Day by Day

日々是与太話


Top Page][過去の分はこちら

ご意見ご要望ご質問がある方はこちら


6/27 短信。

サッカーW杯チケットは。
届かず。というわけで、TV観戦かぁ(嘆息)。

バカ
言葉を消したからといって、ソレがなくなると思っている単純な世界観の持ち主め!こういう話を聞くと、よっぽど言い出す奴は幸せな世界に暮らしているんだろうと思いますが。

続きは「Review」で。

6/25 これがまた以外に。

面白かったですね>「ハリー・ポッター」
というわけで、数日前から「ハリー・ポッター」、第1巻、2巻と読んでいたんですが、面白かったです。語り口調が読みやすく、すいすいと読める。ちょっとバカにしていた嫌いもあったんですが、食わず嫌いだったかなと反省です。物語の起承転結、葛藤、伏線がちゃんと用意されていて、ハリーの成長譚として、ご都合主義に陥る間際でうまく処理されているような。そんな感じでお勧めです。機会があったらどうぞ。

 

6/23 いい感じ。

レイド・オン・バイシクル。
天気も良いので、ブラリと自転車に乗って街へ移動する。色々本を買い込むが、戻ってきてから買い忘れた本があるのに気が付く。アイタタタ。
自転車に乗り始めて二ヶ月ぐらい。運動不足のいい解消方法なんだけど、それよりも自転車を走らせることが楽しくなってきた。最近、まじめに自転車購入を考えているこのごろ。ああ、結局出費かよ(苦笑)。

ブリーダーズ。
「bk1」のブリーダーズに登録。今月のReviewとかから、リンクを張ってみます。模様眺めでいままでしてなかったんですけど、蓄積していくことで便利になるんじゃないかな。というのがあって、今月からということに。ただ、リンクを一々張る手間に耐えられている間なのかもしれませんが(苦笑)。Reviewでも、ここでも本の題名の後ろに[bk1]となっているのは、リンクしておりますので、どうぞ。

本の感想。
「皇国の守護者6 逆賊死すべし」 佐藤大輔/中央公論新社
これは「Reviewで。あと、もう一つも追加もあります。

「紫骸城事件」 上遠野浩平 講談社。[bk1
ファンタジー&ミステリな作品もこれで二作目。前回の「殺竜事件」にくらべると、数段ミステリ度が上がっているようでなによりです(それでも、ちょいとアレなのはまぁ、いたしかたなしか)。今回の密室の場に選ばれた場所のシチュエーションも中々ですが。しかし、ファンタジーでミステリやってもやっぱりブギーな感覚ですね(笑)。

6/22 決して谷間とは呼べなかったとしても。

日本ユース代表(サッカー)。
「谷間の世代」とかさんざんぱら言われてきたユース代表ですが、グループリーグ突破が難しい(というか、ダメっぽいかなぁ)ことに。残念。見ていると、スキルも上がっているんだけど「面白さ」とか「ワクワ感」は、前回のユース代表に比べるとガクンと落ちるような。大体、DFラインは急造だったことは前回もそうだったので、なんとかなるかなぁ。と思っていたんですが、ゴールが決まらないのぉ。というわけで日本サッカーの良いとこも悪いとこも凝縮したサッカーを見ていると、やっぱり若年世代の監督はもっとキレた、外国人監督に任せるべきじゃないのか。というのと、潤沢な資産を持っているサッカー協会には、もっと若年世代をバンバン海外へ遠征させることを望みます。

趣味の世界だ。
唐突ですが、PHSの着メロは決めた時はノリノリなんですが、街中で鳴られると結構恥ずかしいってのはないでしょうか。発信者によってメロディを切替られるので、友人Kの場合だと、古式ゆかしきマッピーのテーマとか、会社の某氏からだとロクな電話であった試しがないので、スパイ大作戦のテーマにしてます。ま、そんなことはともかく、某氏専用のメロディは彼の傾倒モノに敬意を表して「ナイトライダーのテーマ」にしております(笑)。
えらく前フリが長かったですが(失礼)、最近感心したのは、「MGS」の「ナイトライダーへの道」。以前、ナイトライダー放送時にはボンネット前にLEDを走らせるのが流行りましたが、このサイトの方は内装まで手を入れてます。いやぁ、面白い(笑)

