど、そうではないものを題材とするには、映画などはちょっとつらいよなぁ。まぁ、そういうわけでお勧めするには対象を選ぶ作品ではありました。

読書とかとか。

「ラプ装填★電動ファイター」 西川魯介 ワニマガジン社

ショタです。メガネっ子です。えーっと、あと何か付け加えるべきは・・・小林源文先生作品とSF3D(現Ma.K)にも精通している人もツボにきます。つーか、エディ受け本ネタで眩暈した自分ってば一体。そういった小ネタの数々を笑いながらも、話を楽しむのがいいんではないかと。実は何気に好きです。こういうサービス精神(笑)。

 

8/17 旅の終わりと。

クタクタ。
300km程度のドライブをしてまいりました。往復600km。札幌−稚内を、オロロンライン(浜益−留萌−羽幌−天塩−稚内)ルートで、日本海を見ながら。いやぁ、やっぱりこっちのルートのほうが飛ばせるわ、景色が変化するので楽しいです。
で、写真とか色々・・・は、久しぶりなので「B-Side」で扱うことに。まぁ、こういうときでないとあっちは更新しないので・・・。

CCCDについてとか。
「エイベックスのCDは二度と買わない人が出てきても仕方ないことで、その覚悟でやっている」ってなことを言ってることがもうで反感を買うようなことをやっているな。というのが正直なところで。ぶっちゃけたところ、エイベックスが言うところの「カジュアル・コピー」が横行しているのも、エイベックスによる音楽の「消耗品」化のせいじゃないのか?っていう気もします。
本当に音楽のサイクルは短くなる一方。聞きたいと思った曲を探すのも難しい。昔の曲であればなおさらです。もはや「消耗品」じゃないのかと思うことしきり。作ることに対して手間隙かけている方を身近で知っているだけあってこういうのはいい傾向とは思えないのですが。。
基本的に好きなアーティストの作品は買うこと=応援することだ。というスタンスを貫いてますから、好きだったら買いますし、買うことを進めてきているのが当サイトのスタンスです。こうなってくると、仕事でもプライベートでも、ただでさえあの×××××××なMSの製品に付き合っているのに、好きな音楽のアーティストでも気に食わないスタンスのメーカーから出ていれば否応なく買わねばならんのかとムカムカきますね、正直。
 結局、音質は落とす、ユーザーのプレイヤーに対して負担をかけ、寿命を短くさせるようなCCCD、ましてやレッドブックを満たしていないものをCDとして販売するというスタンスが、消費者を無視しているんですが、いかんせん、こういった状況になっても黙して黙っているとしか思えないのが今の日本です。
 マスコミも最初のCCCDは取り上げましたが、その後はさっぱりです。CCCDに対応しないと明記しているメーカー(当のCD規格を立案したソニーでさえそうです)も増えてきている。TVのニュースで取り上げれば一番効果が大きいのでしょうが、TV局自体が音楽番組を抱えている以上、取り上げづらいのもちょっと考えればわかることで、一体全体、日本のマスコミって本当に、マスコミというか報道機関としての
役目を果たしているのが、はなはだ疑問ではあったりします。あ、ちょっと話がズレましたが。
 自分も萩原健太さん(イカ天に出てたあの人っていうと世代がバレるか)の言うようにCCCDには反対しています。まったく、最近は消費者無視の企業が多すぎますよ・・・。
 参考サイト→萩原健太さんのサイトはこちら→(http://www.st.rim.or.jp/~kenta/)
追記:萩原健太さんのCCCDに対してのコメントで一番ツボにキて、考えさせられたのはこの一文「最近はヒップホップのグループまでコピーコントロールを導入してるよね。びっくりだ。ヒップホップって自由な文化がどういう土壌から生まれてきたものか、彼らは知らないとでもいうのかな。貸しレコード屋から身を興したエイベックスが率先してコピーコントロールを導入したのと同じ、醜悪な身勝手さを感じるね。」
まぁ、そういうヒップホップのグループって、結局、悪い意味の「スタイル」としてのヒップホップみたいなもんで、服を着替えるがごとく切り替えられるというか身についていないもんじゃないかと。本当のヒップホップのなんたるかを血肉まで染み付かせていないと、単なる「ヒップホップ風味」でしかないんじゃないかなぁ。つまり、「ごっこ」でしかないのではないかと。かくいう自分も「ヒップホップ」がどういうもの?って聞かれると詰まってしまうんですが。友人Kにこの話をすると「所詮ビジネスだし、ポリシーなんてもんじゃないでしょ」とつれない返事が。ま、そうなんだどさ・・・。

