Day by Day

日々是与太話


Top Page][過去の分はこちら

ご意見ご要望ご質問がある方はこちら


 

12/30 今年の総括にしては。

色々ありすぎるのか、無さ過ぎるのか(笑)。
皆様、コミケはいかがだったでしょうか。札幌は結構な暴風雪に見舞われておりますが。毎年恒例の今年の総括&来年の展望ということで。ただし、今年は簡単に済ませようかと。

コミック。
いろんな意味で収穫が大きかった年でしたね。日本橋ヨヲコさんの「バシズム」、幸村誠さんの「プラネテス」で決まりではないかと個人的には思ってます。「この宇宙(そら)は人の強さを試す――」なんてゾクゾクする言葉なのだろうかと。浅田弘幸さんもいい感じで活躍しているので、私、今年に関しては結構満足しているのですわ^^;。「カムナガラ」「エンブリヲン・ロード」(両方ともやまむらはじめさん)も、ようやく物語のピースが組み合わさり、物語の全体像が見えてきたような。あとは「ヘルシング」(平野耕太さん)や「恋愛ディストーション」(犬上すくねさん)など、相変わらず少年画報関係は強かった。多分、オタクのコア層は少年画報と講談社に分極化しつつあるのでは。角川&電撃は善戦するもののイマイチ、というか。
それにしても一体いつまで「萌え」至上主義が席巻するのか、ちょっといやーんな気分ではあります・・・・・・これは、自分がストーリーありき。だと思ってしまうからなのかもしれません。CLAMPの、過去作品のエッセンス再構成っていう手はすごいなぁと思いますが、イマイチ好意を持つには至れないのです。手際の良い縮小再生産を見ているようで。そんなことを思う反面、ガイナックスだって似たようなことやってきたんですが、ナニの違いがあるのでしょうかと思わずにはいられないのですが、なんつーか、対象に対する「行き過ぎた愛」ってやつを感じないせいで、どうも無機質な印象を受けているような気もします。
「萌え」は重要ですが、「萌え」だけでは成立しないのですが、どうも最近「萌え」って言えばそれだけでOKみたいな感じがあるようでちょっといやーんって感じです。今はいいけれど、2年後、3年後、本棚に居つづけるのはきっと「萌え」以外の要素が必要なのだと思うのです。なんか、CLAMPだけではなくて、ここ最近の「萌え」を主にしている作品を見るたびにオタクの購買層を根こそぎ奪ってしまいそうな「焼畑農業」のような気がする昨今ではあります。この場合、焼かれる森林はオタクにとってなんでしょうかねぇ?

小説。
なんかあんまり読んでなかったような。しかし、それでもその中でも^^;、秋山瑞人さんの「イリヤの空、UFOの夏」が一番かな。ガジェットとしてはありきたり。シチュエーションも。しかし、この人の手にかかるとまるで魔法のように物語はアップダウンを開始して、怒涛の面白さを感じさせる――。ってなわけで、今月の電撃HPのイリヤ、短編だしなぁと思いつつも購入し「無銭飲食列伝」で、そのノリのすばらしさを感じるのが吉かと。SFマガジンの2月号も値段にビビらなければ(2300円だし^^;)、秋山さんの作品が読めます。お勧め。
で、これだけじゃなくて、怒涛の刊行ペースだった佐藤大輔さんの「皇国の守護者」も今年は脂が乗って面白い、面白い。一方、この佐藤大輔さんの別PNと噂されている豪屋大介さんの「A君(17)の戦争」もなかなか面白げ。確かに佐藤=ゴーヤ=豪屋ともとれなくはないんだけどね^^;
あとは、「フルメタル・パニック!」も心配されていた二冊分冊が上手い具合にハマっていい感じですね。
 一方頭が痛いのは、SF小説を読んでないなぁというか・・・。ちょっと色々考えてしまっていたりします。来年はちょっと色々読んでみようかなと。

映像。
もっと書くことがない分野です。映画もあまり行けなかったしなぁ。「カウビ」もあまり期待しすぎてハズしてしまった感じもあります。

とりあえずこんなところで。あとは元旦に少し書こうかと^^;

12/27 さて(そのに)

複雑な世界と単純な世界(あるいは、今年の極個人的な総括)。
なんか、チャンスに恵まれたわりにそのチャンスを生かしてないってのが正直なところで、今年の夏前から夏が特にそんな感じがするんだよなぁ。――ひょっとして、俺の芸風ですか、コレワ?(未来の自分に向かって書いてます)。これじゃあ遺憾とわかっているのだけれど。
いやいや、そういう愚痴っぽい話しはおいといて。ともかく今年は一念発起してダイエットしたら10kgも痩せた^^;。でも平均体重まであと一息なんだよなぁ(-.-)。冬場はまたリバウンドしかねないから気をつけよう(苦笑)。ダイエットといってもライフスタイルを見直したらこうなった。ってな感じなので、いたってダイエットの苦労はないのですが^^;。
自転車に目覚めたってのが大きいかも。来年はプジョーでも買ってみようかなぁ(バカ)。ともかく、色々とライフスタイルを見直して、部屋の掃除(結局終わらなかったけれど)も続行していたりしている。なんか余分なものを殺ぎ落としてしまいたくなる最近ではあったりします。まだまだ続きそうですけれど。