読書。
「ウルトラジャンプ」「サンデーGX」は気がむいたら。
「ポチとお嬢様」(むつきつとむ 二見書房)
 やっぱりいいっすね。この作者の作品は。ナイムネってのはいい(笑)。い、いや、そんなんじゃなくて。H系コミックとしては、あまりディープじゃない作品ないかもしれないし、絵柄もそんなに突出しているというわけでもないかも。でも、物語として注目するような何かがあります。というわけで「としうえの魔女」が気に入ったらこちらもOKかも。

6/19 ともかくなんとか

どうにかして。
Mailのトラブル続きでヘコんでます。出したハズのMailが届いてないとか、ライセンス認証のMailが紛失しているとか・・・・・・後者のほうはダメージ大きくて、再発行ってできないだろうなぁ。とか思いながら、確認のMailを出そうかと考えているところです。bk1のブリーダー・プログラムも参加したんですけど、リンクを張ろうとしたらPCは落ちるとか、もう災難続き。「雷電宮」に行ってお払いすべきなんでしょうか。まぁ、京都にあるんで行けそうにもないですが。しかし、二十一世紀になってもシステム正常運転祈願とかを願う人々の絵馬を見ていると、日本人ってやつぁ、変わらないよなぁとなぜか安心したりして。

読書。
「タイム・リープ」(高畑京一郎 電撃文庫)
お見事。読んだときはそれが正直な感想でしたね。一週間の間に立て続けに起こる。タイム・リープ現象。時間を細切れにして、複雑さを垣間見せている。正直、もうちょいヒネりとか、どんでん返しが欲しいなぁ。とか色々考えていたけれど、尺を考えれば(上下分冊はやりすぎ。一冊でいいと思う)こういう感じか。興味が湧いたので違う作品も読んでみようかと。

6/18 ようやく通常運転。

リンクについてのアンケート結果(http://www12.big.or.jp/~meher/books/linkenquete.html)を読んで。
ああ、今更ですけどすいません。ちょっと色々考えていたんだけど今いちまとまらなくて。まだまとまってないけれど、途中として。
・Webで文章を公開するってので色々考えてしまうことがあります。自分も某掲示板ネタとかをタマに書いてるけれど「いいのかなぁ」とか思うことがあったりするので。ただ、書いた以上はリンクを張られることには覚悟の上なので全然OKってとこです。googleとかで自分のサイトやハンドルを検索すると意外なところから意外なリンクが! ってあってビックリです。それで読んで逆リンクをはったこともあるし、それも意外な繋がりって感じで自分ではOKですね。だから、このサイトに関してはリンクフリーは基本です。まぁ、張りましたって連絡もあれば嬉しいのですが、自分が「リンク張りました」ってだけのMailをもらうってのも結構わびしいっすね(苦笑)。というわけで、ご自由に。というスタンスはいままで通り。追っかけることはいつでもできますからね。
・リンクを張らないで批判ってのも、意識的に一度やったことがあります(無意識のうちならまだあるかもしれんなぁ・・・・・・)。あれは、内心で極々一般論的に書いてしまおう。ってのがあったし、自己紹介の文章で何も突っ込みいれる必要があるかわからんってのもあったし。その筋の人には有名なサイトだったので、ビビりまくりってのはたしかにあったんですが(見直したら今でもそのまんまだった・・・・・・うーむ・・・・・・)。
本の感想について横断的なリンクはいままで幾度かやってますし、これからもやります。これからもしていただいても結構です。というかしてください(笑)。その作品に対するスタンスが一方だけじゃなくなりますから、読んでいる人にも発見がきっとあるでしょう。見ず知らずの人がそれまで読んでなかった本を手にとって面白いと感じてもらえることこそが自分がこのページをやっている原動力の一つでもありますから。
・個人的にリンクを張ったから永年継続かというとそうでないし(今はまだ運良くリンク切れしたサイトってのはリンクの中にはないので。ただ更新停止しているところはあるなぁ。どうしてしまおうか・・・・・・)、ちゃんとメンテナンスは行う考えでいます。


