Day by Day


Top Page][過去の分はこちら

ご意見ご要望ご質問がある方はこちら


 
6/25 前へ。

しばらく更新していませんでした。思いのほか、日本敗退が心に響いた。というわけでもないのですが(ちょっとは有る)・・・そーいえばkayazakiさんも更新してないようですが、すっかり虚脱状態になっているのではないかと・・・ってそれは自分だけか(よもや、ポルトガル、イタリア、スペインまでもが・・・)。
韓国戦に頻発するミスジャッジ疑惑とか、そういうことは脇に置いといても、確かに今の韓国は強い。もうそれは認識しました。ちょっと尊敬とか敬意とかは払えそうにないのですが(藁。
隣の国がベスト4まで行ったことを評価することと、それよってベスト16だった日本を貶める理由にはならないので、今はこの日韓の差について語るTVや雑誌に出ている電波系ライター/ジャーナリストを踏絵として考えてみてみようかと(高原が外れ、小野が本調子でなかったことなどのマイナス要因はあることはあるわけで、結果をもってトルシェを叩くようなおろかな行為はどうかと思います。無論、結果がすべてではあるのですが、それ以外のことを語るのもジャーナリスト達の役目だろうと自分は思っています)。
 無論、虚脱状態もあるし「なんとかならなかったのか」とか思いますが、当初の要求だったベスト16を果たし(ホームの利を生かしたとはいえ)行ったことを評価し、足りないもの(それは勝利への執念かもしれませんし、基本的なスキルの向上かもしれませんし、得点への可能性をあげることかもしれませんが)を埋めることになるでしょう。というか、してくれ、と>サッカー協会。
 次期監督に関してはなんとも言いようがありません。エメ・ジャケでも誰でもいいです。日本サッカーを強くしてやろうという人であれば。あと2年もしないうちにアジアでの戦いがまたスタートする。そして、今回はあのワクワクして心臓がバクバクもののホーム&アウェーのアジア予選が始まるのでしょうから。その時は2002を戦った代表メンバー+今、アテネに向かって組織されているオリンピック代表世代も合流し、年齢的にバランスの取れた日本サッカーのここ十年あまりの結実が見られると自分は信じています。

まぁ、これ以上サッカーネタを取り扱ってると引かれそうなので、ここまでということにしました(もう手遅れだけどね)。あとはBBSとか、W杯終了後に色々まとめてようかと思います。

ようやく書評へ、と。
その前にアワーズライトの最終号を購入しました。終わらせるには惜しい作品ばかりで(そうと言えないのもまた多いのだけど)、惜しい。惜しすぎる。誰か心ある編集者が「恋愛ディストーション」を拾ってくれないものかと心から希望。どうする、あんなこと言われた日には!?(また言ってます)。せめて、アワーズ増刊号へ異動してくれないものか・・・。

「もっけ」1巻 熊倉隆敏 講談社

もう色々な書評系サイトでも取り扱われていますが、本当にいい作品です。絵柄と作風がマッチしており、妖怪に関してもいい表現だと思います。なおかつ、物の怪に対して、「懲伏」や「退魔」といった手段ではなく、「お引取り願う」形をとってみたりと、共生するスタンスが見られているところも、なんというか既出ですが「妖怪ハンター」を思い出しますね。上手いと思うのは、姉妹で役割が違うことが中々上手いかなと。あとは、土地に暮らすということで、ちょっと物語の展開に厳しいところもあったりするかと思いきや、姉妹の成長とかにも絡めていたりして、これがいい感じ。

未読の人はいないかもしれませんが、是非に。
 

6/18 ユメの続き。

かくして。
夢は終わった。マイチームであった日本が敗れ、心より感服したアイルランドも破れ(アイリッシュ魂とは何たるかに触れた気がします)、そのテクニカルで調律のとれたメキシコも破れ、どう矛盾を整理するのかと思っていたイタリアも破れた(どういうことよ!)。
まぁ、いい。2006。旅はまた始まるのだ。

