Day by Day

日々是与太話


Top Page][過去の分はこちら

ご意見ご要望ご質問がある方はこちら


 
2/28 ちょっとした雑記。

部屋を片付けているのは、実の処・・・
去年から部屋の本を整理したり、模様替えをしていたり、インテリア本を買いこみ、よしゃいいのに手作りインテリア本まで買っているのは…と思ったら、自分が考えていたことと似たようなことを書いている人が!「mourning morning」! そーなんだよなぁ。結局、野郎が住む部屋は趣味にひた走るか、自分がカネ持ちだぞーってなことをひけらかしたいのか?いうような部屋になりがちなんですが、そーじゃなくて、居心地のよい部屋を作りたいのです。ええ。もう。
「ははぁ。で、あれか、夜になると赤い電灯が付くと。万が一のときはブザーがなって、右から左へ走るとか?」
 そうそう。で、部屋には角材とかがあって、万が一の時は布と角材で防浸水処理を…って、俺の部屋は潜水艦か! Uボードごっこか!
「でも行き着く先はそんな感じでしょ?」
 ちがう。ちがう! すわり心地のよい椅子に座ってぼけーっと本を読んでいたいの! よーし、パパはアーロンチェアを買っちゃうぞ!。ってなのは「月下工房#書評系」さんのネタなのですが(スイマセン)、うららかな日曜日の午後、日当たりのいい場所で椅子にゆったり座りながら、好きな本を読む。なんて、本当にそんな感じで本を読みたいのさ。
「それでスペースを確保するために、また思い切りよくいろんなもの投げて(棄てて)るのね」
 大体さぁ、余分なものが多すぎるんだよ。モノに囲まれるのは嫌いじゃないけど、囲まれすぎはイヤだ。自分の形を周囲に依存しているようなカンジがする。必要なものは確かにある。だが、その一方で「今は必要じゃない」ものもあるんだ。ならばいらない。趣味があることと、その趣味に振り回されることは違うと思いたい。
 買うときは買うけど、だからってそれがストレスのはけ口になるのはちょいと悲しい。買うなら楽しみのために買うのであって、楽しくないとか、必要なときがすぎたら処分するだけだと思う。
「ほほう。で、この「久遠の絆」の画集+ムック+アンソロジーも」
 …そ、そうだ。もう終わってかなりたつし・・・。
「じゃ、この「To HEART」とか「LEAF FIGHT」とか、「WHITE ALBUM」とか「雫、痕」のムックも?」
 …むむ。まぁ、いまやリーフは見る影もないし…。
「この「終末の過し方」のムックもね。これって、あれだろ。出た途端に出版社が倒産したとかいう…」
 …すいません、本棚から撤退するだけでダンボールで管理します(>_<)。
「最初からそう言えばいいのに。整理したらしたで、コアな部分が出るだけなのにさ」
 …そうだろうか。
「絶対、誓っていうけれど、キミのその無分別、無節操な本の趣味があらわになるだけだ。まぁ、楽しみだよ。すべてが終る予定であるGWには、きっと約定通り本棚の写真が掲載されるだろうねぇ。期待しているよ」
 …それはちょっとご免蒙りたいなぁ。

もひとつ。煮詰まったときの対処方法、あるいは、逃避行動の一つとして、もしくは精神的安定化処置。
煮詰まると、ときどきひきこもり傾向が強くなります。部屋で好きなバラードやJazzを聞いて、精神をちょいと休めたくなるときがあって、最近部屋の改装でそれもうまくいけないというか、それをやるために改装中だったりしているのですが。で、そのために必要な音楽があるわけで、ただいまそれをMP3に片っ端から変換している最中です。CD一枚で百曲単位が入れば、曲の入れ替えもせずにだらーっと聞くことが出来ますし。ただ、やっぱり時間がかかるなぁ。職場でも、一人きりになった途端Jazzを聴きながら仕事していると、周囲から奇異の目で見られたりしますが・・・。

2/26 相容れない何かのために。

おや?
アクセス記録をつらつらと眺めてみたりすることがあります。@niftyはどうもやる気があるのかないのか分かりませんが、DNSの逆引きをやってくれないので、JPNICのドメイン名検索サービス(ここ)を使って、ちょっと追っかけます…うーむ、ひょっとしてここはあの人のか?とか、マジでここから来ている人がいるのか!?とか、ぢつは友人はもうここを見つけてんじゃないだろうか(汗;とか、いろいろ吃驚することがあります。
 まぁ、WWWDやWWWC、もしくはロボット・サーチのケースもありそうですからなんともいえませんが、個人的に「小学館」と「IBM」(モロモロありそうなので、一応反転処理^^;)は一体全体何があってここを見にきたのだろうか。うーむ。気になる。

もひとつ。
で、気になったのはブラウザ。最近はUSERAGENTも弄れるので、時折面白い人がくるケースが色々とあるのだけれど、ブラウザがIEが主流かと思っていたら、今のところNN4.0と半々ぐらい。へー。すいません。私、M$の阿漕な商売は好かないと書いておきながら、いまだにIEから抜け出せていませんので…一応、サイトのチェックはしていたんですが、OS入れ替えてからNNでのチェックはしてない…見えないなど問題がありましたら、お気軽にMailで知らせていただけると有り難いです。

