Day by Day


Top Page][過去の分はこちら

ご意見ご要望ご質問がある方はこちら


 
7/26

書こうと思っていた話がまとまらず・・・というわけで、週末までちょっと伸ばします。そのかわり購入した本の書評を。

「ほしのこえ」(ノベライズ) 大場惑 メディアファクトリーMJ文庫

いわずと知れた、「ほしのこえ」のノベライズ版。しかし、商業DVDになったとはいえ、すごい展開だなぁ・・・。物語はDVDで見せた「ほしのこえ」+その後のエピソードという形で、二人の目から見た物語となっている。
作者はゲーム版のノベライズや、SF小説を発表しているので、その力量に問題はないと思う。おそらく、やっつけ仕事ではないのだと思うのだけど、物語を読む上で感じる違和感は、狙った演出なんだろうか。とか思ってみたり・・・視点があくまで二人から見た目。というかたちになるので、どうにも説明口調が抜けきらないところがあるし、どことなくぎこちなさを感じてしまうのだけれど、それもまぁ味か。というところで・・・。
しかし、DVDでの映像と小説というのはやはり、違いがあって、そこらへんをどう生かすのか。というと・・・ちょっと難しさを感じてみたりする。

「ガンダム THE ORIGIN」2巻 安彦良和 角川

最初から最後までシャア、シャア、シャア!(笑)。
もう、なんというか、アムロはTV版以上のヘタレっぷりをさらけ出す中、新たに紡がれるガンダムの物語はようやく地球への降下までが描かれている。カラーじゃないから、作者の薄墨とかカラーがサッパリわからんとか色々言いたいことはあるんだけど、メカデザインをさっくりとリファイン(大河原氏がやっているとのこと)して、ストーリーの構成を組みなおしているんだけど、そんなに違和感が感じないのは、やはり、正調すぎる正調であるところの安彦、大河原のケレンミのない仕事なのかも・・・。

「オーダーメイド」6巻 高梨みどり 講談社

巻を重ねるほどに安定してきた作品。どうにも紹介文として書くと、もう同じことをくどくどと書きそうになるので、ちょっとそれはやめておこうかと思います・・・。が、一番好きなエピソードは最後の「少年の日」。尊敬できる大人と、初恋のような憧憬をもつ綺麗な大人の女性。幸せな日々はずっと続くのかと思われていたが・・・という話で、いままでの「オーダーメイド」とは違った物語になっていて、これが面白い。お勧めです。

7/25 短信。

重大な訂正がありますので、修正してます。いやぁ、本当に何ボケてたんだか・・・。
詳しくは↓の7/24分のことを。
rucolaの過去ログがなぜかWWWDに引っかかって、新規更新とカンチガイしたという訳でして・・・。情けなや・・・。BBSで指摘してくださり、どうもすいません>Kayazakiさん。

それと、今日の深夜にもう一つ。UPできればいいんだけど・・・。

7/24 ターン。

サイバーショットU雑感
とりあえず色々と撮ってみました。撮影後の補正は基本的にコントラストの自動調整だけ。ファイルサイズを1/4程度にしたぐらいで最適化していないので、ひょっとすると読込に時間がかかるかもしれませんが・・・。