何かとは。
部屋の整理が色々と終わりました。若干本の整理が残っていますが、それは大事ではないかと思います。手紙や葉書、昔認めたノートも、懐かしがる一方で、ちょっと処分しました。いらないから捨てる? そうではないのです。大切だから捨てるのです。いい思い出も悪い思い出も、残している限り、心の中で美化されていくのかもしれませんが。うーむ、やっぱり何か虚脱状態なのかもしれません。何かが変わるんじゃないかと思います。十年前も同じように部屋を片付けていたのを不意に思い出しましたから・・・。それがいいのかわるいのかっていう疑問はあるんだけどね。

読書とか。
本当は色々書いてやろうとか、読んでいた本もあるのですが、ちょっと止めてます。なんか、書く気が減退しつつあるので。無論、ちろちろと読んでいる本はあるのですがね・・・。読み直しもあります。「皇国の守護者」をよせばいいのに1巻から読み直していたりして・・・未読の山はいつ処理するのとか思われそうですけどね。

6/15 ある夜中にて。

夢の帰結と、さらなる野望と、そしてこれからと。
十年来の希望なり願望がかなった夜に、ふと思う。
今回の出来事に、シニカルな論評を付け加えることもできる。単純に熱狂じみたコメントもつけることができる。今までそういったことをここにも書いてきたし(これからも書くかもしれないけれど)、ちょっと、今はそうではないことを書いてみようかと。
何を?
たとえば、今、俄かに溢れつつあるどちらかというと厨的な日本代表サポーター(2chでいうところのアホーターってやつね)についてとか?
お隣の国のような、マスゲーム的ではない応援コールを繰り返す日本人に見る集団意識とか?(いったい何時からこの国はラテン系な雰囲気を漂わせる国になったんだ?)
たとえば、メッケル中佐(明治期陸軍の勃興期にきたドイツ(プロシア)の指導士官)とトゥルシェ監督の共通点とか?
それとも、日本代表、もしくはトゥルシェ監督を貶めて自分達の存在価値を認めさせようとしている電波的(Numberなどで記事を書く、金子達彦を筆頭にする一部の)ライター達の愚かさと、もはやそれを軽蔑しているネットに接続するサッカー好きの面々についての奇妙な共通点とか。

まぁ、いいや。今はそういうことを書きたい気分じゃない。

今はちょっとした虚脱感にあって、十年来、夢に思い描いてきたW杯ベスト16に進出し、虎視眈々と上位を目指す日本という姿を見ていると、一体全体、これより上を望むためにはどうすればいいのかとか思う一方(どういうことを希望にすればいいのかということなども含めてね)、今回のW杯は波乱含みだけど、自分の見たかったアグレッシヴなサッカーを見せるチームがことごとくいなくなりつつあって、一体全体、これから世界のサッカーシーンはどうなっていくのだろうかとか(ヨーロッパのビッグクラブが望むように、ネーションではない、クラブ(企業)がこれからのサッカーをリードしつづけていくのだろうか、それはひょっとしたら、いままであったネーション(もしくはコミュニティ)に対する帰属意識を無くさせ、たとえば日本人とかがミランを応援しているのもいるけれど、そういうある種の無節操さがくるということはいいことなのだろうか、悪いことなのだろうかとか)、考えもみたりするけど・・・ええい、めんどくさい。

すべからく何かは変わっていく。それを実感しているのだ。おそらくはずっと未来から見れば、無邪気であろう自分が。それがなんともいえず、嬉しいやら、恥ずかしいやら、自信や、実感として感じられている。