ついでに。
最近、貴方のサイトで書籍を取り上げてくれ。というMailが来ます。返信するかしないかちょっと考えていたんですけど、このサイトで取り上げたところで宣伝効果は薄いと思うんですけど、いかがなものかなぁ……。もっと大手というか、面白い、アクセスカウントの多いの書評系サイトがあるでしょーに…。
ネットの口コミでブレイクしたメディア作品もあることはあるし、荷担したこともあるのだけど、そういうのは自然発生的で仕掛けようなんてものでもないような(いや、わからないなぁ。広告代理店とかだとやってそうだし)。
まぁ、一つ確かなことは自分が読む本は自分が探して自分で決めて自分が購入します。薦められて読むのは自分と趣味趣向が似ている人達か、もしくは尊敬している幾人かの人達から薦められたときぐらいでしょうけどね。

ニュース系サイトでは取り上げているのですが。
そうですか、そういうことで揉めてたんですか。「竜の子プロ敗訴。マクロスのキャラクター著作権はスタジオぬえ」。ちょっと意外。


書評

「クリムゾン・バーニング1 裏切りの赤い大地」三木原慧一/中央公論新社Cノベルズ

およそ半世紀近く早く開国を果たした日本と、赤化(共産化)したアメリカとフィリピンで争う…といった話なんだけど、ちょっと意外だなぁ。というのも、最近三木原氏が作品を出していないのでどうなったのかと考えていたら、中央公論新社から出るのか、というのがちょっと新鮮ではありました。読んでみたらいつもの三木原氏特有の台詞回しや描写でしたが。毎度のごとく救いも何もありゃしないような展開ですな…それが面白いといえば面白いのかもしれませんが。

さて、話の中ではさらりとしか触れられていないけれど各種色々な疑問もあって、日本については巻末資料でさらりと開国に至る経緯を描いているのですが、せめて日本のこともやるなら、共産アメリカにいたる経緯も(文中、それとなく匂わせる経緯が語られているのですが)まとめたほうが良かったのかもしれませんね。
あとは、出だしがなんとも凶悪なカンジなんですが、どちらかというと映像で見たほうがショッキングかもしれませんよね。「自由の女神像の脇にたつ、さらに大きい」アレは…。
それと、歴史の転回点を遡れば遡るほどに独自の兵器を登場させる必要があるのですが、とはいえやり過ぎたりなんだりすると、途端に胡散臭くなったりするのが難しいところですね。読んでいてそう感じました。図版と地図をもう少しいれてくれればな。というのが正直なところかな。

三木原氏の作品を取り上げましたが、最近の架空戦ものは数を縮小しているのが実情のようです。
不況による出版が厳しいのもあるし、架空戦記もののブームが下火になってきていることが大きいようですが。さて、架空戦記も長らく読んでいると、俗にいう「スーパー」系と「リアル」系の差が極端…これはそうしないと売れない。というのもあるのでしょうが…になってきているのに気がつきます。正直、粗製濫造が目につくのが実際のところで、ここ数年で自分が購入する架空戦記ものを書く作者の作品はほぼ固定しているなと、去年から今年にかけて本を整理して気がつきました。佐藤大輔氏、青木基行氏、林譲治氏。ですか。林氏はそのフィールドをSF分野に移しつつありますし、佐藤大輔氏にいたってはいわずもがな。架空戦記ものを描いているのは青木氏と三木原氏なのですが、今回、三木原氏が「正当」的な架空戦記ものを描いてきたのは、ちょっとそういった意味で意外であったり、納得さも感じていたりしています。

2/23 それでも。

最近。
「Amazon」でつらつらと探しものすると、またたくまにカートにあれやこれやと増えていくハメに。CD、DVD、ギフトもの。その他色々と。無論、買うまでにはもう1ステップ必要なので(これがネット通販の最大の障壁だと思いますが)、助かっていたりするわけですがね(反語的?)
プレゼントを貰ったお返しとか、引っ越し祝いとか、色々と考えるんだが、難しいや。

映画見に行きました。
アメリ」。いやぁ、最初はフランス映画らしく変態チックかと思いましたが、外連みのない、踊らされていないCGやエフェクト。独特な色調のある画像もさることながら、ストーリーもどことなく皮肉と諦観が入り混じった希望のあるお話でいいんじゃないかと。ちゃんと伏線とキャラ配置も考えられていたりしていていい感じでした。アメリ役のオドレィ・トトゥもいいカンジ。そーですね、犬上すくねさんの作品が好きならきっと気に入るはず。なんとなく、ですけど。
ビデオじゃなくて映画館で見ることで効果倍増な物語です。
俺、きっとビデオで見たら早回しで見ていて面白さには気がつかなかったかもしれないので(苦笑)。

書評ですが、ちょっとつらつらと。
「モンキーターン」19巻 河合克巳
自分にとって「帯ギュ!」が面白かったって一因は、きっと同時代を生きていたからってのも確かにあったんだろうなぁと思うんですよ。ほとんど浜高柔道部の面々と同一時代でしたから。共感したのは、「強くなるために我慢(努力)をするのは当然」ではなくて、「強くなる方法を考え、過程を楽しみ、そして戦う」ってことですか。斉藤のあまりのラブっぷりにのたうち回るのも当然。確かに、ニューウェーヴ(笑)な柔道漫画でしたから。高校時代、インハイ、全高大会と舞台にしたところで終ったのもさすがと思いますし(終わりっぷりがキレイだったという点で。金鷲旗(字、これでいいんだろうか)大会もとりあげませんでしたが、それはそれでいいのではないかと)。
で、「モンキーターン」ですが、こちらは一方でプロ意識とかが取り上げられていたりしていること、ちょっと競艇に詳しくないということもあるせいか、「帯ギュ!」ほど身近に感じられないのは正直なところですけれど、無暗やたらと「才能」に逃げないエピソードも取り上げていたりしている点はさすがだと思いますね。というわけで通しで読めばなるほどね。というカンジではないかと。