 1024×768(SXGA)レベルだと、細かいものをとったときにジャギーが目立つなぁ。
 でも、それをものともしない使いやすさがいい。なにしろ、レンズカバーをスライドさせれば、自動的に電源オン。あとは、こんなもんか?ぐらいで液晶見ながらシャッターを押す。SONYらしい割り切りのいいというかなんというか、まぁ、トイ・カメラだとは思います。
 しかし、欲しかったのはこのぐらいの使いやすさと画質なので、これはこれでOK。いままで嫌だったカメラ然とした使い方ではなく、ひょいと取り出してメモ代わり。というのはいいなと思いますね。なにより軽いし。自宅に戻ったらUSBをつないで、あっとう間にPCに転送ってのも気楽。メモリースティックは標準の8Mですが、32Mにしようかと画策中。
 当然色はシルバーにしました。無限壁のじょん丸さん()は、ブルー・・・ではなくて、シルバーにした模様。そうだろうなぁ。
 ちなみに、左上からプリントした資料をマクロ撮影したもの。右上は、ちょいとこじゃれたカフェにて一服の最中。右下は、夜遅くまでやっている店を開拓がてらに入ったカフェにて左下のカルボナーラを食して(゚д゚)ウマーの図。しかし、いつの間に札幌ってあちこちにカフェがこんなに増えたんだろう^^;。美容室と並んで出店ブームです。
 なんかいい飯食って優雅な生活だろうって? そんなわきゃありません。
 せめて、ストロボ無しで夜景モードが欲しいがなんとかならんかと思うんだけど(じょん丸さん曰く、どうもシャッター・スピードが・・・らしい)、まぁこれはおいおい対応してほしいなぁ。
 しかし、これを見せた友人一同からは「何に使うつもりか? 犯罪行為か?」ってどういうことだ、そりゃ。しかし、ちょっと出来そうだし、やるバカでそう。とか思ってもみたりする(しませんって)。
 
色々。
W杯終了後から更新がストップしていたkayazakiさんのところが再開。ところが腰を悪くされたとのこと。あー、多分神経系が圧迫されているんで痺れているんだろうなぁと思いますが・・・。整形外科か、針、整体なんかはどうなんでしょう。自分も腰を一度やったときはそりゃもう倒れましたから、大変さは身にしみます・・・お大事にしてください。
完全なるカンチガイでした(アイタタタ)。WWWDがなぜか反応して、脊髄反射的に「ウキー、再開した」ってな感じで書き込んじゃったわけでした。そういうわけで、Kayazakiさん、スイマセン。いゃぁ、大ハジなのでサラシておきます・・・・(7/25)。

書評はとりあえず、色々読んでいるけど終わってません。

7/20 意思

なんとかねー。
色々ダメージの多かった一週間ですが、なんとか気持ちを入れ替えております!ええ、もう。大丈夫でありますよ。とか、なんとか。

サイバーショットUが届く。
というか、買ったんですが。まぁ、130万画素程度ですので、レベルはそれほど。なによりもサイズと手軽な操作系がよさげな感じ。明日、自転車でたらたらと街をぶらついてみる予定なので、そこで調子をみてみようかと。

書評。
「ファンタジスタ」15巻(草場道輝/小学館)、「モンキーターン」21巻(河合克敏)購入。両作品とも安定している展開と画風なので充実しております。ええ、もう!。

「A君(17)の戦争3 たたかいのさだめ」豪屋大介 富士見ファンタジア文庫

えー、毎度毎度話の枕に、某架空戦記というか佐藤御大別ペンネーム疑惑がぷんぷんと流れるような作品の3巻目が出ました。今回もいい感じ。つーか、安心して読めます。いい感じです。
魔族の総帥となった小野寺剛士。圧倒的な不利が明白である中、彼は一つの行動を起こすこととなる。だが、その一方で疑惑と疑念は深まり・・・。というわけで、なんともはや、いい感じな物語。試練と苦闘。疑惑と不安。その中で見せるひとかけらの勇気。と言ったわけで、骨太の物語は、よくありがちな「やっぱりヒーローはいいっすねぇ」的な妄想をあざ笑うかのように作り上げられてます。なにより、安直な勧善懲悪ものではない複雑さを見せつつ、物語をぐいぐい引っ張る手腕はさすがといえましょうが、何しろ出てくるネタが古い、古すぎる。大体、PC-98ネタで笑ったりすることができる世代は限られているし、メインの読者層であるはずの中学、高校、20前の世代では一体全体どうなのよ。という気がしてきます。
 リアルタイムでおそらくネタとしては自分か、もしくはその上の世代ではないかと。20代後半、30代前半の自分のような世代の読者であればツボが所々にあるでしょう。
まぁ、それはともかく、ビルドゥングモノとしても中々いい感じではある作品。果たして4巻は出るのかっていう疑問はさておいても、お勧めです。
そうそう、作者の疑惑なんですが、正直、もうどうでもいいっていうか(笑)。これが佐藤大輔氏本人の別ペンネーム作品というなら、その引出しの多さに拍手します。まったくの別人であるなら、いい新人が出てきたものだと関心しますよ、正直なところ(笑)。