自分語りでスイマセンm(__)m。

6/12 

どーなってる?
フランスがグループリーグ敗退。大丈夫だろうとたかをくくっていたアルゼンチンも敗退・・・。どういうことよ!? 攻撃スタイルを貫いて、「やっぱりサッカーは点を取りに行くスポーツだろう」って見せ付けてほしかったのに・・・。いや、いいんですよ。21世紀最初のW杯は、おそらく驚きと躍進がもたらされる大会となるのかもしれない。一部のアジア諸国を除いて、サッカー列強(ビッグ・セブン・・・歴代W杯優勝国・・・ウルグアイも厳しいけどね)も安易には勝ち抜けなくなってきているということ。そして、ビッグクラブで疲弊した選手達にとって、W杯がさほどステータスのあるものにはならないのではないかという危惧もあります。
どちらにしろ、アルゼンチンのサッカーが見れなくなったのはさびしいかぎりですが、H組1位で日本が突破したとして、ブラジルとあたらなければ、ベスト8も夢ではない。いやいや、まてよ、トーナンメト出場が決定、もしくは決まりそうな国のメンツを見れば準決勝にまで進出することだって・・・と妄想じみた考えが、ほんの一瞬浮かんだのは内緒にしておいてください(笑)。
それはそうと・・・日本がH組1位で抜けた場合、宮城で試合をする予定ですが、民放の放送は、日本TVの船越アナだそうですが・・・本当かよ・・・。

あー、そう。所詮はその程度なんだ。
今後10年間は友人宇宙活動計画なし」(朝日)より。決定しました。ただでさえ、中低所得者層に対する重税処置で頭にきているというのにこのニュース。決定しました。当Babylon C@fe.は今後、小泉内閣を一切応援しません(いや、したからってどうにでもなるものではないけれど)。以下朝日からの引用(青字部分)です。

専門調査会は、これまでの日本の宇宙開発が総花的だったと指摘。今後10年間ほどは、(1)安全保障・危機管理(2)情報通信・測位(3)地球環境監視などの関連分野に予算や人的資源を重点配分すべきだとした。

 そーだろ。だって、こと日本の宇宙開発に関する部門の乱立は目に余るものがあったからね。だからこそ、統一したわけだし。でも(1)の安全保障問題に関しては、情報収集衛星を打ち上げることに躍起になっているようだけど、どうかなぁ。情報には二つあって、インフォメーションとソースがあるのだと思うけど、「ソース」を収集する能力があっても、インフォメーションにする能力があるかは疑問だし、ましてやその情報を正しく活用できるのかって疑問があるんだけどさ。高級官僚で握りつぶされるのがオチじゃない?(2)に関しては、自分のいる業界にかかわってくることだけど、ヨーロッパで計画が進んでいる「ガリレオ」計画(アメリカ主導ではないGPS計画)に対応する形でぶち上げる勇気はあるのかなぁ。アジアを重点的に置くGPS衛星を展開するっていうなら、まぁ、近眼なやり口だけど評価はするさ。

国際宇宙ステーション計画では、総額3200億円を投じて建設される日本の実験棟について、「民間活力による運用の効率化」と「優先度に応じた利用計画の見直し」で、経費の大幅削減に努める方針を打ち出した。
 有人宇宙活動でも、独自開発を当面は実施せず、国際宇宙ステーション計画などの国際協力を通じて「技術の蓄積を着実に推進」することにとどめた。

はぁ? 国際宇宙計画の経費を削減する一方、国際協力を通じる? 何寝言を・・・。ようするにあれだ。「金はケチってなんとか名目だけでも続けますよ」ってなスタンスか。
正直、国際宇宙ステーション計画こそ規模を縮小して、H2−Aロケットの更なる打ち上げ回数増加と、国産ロケットの打ち上げ能力増加を目指してほしいっていうのに。1円でも安く、1gでも多く衛星軌道上に物を運べるようにすることがまず人類の至上命題(その後はどうとでもやりようができるし)だと思うし、日本にはそれを目指してもらいたいと思っているんだけど。これで「ふじ」計画(日本国産技術による友人宇宙飛行計画)もパァか。既存の予算と技術で10年以内に友人飛行っていう結構魅力的な計画だったんだけどね(でも諸手を上げて賛成していないのは、1.技術的ハードルは確かに低く、確実性があるが、その分宇宙開発に興味のない一般国民には売りが少ない。2.いまさら少人数を宇宙へ運んでハイおしまい。なんて、しゃれにならない。アメリカのスペースシャトルの失敗の尻拭いをしているようだ・・・ってことから)。
民間企業にロケット打ち上げを委託する形になるということは、採算が取れなくなれば、いつでも中止できるってことだけどその意味をわかっているのかなぁ(しないとは思うけどね)。まだ宇宙開発は半公半民のレベルだし、その前に種子島以外の発射場とか、メガフロートによる打ち上げベースをトラック諸島に作るとか(ああ、ここは「遥かなる星」のアレです)、そういうことを考えてくれよ・・・。

