Day by Day

日々是与太話


Top Page][過去の分はこちら

ご意見ご要望ご質問がある方はこちら


 

9/29 うひゃひゃひゃ(壊れてます)

部屋の掃除は続行中。
日曜日だってのに、部屋の掃除を朝から着々と。破棄、もしくは古本屋行き決定の本は無印の雑誌袋(紙袋)にツッコミ、紐で縛る。そんなことを繰り返したら、破棄の袋で5袋。古本屋行きで3袋。ひゃひゃひゃ。こんなに処分してもまだ減らないぞ(涙)。でも、なげるには忍びない本も多いしなぁ。そんなこんなで、以前DaybyDayでもちらりと触れた昨年年末に届いた荷物(F.S.S.グッズセット)の中身をチェックしたら、レアもんすぎるのが入ってあって思わず笑う。うひゃあ、こんなものまで! うーむ。扱いは自由と言われているが、これは残しますよ。ええ、もう。でも部屋の片付けは、自分の頭の中ではまだ30%も行ってません。どれだけ荷物をなげればいいのやら。

どうして?
べつに本を本格的に処理し始めたのは去年あたりからなんですけど、正直言って、今ほど部屋をどうにかしたいと思っているのは初めてです。なんというか、余分なものを殺ぎ落としてみたいというのが正直なところです。本は好きですが、読まなくなった本を溜め込んでいてもしょうがない。もっと身軽になってみようかなぁと。身軽になった結果、余計に濃くなりそうな雰囲気もぷんぷんしてますが(笑)。まだベッドサイド周りの整理がすんでないし、こちらが終らないと最終的な野望もスタートしないので、まぁ、お楽しみというか。

というわけで日曜は、折角買った本も読まずにせっせと片付けていたので、これといって本の感想はありません(笑)。

9/28 無間地獄へ。

部屋の掃除というか、整理というか。
会社から帰ってきては、1時間ぐらい時間を作ってやってます。山のようなハードカヴァーをタイトルだけ見て古本屋→処分コースか、そのまま廃棄かを決定して、バンバンと処理。それでも減らない(つーか、元が酷いんだよね)。このコレクション、ヤフオクで処分したら結構いい額かなぁとか思いつつも、色々と整理しています。途中経過をデジカメでとっておくか・・・・・・と思いましたけど、そりゃある意味もっと怖いので(苦笑)、やめときます。
雑誌もここ数ヶ月以前のものはすべて破棄・・・と思いましたが、どう考えてもコミック落ちするのか怪しいものとか(遠藤さんの「Hang」は短編集に乗らないような雰囲気だし、その他にも色々と)を切り抜きしてます。初めてですよ、こんなことやってるの(笑)。
で、肝心要の部屋の大改装はいつ始まるのやら・・・・・・。


今日の読書(Reviewはちょっと遅れます。はい)
「バルト海の復讐」(田中芳樹/東京書籍)[bk1
タイトルを見て、「アドリア海の復讐」を思い出したら、あとがきでもそれに触れていた。内容に関しては・・・・・・まいったなぁ、特にコレというか、なんというか。いつものように田中芳樹氏の作品らしい展開なんだけど。最近中国ものに傾倒していたせいか、結構敬遠していて(個人的に一気読みできないとツライのもあるし、ちょっと興味がない時期なので)ひさしぶりに読んだら、なんともはや銀英伝、アルスラーンがブレイクしていたころの田中芳樹氏の文章をデッドコピーしたような作品を呼んでいるような気が・・・・・・失礼だとは重々承知しているのだが・・・・・・していたのも事実で。多分に毒がないような。
 最近、CSで銀英伝がやっていて、おまけにクライマックス間近のイゼルローン攻防戦(新書版8巻相当)なので、見入ってしまって、ついつい原作まで読んでいたりしていたので、本作品では、それまでに台詞の中にあった毒気と諧謔が薄まっているような気がしました。話的には安定してすいすい読めるのは流石だと思うのだけれど、もう一味欲しいんだけどなぁ。
最近、田中芳樹氏原案という形で若手が書いているのを見ると、まるでアン・マキャフリィ(「歌う船」のシリーズ)のようだと思ってもみたりする。若手の注目株でもある霜越かほるが「双色の瞳」シリーズではなくて、田中芳樹氏の「KLAN」を続けて書くというのだが、正直言って勘弁してほしいなぁとも思うのだ。編集者の意図なのか、それとも作者の意志なのかはわからないが、まずはオリジナルであれだけのものを書いているのだから、続きをなんとかしてほしいのだ。
 なんというか、苦言というか愚痴っぽくなってしまったが、田中先生、オリジナルもので面白いのをまってますからね。アルスラーンの続きとか・・・
(一応補足として、「アドリア海の復讐」のほうも)
アドリア海の復讐(ジュール・ヴェルヌ/集英社)[](bk1)