書評(一発目)(review向けなので、ちょっと文体が違うのは御容赦を)
「僕はイーグル」2巻 夏見正隆 講談社

組織というのはある目的を果たす人々の集合体だ。組織である以上、その目的追求のために邁進する。ところが、ある時期を越えると組織は、最初の目的が変質し、目的が組織そのものの存続というようになる場合があり、さらには個人的利益を組織利益からあやかろうとすると途端に腐敗の目が覗く。程度の差こそあれ、この病気にはいかなる組織ですら逃れることはできない。
 しかし、程度の差である以上そのことにより機能不全になるようではさらに大問題で、そういった組織に陥らないようにするには、参加者すべてが高い士気(意識)を常に保ちつづけることも必要になる(それだけではないけれど)。
 士気の源とは、時に忠誠心であり、損得勘定でありうる。さらに重要なのは(ありとあらゆるレベルにおいて)指揮官の役割が重要になる。では、その指揮官がダメな場合、もしくは足枷により動けない場合、士気の高い(高くあろうとする)人物はいかにすればよいのだろうか?

 自衛隊版「踊る大捜査線」といった感じの「僕はイーグル」の2巻は、弁当箱もかくやというほど分厚い本で、全編、宣戦布告なき戦争に巻き込まれつつある日本の、民間、官僚問わずに組織のダメっぷりがところかまわず噴出する物語になっている。そこには事なかれ主義と前例主義、役人や組織の足の引っ張りあい、便宜要求などといったことから、韓国、中国の対外国関係に関する問題まで及んでいて、ちょっとこれは抽象化というか、誇大表現過ぎじゃないの?という気もしないでもない。結局のところそういった組織、特に政府の官僚組織を支え(そう)なのがキャリア組である若手中堅幹部達で、これはこれで問題じゃないかとも思うのだけど(旧陸軍の暴走した若手作戦参謀とかと表裏一体になりそうで)。どうも作者の義憤が垣間見えるような気もしないでもない。ネタであればいいのだが。という気もする。
 話としては、この組織のダメっぷりの描写に引きずられて印象が薄くなっているが、「亜細亜の曙」を名乗る正体不明の組織の意図が明らかにされそうになったり、その組織の攻撃機パイロットがどうやら元自衛隊パイロットだったりして、選抜された戦闘機乗りとの遭遇が描かれている。ところが話の最後になっちゃったものでいまいちカタルシスに欠けるきらいもあるのだ。主人公(だよね?)はまだうじうじ病院のベッドで別れた彼女のことで悩んじゃってるし・・・・・・いや、無論悩むのが悪いというわけではないのだけれど、もう少し爽快感が欲しかったりもする。続刊を待って、このインターミッション的というか大混乱がどう収まるか見てみたいというのが正直なところ。
 まぁ、読んだ感想っていうにはいささか渋い書き方をしてしまったけれど、それというのも、現実ってのはこういう話よりもっと悪くて、それでいてヘタに望みがあるせいで、よけいに性質が悪いからなぁと思ってしまう今日この頃のせいではないかと・・・・・・。

6/16 つれづれ。

これも一種の。
職場の総務にWin2Kを導入しました。ここ一週間あまり、質問責めです。セキュリティと使いやすさってのは、反比例するってのは言葉でいっても伝わるものではなくて、実際にやってみると不満たらたら。「アンタがそれでいい」って言ったやないけ。と言えれば、それはそれでいいのですが、そうもいかないのが世の中の常。ログイン、ログアウト(ログオフ)から教えるので、気が遠くなってもいますが。
 まぁ、この手のトラブルシュートは一種の責務みたいなものですからあきらめてますけどね。
一方、ある仕事のマニュアル作成の仕事もやってますが、こちらはビックリ。自分の仕事を文章化すると、見えてなかったこと、曖昧だったことが明確になるので結構有効なんですが、他のメンバーから集まってきた文章には、「何故?それって何?」ってなところがなくて、単にAからBが出来ます。ってな文章の羅列。ダメだししてやろうかしらとか思いましたけどやめました。多分、自分の中にある「常識」とか「直結する思考」(ショートカット?)みたいなのがあって、それは得てして気がつかないものなのです。自分にも、そういうのはいろんなところにもあって、「AからBになるから、理由はいらない」っていうのは、コンピュータの操作を説明していると、特にやってしまいます。
「どーして?」
「そーいうもんなんです」
「だって、コレコレこうじゃない?」
「どーしてそういう操作をするかなぁ。マニュアル書いてあるでしょ?」
「マニュアルなんて読まない」
「・・・・・・」
 んなことだから。と最初は思いましたが、新しいOfficeXPのインターフェイスを見ると、WordやExcelの操作直後、操作したセルやその周辺に次の操作を行うウィンドウが表示できるようになっているのを見て、いづこも一緒か。と思ってもみたり。でも自分なら右クリックで出てくるポップアップメニューでもいいやんけ。とか思いますが。また、マシンスペックを要求するような仕様ですなぁ>MS。マニュアルを見ないで操作する人ってのは本当に多いな、と思いますね・・・・・・。
しかし、新しいOfficeとWindowsのユーザー登録制度は定着するのだろうか。WindowsMeが売れないということで、この方法を選択したのか、不正コピーを防ぐために選択したのか。いづれにしても、この販売方法がどうなるかは見ものだと思います。
追伸。
そーいや、ホームページの仕事はギリギリで立ち消えました(苦笑)。まぁ、こんなものよ・・・・・・。