さて、いろんなことを残しているなぁ。なんか悔いとしてはありまくりなんだけど、来年の今ごろはナニを考えているのやら。。


怒涛のごとく。
「オーダーメイド」5巻 高梨みどり/講談社。
幾度も書いているけれど、この物語は大好きだ。自分は生憎とファッション雑誌はたまに目を通す程度だけれど、この作品を読むと近いうちにオーダーメイドでスーツでも作ってみるかという誘惑にかられたりもするのだ^^;。
普通に人情ものかもしれないが、この物語を読んだあと「スーツは男の戦闘服」(って、これってたしかバナナフィッシュで読んだような^^;)というよりは、「ファッション」は生き様であり、生き様がスタイルなのだ。ということを感じてしまう。単なる高価な生地も、ブランドものも、生き様と直結してる、増幅する、そういったものでなければお着せ感がまとわりつく。結局は自分の生き様なのだ。(たとえそれがオタク道であっても)誇りうる生き様をしようと何度目かの心の誓いをするのであった^^;

「新 SMILE」 ZERRY藤尾/コアマガジン
帯をみて・・・。うーん、ネットアイドルちゆ十二歳って、解る人がどれだけいるんだろうかとは思うんだけど、ネットに接続してないでこの人の作品を購入する人ってのもそれはそれで限られてそうだから、まぁいいのかと(苦笑)。それはともかく、初期の頃の作品が多くて、結構楽しめました(一応再販なのです)。

「クレオパトラの葬送 薬師寺涼子の怪奇事件簿」(田中芳樹/講談社)
いつものように行く先々で怪奇現象に遭遇するこの話もはや4巻目。それはいいのだけれど、いいかげん気づかないのは如何なものかと思うのだが、これいかに(苦笑)。朴念仁どころの話ではないのだが・・・。しかし、館、ビル、パリときて今度は豪華客船。次はどーでるのやら^^;。(感想になってないのは意図してのことです)。

12/26 嗚呼(そのいち)

「これ以上/本当の言葉/人任せにはできない」 シャカゾンビ/空を取り戻す日

更新がぜんぜんできてません。
いや、ちゃんと生活はしてんですよ。サンデーGXだって、UJだって買って読んでる。ようやく「オタクビーム」さんの作品も読めたし(ヲイ。小説だって、色々読んでる。雑誌もね。電撃HPとか、SFマガジンとか買い逃しているぐらいですか。でもねー。
でも、こっちまで手が回らなかったなぁ(>_<)。ネットにも繋げてなかったような。
明日から毎年恒例の今年の総括とか色々としようと考えてますけれどね・・・。できるのかなぁ。
そんなわけで、

忙しいなんて言葉は。
そうそう言えないなーと思いつつ、つい言ってしまったり。
忙しいって言ってるわりには家に篭ってないか。とか、ツッコミどころは満載なんだろうけれど、自分の言ってる「忙しい」ってのはたぶんに思考とかのルーチンが無駄な領域をぐるぐるサーチングしているようなものです。きっと。
だから一人でぶらぶら街へ出ても、喫茶店でコーヒー啜っていても、本屋でざーっとハードカバーの本をめくっているときこそが「忙しい」かったりします。ええ、もう。
ついつい現実生活での用を脇に置いときがちなので、正確に言うと「忙しくなるのがわかっている無駄な時間」というやつなのでしょうがね^^;。
今年は、冬コミにはいけそうもないのですが、その分色々とあるんだよなぁ。

毎年、正月はゲームとしゃれ込むので。
コサックス」を購入。よしゃああいいのに^^;。16世紀から18世紀までの攻城戦、白兵戦、艦隊戦が行えるというケッタイなゲーム。年の瀬用です(苦笑)。結構むずいよ、これ。

書評(ほんとうはReview用なんだけど、こちらへ)。
「サムライ・レンズマン」(古橋秀之/徳間デュアル文庫)
ともかく徳間のデュアル文庫の、この本棚の収納に困るような判型に関しては編集者を小一時間ほど(以下略 だけど、ともかく、えらく読者層を絞っているなぁと思いつつ、読んでみたらそれほどでもないじゃないか。というのが正直なところ。いや、正直なところっていうのは、自分はE.E.スミスの「レンズマン」を小学生か中学生のころジュヴナイル版か漫画で読んだきりのような記憶しかないから、あー、キニスンね。とか、第2段階レンズマンね。とかそういう単語が出てくるぐらいしかないからねー(一番懐かしかったのは、QXって言葉を見たときか)。
 で、当のこの作品。サムライと呼ばれるレンズマン、コザクと犯罪組織との戦いを描く――っているわりには、どうにもこうにも話が大掛かりすぎて、逆にキニスンとかの”著名”キャラが表に出ちゃったりするから、視点がバラつく――という欠点はあるにしても、予想以上に面白かった。作者のノリもよければ、今では「古き」な時代になってしまったスペースオペラの世界観が「新しさ」ではなくて地に足ついて描き方ができるようなそんな時代になってきたことを喜ぶべきだろう。この「サムライ・レンズマン」は原典を知らなくても楽しめて、原典を知っているとより楽しめる。そういうシェアワールド的な作品になっているのだから。E.E.スミスの作品世界を題材にうまく料理することができた幸運な作品といえるかも。「キャプテン・フューチャー」は色々厳しいかもしれないが^^;、新しい料理もできそうだなぁとかかんがもいました。あー、そういえば「宇宙の戦士」の世界を使った漫画が(きお誠児さん(字あやふや)?)あったような気もしますが、これで佐藤”御大”大輔氏版が読みたくなるのはやっぱりアレかなぁ^^;
 あとがきを読むと、新訳で「レンズマン」も出るというし、読み返してもいいかもしれないですね。

