矢作俊彦/司城志朗

Version 1.00

 

<TOPpage>/<CategoryTOP>


 

「日本の探偵小説、冒険小説は、あらかたただの荒筋にすぎない。
 ただの荒筋を化粧箱に入れ、リボンをかけ、正札をつける。それならばまだ可愛い。
 化粧箱どころか段ボール箱にもならない。それでも本屋に並んだだけで小説だと誤解される。
 私達はその逆を試みようとした。どんな詐術に訴えようと、三行にしかならない荒筋を千枚の小説に仕上げることだ」

矢作俊彦


「今さら昔にもどりたいと思わないが、ぼくは復讐する男が大好きだ。そうでなければ小説を書く意味など何もない」

司城志朗



冒険小説への誘い。

 

 冒険小説といえば、古今色々な作品がある。元に私も結構読んでいる。だが、その中でいまだに読み返す回数の多い冒険小説がある。それが矢作俊彦と司城志朗の合作で送り出された三作、「暗闇のノーサイド」 「ブロードウェイの戦車」 「海から来たサムライ」の三作だ。生憎ともはや絶版で、古本屋でも入る可能性は少ないのかもしれないが、あえて記録の意味もこめて書いてみた。

 しかしながらこの小説を薦めるには、いささかの躊躇いもある。この三作のいずれもが一筋縄ではいかない背景の知識を読者に要求するのだ。その知識は多岐にわたる。第一作である「暗闇にノーサイド」の初版が出たのは1983年。言ってはなんだが自分は小学生のころだ。で、手に入れたのは高校生のころだから、その背景の知識をいくらかは知ることが出来たが、いまだにわからない知識もある。それは「ブロードウェイの戦車」「海からきたサムライ」でも同様だ。できるかぎり、かつネタを明かさないように説明できればいいのだが。

 

作品紹介


「暗闇にノーサイド」
 クメール・ルージュが跋扈したカンボジアから始まり、一路香港、フランスへと舞台を移す、長い復讐の旅路。
 主人公の龍哉は、カンボジアでボランティアとして働いていたが、内戦の続くカンボジアで、クメール・ルージュの将軍に囚われ、あらぬ疑いをかけられる。九死に一生を得た龍哉は、その将軍を追いかける――。
 特筆すべきは、その国際背景を舞台にしつつ、諧謔を飛ばす登場人物達で、特に主人公を助け、最後の戦いまで付き添う傭兵、ジョウ・ラミレス・モルテスのカッコよさときたら!。しゃあしゃあとガバメントを手に「拳銃が俺のパスポートだ」とか言うのだから、モデルは一発でわかる(笑)。また、ヒロイン?である、蘇・海鈴(アイリーン)も魅惑的な美しさと影の持ち主だ。しかし、そういった背景だけではなく、例えば脇役の登場人物にすら、いささか冗長ともいえる生い立ちをインサートする。その生い立ちに関わる歴史的事件を把握していればしているほど、この物語の深みというのがわかるだろう。ちなみに客家、OASについては初めてこの小説を読んでから知った口。ラストの仰々しい仕掛けっぷりは、まぁ、なんというか^^;。

「ブロードウェイの戦車」

 前作で主役を喰いかけていたジョウ・ラミレス・モルテスの元上官の死から始まる。ジョウの過去であり、傭兵達の栄光の場所であったアフリカのコンゴ動乱についてある程度知識はいるだろう。そして、舞台は、ニューヨークのマンハッタンへ。相手はイギリス、ソビィエト、アメリカ、そして大企業。ジョウは亡き上官が果たせなかった作戦の発令書を手に、かっての仲間達へ声をかけるが――。
 元々タイトルからして、矢作俊彦の短編集「ブロードウェイの自転車」から取られているが、この作品でもお遊びは随所にある(例えば、シングルアクションのコルトをファニングするジョウとか。どこがお遊びなのか、まぁ、知らない人はこの作品の肝心な部分の面白さがわからないかもしれない)。一方、数年ぶりに読み返したが、アーパ・ネット(インターネットの前身)が出ていて吃驚。1984年当時、ちゃんとネットでの検索シーンを出していたとは(けど、検索しているマシンがVAX11ってのは^^; ある意味時代がわかるなぁ)。また、MP5SDをメインアームズにしようとするくだりもある(作中では、出たばかりで、マック11で我慢しろといわれるが)。古式ゆかしい。というわりには当時の最新のガジェットは出てきていたのだ。しかし、テーマにも関わるが、どこかノスタルジックさ加減が漂う物悲しさがある。最後のラストシーンまでの流れるような展開は見事。