書評。

「流星のストライカー」 秋月めぐる 秋田書店

「代表チームはワインの出来不出来と似たようなもの」というわけで、いい時もあれば悪い時もある。悲しいかな、「谷間の世代」と呼ばれる現オリンピック日本代表は、その実力は評価する向きは多いものの、突出したタレントがいないばかりに低評価(つまり、アベレージは高いけど、ピーキーではない)ということがある。この作品は、そういう「谷間の世代」に、得点力溢れるストライカーが現れたとき、どういう変化がおきるのか・・・というのが、この物語。作者もサッカー漫画を結構出しているので、随所に「渋いなぁ」という表現があったりして、面白い。作中にある「フォワードではなくてストライカーだ」ってのが、結構、なんというか含蓄ありますね(笑)、ねぇ、柳沢さん・・・。

6/9 

短信。
アメリカW杯予選前から数えて、8年以上。一つの希望が今ここに結実した。美しくはなくとも、ベストな試合だった。稲本もそうだが戸田が要所要所を締めてしていたのが良かったと思う。それから、スタメンを見て疑心暗鬼にかられてスイマセンでした>宮本。


今、もう一つ、高望みをしてみてもいいかと思う。グループ突破し、ベスト16、かなうことならベスト8へ。

6/4 戦うことの意味を。

日本対ノルウェー戦。
W杯緒戦であることを考えて、3戦のうちに最悪の中の最善でもある勝ち点1をゲットしたことに関しては上々。勝てなかったことに関して文句を言う人はいるかもしれないが、ああいう状態ではいささか苦しかった。IFを言うことはいくらでもできる。森岡が怪我でアウトしなければ・・・、審判の判定が・・・など。だが、そういうことを考えても埒があかない。
1点を先制されてから、イニシアティヴを奪い取るべく動き出したときに運良く入った1点で、一気に日本の攻撃力が展開できたことに関しては、今後につながるだろう。願わくば、森岡の怪我がたいしたことでないことと(自分は宮本のラインコントロールに関して懸念しかないので)を祈る。