 

7/17 ある日にて。

台風の影響で。
出版物の配本に影響が出ています。そういうわけで、「ローマ人の物語」(文庫版)の5巻を読んだあとは長らく積読だった「空の境界」に手を出してみようかと。分厚いなぁ・・・。おっとその前に新刊本を購入することが出来たので、下で紹介しています。

超音速機実験失敗。
失敗もなにも、ロケットの打ち上げ失敗では機体の実験もスタートしていない。話にもならないような。まぁ、トライ・エンド・エラーですよ。この失敗に恐れず、突き進むことが必要。まぁ、自分の趣味からいわせてもらえば、こういうのは空中発射用母機を用意してですね・・・(やめろって)。

「休むな、考え続けろ」
 トルシェ前監督が離日。7/6に書いた自分の文章で、触れていなかったことをムズーリさんがコラムで書いてくれていたので紹介→
そうなんだよなぁ。多分、トルシェ監督時代の影響っていうのは、たかがサッカーを見るはずが、頭の中で「どうしてこの選手配置を?」とか考えだすようになったんだと思う。それとインターネットの掲示板による活発な論議(がいいか悪いかは別として)が組み合わさり、一部の出版ライター達を追い越したりなんだり。ということになってきたんだと思う。で、冒頭の台詞はそういうこともあって書き残してみました。
 
 
うーん。なんだろう。これ?野尻抱介リファレンス・マニュアルより
 防衛庁技術研究本部という組織があって、そこでは自衛隊の各種新装備の開発などが行われていたりするのですけど、今月のトピックス()で扱われている「自己修復飛行制御システムの研究」での写真。
 どうやら飛行中にフラップや方向舵がトラブった場合、プログラムを修正して無事な操作系を使って安全な飛行を行えるようにするというものらしい。まぁ、フライ・バイ・ワイヤなどの機能があれば、早晩出てくるかなとは思ってましたが・・・。でもそれに使われている機体模型がちょっとおかしい。
 うーん。カナードがあるなぁ。どうもノズルも二次元ノズル、ベクタード・スラストノズルくさい。水平尾翼と垂直尾翼ともつかない翼があるなぁ。F-15を改良したものか。それにしてもYF-23チックというか・・・と思っていたら、どうもこんな話もあるようで→()。韓国の掲示板で扱われていた、日本の次世代戦闘機デザイン?らしきもの。なんじゃこりゃ。でも上での写真とは似ている。どうも主翼前面のデザイン処理が違う感じだけど・・・。
 てっきり、F-22かJSFに乗り換えるのかと思っていたら、そんな話ですか?。まぁ、しかし、モノになるかどうかはわかりませんねぇ(懐疑的まなざし)。しかし、FI−XのIってなんだろう・・・。

予約してしまいました。
休日にフラリとヨドバシまで。ソニーの新製品、サイバーショットU10を予約。
まぁ、ポイントカードもつくしなぁ。とあまり考えなく。いままで愛用していたコダックのデジカメは、いかんせんサイズがカメラ然としていて、ちょっと不便でした(CFとかは便利だったんですが)。つくりが少々チャチでも、取り扱いが簡単で、ちょっとしたスナップや記録には無限遠AFのマクロ撮影が便利そう。というわけで購入予定です(笑)。届いてからはちょっと試してみようかと。