書評というか。いまさらというか。

「星を継ぐもの」「ガニメデの優しい巨人」「巨人たちの星」 J.P.ホーガン 創元推理文庫

いやぁ、懐かしい。再読したのは何年ぶりだろう。10年ぶりに近いはず。本を整理していたら出てきたので、旅行中の空き時間に読んでました(ただしい休暇のすごし方とは思えないんだが・・・)。ストーリーは割愛・・・もはや古典に属する作品だから、いまさら説明しても・・・というのもあるんだけど。サラリと「星を継ぐもの」だけでも。
「月面に発見されたのは奇妙な代物だった。宇宙服を身に付けた遺体だった。人類に酷似している遺体は5万年以上昔に死亡していたことがわかった。真実を捜し求めるため、ただちに科学者たちが取り掛かるが謎は深まるばかりだった。その中で科学者ヴィクター・ハントは、この謎に挑むことになるのだが・・・」
 このころのホーガンはよかったんだよ。と古参SF好きの人達から何度も聞いたけど、やっぱりこのころのホーガンはよかったんだよなぁと自分も再認識。楽天的なまでの科学に対する希望も含めて、イメージの奔流がそこにある。
 とはいえ、所々なんだかなぁというのもあって、たとえば1巻はちょっと構成がオカシイかもしれないなぁとか思うし、ヴィクター・ハントが、昔なつかしいネクシャリスト(統合科学者)みたいな位置付けでちょっと古いかな。という気もする。なんとか「何でも分かるスーパー科学者」みたいなところからは逃れているんだけど、正直、物語の導入部分から本格的な謎解きに取り掛かる部分まで冗長にかんじないわけでもない。残りの二作は、SFというよりは1作の風呂敷たたみに取り掛かっているようなものだし・・・(それでもそれ相応に面白いんだけど)。
なんか悪口ばかり書いてる?いやいや、そうじゃなくて、「面白かった!」んですよ、いや本当に。あのアクロバティックな論理の展開などは結果を知っているんだけど、今読んでもワクワク感が沸いてくる。SF必読書のひとつです。はい。

8/13 一歩としても

色々文書は書き連ねどボツばかり。うーむ。
SFJapan」は色々興味ぶかい記事や小説があるのですけど、いささか値段と本のつりあいが取れていないような・・・売れてないってことなんだろうか。

ちょっと気を取り直して。
読者“不在”のインターネット書評の不毛
どちらかというと、自分は本を読むといっても、かなりその範囲は偏っているので、上記の人のような意見には組しないんだよなぁと思いつつ。
自分は最近、結局はネットとは従来あやふやにあった出版関係なりの権威というものを再構築しているんじゃないだろうかと思う。良く言われるがネットには自意識過剰のクズな書込みがすべてではない(無いとは言い切れないが、そんなものだろう。自分としてはクズも許容する。ぶっちゃけた話、クズで出来た水にある上澄みが良質な作品なのだからして・・・)。
 どんなものにもクズはある。どうして出版業界だけがそうではないと言い切れるのだろうか。
 サッカー関係で幾度か書いてきているが、本当にサッカー関係の言説なんてものはもう、ごく一部のライターを除いて電波ライターが跋扈していると言っていい。
 ありもしない出来事を語る脳内保管が横行し、欧州かぶれや数字の組み合わせにサッカーの真実があると信じて疑わないヨタな連中がNumberなどのスポーツ雑誌を飾る。困ったことにそういった雑誌が売れているのは事実だ(自分はもう数年ほど買ってない。必要に迫られればコンビニで立ち読みで済ませる)。どうにかならんのかなぁ。
一方で、「インターネット書評の力」での森山さんの意見には自分もそう思うところしきりです。