9/26 いろいろと。

書こう書こうと思って書くタイミングを失った話が幾許か。
きなくさいアフガン問題ですが、北部同盟にスポットライトがあたっているようですね。朝、TV見てマスード将軍の画像が出てて、思わず見入っていましたけれど。というわけで、じゃマスード将軍ってどういう人?ってな疑問のある方は、2chのスレッドへどうぞ。
「パンジシールの獅子」マスード逝く(軍事板)
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=1000610366
彼が無条件ですばらしい人、であったわけではない。欠点もあり、至らぬ点もあった。もともとムジャヒディン達が内部分裂しなければ、パキスタンの援助を受けたタリバンが勃興することもなかった。それでもなお、マスード将軍が称えられ、死を悼む声が大きい理由をしる一端にもなるでしょう。
で、個人的意見というか想像としては、このままアフガンがどうなるにしたって、(北部同盟や国王が復権したとして)遠からずパキスタンや周辺国の手によってまた騒動が起きるでしょうね。大国(アメリカぐらいか)が真剣にコミットする必要がありますが、かといってかの地にコミットするほどの重要性は(地政学的に重要とか、産油国とかの資源があるわけでもないので)あまりないのではないかと。
しかしながら、そういった無定見な第三国(中東を筆頭に、アフリカ、東南アジア)に対する介入と無視が、この難儀な文明衝突と宗教対立を呼んでいるのは事実なのですが、正直な処、口を出せば出したで植民地主義と罵られ、無視すれば今度は反グローバリゼーションの動きが出てくる。ノーブレス・オブリージュ(富める者の義務)にしては過大ですしね。

1日なんとかして。
「サンデーGX」10月号。色々あるのだけれど、「鉄人」(落合尚之/矢作俊彦)が注目ではないかと。中国でロボットモノというと恐らくネットに接続できる人は十中八九、アレを思い出してしまうのだが、お手並み拝見といこう。つーか、「ダンデライオン」の落合氏と、自分を冒険、ハードボイルド小説の魅力に取り付かせた矢作氏の作品なので、個人的に大注目。自分にとっては「気分はもう戦争」より「サムライ・ノングラータ」でもあるのだが、今回はちゃんと終わらせてほしいなぁ。矢作氏の原作って立ち上がりはえらく面白さをカンジさせるのに、後は尻切れ蜻蛉のパターンが多いので・・・・・・(あ、そーいや「サムライ・ノングラータ」にはベレー・ルージュが出てくるんだけど。ってネタをふっても解る人はgyuichiさんぐらいなのか^^;)

9/25 このサイトは。

「多分、漫画(だけじゃなくてもっぱら趣味に偏ったものばかりを取り上げる)書評系(じゃないときのほうが多い)サイト」です・・・・・・あ、ダメかな、やっぱり。
 分類づけられるのも何かヘンですし、やりたいようにやるから長続きするんだろうなぁと思う今日この頃。あ、いけね「歌月十夜」もプレイしていたのでこのところ更新が極端に停滞していました^^;。ま、ちまちまとやっていきますのでどうかよしなに。

映画「COWBOY BEBOP」のサントラを購入して、ノリノリです(古)。空中戦シーンのノリのよいアップテンポばかりじゃなくて、他の曲も色々と良いとこ取りしてるのがいいというか。