「クレオパトラの葬送 薬師寺涼子の怪奇事件簿」(田中芳樹/講談社)は、明日にでも。ひょんなことで手元にきた「The Goal」(エリヤス・ゴールドラット著)については年末か年明けにつらつら読んでみようかと。どんな本かって? サトウマサトクさんの「月下工房#書評系」の、「こちら」を見れば。いや、TOCに今日があったもので。というわけで、第一次更新終了です。
 

12/18 うーむ。

どうも。
本のネタを書いているものの年末らしく私事で忙しく更新もままならず。
11月のReviewはとりあえず置いといて12月分、「DOGS」を取り上げようかと。あ、あとは一向に何も進みません(>_<)。ひー。

12/17 おおっ。

映画「ワーテルロー」と言えば。
平野耕太氏もBBSでネタにしていたような。ともかく、なんというか、色々と生涯痛恨事を繰り返している自分ですが、近所のレンタルビデオ屋が無くなってしまってから、「ああ、そーいやあそこに「ワーテルロー」があったやんけ!」と数多い痛恨事ノートに書き連ねては頭を抱えたりしてます。くそー、思えば「イントレランス」とか「ナポレオン」とか借りる前に、あっちを借りておけばよかったのか・・・いやいや。
さて、映画「ワーテルロー」。ナニがそこまで人を迷わせるのかといいますとね・・・ナポレオンのワーテルロー会戦の概要を覚えている方は大体わかると思いますが、簡単な説明。エルバ島に流されたナポレオンがフランスに舞い戻り、再度政権を握ります。そんなんじゃ話にならんとイギリス、プロシアは軍を派遣するわけですが、当のフランス軍も栄光の大陸軍の陰もなく、幕僚の将軍たちはさびしいかぎり。ナポレオンも弱っているせいか指揮に往年の冴えもないまま、ワーテルローでイギリス軍と会戦が開かれます。フランス軍のド=グルーシー将軍はその前に敗走させたプロシア軍を追いかけてしまって戻ってここないわ(レイテの栗田艦隊なみに期待されつつもそれに答えなかったというべきか・・・)散々な状況のままで。
会戦は激闘を繰り広げ、フランス軍とイギリス軍は一進一退を繰り返しますが、なんというか個人的勇気には事欠かないのだが、軍を率いるにはどうよ?ってなネイ将軍が歴史に名を届かせる大バカ、騎兵一万騎による大突撃を敢行。効果は上げるものの被害は甚大。あと一息だけど予備兵力の投入をナポレオンが躊躇っている間に敗走していたはずのプロイセン軍が舞い戻って、一気に状況は連合軍へ。ここにナポレオンの野望は潰える――。ってな話なわけですが、長々とこんなこと書いてて、映画の話は?というとですね、本当にやってんですよ、この映画。ナニが?って、騎兵一万騎(実際は八千とか六千らしいですが)の大突撃を^^;。バカ。なんたるバカ。大平原に広がる騎兵!迎え撃つイギリス軍歩兵による方陣(四角形)陣形を構成するシーンをヘリで俯瞰でとってる! 何かのダイジェストで見てからというもの、心焦がれるに十分なシーンですぜ、これわ! 何しろ旧ソ連軍(チェコ兵?)が2万人参加して、色とりどりの軍服に見をまとい行進するわけですわ。特撮がなんだ。CGがなんだ。やっぱすごいのは本当にやっちまうことだ。つーわけで、皇国の守護者を読んで面白いと思った人は、今すぐここここに行って、ダウンロード。3M、10Mのムービーですが、心躍ること間違いなし。

12/16 さてさて。

なんとかPC環境は。
復旧してトラブルは解決しつつあります^^;。パーティーズブレイカーの動作が遅い問題も、DirectX8.1をインストールして解決。WinDVDも無事。ただ、DirectCDの認識でトラブルがありましたが、これはもう仕様です。って言われちゃいそーだなー。Mailして聞こうと思ってますが。

そんなこんなで、
DVDで、早速購入した「ライトスタッフ」「遠い空のむこうに」を見て、結構ツボにハマってます。もう「遠い空」で泣かないような漢とは友にはなれない(・・・)っていうか。ああ、畜生。ライリー先生がもうちょいと美人だったら・・・(本末転倒)。

いろんなことが。
停滞していますが、一つ一つ片付けていこうかなぁ。と。とりあえず、部屋の片付けだよ^^;。

12/13 短信

PC母艦がトラブっているため、更新が停滞中です。
マザボをぶっ飛ばしたため、新しいのにOS(Win2k)をインストールしたんですが、リコーのDVD/CD-RWコンボがうまく動作してくれないので試行錯誤してました(DVDの挙動がおかしい。DirectCDが認識しない)。いろいろやっても状況は変わらないので、とうとう先日、頭にきて環境再構築にとりかかってましたよ^;。

おそらくWin2KのSP2を入れる順番をしくじったせいだと思いますが…。困ったときは再インストールしかなありません。とはいえ、それまでの間、リコーのサポートはMailの形でしたが親切丁寧でした。かくあるべし。

ただし、QOHとパーティーズブレイカーの動きがまだ悪いぞ(>_<)。マザボか、それともDirectXが悪さしているのか?うーむ…。今週は夜中までこれの作業が続いて途方にくれてます。最悪、デュアルブート状態も復旧してWin98で対応するかな。

タグブラウザの「Cuam」を使ってましたが、ちょっと思うところあって「Lunascape」で仮運転中。XP風の外観はちょっとあれだし、IEとの「お気に入り」共有の問題もあるが、今のところ使い勝手は良し。乗り換えてしまおうか思案中。