他にも。
色々購入してんですけど、積読状態です。雑誌の類も取り上げたいのだけど時間が・・・鋭意努力します(苦笑)

2/22 世迷言

rucola」を読んで(02/21ぶんから)。
「基本的にオタクを学術的見地とかからウダウダと語る奴は、お前もういい。ウザイと思いますが少数派?」
いえ。自分もそう思ってますよ。高尚ぶった論議を振りかざして自分の知識に悦が入ってるようなタイプかな。確かに「エヴァ」の頃はそれが成立した。なんつーか、「俺って、アニメ好きなんだよねー」ってなテレ隠しな部分をマジにやってるような恥ずかしさを感じます。ええ、もう。
 「エヴァ」のころ、自分が求めているのは違っていた、と思う。
 「エヴァ」がエポック・メイキングだったのは、その哲学的思想とかそんなことよりも、自分にとって「トップ」、「ナディア」以来のガイナックスが本気で出したアニメ作品で、なおかつちょっとした偶然から先行で5話まで見ることができたおかげ。あまりの庵野監督以下スタッフのマジっぷりに、ようやく心を振るわせるアニメ作品が出てきたってことだった。当時の状況を振り返ってみれば、アニメはOVAが主体となっていたものの粗製濫造を繰り返し質は低下する一方だったし、そういった意味でロボット(じゃないけど)系アニメが出てきたことは心を振るわせた。なおかつNiftyのGAINAXステーションでは、ほとんどライブな感覚(たしかスタッフを経由して庵野監督が反応を返したときもあったはず)で作品を楽しむことができた。祭りはそんなに長くは続かなかったけれど。
 ライブ感覚はオーバードライブする一方で、落ち着く先を見失った。庵野監督はライブ感覚に疲れ果て、オタクを忌み嫌い、すべての罵詈雑言を受けるを承知でオナニーシーンを劇場のスクリーンに映し出し、とどめに「気持ちわるい」で締め上げた。
 ほとんどガジェット程度だったはずの哲学、精神、心理分野ネタはいつしかオオマジで捉える連中も出てきた。それが東氏あたりだと思っている。その本質を捉えることなく末梢を取りあげ、そのクセ自分の言葉に振り回されている。

 それから5年あまりの月日が流れ、あのとき「エヴァ」の表現内容を許したテレ東は、アニメ作品に規制をかけ、「カウビ」の全話放送を妨げるばかりか修正三昧の体たらく。粗製濫造はOVA爛熟期を彷彿とさせ、「萌え」を唱えていれば、ストーリーやキャラ造形がいかに駄目駄目でも評価されるような時代だ。アニメの制作環境は以前と変わらぬまま(そーいや、エヴァの劇場版あたりで、制作スタッフにちゃんと金銭面で還元した。って庵野監督のインタビューをQJか何かで読んだ気がするが、本当だったんだろうか。ご存知の方がいたら教えてください。もし本当なら、それだけでも庵野監督は評価に値すると思っています)、劣悪の一途で、放送するに値しないような止め絵も出る始末。こんなんでいいのか。いいわけがない・・・のだけれど・・・。このままでいいのか。自分達が本当に見たかった物語は、アニメは、今本当に見れるだろうか。

今自分が望むのは、最初から最後まで子供向けとか所詮アニメとか萌えだとかメディア・ミックスだとか声優の人気だとか倫理だとか制作スケジュールだとか隣の国のアニメ製作会社のせいだとかOVAでやりますとかそんな言い訳をまったくしない、する気のない、決して安易に妥協しない、子供も大人も(ついでに言えば大きいお友達もだ!)見れることができる、そして肝心なことに、視聴者の心を振るわせるに足りる魂のある作品だ。そしてPPVじゃなくて地上派で深夜枠でもなくて夕方や夜に流すのが最上だ。子供であっても楽しめて、数年後、十年後、見直すことがあったとき「そうか、それを言いたかったのか!」と納得のいくようなそんな作品だ。それは、確かにあったはずなのだ。

あのとき俺が面白いと感じた作品は、確かにあったのだ。今はない。ただ、それだけの話なのかもしれないけれど。

ちょっと話の流れがアチコチ飛んで申し訳ないです。自分の気持ちを正直に書いてみたら、今はこんな気持ちってところで…。

それと「私が思うに、エロゲの隆盛ってのは、溢れた才能の溜まり場であると考える。しかもそこそこのっていう才能ね。あとはPCの普及かー。異論は無いだろう。」…いや、メッチャ異論有り捲りですが…(´д`;ってことですが、自分も異論ありまくりですよ。いや、本当に。
 しかし、幸せなお言葉ですな。エロゲでも18禁系雑誌でもそうだけれど、Hシーンを入れれば(いや、最近は入れてないのもあるけどさ)何でもオッケーっていう環境は、自由闊達さをもたらす一方、人間の性欲がダイレクトに求められるから結構厳しい市場だと思うわけです。で、そういう環境は時として才能を持つ本当の天才が育ってくるときがある。つーか、ちょっとはアダルト映画とか、春画とかのケースを考えてみろおぉぉぉ。ってところを自分も言いたいです、いや本当に。そこの浅さがよくわかると思いますな。

結局は、今をもってその人のすべての評価はできないわけですよ。過去その時点で何をやれたのか。どういう功罪をもたらしたのか。その上で今のものを評価すればいい。押井監督も庵野監督も変にフリーハンドをもっちゃったから、実写とかつまらん作品が増えてしまったのか。と思うのだけど^^;(誰か、枷をはめてあげたほうが伸びるタイプだと思う。押井監督は「うる星」とかだったし、庵野監督にも「ガイナ」の枷があったからでは・・・)。
一歩突き抜けるような作品を作り出すためには殻とか枠が必要ではないと最近考えています。