書評

「導きの星2 争いの地平」 小川一水 ハルキ文庫

 宇宙に進出した人類が、他文明の発展に力を貸すようになるようにまでなったときの話。というわけで、以前は積読で、しばらくたってから読んだのですが、その時の印象が強くて→(以前のReview)、新刊はただちに読んでみたり。
 まぁ、シヴィライゼーション的な話なんですけど、今回、どうもその背景にいたる人類社会の問題など、非常にSFマインドを刺激されるようなアイデアがちりばめられていたりして、実はお勧めです。年表もついてますが、非常に示唆というか、伏線張り巡らせているな。という気がしますね。そして、外文明の発展に荷担するようになった人類の抱える問題なども非常に新鮮ですね。久しぶりに本道というかSFの思弁?的な要素の強い作品にめぐり合えたという気もします。未読の方は是非。
 主人公達はスワリスと呼ばれる知的生物種族の文明発展を右往左往しながら介入するのですが、かなりの部分で人類史をトレースする羽目になったりしてしまうのですが、まぁなんというか、村田蓮爾氏のデザインのあの知的生物があんなことやこんなことをしているかというと、非常にラブリーでありながら気が滅入るというかなんというか(笑)。
 それから、ハルキ文庫については、この厚さで新書なみの値段とはどういうことかと・・・(苦笑)。思わず電撃文庫と購入して、レジの値段を見たとき何か勘違いしてんじゃないかと店員に問いただしたくなってみたのは内緒ということで・・・。

 

7/13 考えてみた。

拡張性と必然性?
友人Kとの無駄話の時に、模型雑誌MGでの「74式改造コンテスト」の話が出る。ようするに陸上自衛隊で使用されている74式戦車が退役近くとなっているため、これらの改造案を考えよう・・・という企画だった。
さて、自分ならどうする?
自分としては、まずルール上の規約はともかく、求められる場所と使い方を考えるようにしよう。レールガンとか、ばかばかしいものは外す。「縛り」は現時点、もしくは現時点でモノになっており、評価もされている装備を視野に入れることにしてみよう。

大体、74式戦車の主戦場はどこになる? 20年先はともかく、すくなくともあと10年は基本的に国内の防衛が最優先だ。国内に上陸してきた敵戦車との対応がまず最優先。狭い国土では、イスラエルのような砂漠+荒涼地帯での見通しのよい場所での運動戦(だから最近ではメルカバMk4もそうだが、装甲がモジュラー装甲となり、生存性が重視されたりする)ではなくて、どちらかというと待ち伏せ(アンブッシュ)が主になるだろう。歩兵に対する直接火力支援は89式AFV(歩兵戦闘車)等があるから、こちらが主体か。どちらにしろ、T-80、もしくは装甲車両。と想定しよう。

主兵装である105mm主砲を90式と同様の120mmにする? 弾薬の共通化ができるから、それは一つの見識か。もしくは友人Kも考えたらしい、90式の砲塔を乗せるか。しかし、それは容易ではないだろう。もともとそのようには作られていない。そんな手間隙かけるのなら、最初からハイ・ロー・ミックスとして、AMXのような軽戦車を用意するのも一つの手だ(有効性はそれほどないだろうが)が、そんなことでは・・・なぁ。あとは、砲撃による貫通力を上げるためには、弾の質量を上げるか、砲延長を伸ばしてやることか。ドイツ軍ではレオパルド1か2の改良プランに、砲延長(長砲身)もあったから、これはこれで一つの方法でもある。もしくは、劣化ウラン弾頭の導入もあるけど、日本じゃ通りにくかろうし(ドイツも弾頭はタングステンだったはず)。長砲身105mmなんて作っているところがないから国産かぁ。正直アテにはならんなぁ・・・。

では、防備はどうだろう。ちょっと前まで流行っていたリアクティヴ・アーマー(爆破式装甲をつけ、着弾と同時に爆発。弾をはじく)をつけるか? うーむ。有効性は否定しないけれど、いまやタンデム弾頭(縦に二つの弾頭を持ち、リアクティブ・アーマーの影響をうけない)だってあるし、いまいち有効性の確証が持てないんだよなぁ。どのみち、ゴテゴテ装甲をつければ、エンジンに負担がかかり運動性が低下する(今も昔も日本製の軍用エンジンはろくな評価を受けていない・・・そーいや、パトレイバーの劇場版二作目のリアクティヴ・アーマー?は有効性があったのか? アーマージャケットっぽいつくりにしたかったのはわかるが・・・。大きめの盾でよかったような気が・・・)。ああ、せめて許せてモジュラー装甲か。しかし、いまいち有効性は疑問。