いいサッカーと、念じるサッカーと。
 たとえば、最近はすっかりクラブチームにおされ気味だとしても、ナショナル・チームにはそれなりの味わいというものがあって、たとえばアルゼンチンのスタイルを見ていれば、高次元での組織と個人の融合が見れるだろうし、イタリアを見れば、徹底したリアリズム(カウンター・スタイル)とは矛盾したファンタジーへの飽くなき渇望が見て取れる。ポルトガル、スペインのスタイルもそれなりに。なにより、中堅国といわれる国、たとえば最近勃興しつつあるトルコとかのスタイルも、サッカーを見つづていくとそれなりに味わいぶかい。(ついでに後藤さんの著書とか読みつつ、文化的な背景も感じると、セネガルってアフリカーナのわりにちゃんと組織だったプレイなのよね。どうして?とか、プレイスタイルにも国の歴史なり実情が見えてくる)
 肝心なのは、(あえて書くけど)我が日本代表はどうなのか。正直言えば、まだ「いいサッカーをしている」とはいえないだろう。贔屓目に見てもね。まだDFは危なっかしい。FWにいたっては眩暈がするほどゴールへの意思が見えてこない(バティが居ればなぁ。とか、サビオラがいれば・・・とか、ヴィエリのような突破力のあるFWが・・・とか思う人はいるだろう)。救いは、他の国から見れば羨ましいぐらいの中盤の華やかさぐらい。「いいサッカー」未満。それが正直な感想。
 でもそれでもいいのだ。今は「日本のサッカースタイル」に血肉をつけている段階なのだから。スキルフルな中盤の選手達によるショートレンジのパスワークでイニシアティヴを握り、要所要所でくりだす大きな展開のパスで相手DFを振り回し、フイニッシュする。アジア・カップ2000の日本代表をそのまま強固にした形・・・になればいいな、と思うし、実際にトゥルシェ監督がきてから、そうなりつつあるのだ。それが何よりも楽しい。
 往々にして、サッカー評論家なる人々が「・・・だから日本は」「ブラジルでは・・・」というが、そんなものは、欲しい玩具が手に入らないで駄々を捏ねている子供と同じだ。もしくは、相手の国が好きになったばかりにその国の代弁者になってしまった手合いだとしか思えない。我が代表は強くなりつつある。それを楽しむべきだ。そしてより強くなるためにどうすればいいのか、海外を見ながら自分達のやり方を考えていけばいい。
 マリーシアが足りない? そうだろう。ナイーブすぎる。それもそうだ。だが、相手の国と同じことをしても決して超えられないのだ。彼らには歴史という名の経験値があるのだから。日本代表は、自分達なりのやり方で、相手の国を超えるべく戦いをつづけていくしかないし、それを見ていくのは何よりも楽しい。いずれ自分達の実力を思い知り、諦めが先にくる「大人の時代」がくるその時まで。その時は日本代表の成熟期であり、長い低迷の始まりになるだろう。新たなキラ星のような選手達が揃う、今のような状況になるまでは。ブラジルの諺にあるという「代表チームはワインの出来不出来と似ている」という言葉どおりに。
 だから、今は楽しむべきだ。酸いも甘いも吸い付くしたサッカー列強各国のようにはまだなれないにしても、過程を楽しむことは出来るはずなのだから。
 というわけで、サッカーネタになると饒舌になりすぎる・・・スイマセン。

ちょっと昔の本を読んでいたので・・・。

サターン・デッドヒート G・キャリン 早川書房[絶版]


[注意]上記本は絶版本につき、入手方法としては古本屋から。ということになります。
インターネット古本屋「紫式部」の古本サーチエンジン「スーパー源氏」から検索して、該当書籍の目録を検索していただいて購入する必要があります。

 もう回数を数えられないほど読み直しているのだけれど、今回もまた、本の整理中にふと手にとったので再読してみました。やっぱりいいよ! この物語は!。マイベストSFの10作品をあげろと言われれば、おそらく上位に食い込むだろうなぁ(確定している作品には、「宇宙の戦士」、「ニューロマンサー」、「星を継ぐ者」などがありますが)。

 物語は、人々が宇宙に進出してからややしばらくたったあと。人類は核融合推進(CRF)と数基のスペースコロニーを手に入れることができるぐらいの技術力を手にしており、遠く土星の衛星に恒常的なベースを作るまでになった時代。
 だが、まるで冷戦を思わせるような対立もあり、スペースコロニー群を運営するスペースホーム社と地球経済圏の対立が目立ちはじめていた。
 そうした中、土星の衛星イアペトゥスで遺跡が発見された。6角形の奇妙な遺物。そこには、土星とその衛星群が描かれていた。
 スペースホーム大学、ただ一人の考古学教授であるキュリアス・ホワイトディンプルは、暗号ともとれる遺物の調査のため(正直には暗号解読に対しての適当と思われる人材がいないため)、土星へ送り込まれる。そこで出会った土星の環境で生まれた天才児、ジュニア・バディルと共に、遺跡の回収へ赴くことになる。だが、そのことを察知した地球側も探索チームを送り込んでいたのだ・・・。
 