書評。
「QuickJapan」Vol41. SFマンガ新世紀――正直言って、買う必要ないです。本屋で立ち読みですませて結構です(あわわわ)。これはSFなのか。ええ、SFとかもうカテゴライズするしないで話を進めると千日手というか、神学論争になるのでパスするし(正解なんて人それぞれ持っているから)、自分にとっては「認知の揺らぎ」が一番重要。「そこでそーくるか」ってな驚き。センス・オブ・ワンダーってやつですね。
 で、「プラネテス」をReviewで取り上げたときにも書いたけれど、この作品のすごいところはその画力もさることながら、境界線をちゃんと描いていること。地に足つけた人間が、悪戦苦闘しながらも一歩一歩着実に宇宙へ進出していく。そんな物語。正直、これが大航海時代を舞台にしても変わらないだろう。満州開拓ネタでもかわらないだろう。なぜなら、人間が織り成す物語の普遍的なネタのひとつであるから(未知への知的好奇心なりなんなりによる探訪)。しかし、「プラネテス」がすばらしいのは、その舞台に宇宙が選んでいるということ。それがすばらしいってこと。
「MOONLIGHT MILE」も似たような形だけど、こちらはより人間の強さと弱さを描いている。沖一氏が書いていた「アストロノーツ」みたいなものといえば、読んだ人はわかってくれると思う。科学的考証うんぬんはある程度置いといても、人間の強さを描く面では一緒。
「度胸星」が一番正調SFらしい展開になりそうだったんだけど。返す返すも残念だった。未知への恐怖っていうものをちゃんと描いていた点で最高なのだが。で、「パスポート・ブルー」がどうして駄目だったのかというと・・・あ、ああ、なんて書いたらいいだろう。話からして駄目だった。とかそういう意味ではなくて、単なるガジェット、ストーリーの舞台装置程度としか扱いきれなかったんだと思うんだよね。というわけで、この特集と小沢健二のアルバム・レビューの記事を目当てに購入したけど、正直地雷でした。以上^^;

2/21 何処よりも遠く離れて。

更新をサボっているわりには。
きていただいて恐悦至極。どうも体調不良だわ仕事は山ほどくるわでてんてこ舞いの日々です。指輪物語(断じてロード・オブ・ザ・リングなどとは・・・^^;)も見に行きたいけど、その前に「アメリ」だろうなぁ。今週末は「指輪物語」の先行上映がありますが、「アメリ」を取ろうと考えていたりして。

オリンピックももう終わり間際ですが。
金メダルは二個でるは妙な話が連発しています。さて、人が人を裁くことにおいて完全はありえないのです。悲しいかな、錯誤はどこにでもある。その錯誤がときとしてレイシズムとか妙なもの(ではないのだけれど)でバイアスがかかる時もあって、話はややこしくなる一方です。というわけで日本人が求める審判の「完全性」のバカバカしさについて書いてみようかと思っていたら、「サポティスタ」(サッカー系では有名ですが)でも同様の「コラム」がありましたので、興味のある方はそちらをどうぞ。言いたいことがかかれているのでリンクですませます^^;
ついでに書くと、日本スポーツ界の政治的駆け引き(って書くと、ダーティーさが前面に出てきますが、ようはパワーゲームですね)の下手さを見ると(たとえば、スキーのジャンプに対するルール改正の動きとか、柔道のカラー柔道服とかいろいろあるわけですが)、日本の大多数の人は、ルールは永久不変のものだと考えているフシがあるようですが、所詮は人が定めたに過ぎないものですから、そういうことはないのです・・・ってな話を出入りする無限壁でも書いてしまいました^^;。このサイトはSF/漫画系サイトですのでそういうことを書くのはちょっと的外れ?的な感じがするとお思いでしょうが、実の処は自分が大好きな作品でもある「オフィス北極星」(中山昌亮/真刈信二 全10巻 講談社)を紹介する前フリだったりします(えらく長くてスイマセン)。
 NY在住の日本人である時田がアメリカの訴訟社会の中で、リスク・マネージメントを行うというこの話、実は結構好きなのです。この話は頻繁に「ルールの違い」によって起こる不幸をいかに解消するのかが語られていたりする。無論、連載当時、原作者の真刈氏は今も連載している「勇午」(アフタヌーン)、と二本立てでこういった「異文化」に対する協調とアプローチを描いていたような気もする。一人は、「勇午」でのネゴシェーター。もう一人は時田のリスク・マネージメントだったわけで、特に「オフィス北極星」はビジネス訴訟をメインに据えた話ではありますが、そこには文化の違い、立場の違い、そういった齟齬をいかに乗り越えるかをユーモアたっぷりに描いていたりするので好きなのです。「勇午」(最近はちょっと根を上げて連載も単行本でしか追いかけてませんが)は信義を基本に据えて(あとは毎回必ずある拷問シーンですか^^;)いるのに対して、「オフィス北極星」では「逆転」からの解決を目指している点でも相違点があります…まぁ、終り間際の展開はあまり好きではないのですが、文庫本も出ているはずですので興味のある方はどうでしょうか。