ってな訳で追加として感想とか。
「のだめカンタービレ」3巻 二宮和子 講談社KCKiss
いいカンジ!としか言いようのないクラシック?コメディも巻を重ねて3巻目。孤高の天才、千秋真一は「のだめ」こと野田恵と知り合ったことで大きく人生をネジ曲がっていく羽目になるのだが・・・。これは人間が出来てきたということなのか、それとも泥沼にはまってしまっているだけなのか。というわけで、安定していて笑ってしまう作品。未読の方は是非。

8/11 夏か。これが。

鬱々とした日々。
えー、札幌は8月に入ってからというもの雨続きで、10日間中8日が雨にたたられるという、なんというか、洒落にならん夏です。
自転車に乗りたいっていうのに・・・。

映画を見る。
「トータル・フィアーズ」(公式サイト)を観てきました。原作の「恐怖の総和」(トム・クランシー)は読んでないのですが、有名な「野良犬の塒」の「ここ」によると、ストーリーも大雑把に纏められているようですが・・・。そうだよなぁ。ジャック・ライアンは若返っているしなぁ(自分は、トム・クランシーのジャック・ライアン物は「クレムリンの枢機卿」から読んでないのですが、アレですが)。
ただ、ストーリーの観点からいうと、シンプルでよく纏まっていると思いますね。軍事的に、A4がアレかよ。とか、突っ込みかけたいところもたたあれど、2時間枠でやるとなると、有無を言わさず展開を早めてやるしかない。ストーリーもどうも説明端折っているなぁ。と思わせるところもありますが、あれ以上登場人物を増やしてやると纏まらないし、難しいところもあるかもしれません。というわけで、佳作な映画でした。あ、でもドンパチという点では期待しないでください(苦笑)。アメリカの危機管理体制については、いままで色々と映画で取り上げられてきましたが、大きく踏み込んでいることはありませんね。

お勧め。
帰りに「明星(Akeboshi)」の「STONED TOWN」を買う[amazon]。ケルトぽい音楽。というか、荒涼とした平原に吹きすさぶ冷たい風。というカンジの音楽とボーカル。和風的なエンヤ? そうではないかもしれないけれど、お勧めです。FM局の「NorthWave」がヘビーチューンする前に取り上げてしまおうかと(苦笑)。最近、邦楽はすっかり男性ヴォーカルを買うようになってしまいました。「Canna」「キンモクセイ」などなど。コピーコントロールCDのおかげで「キンモクセイ」はMP3化できずに、ムカムカきてますが。ええ、まぁ、ちょっとあれやこれやすれば変換できるのは知っているのですがね(苦笑)。

8/9 ストロング・ポイント

更新が洒落にならないほど停滞していました。
なんつーか、仕事もそれなりに忙しいんだけど、もりもり未読本の消化や既刊本読み返していたりを繰り返していたら、Webに書き込むヒマがない。というオチで・・・。
 ここでひとつ盆休み前に一度自分向けにも整理してみようかと。というわけで、一日ネタとしては非常に長いので、お覚悟を。7月分のDaybyDayや、Reviewを移動しました。あと、リンク切れの修正とかとかもやっております。

書評

ショート版。

「朝霧の巫女」3巻 宇河弘樹 少年画法社
何気にいい感じです。カバー裏が特に(笑)。

「ガタピシ車で行こう」2巻 山本マサユキ 講談社
こういうエンスー手作り系マンガには滅法弱いなぁ。荒い筆なんだけどかわいく見える女の子がいいです。

「モンキーターン」1巻〜21巻 河合克敏 小学館
なぜか知らないけれど、数年に一度の「モンキーターン」三昧。最初から最後まで再読するほど4回ばかり。読みつづければ続けるほど、丁寧な作風でありながらも少年誌離れした題材で、なおかつプロフェッショナリズムと職人芸が交差する面白い競艇ものを取り上げていると思う。でもね北海道だと競艇場がないので、ネタを面白がれない、フィクションのような捉え方をしている部分もあることを自覚しました。