 っていうのが前半までのお話。何がいいのかって、天文学や物理学に疎い主人公、キュリアス(ホワイティ)に対して土星育ちのジュニアがあれこれと教えることで、主人公=読者にも、その鮮やかな土星環境の様子を手にとるように描写され、実感されるという技法上のうまさがある。なにより、ボイジャーの調査結果をベースにしたと思われる土星とその衛星群の描写は本当に鮮やかなもので、土星の極北を越えるあたりの描写なんて映像化してみらいたいぐらいだ。
 良きSFというのは人によって様様だが、自分が何より大切にしたいのは、科学的な積み重ねの高さにおもねるだけではなく、鮮やかで深みのある描写(それは光景だけではなく、割合ないがしろにされやすい人物描写も含む)だと思っている。その結果によって感じられる大いなる驚きがスピリット・オブ・ワンダーではないだろうか。
 この「サターン・デッドヒート」には、それら重要な要素が十分に満たされている。太った中年であったはずのキュリアス(ホワイティ)が脳みそを目覚めさせ、違う道を進むことを選ぶくだりも、まるでノーム(小鬼)のような風体で、ありとあらゆる難問を具体的な問題のレベルへと導くジュニアがもつ憂鬱と悲しみも、その人物描写の深さがゆえに生きてくるのだと思っている。台詞の端々に感じられる世界の情景(政治的対立、環境などなど)などもいいエッセンスとして感じられるだろう。

 物語は基本的に「遺物をめぐっての技術的+冒険的な競争」が主体となって進んでいく。SF版インディー・ジョーンズ? それとはちょっとちがうだろう。しいて言えば19世紀末から20世紀初頭の南極、北極の極点探検のような趣だ。だからこそ、面白いのだ。相手がいて、技術的なハードルがあり、そして想像を絶する土星の環境がある。それらに立ち向かう物語は、初版から14年近く経過しているにもかかわらず、面白い。

生憎と、この本は絶版扱いとなって久しい。古本屋でないと手に入らないのが残念だが、まだ手に入る可能性は高いだろう。そういったわけで、まだ読んでない方にはお勧めのSF良作です。

追伸:この作品の続編「サターン・デッドヒート2」もあるが、その続編のあらすじを紹介するには、完全に今回の作品のネタ晴らしをしてしまうので、ちょっと省略させてもらいます(あとでReviewで取り上げようかと)。だけど、こちらもお勧めですよ。

6/3 たとえそうだとしても。

「ほしのこえ」のちょっとした裏話。
あび子日記の5月28日」を見て(みのうらさんの風虎通信から)、ついでに日経サイトからは「ここ」から。はぁ、なるほど。そういう裏話がね。まぁ、伊藤忠がパトロン(言い方は悪いかもしれないが)みたいなもんだと思えば別にどうとも思わないんだよね。それが同人なのか、そうでないか。という線引きにおいてはさほど自分の中ではウェイトは大きくないのです。肝心なのは、新海誠氏がほぼ一人で作り上げた。アニメーションが一人で作れるような時代になり、より作家性が強くなった(のが良いのか悪いのか、っていう疑問は付きまとうかもしれないけれど)。という点で評価してます。まぁ、パイオニアであることの評価。とも受け取れるかもしれません。
 自分が期待しているのは、これによって「月姫」に続けと同人ゲーム(それ以前にも出ていたんですが)が雨後の筍のように出てくるかのように個人アニメーション(もしくは少人数かもしれませんが)作品が出てくるのであれば面白いかな、ということです。
 おそらく、スタージョンのSF法則を引用させてもらえれば「あらゆるものの90%はクズである」を地で行くことになるでしょう。しかしその10%はクズ以外の何か。というわけです。違う言い方をさせてもらえば、「多種多様性こそが進化の基盤」とも言うべきでしょう。ま、そんなわけで、「ほしのこえ」後でどう変わるかを見てみたいな。というのが正直なところです。

 