「海から来たサムライ」

 それまでとは違って時代を遡って、明治時代の日本、日清戦争を前夜に、畏こき方からの命もあって、動乱のハワイへ向かう元海軍士官の鹿島丈太郎が主人公。この物語も、まぁ随所にお遊びが出てくるが、洒落にならないのはそのお遊びのヒネくれ具合。しかし、そういう部分も差し置いても、出版時期から察するに、かなり先取りしている話題が多い。例えば、物語の最初と最後に出てくる海軍<浪速>艦長の、東郷平八郎はまぁいいとしても、陸奥宗光もそう。そして、主人公達を助ける博覧強記でありながらメカにはてんでダメな南方熊楠。最初読んだとき、ネタかこれは。と思っていたが数年後の熊楠ブームで吃驚!だって、1980年代だ。そんなに知られた人物か?作者らの先見というべきか。また、ハワイのダイアモンドヘッドの要塞に仕込まれたアレとか、初めてのサーフィン。真珠湾でヒロインがつぶやく台詞など、随所に色々なネタが満載だった。

 

その魅力。


 矢作俊彦+司城志朗として作り出された作品(二人別々、特に矢作俊彦単独作品については、また改めてもうけたいと考えているが)は、上の三作だけだが、そのどれもに共通しているのは、読み手に在る程度の知識を要求している敷居の高い冒険小説である一面と、小粋な会話、そしてところどころに散りばめられたお遊びの数々だ(何年かおきに読み返すたびに、新たな発見がある)。冒険小説の売りであるガジェット、特に武器や車等に関していえば、中々凝ったシロモノを出してくるのが特徴的だと思う。


 しかし、それ以上に冒頭に引用した「三行にしかならない荒筋を、千枚の小説に」という言葉通りのことをやってのけているのが、この三作のすごい点ではないだろうか。最後まで読みきればどういう話であるかもわかるし、作者達のひっかけにも気がつくはずだ(あからさまなネタバラシはここでは避ける)。


 話はずれるが、「暗闇にノーサイド」のあとがきで矢作俊彦氏が書かれているとおり、映画、もしくは小説ではシノプシス(シノプス)があって、そこからストーリーの肉付けがなされる。別冊宝島「シナリオ入門」にのっている「シナリオライターのワークブック」では、4ページでまず荒筋を立てることの重要性が述べられている。そこにはまず何を語るべきかを明確に書き、そこから肉付けを行うことを順序立てて説明している。ところが、日本での小説ではそういうことはさておき、話を作ろうとする場合が多いらしく、読み終わったあとに要約もできないようなケースもある。売れている小説や映画は要約することが出来るだろう。それは読み手に書き手が作ってテーマが正しく伝わっているということの証であるということだ。
 そういう点から言えば、この三作のどれもがそれを満たしているのも事実で、物語の展開も非常に映画テイストになっている。あとがきにもあることが本当であるならば、元々映画用プロットを小説に仕立てたという話である点を踏まえれば、それは納得できることだと思う。

 

入手方法/あとがき


 残念ながら初版からゆうに20年近く経過しているため、手に入れるのは古本屋ルートしかない。ただ、数は出ている作品なので、紫式部等の古本検索サイトから入手することは可能だと思われる。三作とも新書/文庫双方で出版されているので、どちらでも入手は容易と思われる。新書から文庫になった時の加筆修正については未確認。ただしあとがき等の追加/変更はあったというが、この点については未確認。

 

 新刊本で手に入らないような小説を取り上げるというのもどうかと思うが、自分にとって冒険小説というカテゴリーで面白く感じた最初の作品であるので、やはり思い入れはある。と同時にうまくその面白さが伝わればよいのだが。