東京から遠く離れていると(心情吐露^^;)。
週刊誌や単行本、はては同人誌、イベント。そういったもろもろにおいて結構な不遇を味わうことがままあります。迂闊に週刊誌、月刊誌の発売間際に書評系サイトを巡ると地雷を踏みかねない恐れもある。端的にいうと、フライング入手が可能だから、ネタバレが特にあぶない。ヘタすると、読む前に結末までわかってしまう場合もある。しかし、最近はそれ以上に怖いものがあるのです。
 出版流通の都合上、二、三日遅れるわけで、先行して入手できて、頻繁に更新されている書評系サイトをアテにして本を読むと――特に、自分と趣向が似ているような書評系サイトをアテにしているわけですから――感想まで似たりよったりになる(結果的であればいいのですが、先入観を持ってしまっているわけで)ケースが多いというか、あるんじゃないのかと最近自覚してきました。で、ついでに結果的であっても同じ事を書いてしまっていていいのだろうか。という疑問も浮かぶようになってきています。
 書評系サイトをアテにする、しない。という簡単な話ではなくて、自分の心の中にある先入観を遮断する必要があるのかなあとも考えてもみたりします(逆に書くと、そういう先入観を持たせてしまうほど、自分が回る書評系サイトのマスター達が文書が上手い、紹介が上手い、というのもあるわけで…)。難しいところで、ここ数ヶ月、試行錯誤というか考えていることばかりです。

 書評系サイトを巡る楽しみというのは、自分が手に取る可能性が低い作品を紹介され、それを手にとって、面白く感じるところに要素があるのだと今でも考えていますが、ちょっと最近は冒険が足りてないかなぁという気もしたりしています。
 何にしても、自分も読んで、書いて、楽しんで、なおかつこのサイトを見た人にそういった面白い本を紹介できて(直接の感謝はなくとも)、いい時間を作り出せることが出来れば自分としては最上ですし、義務感に囚われることなく続ける秘訣だとも思っています。ただ、悩みは尽きないんだよなぁ。ふぅ。

2/16 何度でも確かめて。ひたむきならやさしくなれる。

吉川晃司「せつなさを殺せない」。実は何気に好きだったりするんです^^;

ThinkPadの。
OSの入れ替えを一日マターリとしてました。顧客相手には「1年1インストール」なんて言ってますが、いざ自分ではしないもんですね。しかし、インストールして2年以上も経過すると、OSの挙動はおかしくなる一方ですし、リソースは足りなくなるわ、レジストリをシェイプさせても限界があります。というわけで、必要なバックアップをとって、さっくりとクリーンインストールを決行。IBMだけあって、余分なアプリを勝手に入れてくれることは少ないだけに、OS入れ替え時点でのリソースはまぁ、NECや富士通に比べるとマシで70%後半をキープします。あとは、「-- TODAY'S REMARK --今日の必ずトクする一言」の風水(笑)的テクニックを使ってOSをシェイプ。当面必要なアプリケーションをインストールしますが、Windowsアップデートは90M以上らしいので、これはまた日を改めて^^;行いますが。現在のリソースは76%ちょいと、軽い軽い。やっぱりマメにOSはクリーンインストールせにゃなりませんわ^^;。

というか。
2/15にはさる人と晩飯を食べることになるが、食事中もその後も情け容赦ない言葉が飛び交うはめに(>_<)。いや、分かってんだよ。ただ、そういう風に臆面もなくドライな台詞で現実を直視させてくれる人物はいろんな意味でありがたいので助かります(ニガワラ。はぁ。しかし本当にできないことばかりが増えていく昨今であったりして。プレゼントは考えておきますよ(ニヤリ。


書評っていうか感想。

アフタヌーンシーズン増刊 No.10

「MELTDOWN」遠藤浩輝
その実力に一辺の疑いを抱いたこともないし、凝り性だし、誠実というか律儀だ(完璧主義者だろうか)とは思うが、「EDEN」の決着もついてないまま新しい物語をスタートするのはいかがなものかと読む前に思ってもいた。どちらかというと自分は短編作品が好みであって、長編ものは(「EDEN」が終わってないだけあって)あまりうまく評価できないのだ。とはいうものの、作者の言葉を読んでから、ちょっと態度を改めようと思った。無論、短い言葉の中にどれだけ作者の真意が込められているか分かりはしない。だが、その思いを、意思表示をちゃんと受けとめてみたい。ディストピアではない、「ユメ」のある未来。それを描けるのか。物語は「らしい」スタートを切ったと思う。

「もっけ」 熊倉隆敏/「蟲師」 漆原友紀  
絵的に自分のツボなんだよなぁ^^;。どことなく、予定調和な世界かもしれないし、民俗学的な異世界を描いていることは両作品とも違いがないのだけれど、両方ともすきなのです。アンハッピーな終わりではないし、安心して読めるということも遠因かもしれないけれど。「蟲師」の単行本が今月でるので注目です。手にとってない方はぜひ。

「人生劇場エミーさん」神原則夫
やられた^^;。自分が嫌いな画風ではあるのだけれど、読み始めたら妙に引き込まれてしまう(苦笑)。無論、理想と現実のギャップが故というか、コテコテすぎるような話なんだけど。う、うーむ・・・なんというか、心に響く作品でした・・・。

「ラブやん」田丸浩史
なにか、眼鏡っ子萌えってお前は書きたいだけなんか。小一時間問いたい。問い詰めたい・・・・・・つーか。それでいいのか!どうも最近、秘してこそって気がなくて違和感ばりばりです。最近多い、「萌え」だのタクネタには、どこか自閉的な代物を感じます・・・・・・いや、この話はいづれどこかで。