書けなかったあの話へ。
「エバーグリーン」(米倉けんご ワニマガジン社)
米倉けんご氏が「快楽天」に掲載していた「エバーグリーン」が、連載終了後、早速単行本化されたので、購入。この物語とは結局作者があとがきでも語っているとおり、登場人物達だけの間の愛憎劇だ。ルールが確固として存在している。それは第三者から見れば許されないものでもあり、そうでないものもある。しかし、それでも、当事者にしか分からないものがあるというように描写がされていて。それを丹念に描いた物語だった。
物語冒頭からキャッチーな展開で引き込んだあと、どうしようもない行き場のなさを見せつける一方で、幸せぶりを見せつける。物語の中盤のどうしようもない破綻さ加減からのエンディングはいささか急すぎやしないか。と思っていたけど、単行本で見るとそうでもないのは何故だろう。

6/15 なんとはなしに。

なんだってもう。
最近ちーっとも本が読めてません。生活のウェイトが違うほうへ傾いているのは自覚しているのですが、一日はやっぱり24時間しかないので、どう時間を捻出するか、ちゃんと考えてみるべきなのかも。とりあえずここ二週間ぐらいまともに本も読んでません。こりゃ遺憾。時間(余力)がないと、考える力もでない。どんどん悪魔のサイクルにはまってるようです。ああ、でも今更とはいえスパロボ大戦(しかもアルファだよ・・・・・・)なんてプレイしているから言い訳にもなりゃしない。ともかく、シャキってしたい。って、数週間前にもおなじこと考えていたよーな。そう。リンク切れ、および張り間違いが多発しておりました。ここにお詫びと訂正を。間違いを確認したものは、その都度直していきます。はい。

そんなに?
家人から不意に本の話を問い掛けられる。しばらく曖昧模糊とした情報を聞くが、どうやら「ハリー・ポッター」らしい。「読みたい」といわれて、ははぁ、それはそれでいいんですが。と考える。まぁ、カテゴリー的には絵本らしいが、自分も手を伸ばしたことはないしな。面白いと無限壁でも話しはでてたけど、天邪鬼なんで手も伸ばしてませんでした。良い機会なので買ってくるか。

やっぱり。
「零式」が一向に見つかりません。よもや売り切れたというわけではないでしょうが。ひょっとして、関東圏とこっちでは売りが4日も違うとかそういう話か? うむむむ。というわけで、以下の話にひっぱってみようかと。


「明日の本屋」第三話。「本という名の媒体」
  本は確実に時間をシェアする娯楽商品だ。そしてその中身は情報だ。情報は永久不変ではないもので、かならず変化する(本の内容にとっての差はある。雑誌とかね)。その情報を、人は知識、知恵、教養として格納する。問題なのは、情報の質の差と劣化の度合いだ。キルケゴールだろうが、マクルーハンだろうが、田中芳樹だろうが、原哲夫だろうが、新谷かおるだろうが(以下えんえんと・・・)、じゃらんや東京ウォーカーも、詩集、評論、小説、旅行、タウン誌であっても結局は情報なのだ。ややこしいのは、その情報にレベルが発生しているにもかかわらず一まとめに「本」として捉えているから、「文化」など「中公新書や講談新書を読まない・・・・・・」なんて言葉が飛び交う中で違和感が起きる。本に書かれているものは、情報。その情報を書き込む媒体が「本」という体裁(フォーマット)なのだ。「本」にある種の情感、あるいは郷愁を感じないわけではないけれどね。そして「本」という体裁には、未だにある可能性と欠点がある。本として捉えるのではなくて、本の内容、すなわち情報と捉えることで、本とコンピュータの共通性が生まれる。「本」を一個としてのモノとして捉えるのではなく、「媒体」、つまりFDやMOやCD-ROMだと考えれば、メリットは以下のようになるだろう。