感想。
「ワイルダネス」(伊藤明弘/小学館)
ビバ弾丸バラマキ! 単行本になっても一巻まるまる銃撃戦。銀行強盗、ヘリ機内。インドアアタック。安場のモーテル、カーチェイス。これでもか、これでもかと銃撃戦のシーンを書き連ね、このままじゃネタ切れになるのが早いか、ストーリーが進まなくなるほうが早いのか。ともかくそんな感じの物語となってます。ストーリーもおぼろげに見えてきたところなんですが、アクション・シーンの描写で物語はちっとも進んでないのはいつものことなのかもしれません(苦笑)。そんなわけがあったとしても、ジョン・ウー・スピリットをこよなく愛する自分もこの手の話は大好きだったりします(笑)。

その他色々。
月刊イブニング(講談社)。すべては「恋風」(吉田基已)と「サトラレ」(佐藤マコト)、そして「ガンダルヴァ」(正木秀尚)ではないかと。「恋風」(「水と銀」は一体・・・)で、萌えで転がるもよし、「サトラレ」の進む方向を思案するもよし、「ガンダルヴァ」のこれからに注目するのも良いかも。でも、どうも縮小再生産の気がしてならないんだけど、講談社の「アフタヌーン」から「モーニング」のかけたピースを埋めるにはまぁ、なんとかパッチとして当たっているかな?というところですか。これからに期待かも。

9/24 ループ・ザ・ループ。フール・ザ・フール。

ちぃーと。
ダメージ食らって悶々としてましたが、なんとか。というか、もっとしっかりしろよ自分!(激)。とりあえず、読んでいる人には全然わかってないかもしれないけれど、数週間、数ヵ月後の自分に向けて。とりあえずどころじゃなくて、キックしてなんとかしなきゃならんよ、これわ!
え、いつものことだろ?って友人の声が聞こえるんですが・・・・・・ま、そういいなさんなって。

で。
部屋のイメージチェンジに向けて片付けをちびちびと。しかし、去年の夏のようなバカは見たくないため、色々と思案したあげく結局は大規模な外科手術となりそうなんだけど――。ま、いいやさ。ともかく最近、Nimdaウィルスに犯された(ってことはIISサーバーを使ってたんだ^^;)札幌市のHPで調べて、片っ端からゴミとするべくポイポイと。カセットテープは全部中身をチェックせず廃棄。ビデオテープも中身を見てたらいつ終わるか解らないので、すくなくとも2年前以前のものは全部捨てようかと。で、扱いに困ったのはもう買うことはないだろうシングルCD。とりあえず、アルバムに再収録されて、それをもっているものは無条件で。それ以外のもので、まぁなんていうか、ちょっと手を回しても手に入りそうにないようなものはMP3に変換して、捨てました。まだほんの取っ掛かりだけど、合間をみて本やコミックも整理しようと思ってます。

も一つ。
今月頭に購入したCレーションのパチもんというか民生用のレーションの試食会を厚かましくも全然関係ない友人K’宅で敢行。いや、本当に申し訳ないなぁ。で、やってみましたよ。MyFavoriteに掲載するのは見送りしましたけれど(笑)。
 中身は、英文から察するところラビオリ+ミートソース。アップル・ゼリー。グレープ・ゼリー(ジャム)とビスケット、それと妙な菓子(ノースマン+餡子入りというカンジか)、とかでして、まぁ他の装備品はこんなカンジ。

レーション画像その1.色々な調味料。

塩、胡椒、紙ナプキン、手を拭くやつ。そしてスプーンです。後ろのジュースの裏にちろちろ見えているオリーブ色のパッケージが、ラビオリなどのパックとなっています。

   