6/2 一瞬のきらめきが。

ファンタジスタの系譜。
つーわけで、W杯モードになってすっかり更新が停滞中のサイトもちらほら(kayazakiさーん^^;)見られますが、私もそんな感じです。ともかくF組はいい試合の連続になりそうですので、こちらはビデオで採録しながら追っかけようと決意しているこのごろ。なんつーか、アルゼンチンは強い、強すぎる。ってな感じです。ヴェーロン(ベロン)は、一体全体あの濃すぎる顔からどういうパス出しよ。ってな感じです。まぁ顔は関係ないのですが。組織と個人の高レベルの融合という形を見ているような気がします>今回のアルゼンチン。
 イングランドも引き分けてしまって、結構危うい感じ。もう、アルゼンチンに勝ち抜けしてもらってあとは2位ねらい。というのも、戦い方としてはアリなので、そこらへんの腹の探り合いも面白いかもしれません。
あ、しばらくこのサイトはW杯ネタも取り扱います^^;。
 ちょっと余談として。
 サッカーの魅力は人それぞれです。自分は今の日本代表のメインストリーム(20代後半〜中頃)がサッカーをはじめたきっかけの多くがそうであるように、C翼の影響でサッカーをはじめた口です。そのうち、当時の体育会系の面倒くささからドロップアウトしてしまいましたが・・・ま、そんなことはさておいて。
 自分が思うサッカーの魅力とは、その「不確実さ」だと思います。手を使わない。球体のボールを扱う。これだけでも不確実なものであるのにもかかわらず、時に一瞬のきらめきのようなファンタジーが生まれる。この悦楽にはまってしまったらサッカーの醍醐味からは抜けられそうもありません。そしてそのようなプレーを生み出す者たちを最近ではファンタジスタ。と呼ぶわけです。韓国では「ファンタジー・スター」と誤解されているようなんですが・・・まぁ、意味は同じだから、まぁいいか・・・。ともかく、そして自分が楽しみにしているのは、そのファンタジーが生まれる一歩手前のプレーなのです。TVのダイジェストではあいにくとその瞬間、瞬間のプレーしか流さないのですが、リアルで見ていると、時折「スルーだろ!」「そこでミドルだ!」っていうイメージが湧くときがあります(それを大きくはずされて、ゴールまでされた日にはそれすらも楽しい経験です)。
 無論TVの俯瞰で見ているせいもありますが、実際の選手たちはそれを平面状の世界でやっているわけです。それだけでもう、どれほどすさまじいプレーかわかってもらえるのではないでしょうか。そういったわけで、ちょっとひまがあったらサッカーを次の手を考えつつ見るというのも面白いかもしれませぬ。

端的な言葉で。
ここんとこ精神的にダークな雰囲気が漂っているのですが、なんというか、更新に逃避している気もないわけではないような・・・うーむ。これじゃいかんのだけどなぁ。

見てきましたよ!
「少林サッカー」。もう、バカ。称えるべきバカ映画。オープニングのキャッチでもう笑ってしまいました^^;。
 でも前半30分だけならどうしようもないB級香港ムービーとしか言いようがないのがさらにバカ。しかし、試合が始まるやいないや、あの巧みなカメラワーク(笑)、エフェクト(笑)、大げさなアクション。何もかもが最高としかいいようがない。ただ、これが万人向けのお勧め映画のわけがない。とういうわけで、サッカー好き+サッカー漫画好き(特にC翼系+コスモスストライカー)+怪しげな香港アクション系の趣向要素を持つ。と自認している方のみお勧め。あとの方はビデオが出てから考えてみてください。