「レッドサン・ブラッククロス外伝 爆撃目標、伯林!」 佐藤大輔 徳間書店
あー、やっぱりいいんですよ。組織の中の無常さ、無為、無意味さ、そして不気味さを描いたものが多いのが今回の外伝ですね。しかし、本編、本編はいつ出るのだ・・・。

 

泥まみれの虎 宮崎駿 大日本絵画

第二次世界大戦後半、バルト三国のエストニアにて、ドイツ軍戦車兵オットー・カリウスは二両のティーガーをもってソ連の侵攻を食い止めることになった・・・。小さな戦場は、大局的にも重要な地点となりつつあり、ここをなんとしてでも守り抜く必要があったのだ。ありとあらゆるものが混乱し、疲弊していく中、カリウスはただ正気をもってこれに立ち向かう・・・「泥まみれの虎」。

ベルリンでヒットラーが自殺し、戦争は終結に向かおうとしていた。だがそれはドイツの崩壊も意味している。ドイツ戦車兵ドランシ大尉と、整備兵のハンスは、我が物顔に振舞うソ連軍の手を逃れ、西へ、アメリカ軍へ投降するべく逃避行を始めようとしていた。旅の共は少女ローザとそのお婆ちゃん、愛犬のグスタフ、そして乗り捨てられた4号戦車。彼らは一体・・・「ハンスの帰還」

二編のマンガと、その取材、周辺記事。ということで成立します。「泥まみれの虎」は、もともと戦記である「ティーガー戦記」(私も初期のReviewで取り上げています→)を下地にしているだけあって、丁寧に読むと話の筋もさることながら、その描写の丁寧さと、緻密な取材や考察が施されているのがよくわかるはずです。相変わらず登場人物は男に関してはブタである。というのがアレですが、多分これは作者のテレ隠しみたいなものでしょうか。
全編的に、というか大日本絵画で発表している「雑想ノート」も含めて、ですが、宮崎駿氏の矛盾の産物じゃないかと思います。
 戦車や飛行機、軍艦に興味があることを自覚しつつ、そういう自分を卑下しており、戦争の中の悲劇や混乱、振る舞いに注目しつづけている一方、それを面白いと感じる面と、「なにやってだ俺は」という意識も痛いほど感じている。だから、戦争の悲劇性や愚行のほどを知りつつあるのにもかかわらず戦車ものを書き、書きなぐりもせず、描写や考察を繰り返す。
 「宮崎さんは戦争好きなんですか」などと聞かれて、あきれ果て答えながら、ながら戦争の陰惨さ、愚かさをとく一方で「うーむ、おもしろいなんて愚かさだ」なんて書いて、それでいて四号戦車改造コンテスト(ってな企画があったわけです)に対して自分の考察を書き連ねるあたり、その矛盾は顕著に出ているでしょう(P81)。
 自分なんかは、「歳なんだから、無理せずやりたいよーにやればいいのに。自分で自分の殻作ってるんだからなぁ、もう」とか思うんですよ。もう偉大で凄かった爺さんだということはわかってるから、もうやりたいようにやってくれと。
 ヒューマニズム(だと思われたりする)作品を作ってばかりして、そういう「晴れ」の部分ばかりを見ている人には以外かもしれませんが、えてしてクリエイターとは矛盾の塊であり、宮崎監督もご多分に漏れず、子どもの頃の戦車や戦闘機、飛行機などといったマシンに憧憬をもつ一方、戦争の愚かさを忌避しつつも面白がっている自分を自覚し、卑下している。という感じではないかなぁ。無理しないで自分をさらけ出していけばいいのにね。自分に自分で言い訳してんだからなぁ。と思います。その代表的なものが「ハンスの帰還」で、ハンスらをブタにしている一方、少女ローザをまんま、美少女で書いてしまうというところなんですが・・・。
 宮崎監督ももっと富野監督のように自分のエゴというか本質をさらけ出していけばいいのにね。そして富野監督もちっとは宮崎監督みたいに自分の公的な重要性を考えればいいのにね(笑)。世の中は中々うまくいかないものです。ま、そんなものですか、世の中ってのは?