2/13 実のところ。

訂正とか、その他もろもろとか。
最近、タグブラウザを色々試している最中です。Cuam→「Lunascape」と来たんですが、「お気に入り」の兼ね合いもあって(インポート/エクスポートの関係であってリンクをとってくれないのは結構不便なのです)、現在「Sleipnir」も試用しています。どっちがどう。というほど機能面ではもう差がなくなりつつありますが、ルック&フィールに関しては個人の好みが左右されますから、こういうものは色々と試してみるのが良いかもしれません。以前にも書きましたが「WWWD」+「右クリックサーチ君」+「タグブラウザ」の組み合わせがおそらく今のネットを巡回するものにとっては必須のツールではないかと。

妙なトラブルに巻き込まれていて、ちょっとジタバタしています。
うーむ。原因不明かぁ。問題としては、それに伴う派生した問題が切実なんだけど。まぁ、数年後、自分でこの文章を見返すときが出たとき、なんらかの対応はとれているのではないかと思いますが。

も一つ。
アクセス解析をしていると、「おや?」ってなところから来てらっしゃる方が。読んでいただけているようで何よりです。しかし、予想外からのリンクで吃驚しました(笑)

今週の感想。
書評ですが、2/11付けの「宇宙へのパスポート」。著者名が抜けてましたので修正しております。笹本祐一氏でした。ここに訂正すると共にお詫びします。それと、今、十年近い前の作品を読み直しています。ああ、本当は新刊本、積読したままなのですが…。

「シーファイター全艇出撃」(上/下) J.H.コップ/文芸春秋文庫

Reviewでは取り上げたことはないのですが、「ステルス艦カニンガム出撃」「ストームドラゴン作戦」の、アマンダ・ギャレットが出てくる海洋サスペンスモノですね。前々回はアルゼンチン−南極周辺。前回は中国沿岸部、今回はアフリカ西部を舞台に動乱の火種を消し去るために、カニンガムを離れて戦隊司令として着任したアマンダが辣腕を振るう。というのがその主題です。
いままで連作でメカの主役を張ってきた<カニンガム>ではなくて、シーファイターと呼ばれるLCAC艇改造の装甲ホバークラフトに乗り込み、国連軍ということで武装すら制限された中でいかにして戦うか――っていうのが、まぁ縦スジの流れで、そこに横のアマンダが置いていた彼氏だとか、まぁ、そういったもろもろの人間模様が加わっていたりするわけです。このシリーズは基本的にはこのラインを崩すことはないでしょう。<ホーンブロワー>などの海洋冒険物に今風のメロウなドラマを組み込んだ。というのが正しいでしょうか。自分としては、大石英司氏の<サイレント・コア>ものの、アメリカ版みたいな捉え方なのですけども。
 この作品世界では、従来の空母任務部隊による艦隊作戦行動ではなく、単艦+ヘリなどによる機動力と柔軟性が求められる戦場を描いています。これはアメリカ海軍の<フロム・ザ・シー>戦略の一環でもあるわけですが、それよりも一歩進めて、空母任務部隊の維持管理すら過大に思えてきた明日のアメリカ海軍の様子でもあるわけです。ニ正面作戦も放棄したみたいですし(これについては伝聞なので脇へ)。
 これというのも冷戦終結後の不安定な世界の中で、スーパー・パワーであったアメリカ軍(海軍)すら、軍備費の増加に耐えられなくなりつつあるのが一因で、(と思っていたら、昨年のWTCビルテロ攻撃で軍備費がほぼ満額。というありさまなのですが)今後、こういった「明日の戦場」の予測と共に小説のネタにはこと書かないのではないかと思います。
 数日前のココでも取り上げた、RMA(軍事革命)話の一貫として読むには多少無理があるが、面白い箇所があります。なにより、ハイテク万歳!アメリカマンセー!ってな話ではないので、敵役となるアフリカの指導者にもそれ相応のバックボーンを持たせ、彼には彼の信義がある。と描写しているだけで、すっかり落ちぶれてしまったトム・クランシーより数倍は読みがいがあるのではないかと。
 ああ、無論、「ストームドラゴン作戦」でバレてしまった、作者、もしくは作者のブレーンに日本のアニオタがいるに違いないという話も込みで注目していこうと思います(笑)。さて、次の戦場はどこでしょうか?

 

2/11 あるいわ日常ではなくとも。

今日は↓のやつだけです。詳しい話はまだいずれ。

宇宙へのパスポート(ロケット打ち上げ取材日記1999-2001) 笹本祐一/朝日ソノラマ

ようやく見つけたので購入。SF作家で「ARIEL」や「星のパイロット」で有名な笹本祐一氏の書いたロケット打ち上げ記録をつづったもの。失敗してしまったH2ロケット8号機から、スペースシャトル、アリアン、H2−Aロケット1号機まで、笹本氏を含む取材班がロケット打ち上げ基地のある場所へどのように向かい、どのように打ち上げまで時間をつぶし、そして打ち上げを見届け、帰っていくのか。そしてその道中の様子を描いています。
一読して面白いのは、終始味覚の激しい食事を味わいながらシャトル打ち上げを待つシャトルの発射までのいきさつだったり、その後一転して、上へ下への接待攻勢を受けるアリアンの打ち上げだったりする。
笹本氏はことあるごとにロケット打ち上げがまだ「試運転」レベルであることを文中に滲ませるが、まだシャトルで百回。H2(とA)では10回をわずかに越える程度。アリアンもそれより少しはマシというレベル。当然トラブルは満載で、そのたびに最先端技術を操るエンジニア達が悪戦苦闘しつつ状況と戦っているのが実情だ。
そして、さらに苦言を呈しているのは、そういうロケット打ち上げ現場でエンジニア達や広報を脱力させてしまう質問ばかりを繰り返す報道機関――特に日本の――だったりする。ロケット打ち上げの成功可否がどこにあるのかわからず質問を繰り返す。金額面でしか物事を語れない。初歩の物理学すらわからない。
アリアンの打ち上げ失敗では、打ち上げ責任者が最後に述べたコメント「我々は、知っていることはすべて話した。(中略)我々はヨーロッパが引き続き宇宙開発を続けていくために最大限の努力をする」と述べるとヨーロッパからきた報道関係者が拍手をする。翻って日本はどうか。細細とした些事をさも重大な手落ちであるかのように問いただし、解ってもいない技術上の数値を問いただす。
文中では、彼ら報道関係者達は「答えのある問題には強いが、そうでなければわからない」という話もでてくるが、結局のところロケット打ち上げについても、自分が時折触れるサッカージャーナリズムについてもそうだが、彼ら(報道関係者)は、トータルな流れとミニマムな今回の事象という捕らえ方ができないのではないかと思うことしきりだったりする。どうも、プロフェッショナリズムとか専門家を毛嫌いしているフシがありますからね。
閑話休題(それはさておき)、最後にもう一つ。種子島の打ち上げ場の地図があるのだが「宇宙が丘」なんつーワクワクするようなネーミングもあったりするのだ。いいなぁ。一度は打ち上げを見に行きたいな。とそう思わせるステキな本でした。あー、本当に見てみたい。