それもあってMailの返信が少しばかり遅れ気味です。申し訳ないです。


もひとつ予告が。
更新が停滞するのは確実そうです。表の顔である仕事が立て込みはじめてきていることと、私事でちょっとやりたいことが出来ているため、年明けあたりから更新を週一にしてみようかと。まぁ、逃避行動として頻繁になるかもしれませんけれど…。

むむむ。
ようやく復旧した解析を見てみたら、細井さんのところではなくて、「rucola」経由がダントツでした(w。
どうにも意味深な書き方が皆さんのクリック欲を煽ったようで^^;。

しかしまぁ、趣味の被り具合はなんともはやな面でありまして、どうやら察するにkayazakiさんは……。
おそらく、ショートカットな女の子が好みらしい。
おそらく、おまけに眼鏡っ子には滅法弱いらしい。
おそらく、ついでに意地っ張り気質なんだけど時折素直な面を見せられちゃったりするとご飯三杯はイケるらしい(゚д゚)ウマー。
おそらく、そんなわけで梓とか、雨宮とか、棗が大好きというか、萌えとかそんな言葉じゃ語れないほどツボにはまるらしい。
おそらく、……あ゛ーこれじゃ、俺の好み書いてるだけではないか…(゚д゚)マズー。
ま、まぁ、なんというか同じ向きを向いているようだが、微妙にベクトルが違うので参考になります>「rucola」。生憎と私、それほど萌え気質は持ち合わせないし、蔵書量にはとうてい及ばないので、時折ネタがわからないときもあるんですが。

もひとつ。
「眠狂四郎」2巻 柳川 喜弘/バンチコミック
時代劇ものなんだけど、元々画力のある作者と柴錬の原作がいい具合にマッチしている。その2巻目。いや、堪能しましたわ。本当にいい出来です。

12/11 改めて。


期待を込めて。
NASDAの「先端ミッション研究センター」において提言された「日本独自の有人宇宙船構想」。野田司令と呼ばれる野田篤司氏とSF関係者の面々が加わってまとめられたものとのこと。現行のH2ロケットを流用。カプセル型。3〜5人乗り。計画開始から10年(8年)以内での有人飛行化。ローコスト。オープンアーキテクチャ。ワクワクするような文字が躍る。いままで技術の向上という理由だけしかなかった宇宙開発に、哲学と理想と目標を与える有意義なものだと思う。無論、これからが大変なのだとは思う。なにしろ文部科学省から予算も下りていない机上の計画だ。それでもそれが実現したときのことを考えれば、応援しない理由はどこにもない。
2001年の年明けは月面で迎えるという子供の頃の夢は果たせなかったけれど、せめて爺さんになったときには、月面都市でワムのラストクリスマスを聴きつつイブを過ごすような時代であらんことを(笑。
でも、「どうして人類が宇宙へ行く必要があるんだ?」って質問についてどう答えるべきなのだろう。自分自身が納得できる答えはあるものの、それが見ず知らずの人まで納得できるかというと・・・万人向けの理由ってのはあるのだろうかとか思ってみたり。

ああ、やっぱり。
面識は無いのだが、どうしてこう趣味が重なるのか時々首をひねってしまう(苦笑)kayazakiさんの「rucola」で、冬コミのbolze.の新作の話をチェック。げー、また梓本は出ないのか(-.-)。梓者としては、せつに(下)巻の発行を望むものです。はい。

ああ、やっぱり(その弐)。
これは業なのか? お台場にある(らしい)独立行政法人産業技術研究所の「生命情報科学センター」のコンピューターは「Magiシステム」だそうです^^;(森山さんの日記(12/9)から)。「Casper(カスパー)」「Balthazar(バルタザール)」「Melchior(メルキオール)」が揃っているようで・・・。自爆決議とかしないようでなによりなんですが、やはり、今は「HAL」ではなくて、「Magi」なんですかね^^;。ちなみに私のThinkpadのコンピューターネームは「yukikaze」なんですが、これもどうも勝手にミサイル迎撃したり、射出座席でパイロットを放り出しかねないネーミングですな・・・・・・気をつけよう。

遅れましたが。
小松崎茂氏死去。ご冥福を。私は、イマイのサンダーバードのプラモデルの箱絵で貴方のことを知りました。最後まで、夢と飽くなき意欲の持ち主でした。学研のアレ、次からどうなるんだろう?

12/10 あらぁ^^;

なんてこったい。
えーっと。2万アクセスが週末にあっさりと超えていて、実は吃驚していたりいています。
つーか、今週だと思っていたんですよ。というか、最初の目論見では今月末に超えればいいな。とか思っていたので、「これは2万アクセスヒットした方に一発プレゼントでも」とか考えていたら、月曜日の朝にチェックしたらもう超えてんじゃないですか。ガ━━(゚Д゚;)━━ン!ってやつですよ。いや、ほんと^^;
アクセスカウントには囚われないとは書いていたりもしているんですが、ちょっと嬉しかったりもしている小市民な私ですが……。1万アクセスからほぼ1年。これからも、遅々たる歩みでまったりと更新していこうかと思っています。これからもご愛好のほどを(w。つーか、誰だろう。2万アクセスした人^^; 正直に手を上げてみてください。

