「タイガー計算機」

Update 13/05/2001 「承前」

 

<TOPpage>/<Category TOP>


 

タイガー計算機とは。


 ご存知の方も多いと思うが、改めて。
 タイガー計算機とは、1923年に大木寅次郎が作り出した歯車式計算機で、1960年代まで盛んに使用されていたコンピューターのご先祖様というべきものです。大体、私も1970年代生まれですが、学校かどこかで見た記憶があるような無いようなというのが正直なところです。たしかあのとき、「手回し式計算機だ」という言葉で、それがタイガー計算機であることは知りませんでした。
 詳しくは(株)タイガーの「オフィシャルページ」の解説が詳しいですね。


まぁ、入手経路とか。(承前)


 アスキーから出版された「計算機屋かく戦えり」(遠藤諭著)を読んでいたとき、はじめてあの手回し計算機がタイガー計算機であることを知りました。ちなみにこの「計算機屋かく戦えり」はコンピューター開発前夜から黎明期に関与した日本人のインタビュー記録です。プロジェクトXに取り上げられそうな話ばかりなんですが、いかんせん時代が古すぎるのかも^^;。

 ともかく、その本を読み終わったあと、ある会社で社長や専務を交えた雑談のなかで不意に「タイガー計算機」という言葉が出てきて、ピンときました。


「タイガー計算機ですか?」
「知らないだろ?」
「いや、手回し計算機ですよね。乗算機能があって、ハンドル回して計算するやつで」
「へへーっ、よく知ってるな。若いのに! ウチにも結構あったんだ」
「それはこの会社なら必要ですよね(測量系の会社です)。でもあれでルートとか計算してたんですか。結構疲れません?」
「そうそう。何しろ、回さなきゃ計算できないだろう。もう、納期前なら夜を徹しての計算さ。そのたびにチーン!って音がするんだよな」(と社長は横の専務へ)
「そう! で、結局は電卓が出て一気に廃れてしまうんだけどね。あのハンドルを電動で回すタイプもあったんだよ」
「はぁ、それは初耳です。でも当時いい値段をしたという話を読んだことがありますけど、何台あったんです?」
「ええっと、中古で一台。それがアレで」(と、視線の先にはウィンドウに飾ってある計算機。おそらく戦後間もないころで、後述する大量生産型ではないタイプ。と、ヘンミ式計算尺とかいろいろ)「あと3台あったんだ」
 そこで脳裏にピーンとなりますが、まだ早い。
「ははぁ。今はもうありませんよね。あっても使えないか」
「いやいや」社長は笑って、「それがあのタイプを倉庫から出したときに使ってみたら使えるんだよ!きっと、箱の中に乾燥剤と一緒につめておいたのが効いてるんだな。他の三台も問題ないはずだよ」
 やりぃ。という言葉は胸に仕舞っておきましょう(笑)
「へぇー、使ってみたいですね。本には結構取り上げられていましたけど、実際に使ってみたことはないんですよ」
「おおう。なら一台上げようか? 使えるかわからないけど」
「いいんですか。頂きます!」
 というのが一年前の話。ところがですね、もらってきたまでは良かったんですが、使い方なんてわかりません。ハンドル回せば乗算できるというところまではわかりましたが。で、もたもたしている間にあちこちでタイガー計算機が話題に上るじゃないですか^^; しまった。完全に出遅れた!(涙) しかし、このまま眠らせてはせっかくもらったもんがもったいない(というか、貧乏性なのでそのまま仕舞っておくってのがどうも^^;)
 まぁ、ともかく、そんなわけで入手したモデルは「オフィシャルページ」では最終型であることがわかりました。プラスチックによるカバーがあるタイプで、その前のモデルにくらべると、ちょっとモダンな感じです。

 

 

 見づらいのは勘弁してください。さて、これから使い方をふくめてやっていこうかなぁ。と思いますが、その前に結構埃だらけなので、これから掃除しないとなぁ。というわけで今年の夏、またひっぱり出して掃除して、使い方も含めて、ちょっと色々やってみようかと思います。