書評。

「太陽の簒奪者」 野尻抱介/早川書房

 西暦2006年。突如として水星の地表から吹き上げられた鉱物資源により、太陽をとりまく巨大なリングが形成されようとしていた。これは人類が初めて遭遇する異星文明なのか・・・。
 と、いうわけでSFマガジンに掲載されていた野尻氏の連作が一冊の単行本化となって出ました(積読でしたので、以前から。というわけですが)。いままで「ロケット・ガール」や「ふわふわ」など、どちらかというとライトノベルの領域でSF作品を出していましたが、今回はSFマガジンというわけで、一切の萌え要素なし(笑)なハードなSF作品となっています。異星文明に対するコミュニケート。というのが主題ではありますが、状況下に置かれた人類の対応などとしてもなかなかのものでしょう。ただ、本当に誉めているのか貶しているのか、どうかはちょっと追いとくとしても、本当にクラークっぽいSFだな。とは思いますね^^;。人物の描写とかそういう点でもね・・・。正調SF作家として、まさしく今後の日本SFをリードする人物の一人であろうことはまちがいないと思います。が、一発ブレイクスルーもしてほしいな。と思うのは、期待のし過ぎかなぁ。えっ? 何の話だって? ライトノベルなノリでこの手の作品を出してもらえればなぁ。と思うのです。 ・・・いや、基本的に自分の洋物SFのスタンダードは、刷り込みのようにハインラインなので・・・そう思うのかもしれませんが・・・。

 

6/1 気分を。

何とかね。
どうにもテンションが回復しません。やる気がないというか脱力しているというか。
理由の大半は見当つくし、自分の不始末さが原因なのだけれど、まぁこういうのはなぁ。というところで一念発起。またまたトップページを変更してみました。前の前にレイアウトはそっくりですが、全面的に作り直しました。
IE6.0ベースのブラウザで動作確認済みです。NN、Operaではまだチェック未了で申し訳ありませんが、それらのブラウザをお使いの方で、不都合が生じている方は心置きなくMailにて当方まで連絡していただけるとありがたいです。ほかにも色々と手を加えていますが、詳しくは色々見ていただければと(罠です)。あと、予定としてはものぐさ管理人がオンライン書店へリンクを張ることの面倒に辟易したので、なんかいい手はないか模索していたりするので、その対応とか色々と・・・。

W杯です。
サウジアラビアのボケ。これじゃいつまでたってもアジアの本選出場枠が増えないだろうがゴルァ!と叫んでいるアジア諸国の関係者の怨嗟の声が聞こえてきそうな試合内容+試合結果ですね・・・。中盤からDFにかけてのマーキングがザルで、ドイツにいいようにやられてます。はぁ・・・。それはそうと、前日に市内中心部にいたのですが、地下街の要所要所に警備員がいるのには・・・なんというか。札幌では市街中心部の自転車の強制撤去がスタートしていたりとなかなかかまびすしいです。いったい全体この国は、本当にW杯やるべきだったのか。といわれると、ちょっと確信もって言えないのが悲しいところ。まぁ、どこもそんな感じかもしれませんが。

いいかね。物事は何でも二回ある。一度目は悲劇だか、二度目は喜劇だ。
では三度目があるとしたらどうなのですか?というわけで、おそらく千鶴と梓原理至上主義者が怨嗟の声をあげているに違いないリニューアル版「痕」ですが・・・画像ファイル(のリンクは省略)。はぁぁぁ・・・こりゃいただけない。いただけないといえば、当サイトでほっぽりだしたままの私的痕2小説が(痛い)。数年ぶりに創作意欲が湧きつつあるこのごろ、なんとかチャレンジしてみます・・・。

書評とか。W杯モードのため、短縮です・・・。

二宮ひかるオールコレクション「楽園」 白泉社

画集が基本の作品に書評が成立するのか。というかこのサイトでは書評といえるほどの文章なのか・・・それはおいといて、二宮ひかる先生の画集+読みきり番外編作品を集めたものが出版されました。
いままでの単行本カバー+イメージ・ラフ・スケッチなど色々。ついでに三作の番外編作品が追加されてますが、なんとナイーブは、以前に出た短編ではなくて新規書き下ろし^^;。あぶなかった、切り抜いたやつ処分しなくて・・・。
二宮ひかる先生については、後日取り上げようかと思うので、今回はこれまで。
追伸。やっぱり「ナイーヴ」の短編が心にズキリときますね。「どうせ/するくせに」とか言われちゃったらどうするよ、ヲイ・・・。