 利点  持ち運びやすさ。不正流用のしずらさ。保存性の高さ。(ある種特化した検索性)
 欠点  デッドスペース化。情報の引用の難しさ。入手方法の困難さ。

 本に書かれている情報を取得するためには、雑誌であればコンビニ、中小の本屋。漫画であれば中小の本屋、もしくは専門店。学術書であれば、大規模書店かもしくは取り寄せとなるだろう。オンライン書店も当てはまるが、なぜか地方ではなく都市部在住者が利用頻度が高いと言われるが、これは「入りそうで入らない」という感覚も一因しているような気もしないでもない(ここらへんは印象で語っています)。これについては、後の話で考えたい。

 本は結局のところ媒体であり、デバイスにしかすぎない。そこに著述してある情報こそがメインだ。無論、これを書いている自分も本には愛着がある。どちらかといえば書籍、ハードカバーなんて買いたくない。文庫本をジャケットや鞄のポケットに突っ込んで、気が向いたときに好きな場所で開いてみたい(ただし、漫画は従来の単行本サイズのほうがありがたい。文庫でアップルシードなんて出ても嬉しくないぞ!)。それでも、そんな感情論とは別で単なるメディアであり、デバイスであるという認識もどこかにある。

 再販制度廃止=本の廃絶にはならないということは、前の話にも書いている。あれは単なる流通制度が変わると儲からないよ!という叫びにしかすぎない。
 グーテンベルクが印刷技術を高めたことの恩恵は、それまで人間の手による写しが主体であり、伝えられる情報の密度と速度が(当時からみても)飛躍的に高まったことだ。本はいままで、写本によって限られた情報を活版印刷により大多数に広げた。いまや、デジタルとネットワークという技術がそこにある。ならばそこを活用すべきではないだろうか。まぁ、自分が考えるようなことは、もう世の中でも動いていることなのだが、どうも上手くいってない・・・・・・。思うにこれは・・・・・・。

 次回予告。ってなこと買いてみても、デジタル書籍は死屍累々。小松左京氏が宣伝していたNECのデバイスは、ありゃどこへ行ったんだっけ? というわけで「デジタル書籍という勘違い」。ま、またーりと(苦笑)。


6/10 さりとて距離はいまだ縮まらず。

日本対フランス戦
頑張っていたと思う。もともと、スタート時点から名波らが抜けていたのを考えれば。おまけに中田もいないし(ついでに、ローマは中田も出ないで引き分けときたもんだ)。だから、フランス戦のスタメンを見たときに一体どうやってこのメンツで、フランス代表のDFラインを突破すればいい? なんてイメージも湧きようがなかった。「せめて、西澤のボールキープが・・・・・・」とか、考えようもなし。ありとあらゆる局面でフランスの選手たちのほうが上手だった。1対1の局面を作れることもあるのだが、そこでほとんど負けるのであれば、いかんともしがたい。結果的に0−1だったけど、見ていたほうの感想としては、0−5の時より「この圧倒的な差をどうすりゃいいのよ!?」っていう気持ちにもなったりする。しかし、考えてみれば、90年代初頭。香港代表に引き分けたりしていた日本代表がここまで来た。そのことだけでも、90年代をサッカー好きでいられたことに感謝している今日この頃。あの頃、W杯に出るなんて世迷言に近かったことを考えれば、「ここまできたぜ」ってな意識もある。そして「これから」ってな気持ちも。「明日は世界を」ってな言葉は、こういうときには呟くべきものかはわからないにしても。
 これからの一年はベストメンバーを固めつつ、細部のテストを行っていくことになるだろう。そして、日本サッカー全体としては、局面局面でのグループ戦術を問い掛けることが必要かも。