結局、海外でも謎めいた高評価がされている90式戦車のFCS(火器管制システム)のような更新が主になるんじゃないか(何しろ、アメリカ陸軍の装甲車両関係のレポートで世界第三位っていう評価で、その大半は、「謎につつまれているが、高性能らしい」といわれるFCSの記述だからなぁ^^;)。
 アクティブ方式のセンサーをパッシブ方式に変更。戦場でのデータリンク機能の充実。走行間射撃(相手と自分が動いていても照準が追随する)可能なFCSの搭載。正面切った殴り合いは90式に任せて、74式は戦場における嫌らしい狙撃戦車のような位置づけにしよう。FAVなどの装甲車を狙い打つような。ああ、でも模型的インパクトには全然欠ける・・・というところか。

結局、兵器は他国のものより大きい武装、厚い装甲をつければ成立する。という類ではないのだ(ある一つの事実だけど)。その兵器が運用されるであろう環境と、状況を考えて、必要十分な装備を作る必要がある。そして、その必要なオーダーはその国の軍隊のもつドクトリン(ポリシーとかスタイルだと思ってくれれば)に支配される。だからこそ、アメリカ軍などでは定期的な時勢をみてドクトリンを見直しているのだ。で、日本のドクトリンは?という話を考えると明確になっていない(専守防衛の方法。としては水際防御などではなくなってきているけど)。
 で、今のところ日本の自衛隊がPKOやPKFに派遣されるとして、戦車まで持ち出すケースはあと10年はないだろう。そういう観点で見れば、べつに74式は極小規模、もしくは目に見える形ではない改修でやっていけるのではないか。こうして考えると、兵器なりシステムなりで、「発展余裕」を見込んでいないものに、発展要素を組み込むことがどれだけ難しいかわかってくる。結局は小手先(それでも重要なのだが)の方法が主としてくるのだ。
 なんてことを考えてみたりしていた。いや、仕事の納期間近で、そういう発展余裕を考える必要性について考える必要があったので、ちょっとかこつけて考えてみた。というのが正直なところでしたが。長文でダラダラとスイマセン。

も一つ。
職場の仲のよいグループというか同世代の面々で、不意に夜にまったりトークの開幕。雨降りの中、ゆったりとした喫茶店で色々と。男女間の考え方の違いとか、色々な示唆を受けたり相談してみたり、受けてみたり。それや苦労話とか。最近、こういう話をてらいもなく話したり、聞いたりするメンバーが出来たことは正直有難かったりする。触発されることの有難さを痛感してみたり。

読書。
今年からチマチマと買い込みはじめた矢先の「ローマ人の物語」(塩野七生著)が、いきなり文庫化してブルーが入っていたりしています。色々考えた挙句、文庫版も買ってみたりしましたが、次回の配本は2004年から。というのもるし、ハードカバーも1年1冊で、2006年で終る。ということは、すくなくとも文庫版が出揃うのはそれ以降となるだろうということから、結局ハードカバーはそのまま買い足していこうと思ってみたり。
 しかし、こういう文庫版はどうかハードカバーによるシリーズが終ってから出してくれないものか。それとも最初から文庫で出すか・・・。それだけ出版業界も苦境なのだろうか。正直、文庫のほうが書棚の管理としては有難いのだが・・・。
 文庫版を読んで思ったが、意外と図版が見難い。著者の意向で、分冊化されて、背広なりのポケットに収まるサイズに分けられたが、それはそれで一つの見識だと思うのでこちらはありがたい。
 で、どうして今ごろ、「ローマ人の物語」を読んだりしているかというと、結局は著者のスタンスが割に好みだということです。正直、この作品は歴史書ではなく、ローマ文明に興味をもった作者のピックアップした物語である。という観点を忘れなければ、良き本だと思います。ローマの歴史に興味をもったら、この作者がベースにした第二次資料なりを探し求めればいいのでしょう。何も、盲目的に受け止める必要はないのです。
 どうも、司馬遼太郎氏の書いた歴史小説での作者のスタンスを「司馬史観」とぶち上げ、盲目的にマンセー状態があったりします。そのせいか日露戦争における乃木将軍の評価が恐ろしく低い理由が、そういった司馬氏の著作によるイメージ先行があるとすれば、それは悲しいことですからね。
 まぁ、そういう話はさておいて、二千年たっても変わらない人間の所業などを考えたりするには、いい本だったりします。意外とやっていることはかわらないものなんだな。とかね(笑) 