冬の外套を所望する。
というわけで、冬用のアウターを探して週末の街へ。いままで、フィールド・コートを二枚、色違いでもっていたのですが、いいかげん着倒して、コタってきましたので、後継を。とはいうものの、風、雪が防げること。ポケットが多いこと。なんて探すとまずブランドものは×で、アウトドアショップへ。でもEBへ行くけれどこちらもいいのはなし。最近、デザイナーが変わったのでカジュアル路線になってるからなぁ。というわけで、ミリタリー関係のショップでゴアテックスのパーカー、ECWCSを購入。予算の2倍だったが。まぁ、いいか^^;。米軍がポンチョの後継として開発したウェアで、大きいポケットが特徴的。ベロクロ(マジック・テープ)の袖はちょっとあれだけど、脇の下などに汗を逃がすようなジッパがあったり、結構ギミック大目で好みです。で、一方の友人KはEBの通販から購入するが、早速トラブっていて大変でした(苦笑)。まぁ、そういうこともあるさ。
と思っていたら、12/10、札幌地方は大雪でいきなりパーカーの恩恵を受けることに。ゴアテックスの下にMont-bellのフリースパーカを重ねていったらあまりの快適さで吃驚。こりゃいい買い物したぜ(-_-;)。

色々と。
「流れ星はるかプラス 夢ノニ作品集」 夢ノニ 大都社[bk1
いやぁ、買い逃してたので正直出て嬉しかったのです。しかし、作風変わってないのね、本当に^^;。

「イオ」4巻 恋緒みなと/講談社[bk1
まー、なんというか絵が好みなので買ってたりするのです^^;(誰に向かってそんな言い訳じみたことを?)。
もう一息というか。なんというか…。

12/7 ワトスン君。

アイルランドなパブというと。
陰鬱な灰色の空、昼間だというのに、むさ苦しい男どもがスタンディングで肩身を寄せ合うようにギネスを飲む。ってのがイメージなんですが(ウソですって。でも、ホームズのドラマ版にそんなシーンがあったような)、札幌中心からちょっとはずれたところにあるパブへ。色々と話こんだりして面白かったが、気がかりというか、疑問が。フィッシュ・アンド・チップスのチップスがフライドポテトなのは如何なものなんでしょうかねぇ(苦笑)。あ、ついでにいうとギネスしか飲まなかったよ(-.-)。

へえぇー。
日本橋ヨヲコさんらのサイン会に伴う色々な話を各サイトで読む(あ、リンクはちょっとやめときます)。サイン会かぁ。札幌じゃあまりしてくれないんだよなぁ。してくれても個人的にツボにこない人ばかりだし。自分が行ったのは10年前に田中芳樹さんのサインをもらいにいったときだけか。
色々混乱もあったかと思われますが、日本橋さんにはこれからも是非、サイン会など(時折でもかまわないので)してもらいたいと思う次第。つーか、札幌の書店で日本橋さんを呼ぶような気概のある本屋って・・・あるかなぁ(>_<)、あってくれよ。しかし、本当に生真面目というか誠実な人です>日本橋さん。

も一つ、ちょっとへえぇぇ。
TYPE-MOONといえば、昨年冬コミで発表した「月姫」が怒涛の展開をみせておりましたが(かくゆう私もハマっていたんですが)、今回の冬コミでは・・・なんともすごいことに→。「翡翠の萌え萌えバスタオル」ってアンタ、いったい^^;。まぁ、この手のグッズは買うまでが楽しいんであって、買うと後悔の種になりそうな^^;。「空の境界」は読んでみたいと思うのですがね。
でもねー、ちょっと複雑なことがあってもしてみたり。元々同人という立場から発表したからかもしれないけれど、まぁ、楽しくやってんだろうな。ってのはわかるんだけど、悪い意味での同人商売にまみれてほしくないなぁ。杞憂に終わってくれればいいのだけれど。

ちょっとした補足っていうか。
「ジンジャー」(というか、正式名はセグウェイ)。先日の日記じゃ「期待はずれー」的なことを書いていたのだけれど、前フリとして「画期的な!」ってのがあったから、思わず「おお、人類の科学はこんなことまで可能になったのか!」(byタシロ艦長@トップ)っていうのを期待してたんですわ。イメージ的に。初めてホンダP2を見たとき、「し、少佐! 自分は二本足でああも軽快に動くロボットを見たことがありません!」みたいな(?)のを期待していたので、初見のときは「はぁ?」ってなカンジだったのは事実なのです。でも、画期的といえばある意味画期的(ミニマムな点かもしれないけれど)ですね。
構造的にすごいユニークな「逆さ振り子」ってことらしいんだけど、ようはこの技術を用いて次はどーしようかなーっていうか、どーしてくれるかなぁ。ってなカンジです。明日以降にちょっと、この手のからみもふくめて・・・。

読書。
「戦略拠点32098 楽園」長谷敏司/角川書店(スニーカー文庫)
あんまり荒筋を書くといろんなことで問題がありそうだし、ついでに言うと野暮なので省きます。
ロリコン属性があろうが、無かろうが、まぁ、ともかく良作ではないかと^^;。こういうなんともいえない停滞した時空っていうのは(黄昏どきというか)、嫌いじゃないので結構ツボにはまってみたりもする。しかし、どちせかというと中編として圧縮してやってみせてほしかったとは思うのだが。これからもこの作者は注目していきたいです。

12/6 たまには趣味にひた走り。

「灰色の世界」12/6を読んで。
自分も栗本薫は好きでしたよ、いや、真面目にです。道を踏み外したのは、きっと舞台とパソコン通信にハマって自分の立ち位置を見失ってんじゃないだろうかと。確かなことはいえないんですが、なんか崩れていったのはそんなあたりなので^^;

いい感じ(その壱)