左が、ビスケット+グレープゼリーと妙な菓子。右がラビオリ+ミートソースです。ビスケットはまぁ、大味だったんでけどグレープゼリーもわるくない味でしたね。妙な菓子のほうは・・・・・・いただけません(>_<)。パン+餡子ぐらいならまだなんとかイケてるんですが、妙に堅いのが・・・・・・なんだろう、アレ?
 で、右のラビオリ。レトルトパックをそのままお湯で暖めてから。まぁ、悪くないんですよ。全然食えないというわけではないんですが。しかし、後味が悪すぎです^^;。口の中にいやーんな匂いが。
友人K’曰く、匂いがダメ。というところで、全然口をつけない。言った手前。というか買い込んだ手前、やはり自分が食するしかないので、ジュースで流し込みながら、一人ラビオリを平らげてました(涙)。
 いや、食べられないことはないんですよ。とはいえすべてにおいて「お、いけるじゃん」と思うのは最初の一口だけ。なのが問題なだけで(苦笑)友人K’曰く、「まるで苦行僧のようだ」と言われつつ食べきりました。
 で、最終的な感想。ハラは確かに膨れるけれども。確かに、これはエチオピア人も食べないというのは良くわかる(苦笑)。友人Kのほうは、ステーキ+パスタだったんですが、こちらも凶悪で、ステーキはなんというか、「肉汁だけがあるスジっぽい肉」って感じで、凶悪でしたね。SPAM(って肉があるんですよ)も酷いとおもいましたが、あれに匹敵するものを久しぶりに食べましたよ・・・・・・。
 結局、噂どおり、アメリカ人の味覚には期待しちゃいかんということを身を持ってしりましたよ^^; まぁ、この話はちょっと今週触れようかと。

で、本の話。
Reviewが全然書けてません(>_<)。「中東戦争全史」とか「皇国の守護者7巻」とか「ワイルダネス」とか、雑誌とか。というわけで、今週末まで散発的にUPしますので。
 ――ほんとにこれで、ここのサイトは漫画書評系サイトなんでしょうか^^; 作ってる自身が疑問に思ってしまうのはいかがなものかと。

 

9/17 ちょいと長いです。

いいカンジ。
M&COMPANY. TRAVELING BOOKSELLERS
本の移動販売。ちょっと自分の守備範囲とは違う本のジャンルばかりだけれど、こういう「売り手のセレクト感」が漂う売り方は嫌いじゃないし、サイトデザインも好みだったりします。bk1のブリーダーズ・プログラムに入っているのだから、自分もやろうと思えばできるのか。
My Favorite.」では似たようなことをやってきたけれど、もっと品良くできないかなぁ。という気もしていたところにいい刺激でした。
 うーん、どうなんだろ。とりあえず書影がないとツライかな。スキャナは貸しっぱなしなので、デジカメでやってみようかとかつらつらと。

部屋のイメージチェンジをしたいなぁ。
と思っているのだけれど、サイトデザイン同様に思っているうちが楽しいのか・・・。ともかく、ちょっとあふれ返った本の収納率を上げるため、入らぬオーディオコンポを始末しようと真面目に考えてます。