土曜日には。
札幌では、祭りがあるので車で中心部にはいけず。そのかわりといってはなんだが、自転車でぶらーりと街周辺へ。30分もかからず街へいけるので、いい運動がてら。パソ系のショップをぐるりと回るが、ツクモにいたIBMの社員にX21の話を聞くと、iシリーズを薦められる。違うって。12.1インチのモバイルにも使えるThinkが欲しいんだって・・・・・・「シャープのメビウスがいいかもしれませんよ」って、IBMの社員がそういいなさんなって(苦笑)。ともかく、まだ色々とハードルがあるので買うのはまだ先なんだけどね。
 前から行きたかった喫茶店に入り、ゆったりとコーヒー読みつつ、本を読む。至福っすよ。
※「スーパーロボット大戦α」を今更購入。やり始める。

読書(もっぱら同人誌ばかりだよ・・・・・・・)。
「月姫読本」(TYPE-MOON)
 「月姫」のオフィシャル設定本。いままでの集大成なので、結構重複率は高いんだけど、半ば記念として購入。
「A Selection.」(bolze.)ガンパレ森ネタ。い、いや、いつぞやの「痕」梓ネタと同様ですか・・・・・・。まぁ、こういうもんですから。

他に色々あるんだけど、読みきってないっス・・・・・・。

 

6/7 愚痴ってもナー

あまり。
実はここんとこ更新が停滞しているのも、仕事が忙しいっていうわけじゃなくて日常がすっかりルーチンワーク化しているせいだよな、やっぱり。これじゃいかんと色々やってみる気にはなっているだけというか、なんといか。ほんとは、書いてないネタがあるんですが「2chを始めて知った事件」とか、「スターバックに並ぶかフツー?」みたいなのもあるんだけど気分が乗らない(苦笑)。ともかく、この話はいづれやろうっと。


新製品(札幌の駅前事情)。
 実は札幌で一番そっけない地区といえば、JR札幌駅前で、モダンでもなんでもないちっともつまらない駅の形状とかで、西武Loftが来るまでは結構人の流れが悪かったんだけど、最近はどんどんとんでもない羽目に。ヨドバシとLoftがきてから、だんだん人の流れが大通り(ああ、あの雪祭りやってるとこです)−駅前通りから、札幌駅方面に。ヨドバシ一人勝ちモードに対抗するためか、ベスト電気やビックカメラはくるわ(まだきてないけど)、パソコンショップも集まりだした。と、いうわけで(長い前フリ失礼)、マイクロソフトの御用聞き大会に出席した途中、移転したツクモ電気に立ち寄る。Thinkpadのニュータイプ、s30に興味があったので。見てビックリ。小さいっ!でも、小さすぎてダメかも。物欲魂として心が躍るけど、実際はTFTが12.1inch以下ってのは耐えられそうもないので、オーバーB5サイズのX21(一応560直系だし)もいいんだよなぁ。はぁ、いつ買おうっかなぁ。
 
最近興味を持っているのは。
サイトウマサトクさん(親しげな書き方で失礼)の「月下工房#書評系」。同年代でありながら社長までやっちゃってて、社長見習日記が面白い。刺激を受けるよなぁ。つーか、こうあらねば!って思っている自分ってば、かなり・・・・・・まぁ、いい。自分のやれるとこからやっていくだけだ。うむ。

今日の読書は、これといって。
同人誌とか色々あるんだけど、これは週末までに散発的に。

6/4 これまた。

ブラジル戦。
もともとBレベル級なブラジル代表相手に、飛車角抜きでついでにサブメンバーをぶつけてきた日本。これまたずいぶんまったりとした展開で。
結局は引き分けで点が取れるっていうイメージはわかなかったんだけど、無失点でくぐりぬけ、カードを清算できことはOK。ま、オージー戦かぁ。高速パスサッカーを見せて勝ってほしいや。そうそう、上村、もーちっとパス上手くなってください。

仕事は。
色々指図したり、宿題を整理してたりやっつけていたら、アッとまに6時。ああ、サッカーだから、もう帰ろうってのは虫が良すぎるよなぁ。明日はカンファレンスだけど、会社に戻るか。どうしまいか。

「明日の本屋」(第二話。とりあえず再販制度から)
 再販制度がなくなった場合、需要と供給に従い、少量出版が出ない。遠隔地の場合本が高くなる。というのが主な再販反対派の意見だけど、自分はこれには組しない。結局の問題は、再販制度の是非が流通問題(というか本の出版制度システム)にあるにも係らず「文化」というおためごかしをしているに過ぎないからだ。もしくは、皆様に負担が生じますよ。という脅し文句を書いているか、だ。「日本書籍出版協会」の再販制度に関する「Q&A」を見ると、ある意味正論かもしれないが、ちょっと待て。というところもある。

 −以下、上記Q&Aからの引用−
Q.再販制度がなくなればどうなるのでしょうか? 