CDです。インディア・アリー、<アコースティック・ソウル>(アマゾンのリンクをはっておきます→)。某所にてよさげな評価だったので、ついつい購入。黒人というより、名前の通り、インド系の血筋である彼女のR&Bはどこかエスニックの雰囲気も漂う。なんつーか、夜にまたーりと酒を飲むようなときにバックにかかってそうな曲というか。

いい感じ(その弐)
YAMATO MECHANICS ヤマトメカニクス
上手い! ガンダム、ボトムズ世界は割合世界観の構築がオフィシャル/アンオフィシャルの間で構築されちゃっているけれど(互いに反映されちゃったりするところがアレですしね)、ヤマト世界は意外と穴。ひょっとしたら同人誌業界ではやっていたかもしれないけれどWebで見るのはこれが始めて。
個人的には「地球防衛艦隊の興亡」と名付けて、ヤマト以外にさほどスポットライトが当たらない地球防衛艦隊(何度も全滅しているしなぁ^^;)の苦労話とかはどうだろう^^;。
「ヤマト作戦(イスカンダル遠征)以後の艦隊再建の道」
「彗星帝国防衛戦以後の艦隊再建」
「"ヤマト"以後の艦隊戦見直し。宇宙戦闘機/攻撃機による機動部隊の創設」
とかなんとかあったりすると、個人的にツボにきます。そーいや、アンドロメダ級戦艦って、乗員が100名程度なのね(>_<)。ダメージコントロールってどうしてんだろう…。

そーいや、銀英伝の艦艇説明も誰かでっち上げてみたら面白いのではないかと思ってみたりして。とりあえず…でっちあげてみよう(構想30分。記述に30分)

-----------ここから----------

戦艦<ヒューベリオン>
宇宙暦796年〜801年 自由惑星同盟−エルファシル革命政権−イゼルローン共和政府
第13艦隊旗艦。ヤン・ウェンリー元帥およびウィリバルト・ヨアヒム・フォン・メルカッツ元帥座乗。

同盟末期において竣工したエポックメイキングな艦であるが、どちらかというとヤン提督が同盟軍に在籍するまで旗艦として有名であり、その艦の革新性はあまり有名ではないものと思われている面もあるので、改めてここに紹介する。
その姿は従来までの標準的な艦隊指揮用戦艦(<リオ・グランデ>、<パトロクロス>参照)に比べて一回り以上小さく(1200mから900m弱)、コンパクトにまとめられている。このため、第十三艦隊設立時、半個艦隊規模でしかなかったことから、同盟軍艦政本部において従来よりも小さな戦艦で十分であるとしてヤン提督に割り当てたという記述(さらに酷いものになるとトリューニヒト国防委員長(のちの最高評議会議長−新領土総督府高等参事官)の横槍という説まである)があるが、これは誤りというしかない。

従来までの艦隊指揮用戦艦(旗艦クラス)は大型化の一方を辿り、維持・運用面でのデメリット(度重なる指揮管制機能設備の増設によるメンテナンスの複雑化、運用性の低下。および艦の大型化による機動性の低下、帝国軍からの的になりやすい等)が目立っており、早急な対応が求められていた。
 当時、設計・建造を担当していた同盟軍造艦工廠では、これらの要求に対する解答および提案として、まったく新しい艦隊指揮に特化した艦艇を建造する計画を発表した。この計画のもと建造されたのが<ヒューベリオン>であるが、白眉となるのは従来までの艦体サイズを見直したことである。同時期、同盟軍造艦工廠では新たな艦規格化が始まっており、<ヒューベリオン>はその嚆矢となる艦だったのだ。
 これ以後同盟軍造艦工廠が建造した艦艇は<トリグラフ>を筆頭として艦全長が1000mを割り込むサイズとなった。この点に関しては造艦工廠担当者の英断もさることながら、継続する戦争のために低下の一途を辿る同盟軍国力の現状および軍動員数の減少もあり、省力化を計る必要性からも、よりコンパクトな艦が求められていた点も忘れてはならない。
 ただし、工廠設備の切替はアムリッツァ会戦の大敗など国状の変化のために遅々として進まず、同盟領全域に散らばる造艦衛星(その多くは小惑星を居住型惑星周辺に曳航していた)では従来の艦形状で建造されていたため、新たな規格を満たした戦闘艦艇は、惑星ハイネセン周辺の工廠衛星でのみ建造が行われてることとなる。またその直後、ランテマリオ、バーミリオン会戦後、バーラトの和約により戦艦の建造が認められないこととなってしまったため建造数として極めて少なく、その先見性および機能性はあまり日の目を見ていない。

 余談ながら自由惑星同盟軍では、ゴールデンバウム王朝、ローエングラム王朝の帝国軍とは異なり、艦体サイズこそ異なるものの共通部品などの標準化が行われていた(大はエンジン、ジェネレーターから小はトイレまで)。国力において勝る帝国軍にある程度戦えたのは、このような部品の標準化など目に見えない部分での基盤が整っていた為という説もある。また、標準化による恩恵は省力化による集中コントロールや無人状態によるリモート/オートコントロールを可能にした。これらは複雑な艦隊運動が出来ないことや、継戦能力の低さを補ってあまりあるものがあり、このことはヤン・ウェンリー元帥が無くなったあと、人員が減少したイゼルローン革命政府軍がある一定の戦力を維持でき、また、シヴァ星域会戦における<ブリュンヒルト>突入を可能せしめたことを特筆してもよいことであろう。