本をつらつらと(サッカーネタなので饒舌です)。
Footb@ll ascii ”トルシェ、ニッポン”」 アスキー出版社
私もサッカーバカですし、トルシェ監督の毀誉褒貶っぷりにはなんともはや面白いと感じているクチなので、ここに書かれている「サッカー・ライター」の皆様のトルシェ監督に対する感情と記事を見るたびに「こんなことやってるから、サッカー(スポーツ)・ジャーナリズムは、インターネットに無数に散らばる素人ジャーナリズムに対抗できなくなってきてんだろうなぁ」と思いますね。
 無論、このムック本、メインで書いているライターは、私のサイトからもリンクを張っている「LmdT」(ル・モンド・トルシェ ”トルシェの世界”)の管理人、山田秦氏だっていうのは、ある意味象徴的ですが。
 それ以外のほとんどのライターが書くトルシェに対する評価ってのは、サッカー観戦者(スタジアムだったり、TVだったりする)には知りえない情報をもって評価を行っているのです。最近は衛星放送やインターネットが発展したせいで海外のリーグであっても観戦することは簡単で、いざとなると当地まで観に行くような人が増えたせいで、単純なサッカーに対する印象論だけでは売れなくなってきており、生半可なシステム論(その多くは数字の組合せの中にピッチの真理があると思っているような幸せな話ばかりですが)か、もしくは選手と個人的に親しくなることで手に入れた情報などを用いて書く、極めてエモーショナルな記事にしかなっていないわけです。 で、肝心なことは、サッカー好きでサッカーを語らせれば1時間は余裕だったり、実際にスタジアムに行くことを楽しみにしているコアなサッカー・フリークたちはそういう情報を毛嫌いし始めているわけですが(2chの海外サッカー版などを見れば、まぁ、なんというか。というカンジですけどね)。
 私個人の感想を言わせてもらえば、トルシェ監督が人格破綻者でも、人間としてもクズだとしても別にかまわないのです。日本サッカーに対する興味と飽くなき野心と向上心をもって、結果的に日本サッカーが強くなればそれでかまわない。能力者が人格者である必要などどこにもないし、人格的にもクズであれば、選手がついてくるはずもなく、ここまでなんのかんのといって日本代表が結果を出していることの説明はつかないわけです(監督と選手間との間が悪くなって結果が出ないケースならいくらでもケースはありますが、逆はそうそうないし、ましてや有るのであれば、それは結果を出しているということで相殺される話なのです。なかよしクラブで弱いチームより、適度な緊張感がある(それをダイナミズムとも言うのですが)チームなり組織は)。選手個々の才能があるせいでトルシェ監督の能力のせいじゃないというのなら、前回のユース代表の結果はどう説明すべきなのか。選手の能力が低かった? いやいや、年々向上しているユース世代の能力は高いものですから、そこらへんに対する根拠ある説明が必要でしょうけど、それがあるわけでもない。
 トルシェ監督に対するサポーターの支持がどうしてあるのかを論じたジャーナリストもほとんどいなければ、彼がどうして結果をだしているのか(もしくは出していないのか)論じているジャーナリストもいない。
 今のサッカー(スポーツ)ジャーナリズムのもつ浅薄さをこのムックを読んで感じました。ただW杯1年前を控えて、ほとんど幸運と偶然(サッカー協会の不見識、若年世代のスキルの高さ等など)が作用しているトルシェ日本代表のいままでを思い返すには、最適な本であることは間違いないです。今見ても、よくコパアメリカのあたりで首が飛ばなかったなと思いますので^^;。ただ、これを読むなら、「サッカー批評」のほうがよりお得ではないかとは思うのですけどれどね(苦笑)。
 最後に。
 お隣の国の元オランダ代表監督に比べるとトルシェ監督の仕事熱心(というかサッカーバカ)っぷりはなんというか。関係ないのに、U−17代表の成田出発まで見送って激励してたりもするのはどういう意思があってのことか、ジャーナリストのかたがたには論じてもらいたいものです。

9/16 拳の降ろす先には。

タイムリーというかなんというか。
「中東戦争全史」(山崎 雅弘/学研M文庫)[bk1]を読む。
自分のイスラム、ユダヤ、パレスチナ問題に関してはさっぱり偏り気味で、学生時代に原書房の中東戦争史(正式なタイトル忘れたなぁ)を放課後斜め読みしたぐらいで、あとはNHKの特集と、インターネットでちらちらと仕入れた知識ぐらいなのです。
 というわけで、まことにタイムリーな時期なお手ごろ価格で中東問題(パレスチナ問題、中東戦争に焦点が絞られているが)についての本がでました。まだ、第二次中東戦争あたりを読んでいるぐらいですけど、はっきり言えば(以後、ネタバレというかちょっと問題含みなので反転処理)、
 最大の責任はイギリスで、二枚舌ならぬ三枚舌外交したわりに責任を国連に放り投げたこと(国家の利益はすでにあの地には無かったが、だからといって、責任放棄は最悪だった)。次にユダヤ人の無分別な行為(主にテロ。英国の植民地相をテロで暗殺しなければ、もう少し英国はあの地に関与しつづけただろうし)で、はっきりいってイスラエル建国前後しばらくユダヤ人も金にあかせて土地を買収するわ、テロでムチャクチャなことをやっている。正直第二次までの中東戦争ならアラブ側に同情してしまいそうになる。
なまじ、社会的インフラとか国民の民度とかそういうもろもろのレベルというか国家としての成熟度が足りない場所に戦略的要素(この場合、原油であり、地政学的要衝)が発生するとロクなことにならないですね。そこにユダヤ人が絡んだものだから、よけい話がややこしくなっているのが実情ではないかと思う。まぁ、まだ途中なので、読み終わったあとに改めてReviewにて。