 

2/6 もはや週刊ペースですが。

なんとか更新をしようと思ってはいるのですけれども…。
あまり頻繁にはいかないですね。泣けてきますが。ちょっと仕事と私事もハードなことばかりですが、週一、二ペースはなんとしても維持していな。とか思っても見たり。1月分の「Review」はまとめてありますので、興味のある方はどうぞ。それと、年末につらつら書いていた銀英伝の自己中企画もちょっとコンテンツとして独立して作っております。ヤン、メルカッツ提督の乗ったヒューベリオンに関する考察と、要望もあり、ちょいと疑問でもあった帝国軍艦艇に関する考察の二編を作ってみました。本当は年末に公開予定だったのですが、ずるずると遅れてましたね^^;。というわけで「Novel&Text」のテクスト欄をどうぞ。また、Link2の更新は随時(適時か^^;)していますので(今月ぐらいまでは)、来月以降から更新したらその旨をUPしようと思っています。

気になったことは色々あって。
その1.
「月下工房#書評系」1月31日の文章(ここ)にまったくもって同意してしまったりしてます。つーか、同じこと考えてんだ(立ち位置の違いからくる見方の相違は当然あるにしても)と思ったりもして。感心したり、色々と考えていました。ふぅ。

その2.
最近良く出入りしているBBSで、ネットバトルというか、不毛な争いを目にしてちょっと殺伐としていたりしてます。ネットバトルは味方を多くつけたほうの勝ちとはよくまぁ言ったものですが、そのルールが成立するのは、あくまで双方がそれを理解しているかによります。まぁ、良くて村八分状態というか、透明あぼーんというか(苦笑)が待ち受けるだけなのですが>バトルの敗者。
個人的には、道理を話して理解というか尊重、もしくは「自分は認めないけど貴方の言い分を聞くこと」(留意ってやつね)が出来る人でなければ、極力関わらないことにしてます。
 大切なことは自分に非があると認めた場合は早急に懇切丁寧に陳謝する。「私はこう思っていましたが、確かに貴方の書かれたことも道理です。この件に関しては、私が至らなくてすいません」ってなことを書けば、ダメージも少なくすむことが可能なんですが、どうもこのところ、「私はこう思ってる!」ってだけで、コミュニケーションとして成立してないケースが多すぎて、あげくに話がややこしくなる一方・・・。無論、当然意見として組しないというか「うーん、そうなんだけど、俺は違うと思うんだよね」というときは実社会でもあるし、ネットでもあるでしょうが、そういう場合は黙っているにかぎります(キッパリ)。ネットワークもリアルも人間が行っているという点でリアルなんですが、やはりリアルにはリアルな人間関係構築というか限度があって、そういう反論もありでしょうし、行えますが、ネットではそうもいきません。ネットの世界では最後の最後まで面倒見る覚悟が無ければ、異論の提示は出来る限り控えるか、ソフトな物言いで可能性とか見方の提示にとどめるのが限度です。あとは場をわきまえることで対応できるはずです(場の空気を読むってやつです)。これをネットのスキル問題といえば簡単なんでしょうが・・・なにはともあれ、そのBBSでいい言葉を教えてもらいました。「不熟」。もう熟することもできない。なるほど、社会人にもなってコミュニケーションが出来ない会社のある人物を思い出すと、一番いい表現だと思いましたね^^;

その3.
H−2Aロケットが第二回目の発射を終えました。マスコミ各社では「衛星分離に失敗」という言葉が載っており、2chやSAC(宇宙作家クラブ)、野尻さんの掲示板でもマスコミの対応に憮然とした書き込みが多かったのですが、「失敗」か「成功」かの択一でいくとすれば今回は「失敗」だとは思います。あの珍妙な質問が相次いだマスコミの教育不足とかもひっくるめて、ですが。H−2Aロケットは、「衛星」や「物資」を軌道上に打ち上げるためにあるのですから、いくら二つのうち一つが成功してとはいえ(分離、投入に成功したMDS-1の方がより重大な影響を今後の宇宙開発に与えそうですが…)、DASHが失敗したことは事実ですが、それはH−2Aの信頼性の問題ではないのも事実です。かなりケッタイな分離方法をとっていたのも事実ですからね。
(訂正してます。 02/02/07 ちょっと文面が正しくなかったです。DASHもピギーパック・ペイロードの検証とか、衛星本体の目的(再突入)以外にも重要であることには変わりがありのせんから。読み直していたら、これでは…脊髄反射的に書き込んで推敲してないのがバレバレですね。申し訳ありません。今回のミッションについて、そしてDASHとピギーパック・ペイロードについては、日本の宇宙開発に詳しい松浦さんのSAC掲示板の書込みを参照していただければ幸いです→[こちら])