7/11 悪戦再び。

一体全体・・・。
ログ記録がちょっと調子が悪くなったので、eXTRmMeを再びセットしてみました。いつまで使えるか分かりませんが・・・。こちらのほうがより詳細にチェックとかリンク元とかが表示されるのでありがたいといえばありがたいのですが。
 しかし、しかしですね。「W杯 ベッカム 同人 萌え」とか「サビオラ 同人」とかで検索で来られた方は一体全体どういう趣向でこられたのでしょうか。非常に怖い。いろんな意味で怖い。あげくにここを見てどういう印象をもたれたのか、非常に怖い・・・。
 改めて書きますが、このサイトはやおいネタは極力スルーしています(結果的に、ですが)。あしからず。(ベッカムの同人誌でどうやって萌えるのか、考えるにちょっと怖いっす。ベッカム×オーウェン(あ、逆か)とか、ミットー・バットとかなんでしょうか・・・うーむ、考えないほうがいいかも)

いまさらですが。
リンクを張ります。Web現代 「ガンダムを作った男たち」。
いままで興味深く読んでいましたが、やはりリンクを張っておこうかと。未読の人達は是非!
ガンダムというのは、富野監督が一人で作った。というイメージもありますが、この話を読むとそうではなくて、時代と状況と、それに満足しない男達がいてこそのアドリブ交じりな絶妙のジャズセッションのような形でガンダムが作られていたのだということがわかります。「ボトムズ・アライブ」をReviewで取り上げたときにも思いましたが、よい作品というのは、そういったスタッフ全員が触発し、リスペクトし、対立するような中でのドライブ感のようなつくりがあってこそ、傑作が出来るのではないかと思いますね。それは会社でもそうだし、部活でもそうではないかと思いますが。そうだよなぁ、そういう(ポジティブな)対立がないようなチームは往々にして「なれ合い」とか「暗黙のうちの足の引っ張り合い、もしくはなすりあい」になるなと。なにも今の自分の状況だかそういうわけではないのですが^^;

書評については。
小説とコミック以外の本ばかり(時期をみて紹介できればな、と思いますが)なんですが、ショートとして。

「サトラレ」3巻 佐藤マコト 講談社

順調に巻を重ねて3巻目。ようやく疑問だった一番最初のサトラレにまつわるエピソードなりと、サトラレという設定を補完するために必要な物語が続きます。どちらかというと、サトラレ達の人物紹介が終わり、彼らのもつ問題点などを語るステージになってきたというか。今後、どうやって物語を進めていくのか、期待をもっていこうと思いますね。

7/6 悪戦。

更新が滞り気味ですが、あと1ヶ月ぐらいはデスマーチの真っ只中なので、申し訳ないです・・・。いや、ほんと。
本は色々読んでいるのですが、あまり頭のなかで咀嚼しきれていなかったり、まだまとめられなかったりして・・・。