その他。
田中芳樹氏の久しぶりの作品「バルト海の復讐」(東京書籍)を購入読むのはもう少し後かな。「朝霧の巫女」2巻、「あずまんが大王3」巻は明日以降、改めて。

9/13 それでも明日は。

今後の身勝手な予想と危惧と願い。
・アラブ世界とキリスト(西欧)世界との衝突という見方は容易くて、どうも穴がありそう。文明衝突の形に見せかけているが、その実、不寛容な宗教がイデオロギーにとってかわったということをさすのかも。人間貧しければ血と宗教に走ると誰か言っていたっけ。故人曰く「衣食住足りて人は礼節を知る」って事の逆ね。
・NATOがアフガンへの武力侵攻も視野に? おいおい、旧ユーゴとかマケドニアとかと違うぞ。世界地図を見てビックリ。正気か?
・ヨルダンで起きているユダヤ人とパレスチナ人の衝突も一因ではあると思う。そしてアメリカがそういう事実をあまり重視していなかったことも一因。で、喜ぶパスレスチナの子供を見て複雑になるのは人間の度し難さというものか。
・人を幸せにするはずの宗教が対立を呼び、右傾化という不寛容さが世界を覆い尽くす。なにしろ、キリスト教内でもプロテスタントとカソリックで揉めているぐらいだしね。
・これがアラブ世界の極端な勢力が行ったと見るべきか、それとも反グローバリズムの流れなのか。FBIやCIAの結果待ち。北の某国が絡むとへたすりゃ第二次のアレ?が待ち受けているかもしれない。くだんのテロリストが犯人だとすれば、その証拠が必要だけど、なんかいままでの話ではどうもありがちなネタ(アラブ語のマニュアルとか)ばかり。いいのか、それで?
・無論、テロは容認できない。あらゆる理由があっても。士郎正宗式に言えば「テロリストに人権はない」を自分も信条というかルールとしてる。一方の政治的、宗教的意図を示すためにまったくの民間人を襲うというのは卑劣にもほどがある。
・とはいえWW1の頃から安全な後方なんてものは存在していないのだけれど。
・国家対テロリズムには着地点(和平、講和、降伏)は存在しない。ましては今回は姿無き敵だし。不均衡戦争は一番ややこしい。
・これは世界恐慌の引き金になるのだろうか。すくなくとも原油価格は高騰している。ただ、危機はチャンスでもあるのだけれど(不謹慎なのは自覚してます)。
・しかし、それでも日常を強固に守り続ける意思が必要だと思う。テロには屈しない意思を。続ける努力を。今日も明日もCDを買うし、本を買う。経済は沈下しないし、させないし、明日は来るし、おびえないという意思を表示することが必要。安易な右傾化をさけつつも断固たる意思ってやつが必要かな。

よって、このホームページはいつもとかわらずに行きます。

今日の読書。
「内向エロス」1巻 陽気婢 ワニマガジン社 [bk1
読んでて思うのはやっぱりこの作者は一風変わっているなぁということ(誉めてます)。
作品の中に作者自身を出し始めたのはおそらく手塚治虫ではなかったかと思うのだけれど、この「内向エロス」では作者自身を架空の存在にして、高校教師兼業の作者のPNにしている。メタフィクション的に話はややこしくなり、交互に(作中の)陽気婢が書く作品がインサートされるという構成になっている。1巻のラストを読むと、現実と架空の中を交互に行き交うような羽目になるのかそうでないのかなぁと思うのだけれどうがちすぎかもしれない。
 元々作者の味のある線とストーリーは「えっちーず」の頃から好きだったけれど、時折精神世界に飛んでしまったような作品を発表して、作者自身でさえ持て余しているような雰囲気があったような気がするのは自分だけか。ところが、この作品では地に足ついて余計ややこしくなっているような気もするんだが、わかりやすくはなっている。
 なにはともあれ、続きがどうなるのか期待している作品の一つになりました。

9/12 短信(追記・訂正あり)