 <ヒューベリオン>に話を戻すと、この艦の特徴は前述した通り、エンジン+ジェネレーター機能を簡素化し、武装もユニット化を推し進めるなど省力化を可能にした。その一方で艦隊指揮に特化した艦であることも望まれたため、艦橋付近に指揮管制/情報運用の設備を重点的に設置した。これによって主砲などの装備では従来までの指揮用戦艦から見劣りするものの、指揮管制/情報運用能力については非常に能力が高くなったといえる。従来まで乱立していた艦橋付近のアンテナ設備もまとめられたものとなり、電波輻輳などを抑え機能的なものとなった。
 また特に特徴的なのは艦橋構造で、従来まで最大の問題点であった指揮官と参謀による情報評価を行うための十分な設備がないという点を解消すべく(同盟軍末期の様子を残した資料では、艦橋で指揮官のそばにいた参謀クラスの幕僚は驚くほどわずかであったことがわかる)、艦橋上層に指揮管制/戦闘情報評価を行う設備を付け加えたことだろう。これにより指揮官は戦闘中であっても必要な情報に接することができ、なおかつ指揮を行うことが容易になったのである。
 同時期のヤン元帥を写した写真に、ヤン艦隊幕僚の面々と共に第七次イゼルローン攻略戦へ向けての最終会議が行われているときの写真があるが、これは<ヒューベリオン>艦橋で行われたものであり、当時のヤン艦隊幕僚全員が一同に会している後方で艦長以下乗組員による操艦が行われているのがわかり、同艦での運用の様子が垣間見られるだろう。また、有名な、会戦時に指揮卓に腰を乗せたヤン元帥の背後に幕僚たちが控える写真も、これら<ヒューベリオン>の特徴をよくあらわしているとも言える。
 
以上のように新たな艦隊行動指揮のために特化した<ヒューベリオン>は、ヤン提督(当時少将)の座乗する戦艦となり、イゼルローン攻略から始まる同盟末期の戦いにその記録を残すこととなるのである。バーミリオン会戦後、バーラトの和約対象となり廃棄処理の時期を待つだけという形になるが、マル・アデッタ会戦前、同盟軍宇宙艦隊副司令官チュン大将よりエル・ファシルに向けて送られた同盟軍残存艦隊を率い、ヤン艦隊に参加することとなった。ただし、その時点ではヤン艦隊の旗艦は構成有名である<ユリシーズ>となっていたため(旗艦を変えなかったことの理由も諸説紛紛だが、ミンツ氏の記録を読む限りでは「旗艦を変えるのが面倒だった」という理由が最大のものと思われるが、これは定かではない)、以後メルカッツ提督が座乗することとなり、回廊の戦いを経て、シヴァ星域会戦で沈むこととなる。
まさしく同盟末期から、エル・ファシル、イゼルローンと続く民主共和政治を護る戦いを繰り広げた象徴的な艦であるといえよう。

なお、有名な<ブリュンヒルト>と<ヒューベリオン>が会している写真は、バーミリオン会戦後のものと見られるが、昨今その信憑性に幾ばくかの疑問がつけられているが、本項ではふれていない。また艦艇色が同盟軍艦艇に多く見られた濃緑ではなく青みがかった色となっているのは、何らかの理由があったものと思われるがこちらも定かではない。

同ネームシップである<ヒューベリオン>以後は若干数が建造されたが記録が散逸しており、同系列の新規格艦艇としては<トリグラフ><マサソイト>(アッテンボロー中将座乗)等数隻が確認されているだけである。またこれらの艦艇も記録によると艦橋の指揮機能をオミットした形であると思われるが、こちらも定かではない。

いや、結構設定マニアですね。自分も^^;


12/5 昔の名前では。

昔はねぇ。
某SF大賞選考委員の日記。もしくは在りし日を思い返すと、いつからヤヲイ作家になったんだ、栗本薫さんの日記はこちら→http://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2001-12-4.htm

あまりの読みづらさに閉口しつつ最後まで読むと、なんですね。昔の人はいいこと言いました。故人曰くですね「人のふり見て我がふり直せ」……これじゃ、アレですね。まだ相手のことを見下している雰囲気がありますね。「目糞が鼻糞を笑う」……これも同様ですし、おまけに下品ですね。まぁ、なんというか、そう! アレです。
「厚顔無恥」
それとも、2ch風に書けば、
「オマエモナー」
ってな感じで、まったくもって、上の言葉のいい見本ですね。
あなたはグイン・サーガが底が浅く、通俗的でなく、志が高いとおっしゃる? えぇ、ええ、そうでしょうとも。たとえ、ヤヲイネタしか書かなくても、ファンタジーといいながら(というか、そうであるならばもっとも重要な)世界観の構築がなってなくとも、破綻していても、粗製濫造、漢字変換のミスが頻発したとしてもIMEやATOKに文句をつけるような人であってそう仰るのですね、ええ、もう。
ま、それ以外の論評はですね・・・・・・とりあえず、文字フォントは落として、太字にしないで、適度な改行を入れましょう。
自分としては、グイン・サーガはケイロニア編の最後、マリウスとオクタヴィアを見送ったシーンで終わっているんですよ! いや、もう。だって、立ち読みで10分で要約できるしさ。性懲りもなくナリスがまたもや死んだフリしたとか、ヤヲイ描写に拍車がかかるとかさ、そんなことがあっても(いや、それだからこそ?)売れてるからそんな事書いてんですかねぇ?
いやいや、いいんですよ。売れるのは才能ですから。私は以前からそう思ってます。ただ、私としては、それから先尊敬するかしないかは別で。つーか、買うなよ、もう、こういうのはさ(-.-)。
義憤とかそういうレベルじゃなくて、ジンジャーがただの電動ローラースルー・ゴーゴー(つーか、キックボードだよね)だと知ったときに感じた妙な脱力感を、今日も立て続けに感じる羽目になるなんてねぇ。