A.読者の皆さんが不利益を受けることになります。@本の種類が少なくなり、A本の内容が偏り、B価格が高くなり、C遠隔地は都市部より本の価格が上昇し、D町の本屋さんが減る、という事態になります。

 再販制度がなくなって安売り競争が行なわれるようになると、書店が仕入れる出版物は売行き予測の立てやすいベストセラーものに偏りがちになり、みせかけの価格が高くなります。また、専門書や個性的な出版物を仕入れることのできる書店が今よりも大幅に減少します。

−引用終り−

 結果的に現状、本屋が辿っているルートであって再販制度が現行のままだとしても、今の流通システムでは多かれ少なかれ、「本の種類が多くなる−>メガストア化でなければ対応ができなくなる(流通的にも、客足の面からも)−>割を食うのは地方の中小規模書店−>本屋が減る」ということになっているのが現状なので、本の流通問題が変化しないかぎり再販制度があろうが無かろうが、末路は最近の小売業が直面している問題と結果にいきつくのではないだろうか。

 再販制度については新聞とか色々ややこしいこともあるのでこの程度にしておくけれど(負け惜しみです・・・・・・)、制度とシステムの問題と、本という体裁の未来をごっちゃにしない(完全に分けられるものではないけれど、再販制度廃止=本の廃止というわけではない)ためにも書いてみました。

次回は「本という名の媒体」です。大体、本っていいながら、範囲広いよね、ほんと(何かのアニメの予告のようなカンジでどうぞ(苦笑))。

 

6/3 改めて。

カメルーン戦。
 一体全体どういうことよ、あのサッカーの出来は^^;。ダイレクトにパスをまわしていたかと見ると、するりとフリーの選手がPAまで突入したり、そうかと思えばロングパス一本で勝負したり。結構ビックリですね。まぁ、トーナメント進出はラッキーってなところで。日本代表サッカーベストバウトの一つ、美しいサッカーということでは96年加茂監督時代のキリンカップ、対メキシコ(2点先制されるも、しっかりとしたプレスから逆襲し、3点とって逆転勝利)だと思ってましたけど、2001年コンフィデレーションズカップ、カメルーン戦にかわりそうです。まぁ、ベストバウトというか魂をゆさぶったジョホールバルの戦いは別格としてもね。

「誰が本を殺すのか」(佐野眞一/プレジデント社)を考える。感想と、再販制度に対する現時点での印象。
 以前にも本屋の店員から流通の流れなどを聞いていたりしていたのだけれど、今はこうなっているんだね。というのが正直な感想で、本好きであれば読むべきだし、ちょっと考えてみるべきかも。
 しかし、読みながら違和感を感じていたのは、本に対するスタンスの差異。何度も文中に出る「文化」って言葉がなぁ。文化って言っているわりには、出版産業なんだから、産業と文化ってのは、そりゃ相容れないだろう。というのが正直なところで。出版ってのは好事家のもんじゃないでしょ?ってのがある。自分にとって文化ってのは、振り返ってみたときに「ああ、そんな時代もあったよね」みたいなもんで、積極的に護るというものではないような気がする(今はまだ、ね)。
 
 文中でも本を読まなくなった理由という点について、大学生の進学率が上がって知識が平均化して云々というのがあったが、そのほかにも理由はあるだろう。それは時間をシェアするものであるという点で、携帯電話やゲームにその時間割を食われているという面もあるし、それと共に居住環境もトータルで考えないと。BOOKOFFも、少なくとも自分の知る限り団地などの住宅街にあるので、需要−供給(古本のね)の場が成立していたりする。結局は購入したコミックや小説を処分するのに安易であるのも一因だ。自分も今の居住空間が、不意にアパートなどのワンルームや2LDKなんかに移動したら、きっとトランクルームでも借りないかぎり本の維持は出来ないだろう。そして、おそらく今所有している小説、本、評論の類の2/3は古本屋に卸す羽目になるのは確実だと思う。正直、今怖いのはそういう状況でもある。無論、ディープに本を読んでいるのは一握りだろうから、こういう意見があるよ程度で収めてもらいたい(現に無限壁で、この居住空間に対する書籍の占有率の高さを嘆いても、「そんなことで悩むのは俺たちぐらいなもんだ」っていう突っ込みもあったので)。しかし一つの事実として、書いておこう。