アメリカ同時多発テロ
家についた途端このニュースでした。747クラス(実際はそれより小さい、767、737とのこと)のカミカゼアタック。ビルの倒壊はビルそのものと自重の問題もあって飛行機そのものが直接の理由だろうなぁと(まず飛行機の衝突→火災発生による鉄骨へのダメージ+ビルの構造(外殻で重量を支える仕組み)崩壊→上層階の重量に梁が耐え切れず→自重崩壊ということで、ビル爆破を下ではなく中層〜上層でやってしまったケースと思われます。2chでも同じような意見でしたが、これから検証されるでしょうね)。
 こりゃ大変だ。と思って寝床に付く前にもう一度チェックすると、今度はペンタゴンまで。あらら。トム・クランシーの「合衆国崩壊」(あれはその前作の「日米開戦」のラストからの続きで、ホワイトハウスが日本の旅客機のカミカゼアタックを受け(日米開戦)、エボラ・ウィルスのばらまきを喰らうのだけれど)のような展開。合衆国トップはただちに分散しているというが、まるで核戦争。
 カウンター・テロやテロ、ましてやアラヴとの対立は経済から宗教まで深く立ち入った話になるのでここではくどくどと述べないけれど、今後ともより一層酷くなるのは確実。無論、まだ誰がやったというわけではないけれどね。それにしてもテロで千を軽々と越す死者(ヘタすると万に達するかも)というのは前代未聞の事件で、これからどうなることやら。少なくとも今日の夜のTVはすべてこれで埋まるでしょう。不謹慎ながらまたレンタルビデオ屋に人の流れが行くのかもしれませんがね。
 一方、攻撃を受けたとされるアフガニスタンですが、あれは違う側面もあって、アメリカが追ってるテロリストを匿っているタリバンの問題もあるけれど、マスード将軍(反タリバン派)がテロにあったことによる報復(もしくはこの機に乗じた)攻撃のほうが理由としては大きいとのこと(どっちが、というのはわかりませんが)。ソ連進行後のアフガンの騒ぎに関しては、こちら「http://www.mine.ne.jp/a-rans/afghan/」を。マスード将軍(元国防相)は、日本人カメラマンが取材したこともありますが、イスラム主義を掲げていたけれど、無事なのかな。開明な人だったと伝え聞いてますが。

とりあえず、短信として。「内向エロス」などその他もろもろに関しては今日の夕刻〜明日の朝までには。

9/9 ご無沙汰でした。

やれやれ。
そんなに忙しいってわけではなかったのですが、ちょっと更新してなかったですね。土曜日は厚別で札幌対福岡の試合を見てあまりのヘナヘナっぷりに脱力しつつもそのまま来札された無限壁の方とオフ会に突入。ジンギスカン&兎ちゃん鑑賞会へ。良かったです(笑)。つーか、一年ぶりに合う兎ちゃんに顔を覚えられていた自分って果たしてどうよ?ってな気分なんですが、まぁ、それほど悪いものではないのはある意味事実で。
やはり「CCさくら」星雲賞受賞問題に関しては、「誰でもいい。あれがSFだと俺を納得させてみろ!」(濃爆おたく先生のように)ということで意見は一致しました。つーか、自分には「ガンパレ」がSFだと懇切丁寧に30分は説明する自信はあるが「CCさくら」は無理です(キッパリ)。だから、星雲賞で「CCさくら」をノミネート申請し、受理し、投票した方。インターネット上でもNIFTYのSFフォーラムでも2chでもかまいません、あれはSFだということを論理的に説明して疑問を晴さしてください。お願いしますよ、本当に。
その一方で「星雲賞に選ばれても一般の人はありがたくないね」という意見にも同意してしまったりして。

ちょっと良さげなカンジ。
で、土曜日、オフに参加する残りのメンバーと合流するため地下鉄に移動中、ある高校生らしき女の子の一団に遭遇。揃ってかわいい子だが、なによりイイのは、おそろいのなかなかにクールなベージュ色のプルオーバー+オレンジ色のデイバックという出で立ちで、内心「おおっ」と感動していたのはおそらく自分だけでしょう、ええ、もう、きっと(笑)。絵心があれば書いてやるのに(>_<)。

ちょっとアレなカンジ。
で、日曜日。「月姫」の夏コミ追加シナリオなどなどの「歌月十夜」を買うために、某所へ。ところがハズれ。さがしてたコミックも見つからず。泣けてきた。
ついでに、「あずまんが」ライクな車に遭遇。ちよちゃんの初心者マークって分かるやついるのか? 乗っている人物を見るとみるからにアレな二人組。やれやれ。HEAT弾だと貫通しちまいますかねぇ。いや、ほんと。