懲りずに最後のW杯総括。
ジーコが代表監督になりそうです。どうも(色々と)複雑ですが、まぁ、いいでしょう。代表監督は最後に石もて追われるのが定めですがね(黒い笑い)。
しかし、フィリップ・トルシェ。たとえマスコミの大半が貴方に対して批判的でも、自分は貴方に対して、決して好意と尊敬を失うことはない。すくなくとも貴方のそのエキセントリックな性格も含めて、日本代表のその他もろもろを楽しませてもらった。
 サッカーのシステム論がいかに空虚で、あげくに奥が深いのもかも教えてもらった。すべては相対的であるが、相対的であるが故に一貫性が必要なのだとも。そして、貴方が例え創造的破壊者であり、自分の作り上げた宝物ですら、その次には叩き壊して更なる良き物を作り上げようとする飽くなき情熱の持ち主だということを思い知ったのは、得がたい示唆だったと思う。
 4年後、貴方がどこにいるかはわからにないが、またW杯のピッチ横にいる貴方の姿が望めたらと思う・・・って、次は、マジでフランス代表監督っぽいな(笑)。

こいつはいいかも!
デジカメは、長らくコダックだったんですけど、久しぶりに価格と望むスペックのやつが現れました。ソニーのコレ。画素数は130万画素といまのデジカメと同じスペックで、なにより小さいのがいい。データ転送はUSBを経由すればいいから、さほど苦労とも思わない(コンパクト・フラッシュがいいんだけど、あれだとデカクなるからなぁ)。無限遠AFなど色々ついて価格が2万5千円程度。こりゃいいかもしれない。構造が安っぽいが手軽さとトレードオフだと思えば十分にペイできる。今月末だから、買ってしまおうかなと。
スモールのデジカメは、どちらかというと低価格であっても御話しにならない画素数の低さだったり、小ささと高画素であるがゆえに高価格の二極だったりするんだけど、小ささと割り切った画素数(130万だったら、通常のポートレイトや記録であれば十分)であるところに引かれる。いいカンジっす。

精神的にも、周辺の環境に関してもこのところ不調なのだけど、まぁ、ちょっと色々変わっていくころあいなんだろうなぁ。

7/1 四年後へ。

W杯が終わって。
なんか順当すぎるけれど、予想以上に面白かったです>決勝戦。
ドイツもあともう少し、前目の選手にタレントがいればどうなっていたことやら。その点では3Rのような三連星がいたことはブラジルにとっては幸いというべきかも。
W杯が終わってもJは続くし、なにより、3年後にはアジア予選が。あのジェットコースターのような、ハイな日々が待ち構えていますよ。
 フランスW杯のあの、どうしようもない閉塞感から、なんともいえない口惜しさと気だるさが残った今大会が、果たして、4年後、どういう意味をもつのか。それは、また4年後に明らかになるでしょう。それまでこのサイトが残っていれば、その時にまた改めて語ることが出来るかと思いますので。
 それはそうと、日本代表監督は誰がなることやら。ジーコかエメ・ジャケかな。ブルーノ・メツ(セネガル監督)もいいんだけど・・・。
 自分自身の記録として残させてもらえれば、職場の友人達と前日の結構楽しい食事のあと、年を考えずに卓球するわ、海まで行って花火を打ち上げるわ、夜景を見たりするわと、本当に10年前みたいなノリの一日のあとだったものですっかりバテバテで、リア・ディレイラーの調子が悪い自転車も直さぬまま、ぼけーっと本を読んでいたりしました。しかし、色々な意味でうすらぼんやりしていたものが明らかになったりなりそーな気でちょっと目からうろこだったり。このときに読んでいた本に関してはいづれ。

書評。

「ササメケ」1巻 ゴツボ×リュウジ 角川書店

帯にある「浅田弘幸」というデカイ文字はなんとかしてもらいたいと思うけれど(笑)、話的には予想外に好みなので、書いてみようかと。
サッカー漫画かもしれないし、単なるダラダラ続く漫画かもしれないけれど、微妙に印象に残る作風です。I’llっぽいサッカーもの。というところから、どれだけ独自の色を出せるのか、期待しておこうかと。