もう一度書くと、「今回の打ち上げは、H−2A単体の信頼性向上」ではないのです。「衛星二つを同時に軌道に投入すること」が目的ですから、それを果たせなかったのはコンプリートが果たせなかったということです。しかし、H−2Aロケット自体は、今後の打ち上げに十分な能力を持っていることは確認できましたし、これからも実証していくことになります。より一層の信頼性向上をはかる必要があります。そういった意味では今回の失敗は、単なる失敗ではなくて、良き事例になるわけです。
先ほど択一とすれば「失敗」と書きましたけれど、そうではなくて、それ以外の表現をすれば、「衛星分離失敗についての事例研究を行い、今後必要な改善を確実に果たすこと」で、今回は失敗ではなくなるわけです。最初からホームランをかっ飛ばせというには、両手両足に手枷をつけているのが日本の宇宙開発全般の傾向ですが、そういう事情も顧みずに「安い」「高い」など、衛星打ち上げビジネスのことを見た発言をする前に、日本の宇宙開発は今後どうするのか、どうするべきなのか、そういった中で今回の打ち上げの成功可否をどう捉えていくべきなのか。なのに、簡単に「失敗」を論じているマスコミの思慮の無さには、確かに私も頭が痛くなってきていますがね。

その4.最近お気に入りの。
2chのスレッドから。「秋葉ミッドナイト」@PC自作板。タイトルだけで一目瞭然。「湾岸ミッドナイト」@CPUオーバークロックってなカンジ。悪魔のPC(笑)、Celeron300A+440BXの組み合わせはもう時代遅れにも関わらず、人の心を捉えて離さない(ウソ)。まぁ、「湾岸・・・」は、ストイックな求道的な側面が強いから(そこがイニDとの一番の違い。イニDはあくまで、敵は外的(峠とか、ランエボとか、バトルの相手)なものだけど、湾岸は、どこまでいっても内的なものになっていると思う。例えば、アキオとZの関係しかり、レイナとの関係しかり、ブラックバードとの関係しかり。そして、常に内にある問題を突き詰めようとするから、詩的だとか言われるんだろうな)、それはPCのオーバークロックにも当てはまるんだろうな。とスレッドを読みながら笑いつつ思いました。漫画を読んでる人で自作PCを組んだことのある人ならツボにはまること請け合いです。

その5.も一つ2chから。
軍事学革命と日本の防衛」@軍事板。私のことを知っている人は、私が高校時代のころ、友人に共産系シンパがいたことをご存知でしょうか。彼とは時々主義信条の違いから(私は共産主義なんて唾棄していましたので)、色々激論を論じる羽目になったわけですが、その一つに軍事関係の話がありまして、彼がいうには自衛隊の違憲問題はさておくにしても、国土を防衛するためには国民の義勇兵が最善だ。という意見に、「おいおい、戦争にたいして、WW1、2の頃をイメージしているだろう? いまや、実際の武力衝突時間はどんどん短くなり、ましてや兵士の技能は専門技術に特化してるから、一般市民が銃をとったどころでいい弾除け代わりにもなりゃしない」ということを論じていたわけですが(若かった、あの頃は^^;)、結局彼も湾岸戦争を見てから意見がかなり変わった(はず)ようですね・・・。
さて、いまや正面斬った殴り合いすら起こるケースは稀であり、軍事の取り扱いもかなりミニマム(対テロリズムなど)な様相を呈しています。一方、テクノロジーの進化によって情報化によって戦場も劇的に変化するかもしれないと考えられています。新たなRMA(軍事革命)が始まりつつあるわけです。といったわけで、その中で日本の防衛はどうあるべきかを、またRMAとはなんぞや?というのを話のサカナに現職?らしい自衛隊関係者などの書き込みなども相次ぐスレッドとなっています。「これから先の戦場と戦術」というのに興味がある人にはうってつけ。ライトノベルや小説などで未来を舞台にした軍組織を考えるのであれば、参考にもなるでしょう。ボード・シミュレーションをしていたり、資料を読んだことがないと、軍や自衛隊の略語についていくのは厳しいかもしれませんが(正直、厳しかった)、好きな人は一読する価値は十分にあります。

今日の読書。
出遅れた感もありますが、私のよく巡回するWebで取り上げられていたので興味があって購入しました。

「のだめカンタービレ」1巻 二ノ宮和子/講談社

確かにこいつは面白い!(笑)。主人公(?)は音楽大学でピアニストを専攻。ただし、指揮者志望のだったのだ。教授とのトラブルにより挫折するが、「塵溜めのような部屋」でピアノ・ソナタを奏でる野田恵と出会うことで、彼も変わっていく・・・って要約であっているのかさっぱりわかりません(苦笑)。いやぁ、いい味だしてるキャラが多くて笑えました。確かにトラブってるときにそういうことあるよなぁ(とか逆もまたはかり)。なんともはや、どこがどう面白いとはうまくいえないのですが^^;。芸大ネタというと、自分の大好きな小説家でもある森雅裕氏の作品(くわしくはこちらで)にも多数出ていますが、まぁ、独特な世界には独特な苦悩ってものが存在するわけですね。つーわけで、続刊に期待して、そのときに改めてちゃんと感想を述べてみようかと。