カウボーイ・ビバップ 天国の扉」を見る。
見てきました。ビバップがビバップである一番の要因を色濃く出しているのですが、これは好き嫌いが出るかもしれません。というか「SFオンライン」のレビュアーがかいていることはある意味正しく、間違っているからではないかと思うからです。ビバップがビバップであることをどこに求めているかの食い違いが製作者と観客にあった場合、「べつにこれビバップでなくてもいいんじゃない?」というストーリーと結末が待っているでしょう。というか自分も観ながら、「べつにこの話はビバップでなくてもなー」という気はしてたんですが、観終わったあとは「別にこれでもいいか」という気になってました。クールな音楽とシーン構成、実写映画の影響を受けている一方でアニメの表現を追い求めていて、おまけにそれが表に出てこない芸の細かさもビバップの一つの形なのです。無論、そういった芸のほうだけではなくてストーリーのほうも最終話のもう一つのセッションみたいなものでしたね。だから最終回が気に入らなかったり、釈然としなかったりすると映画もそんな感覚を受けるのかもしれません。個人的にはあと30分追加してストーリーの大円団を見せてほしかったですが、そういう消化不良感も、まぁビバップらしいといえか(苦笑)。しかし、本当にビバップのスタッフはシーン、シーンの見せ方美味いなー。マジで要所要所のシーンがきれいなんだ、これが!。

読書は。
「ななか6/17」3巻 八神健 秋田書店。
作者のコメントに書かれているとおり、雨宮は幸せになるべき(提案)。つーか、しろ!(横暴)。お願いだからしてください(懇願)。

「ブギーポップ・アンバランス ホーリィ&ゴースト」 上遠野浩平 電撃文庫
いやぁ、なんかブギーも久しぶりっていうか。ほとんどブギーポップは狂言回し的な意味合いが強いんだけど、今回はより安心して読んでいられたというか。だが、どうやって着地させるつもりなんだろうか>作者。なにはともあれ、個人的には「vsイマジネーター」以来、まぁ、ブギーらしいなぁというカンジを得たり。しかし、誰か人名辞典と時系列と人物相関図をプリーズ! もう高校生ほど若くないので把握が難しくなってきたなぁ。

9/1 だからって、それは。

これは寒いぞ。きっと。
友人Kのホームページ、「Squadron Barracuda」を見に行ったことのある奇特な方はいらっしゃるでしょうか(笑)。私もちょくちょく彼の日記に登場しているようなんですが。彼は旧車トライアンフTR3を所有(レストア)しているのですが、いろいろ事情があって今日、家の前でそれでご到着(苦笑)。乗りましたよ。誰だ、オープンカァが気分が良いって言ったやつぁ。風は巻き込む、煩い、振動が激しい。厨房からは好奇の視線を浴びる始末。
 良く行く喫茶店の駐車場に止めて二人で入ると、店内の客からも好奇の目が(>_<)。まぁ、いいんですが。
 友人といえば、もう一人の友人K氏も、電話をかける前に彼のホームページを覗くと、札幌を離れているかどうかが分かるようになるっていうのは、これは果たしてコミュニケーション上、正しいことなのでしょうか(苦笑) ちょっと疑問。

次回、My Favorite企画予告。
「Review」でも取り上げた、「戦闘糧食の三ツ星を探せ」。BC版スタート。っていうか、某所より米軍の新式(と思わしき)レーションを購入する羽目に。上記の友人K氏とともに、近々試食会を敢行予定。ただし、Cレーションのタグがついているが、もうCレーションなんてないし、MREなのか、もしくは民生用のレーションなのかは不明。ちょっとこれは調査しようかと。ともかく、MREであれば「エチオピア人も食べない」ってなぐらいの悪評なので、ちょっとドキドキです。MREの賞味期限などを考えると新式だとは思うんですがね。

色々。
「ノワール」「R.O.D」、それぞれビデオで初見鑑賞。いや、すいません。予想外に面白かったです。特に「R.O.D」は。「ノワール」はTV、それもテレ東の規制の中でよくやったもんです。