 で、読みながらもう一つ首を捻ったのは、多分作者にとって本のカテゴリーにはコミックとか雑誌は含まれてないんじゃないだろうか。ふとそんなことを思ってみたり。まぁ、「プレジデント」に掲載されていたので、コミックや雑誌について言及するような場ではないという気もするのだけれど、今の出版界においてコミックってのは否応無く考えるべきではないのか。と思ってもする。そういった点では、ちょいと物足りない。図書館についてはちょっと脇に置く(札幌の図書館行政については一くさり言ってやりたい事はあるのだけれど)。ただ興味深いのは「図書館は本をストックする場所だが、最近は本屋もやりだしている」という言葉。ああ、なるほどね。これもある意味メガストア幻想ってやつか。という感じですか。
 結局、読んで思ったのは出版社、取次ぎ、新古書店、図書館、そのどれもが問題を抱えているんだけど読み終わってまず思ったのは、作者の本に対する妙な階層意識というか差別意識だったりする。まぁ、こればっかりはしょうもないのか。ということで以下明日以降。

いろいろ思うところあって。
 サイトデザインを変更しようかなぁ。とかいろいろ思ってます。サイトを運営して3年目。Reviewの本も100に近づいてきて、検索ページもないのも不便だしなぁ。とか。まぁ、いつやるかはさっぱりですけど。で、今月の変化として顔文字(^^;)を極力出さないで、文体を表現してみようかなぁ。とか、考えてます。自分の文体で顔文字がなくてもやっていれるのか。とか、いろいろ挑戦してみたいというのもありまして。あとは実験ページとかいろいろ考えているんですけどねぇ。

Review。
追加があります。見てやってください。宜しく。

 

6/1 仕切りなおして。

ま、こんなカンジさ。
 コンフィデレーション杯の日本対カナダ戦が終った。3-0。小野伸二の1ゴール1アシストという点は数字の上では立派だが、若干不満も残る。だが、ワールドユースこの方、不遇を味わっていた天才プレイヤーが、墓場に片足突っ込んでいた状態からようやく抜け出せる兆しを見せてくれたという点では喜ばしい。前園みたいになっちゃ困るよ、色んな意味で。
 しかし、日本代表の本番はこれから。

ある日の出来事。
 家からちょっと離れたところにある郊外型書店に行く。割に大きいんだけど客があままり寄らないのか、ちょっと買いそびれた本があったらここを覗くようにしている。で、行くと実は前々から欲しかった「西洋事物起源」1巻〜3巻(ヨハン・ベックマン/岩波文庫)がある。POPには、大バーゲン、200円均一って、マジですか!?一冊900円だぜ。これ? というわけで、速攻でゲット。どうしてなんだろ。bk1で見てみたらまだ絶版にはなってないらしくて、取次扱いからモレたのかな。それ以外にも、シェイクスピアとかヘルマン・ヘッセとか色々あるが、こちらはパス。李白詩選があればよかったのだけれど。
 「西洋事物起源」は、完全に雑学辞典もの。たとえば、鏡とか鉄、石鹸の、言葉の意味、発生した理由から解き明かすという妙な代物。正直言って、寝床の友(睡眠導入書物^^;)になるような代物だけれど。碩学というよりは衒学派(ペダンディックか^^;)な自分にはたまらない代物。
 しかし、どうしてこの本が200円なんだろう。ちょっと危ないのかな、この本屋と思いつつ、ほくほくしながら帰ったある夜。

Mailが届く。「復刊ドットコム」から。自分がマイベストハウス名作劇場^^;だと思っている「ペリーヌ物語」の原作、「家なき娘 (Em Famile)」が復刊とのこと。むむ。買うべきでしょうか。としばらく悩むが買うだろうな。しかし2000年2月に出版された時には買い逃していたので、購入するか・・・・・・。しかし、こういった過去の作品が読みたいときに読めないってのは、やっぱり今の出版状況ってなにか変。

「明日の本屋」ネタは明日。

購入物。
ヤングキング・アワーズは購入するものの、イマいちねー・・・・・・。色々買ってますが、Reviewで書こうかなぁ。と。