も一つ、昔はねぇ。
「河森正治マクロスデザインワークス」を購入。パラパラと捲る。アチコチで観たデザインワークの数々をあつめたなのでさほど資料的価値も薄い。とはいえ、この手の作品はオマケ的要素でつけられた当人のインタビューか、周囲の人々の座談会ネタに意外な発見があったりするのだけれど(以前、宮武一貴さんのデザインを集めた同人誌も発見の宝庫だったし)、これも同じ。
末尾に、「スタジオぬえ」のメンバー(元も含む)の座談会があるのだけれど、最後の言葉がいいですね。手厳しくて^^;。「結果的に同じようなデザインが続いてしまっている」「暗い。(中略)デザインも暗くなっているし、企画もストーリーとアイデアも、暗い方向へ向きがち。河森の悪いクセだ(笑)」とか、色々と。マクロス7とか、アルジェナのこと指してんでしょうか。思わず勘ぐりたくなりますね^^;。

ただ、メカデザイン論的には結構シビアな意見があって、宮武さんの同人誌でもあったように朝鮮戦争−ベトナム戦争までの横須賀を知っている宮武さんの語る、河森さん以降のメカデザインの変化ってのは結構考えちゃいますね。何しろ、空母のバウスラスター?っていうか方向転換に飛行甲板
に固定したF−4のエンジン吹かしてやっていたのを見た。とか、オイル滲ませながら空爆に向かっていた航空機を追っかけていた宮武さんと、どちらかというと情報誌でネタを仕込むことが多かったという河森さんのデザインの違いって、結構重大な差ですかね。どちらが良いかとか、そんなんじゃなくてね。カトキハジメさんの「ガンダム・センチネル」でのメカデザイン・ワークスは、それまでの「なんでもアリ」だったMSのデザインに、航空機(それもXナンバーなカンジというか、コンバット・プルーフ(実戦証明っていうか、一度戦場で晒されること)がない)のセンスを持ち込んで、それはそれでスマートなカンジがいいんだけど、最近はどんどんスマートになりすぎるきらいがあるなぁと思っていたら、この本の対談読むとなるほどねぇと頷いてしまっていたりして。

も一つ最後に。
Mailが届く。誰だろう?と思っていたら、どうやら十年以上の前の自分を知っている人からのMailだった^^;。昔のhandleを今でも性懲りもなく使っているので、いつかは本当に(というか、意識的というか期待をこめて)誰かからMailで正体を尋ねるのがくるはずだと思っていたら、本当にきた(苦笑)。いや、嬉しいですよ、本当に!。

12/4 問い詰めたい。本当に。

いろんなこと。
・11月分のReviewの取りまとめは今週末に行おうかな、と考えています。
・kayazakiさん、毎度毎度のことながらバッティングしまくりですね。>>[rucola]12/01へ
 同志(タヴァーリシチ)と呼ばせてください(笑)、ええ、もう。ヤバすぎですよ。バッサリとショートにされてるだけでもゾクゾクくるのに、風呂場であんな事言われたら、指名ちゃうぞ、ゴラァってところで^^;

書評とか?
「ハニー・クレイ・マイハニー」おがきちか 少年画報社
この人の作品はどこか好きなのです。アワーズ2000で掲載された「仔羊は迷わない。」で注目して、いろいろ連載も開始してますが(アワーズ・ガールのアレ、単行本に落ちませんかね…まだ)、中篇+短編で構成されている今回の単行本は、表題作もイイ感じです。この人の線もある意味独特で、アクションも動きが感じとれるところが好きなのです。「ハニー・クレイ・マイハニー」のハッピー・エンドな終わり方もいい感じ。つーかですね、やっぱラブだろう、ラブ。もうこれしかいいようがない感じっていうか。

「G戦場ヘヴンズドア」 日本橋ヨヲコ 小学館
「極東学園天国」のあとに続く、日本橋ヨヲコさんの新作をよーやっと購入。
漫画家坂井大蔵の息子、堺田町蔵は偉大すぎる父に怯え、自分の能力を信じていない。そんな彼が、一人の男と出会う。父親の大蔵すら震撼させた漫画を書き上げた長谷川鉄男に。その男は父親が町蔵に必要であると考えた「戦友」なのか――、それとも?
毎度のごとく、その直球勝負的な熱さと痛さと真剣さは、読者(というか自分)に迫る。
「プラスチック解体高校」「極東学園天国」でもそうなのだけれど、日本橋ヨヲコさんの連載モノはすべからく男二人の対比で成立している。キャラの対比という面というのもあるだろう。それはきっとある面で惹かれ合い、反発しあう相手として存在している。
ただ、今回はいままでとはちょっと違い、前作までの「兄弟」「友人」という間をさらに進めて、今度は「戦友」なのか。それも互いに刃で切り刻むような才能と情熱とぶつけ合い、互いに深い闇を秘め、互いに決して誰かでは埋め合わせしようがないような存在でいながら。
「IKKI」で一番注目している漫画ではあるのだ。いや、本当に。
と、いうわけで結構ゾクゾクきた言葉を最後に。
「かわいそうになぁ。/気がついちゃったんだよなぁ/誰も行き急げなんて言ってくれないことに」