「群青神殿」 小川一水 朝日ソノラマ

日本近海で謎の遭難事件が多発。だが、それは一つのきっかけにしか過ぎなかった。海洋調査を行う二人の男女が、世界を襲う事件の真相へ迫るが・・・。

作者は最近売り出し中の若手SF作家だと思います。ライトノベル系SF作家というと、野尻抱介氏が有名ですが、作者もその着眼点などで稀有なものをもっているのではないかと思っているのですが・・・どうでしょう?
今回は海洋ネタというわけで、最近、大石英司といい、海洋生物ネタが多いなぁと思うんですが、今回は着眼点なども面白く、軍などの描写も独特ながら、よく書けてる(偉そうな描写でスイマセンが、パッと読み、疑問を抱かせないと考えてください)なと思います。
 ただ、もう一つ、良くを言えばもう一つ、ブレイクスルーをすればいいのに・・・でもそれももう間近かなぁなどと身勝手にも思ってしまっていたりします。さてどうなるかなぁ。


「アフター0完璧版」1巻、2巻 岡崎二郎 小学館

ようやく出たというのが正直なところ。
独特の画風で惑わされがちだけど切れ味するどい短編ならではのネタとオチをよくまぁこれだけ用意したな。というのがあって、今回の再編集版で、いままで未収録だった作品もようやく回収されるとのこと。
SF好きにも、ミステリ好きにも、漫画読みにも、その、星新一氏を彷彿とさせるような鮮やかなテクニックと、人情味あふれる話を同時に
併せ持つ短編集はお勧めだと思う。読んだことのない方は是非に。

個人的にツボにはまっているのは、連載当初から注目していた「種を蒔く男」が一番好きではある。どうしてなんだろうか。あと「私の心にダイヤルを」がいいっすね。

「空の境界」(上/下) 奈須きのこ 同人誌(TYPE-MOON)

ようやく読めた。というのが本当のころ。
面白くないわけではなくて、自分の読み手としてのスタンスが一向に定まらず、まとまった時間もとれず、特に上巻は四苦八苦しながら読むはめに。
なにしろ作者の意向からか、講談社ノベルズのような体裁をとっているこの本は、本当に分厚くて、同人ショップで買い求めたときは、カウンターに詰まれた二冊の本の厚さと値段に「い、いややっぱりやめときます」とか言いかけたぐらいのしろものでした(ヘタレです)。色々覚悟が足りませんでしたねぇ。ついでに最近の本格推理ものに代表される分厚い新書(ノベルズ)は敬遠しているのもあって、どこかで拒絶反応があったかもしれない。ジャンルとしては「月姫」と同様に伝記アクションと区別できるかもしれないけれど、一風違う。ミステリージャンル畑のサイトでもどうやら本格ものの影響を受けているとのこと。
 ストーリー紹介はあえてしないので、TYPE-MOONの紹介ページを参照していただくとして→□(http://www.typemoon.com/kara/main.html)
 やはり感じるのは、「月姫」でのあのなんともいえない異界と現実の際を走り抜けるような感覚、なにより世界との距離感を喪失しかけている感じ−特に漂白な印象を抱かせる両儀式−か。「ブギーポップ」とはちょっと違った意味合いだとおもうけども、作者は何度も作品中で、現実と感覚とのギャップと曖昧さ加減をさらけ出す。「月姫」から感じていたけど、この「繰り返し」の中に見せる微妙な「変化」っていうのが、作者の持ち味なのだと思う。両儀式も、黒桐幹也も、すべからく、繰り返し、そして変化していく。そういった印象を受けました。
 結局読みづらさも最初だけで、上巻後半からはぐいぐいと引っ張られるように最後まで読むことが出来た。自分と同世代と思われる作者がここまでやれるということにある意味ちょっとした羨望を覚えたりするのだが、まぁ努力もしない自分がそんなこと書いてもなー。とい
うのがある。ともかく、お勧めです。今でも手に入るのかはちょっと調べていませんが・・・なんとかなるのではないかと。
 それから、「月姫」以降、どうなるかと思っていたTYPE-MOONですが、まるっきり新しいと思われる新作を作成中(http://www.typemoon.com/fate/)とのこと。クリエイターとして、確実に前作と比べられるという状況でどういう作品を出してくるのか、期待しています。